****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

1 北国の白熊――ジューコフ

1 陥落寸前のモスクワを救った男
2 貧乏商人の子ジューコフ
3 革命の嵐にまきこまれる
4 軍人としての生涯を決意
5 ティモシェンコとの出会い
6 ノモンハン事件でス首相が評価
7 対独戦への備えを強調
8 四四歳で参謀総長に
9 レニングラード防衛に成功
10 瀕死のモスクワ防衛に立ち向う

 第二次大戦で、ドイツがその軍事力の限界を最初に暴露したのが、“大英戦闘”〔注〕であるならば、モスクワの会戦はその二番目といえる。
 だが、この二つの戦いには、とくに共通する点はない。
 “大英戦闘”において、対抗する両国の先鋒部隊、すなわち英空軍の戦闘機兵団とドイツ第2、第3、第5航空軍のそれぞれの、戦闘に参加した搭乗員数をくらべてみた場合、ドイツ側では最大の圧力をくわえた時期をのぞいては一〇〇〇人をこえたことはまれであり、イギリス側もこの数に達したことは一度もない。
 =ドイツ側の隠語で“あしか”作戦とよばれる、英本土侵攻作戦。制空権をめぐってのドイツ空軍とイギリス空軍の戦いは“英本土航空決戦”として名だかい。本シリーズ第41巻『栄光のバトル・オブ・ブジテン』にくわしい〕

1 陥落寸前のモスクワを救った男 top

 この戦いは、両国の技術的装備の戦いであって、その結果も、イギリスがレーダーをもっていた、というような科学的要素によって決定されている。
 そして、ドイツのもつ最もすぐれた武器――機甲部隊は、この戦闘に参加することがなかった。
 これにたいしてモスクワの会戦は巨人と巨人との激突であった、といえる。
 両軍とも一〇〇万以上の兵士が参加しているのである。
 こうした大きな衝突は、東部戦線では何度かおこるのであるが、モスクワの会戦は、その最初のものである。
 この時、ドイツ陸軍のほこる機甲部隊は、すでに数ヵ月にわたる失敗続きの防衛戦闘で大きな損害をうけ、息もたえだえになっていたソ連軍におそいかかった。
 そして、世界でただひとつの“共産主義国の首都”という最高の獲物をつかんだかにみえたのであった。
 しかし、それはスルリと手からのがれ、そのあとは逆に、壊滅にもちかいみじめな退却に追いこまれてしまったのである。
 ソ連軍は、開戦当初にもっていた正規軍のほとんど全部を、ドイツ軍にやられてしまった。


モスクワを救った男:
ゲオルギー・コンスタンチノピッチ・ジューコフ

 一九四一年十二月までに、ドイツ軍の捕虜となったソ連軍将兵は約三五〇万人をかぞえる。
 この壊滅的な大打撃にもめげず、見事に戦局をもりかえしたことは、すばらしい業績であり、それを成し遂げた力は、ソ連国民あげての努力にほかならない。
 しかし、後方部隊のよせ集め、敗走部隊の生きのこり、大急ぎで動員された予傭兵部隊、ほとんど訓練をうけていない民兵などだけで、やらなければならなかった首都モスクワの防衛戦闘の指揮は、驚くべきことに、たった一人の男がやってのけたのである。
 さらに、ドイツ軍が前進力をうしない、しかも陣地をほって態勢を固めるにはいたらない、という絶好のチャンスを的確につかみ、“トラの子”の精鋭部隊ともいえる極東軍のシベリア師団〔注〕を主力とする予備兵団を戦線に投入する決断をくだす、という反撃に転じる時機をするどく見ぬき、実行したのも、この男であった。
 この男こそ、当時、西方面軍司令官で上級大将、のちにソ連邦元帥となったゲオルギー・コンスタンチノビッチ・ジューコフである。
  〔=満州――中国北東部、現在の黒竜江省、吉林省にあたる――との国境に配置され、日本の関東軍とニラミあっていた部隊〕

2 貧乏商人の子ジューコフ top

 ジューコフは一八九六年〔明治二十九年〕、モスクワの南西、当時カルガ県のストレルコフカで生まれた。
 ジューコフの家は、ソ連軍で名をあげた将軍たちの多くがそうであったように、非常に貧乏であった。
 彼の父は毛皮の商人だったが、商売のために家を離れてくらすことがおおかった。
 しかしジューコフは、彼と同じくらいの年齢の多くの子どもたちとは違い、学校に通うことができた。
 成績もよかった。
 そしてジューコフが一〇歳―― 一九〇六年――の年に、モスクワにいる母方の伯父にあずけられ、毛皮なめしの仕事をすることになったのだが、幸い夜間の学校に通うことを許され、勉強を続けることができた。
 ところが、一九一四年八月になると第一次大戦がおこり、戦いは全ヨーロッパをおおった。
 ロシア〔注〕も連合国側にたって参戦したのだが、非常に多くの損害をだして、兵士の不足に頭をいためることになった。=一九一七年の革命で現在のソビエト政権が誕生する以前の、ロマノフ王朝に支配されていたロシア帝国をさす――帝政ロシア〕
 そこで、ジューコフも兵役適齢以前ではあったが、一九一五年八月に徴集されて、第189予備歩兵大隊に入隊することになった。
 そして、訓練が終ると、ノブゴロド第10騎兵連隊に転属された。
 ここで彼は、曹長にあたる“副下士官”になったものの、戦闘で負傷してしまった。
 しかし、彼は、帝政ロシアの武功勲章――セント・ジョージ勲章を二度までも、うけているのだ。

3 革命の嵐にまきこまれる top

 さて戦闘での負傷もなおり、退院したジューコフをむかえたものは、ロシア全土をつつむ革命の嵐だった。
 二月革命〔注〕が勃発したのである。
 =ロシア最後の皇帝ニコライ二世は、帝政維持のため第一次大戦に進んでくわわった。
 しかし、結果は、当時ロシア全土に起っていた革命運動に力をあたえることになり、一九一七年ロシア暦三月二日、ニコライ二世は、ついにあとを臨時政府にまかせて退位し、帝政は終わりをつげた〕

 ロシアの国民が、みなそうであったようにジューコフもまた、革命の嵐を避けて通るわけにはいかなかった。
 当時ロシア陸軍で全般的に起っていたように、彼の中隊でも兵卒委員会が結成された。
 彼はその委員長にえらばれ、さらに連隊ソビエト〔注1〕の代表にもなった。
 そして一九一七年三月、連隊ソビエトは、レーニン〔注2〕のボルシェビキ〔注3〕を支持することに賛成した。
 ところが、この行動によって、連隊が三つの対抗勢力にわれてしまった。
 ボルシェビキを支持する者、戦争継続をとなえる臨時政府を支持する者、ウクライナ〔注4〕の独立を主張するウクライナ国民党を支持する者とであった。
 ボルシェビキ支持派は一番少数派だったので、ジューコフは、数週間というもの、迫害を避けて身をかくさなければならなかった。
 注1=会議を意味するロシア語。その連隊の管理、運営を決定する会議、権力機関である
  注2=ロシア革命の指導者。学生時代から革命運動に参加し、流刑、亡命生活をへて、ロシア革命を成功させた。その後、ソビエト政府首班として社会主義国建設を指導した
  注3=ソ連共産党の旧称。多数派の意味。一九〇三年に革命路線の対立からノンシェビキ(少数派)とわかれ、革命家レーニンに率いられてロシア革命を勝利にみちびいた
  注4=現在のソ連ウクライナ共和国〕


4 軍人としての生涯を決意 top

 その後、ひそかにモスクワに帰ったが、その時は一九一七年の十一月も終りのころであった。
 それまでにボルシェビキは、ペトログラード(注)で権力をにぎっていた。=当時の首都で、現在のレニングラード)

 そして一九二二年までつづく内戦が、すでに始っていたのである。
 
ジューコフはすでに、彼自身の運命を、共産党とともにすることを決意していたので、革命政府が造っていた軍の中核となる赤衛軍に志願しようと決心した。
 ところが、志願しないうちにチフスにかかり、その目的を果せたのは六ヵ月後のことであった。彼は、第1モスクワ騎兵師団に兵卒として入隊したのである。
 赤衛軍には、経験にとんだ将校が非常に少なかった。大部分の帝政陸軍の将校は、臨時政府側の自衛軍にくわわっていたからである。
 だから、帝政陸軍の精鋭であり、戦闘経験ゆたかな下士官だったジューコフには、早い昇進のチャンスがあった。
 内戦が終ったとき、彼は第1騎兵軍の中隊長をつとめていた。
  (この騎兵軍司令官は、これも帝政陸軍の騎兵下士官であったセミョン・ミハイロピッチ・ブジョンヌイであった。のちに一九四一年モスクワ防衛戦のとき、ジューコフは彼にかわって方面軍司令官になる)
 ジューコフはこの時までに、軍人を一生の仕事とすることに決意していた。

5 ティモシェンコとの出会い top

 第1騎兵軍というのは新生国家の軍隊の精鋭であって、のちにソ連軍のすぐれた将軍の多くは、この騎兵軍の若い将校団から生まれた。
 それにしても、ジューコフの将来に最も大きな影響をあたえたのは、ジューコフの旅団長セミョン・コンスタンチノピッチ・ティモシェンコとの触れ合いであった。
 この時から一八年ののち、元帥であり、国防人民委員――国防大臣――になっていたティモシェンコは、彼の若い同志ジューコフを抜擢して、一番の補佐役である参謀総長のポストにすえるのである。
 第二次大戦にいたるまでのあいだにジューコフは、すでにソ連軍の、将来最も有望な若い将校の一人にかぞえられていた。
 兵科は騎兵から戦車兵にかわっていて、戦車部隊の戦闘についての近代的理論を勉強していた。
 これは当時、新しいドイツ軍も研究していたもので、ソ連軍の参謀総長であったトハチェフスキー元帥も、積極的にひろめようとしているものであった。

S・M・プジョンヌイ元帥:帝政ロシア陸軍時代の経験はもっていたにしても、近代戦では彼の出番はなかった。“国内戦の遺物”というレッテルをはられてもしかたがなかった

セミョン・コンスタンチノビッチ・ティモシェンコ元帥:ジューコフの秘められた才能を見ぬいた男である。強大なドイツ軍をむこうにまわして、ジューコフと難局をきりぬけることになる

 一九三七年にスターリンは、ソ連軍将校団に大がかりな流血粛清を行った。
 この時ジューコフは、秘密警察の注意をひくほどの目だった存在ではなかったことが幸いして、パージを免れた。
 この大粛清のおかげで、ジューコフは、大部隊の司令官として、名をあげるチャンスに恵まれたのである。
 それは、粛清のときに、“信頼するにたる”と評価されて、パージを免れた多くの将校たちと同様に、ジューコフも、一九三七〜三八年のあいだに“姿を消した”上級将校たちのポストに、駆け足で昇進することになったからである。

6 ノモンハン事件でスターリン首相が評価 top

 一九三九年の七月にジューコフは、ソ連軍と外蒙古軍とを指揮する司令官に任命されて日本軍と戦った。
 いわゆる、ノモンハン事件である。
 この時七万五〇〇〇の日本軍は満州から蒙古〔注〕に侵入してきた。
 一九三九年八月二十日、ジューコフは日本軍に反撃をくわえ、八月三十一日までにこれを撃退した。
 この戦闘で、日本軍は四万一〇〇〇にのぼる死傷者、捕虜をだした。
 日本軍の完全な敗走であった。 =現在のモンゴル人民共和国〕
 ノモンハン事件での大勝利は、のちに一九四一年、日本軍がソ連を攻撃しないという決心をしたことに、大きな関連をもつものであった。
 また、そのためにスターリンは、日本にたいして備えていたシベリア師団の大部分を西に転用して、モスクワの危機をすくうことができたのである。
 だがこの戦闘は、ヨーロッパではたいした関心をよばなかった。
 おりしも勃発した第二次大戦でゴッタがえしていたからである。
 蒙古からのニュースなどは、一九三九年九月一日や二日の新聞では、ドイツ軍のポーランド侵入、英・仏のドイツヘの最後通牒などのニュースにおしのけられていた。
 だから、ヨーロッパでのソ連陸軍やその司令官たちにたいする評価は、この三ヵ月後に起った対フィンランド戦争でのみじめな戦いぶりをもとに、造り上げられることになった。
 しかし、日本軍だけは、ソ連の軍事力を恐るべきものと評価したのである。
 ともあれ、ジューコフはノモンハン事件の成功によって、はじめてスターリンにちかづく機会をえた。

上下ともノモンハン事件:1939年8月、侵攻した日本軍をむかえうち、ジューコフは圧倒的勝利をおさめた。ソ連軍の底力を見せつけられた日本軍は、ソ連とことをかまえるのをさけ、これがモスクワ大反撃を可能にさせることになった

 そしてこれ以後、二人の関係は急速に親密になり、ジューコフは、ほかのどの将軍たちよりも、スターリンの軍事的意思決定に、大きな影響力をもつようになるのである。
 まもなくジューコフは、ウクライナ軍管区司令官であった昔の上司ティモシェンコの副司令官に任命された。
 そして、一九四〇年の一月に、ティモシェンコが対フィンランド戦争の指揮をとることになったとき、その参謀長として同行した。
 二人の努力によって、みじめな戦いをかさねていたフィンランド戦争を、ともかく成功のうちに片付けることができた。
 このあとスターリンは、ティモシェンコを国防人民委員に任命し、ソ連軍の戦闘能力の改善の仕事をまかせた。
 この時テイモシェンコは、ジューコフを以前の自分の任務、いまではキエフ特別軍管区と改称されている軍管区司令官に任命した。
 キエフ特別軍管区は、ドイツが占領しているポーランドと広大な国境を接しているので、最も重要な司令部のひとつなのである。

7 対独戦への備えを強調 top

 この職にいるあいだの一九四〇年の十二月十一日に、ジューコフは、公式の席で、はじめて自分の意見をのべている。
 演説のなかで彼は、軍事的能力を尊重する必要を強調し、軍首脳部の老朽将軍たちを批判した。
 彼らの多くは時代遅れであり、軍事的能力よりもスターリンへの忠誠によって昇進するというかんばしくない見本である、ときめつけ、そしてドイツとの戦争に備えなければならないことを示唆したのであった。
 これはなんとも危険きわまる発言であった。
 何故なら、一九三九年にドイツと不可侵条約を結んだとはいえ、ドイツの野心が消えたのではないことを、意味したものだからである。
 つまり、スターリンはだまされている、というのである。
 ジュフーコフも、ソ連側の歴史家も、なぜ彼がこうした発言をしたのか、また、なぜこうした発言をしたジューコフが処罰されなかったかについて、説明していない。
 彼の同僚の多くは、もっと些細なことでも処罰されている。
 ともあれ、この時ジューコフがのべた見解のひとつ、軍事作戦は信頼で、きる軍事専門家にまかせるべきで、政治委員という古い制度による統制がまねく分裂を避けなければならない、と強調したことは彼独自の見解であって、この考えかたは、スターリンの死後、彼が国防人民委員になったとき、具体的なものになるのである。
 ジューコフが、政府の政策のある部分についての意見の違いを、公式に発表したことの理由がなんであったにせよ、彼はこれで目に見えるほどの不利な結果は、まねかなかったようである。

 実際のところ、これから二ヵ月たらずのちに、彼はまた抜擢されることになったのであった。
 その時の事情はこうである。
 モスクワで、全ソ連軍の高級司令官たちを集めて、最高指揮官会議が行われた。
 この時、近代戦に関する多くの文書が配られ、またドイツ軍の攻撃を想定した図上演習も行われた。
 この会議と図上演習でのジューコフの意見や成績は、抜群であった。
 日程がすべて終ったあとで、スターリンは高級将官たちに集合を命じた。
 そして参謀総長のメレツコフ大将に、演習の講評を命じたが、スターリンはメレツコフの講評が終るのを待って、ジューコフに向っていった。
 「同志ティモシェンコは、同志ジューコフを参謀総長に任命することを求めている。諸君、賛成かね」

ソ連の独裁者スターリン:彼が1930年におこなった軍にたいする大粛清はソ連軍将校団を激減させた

8 四四歳で参謀総長に top

 誰も反対する者はいなかった。
 そこで一月十四日、ジューコフはソ連軍で二番目という高い地位についた。
 この時彼は四四歳だった。
 それは、自分こそ適任である、と考えていた多くの先輩将軍たちを飛越しての昇進であった。
 彼の新しい仕事は、ティモシェンコを助けて、フィンランド戦争で暴露したソ連軍の欠陥を修正し、増々避けられなくなってきたドイツとの戦争に備えて、ソ連軍の準備を整えることだった。
 しかし仕事は厖大なものであり、またスターリンが、ドイツとの対決は少なくとも一九四二年までは伸ばすことができると確信して、思い切った手をうたなかったので、ここ一年以内に軍の近代化計画が大きな成果をあげられるとは、期待できない状況であった。
 そしてヒトラーは、ジューコフが参謀総長に任命された日から六ヵ月と八日しかたたないうちに、攻撃を仕掛けてきた。
 戦争が始ってみると、ティモシェンコやジューコフがやっきになって育て上げようとした軍隊は、たちまちドイツ軍の捕虜収容所に送られて消えさり、空軍は地上で撃破されてしまったのである。
 ドイツの急襲をうけたスターリンは、ぼうぜんとして全く命令をださない。
 これが、ソ連の戦争指導機構をマヒさせてしまう。
 たびかさなる粛清の経験から、みずから主動権をもって動くことの危険を誰もが知っているから、命令がなければ動かないのである。
 やっとだされた命令は、“その場で頑張れ”というものであった。
 軍事的に考えれば、包囲を避けて撤退し、土地をあけわたして時間をかせぐのが、とるべき処置なのである。
 キエフでは、スターリンがこの町を捨てることを許可しなかったため、一個方両軍が全滅してしまった。
 六月二十二日から、ドイツ軍がモスクワ進撃を開始する九月三十日までの数ヵ月間に、ソ連軍が勝ったといえる戦禍は、ただひとつ、ジューコフが行った八月から九月にかけてのエリニャでの作戦だけである。
 ここでのドイツ軍は、ジューコフの企図した包囲からやっと脱出だけはできた、というありさまだった。
 そのほかの作戦といえば、どれも完全な失敗か、高価な犠牲をだしての持久戦闘であって、流血をもって時間を稼いだにすぎない。
 だがそれも、はたして役にたったかどうかは、稼いだ時間のあいだに準備した、そのあとの戦闘をやってみなければわからないような作戦ばかりであった。

9 レニングラード防衛に成功 top

 一九四一年秋の初めとなった。
 ずっと以前から、テイモシェンコもジューコフも国防省のなかでの仕事から離れて働いていた。
 スターリン自身が総司令官の職についており、シャポシニコフ元帥が参謀総長になっていた。
 シャポシニコフは帝政陸軍の大佐だったが、帝政陸軍の上級将校で共産主義者を支持した、比較的少数の一人である。
 ソ連大本営――スタフカ――も設立された。
 まえの国防人民委員のティモシェンコとその代理のジューコフは、ソ連大本営のメンバーとして、あちこちに派遣されて、崩壊していく戦線を建てなおそうと、懸命に活動していたのである。
 ジューコフがエリニャで、ドイツ機甲部隊の前進を一時的にも食い止めたのは、このような代理の資格で働いていたときである。
 九月十日、スターリンは、ジューコフをモスクワに呼び寄せた。
 この時レニングラードは、ドイツ北方軍集団に包囲されて、しかもその陥落は時間の問題であった。
 ジューコフは、ここの指揮をとることを命じられた。
 九月十二日、ジューコフは、早くもレニングラードにいた。
 到着後三日間、彼は厳しい処置をビシビシととって、たるんでいた守備部隊に活〔かつ〕をいれた。
 多数の上級将校たちを罷免したり、命令なくして退却した者を銃殺にした。
 こうして彼は、北方軍集団の進撃を食い止めることに成功した。
 ジューコフの驚くべき努力の結果は、ヒトラーに北方軍集団の攻撃は“失敗”と評価させることになり、このあとすぐ、その機甲集団――ヘップナー大将の第4機甲集団は、南に向って動き、モスクワ攻略に参加することになるのであった。
 いずれにせよ、第4機甲集団は、レニングラード攻略には、たいした役割りは果せなかっただろう。
 地形が、機甲部隊にとって最悪のところだったからである。
 むしろこの町の攻略は、歩兵師団の仕事といえるものだった。
 とはいうものの、機甲集団がそのまま残されていたとして、防御にどこか弱いところが発見されたならば、彼らはここに突進し、この町の運命はわからなかったであろう。


ジューコフにかわって参謀総長になった
B・M・シャポシニコフ元帥

I・S・コーネフ将軍:モスクワの会戦では、
西方面軍司令官となったジューコフの副司令官として働いた

 このあとレニングラードは、九〇〇日にわたる攻囲戦に耐えていかなければならなかったし、そのあいだ無数の市民は、飢餓のためにたおれることはあっても、占領される危険にさらされることはもうなかった。
 ジューコフが到着する直前の数日間が、最も危険なときであった。

10 瀕死のモスクワ防衛に立ち向う top

 ジューコフは十月六日に、スターリンの命令でレニングラードからモスクワに呼び戻された。
 帰ってみると、情勢は全く危険きわまりないものであった。
 三個方面軍――西、予備、プリヤンスクの各方面軍――は、ドイツ軍の攻勢の前にバラバラになり、ドイツ軍の機甲部隊が戦線を突破して、前進を続けている。
 そしてドイツ軍と首都モスクワとのあいだには、ソ連軍の部隊は全くといっていいほどいないのである。
 この情勢にジューコフがどう立ちむかったかは、本書のあとのほうで、彼自身のことばで記述してある。
 ここでは、彼がテーブルをひっ繰返して――形勢を一変させて――ドイツ軍にこの戦争で最初の、地上戦での大敗北をくらわしたのだ、ということで十分であろう。
 この大敗北で将軍たちへの信頼をぶちこわされたヒトラーは、陸軍総司令官、三人の軍集団司令官、ほかに将官三一人をクビにした。
 兵力、資材、それに士気の面でのドイツ軍の損失も著しいものがあった。
 これ以後、全戦争期間をとおしてドイツ軍は、一時に、一作戦以上の戦線で攻勢をとりうる立場には、二度とたてなかったのである。

top
****************************************