****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10
4 モスクワ捨てたヒトラー
そもそもソ連侵攻計画にたいして、ドイツ軍内部では、たとえば陸軍総司令官フォン・ブラウヒッチュ元帥や陸軍参謀総長ハルダー大将、それにルントシュテットなど、多くの高級将校たちが、反対の意見をもっていた。
そのためヒトラーは、ソ連軍がドニエプル川をこえて東に退却する前にその主力を撃破して、対ソ戦に決着をつける考えでいた。
1 鍵にぎる中央軍集団 top
だが考えてみると、この計画を実現させるためには、困難な問題がひかえている。
つまり、ドイツ軍は迅速にソ連軍の大部隊を包囲しなければならないのだが、もしこの包囲圈に大きな穴が残されれば、そこからソ連軍が逃げてしまう恐れがある。
こうした穴を残さずに、必要とする包囲を完成するためには、二個の機甲集団を使わなければならない。
ところで、二個の機甲集団をもつ軍集団といえば中央軍集団だけである。
だから、この大包囲作戦の遂行には、どうしてもこの軍集団の参加が必要なのだ。
また当然のように、戦略目標について論議する場合、この力をもった中央軍集団が、いつもその鍵をにぎるのだった。
ソ連に侵攻したドイツの各軍集団には、それぞれ特別に魅力のある目標があたえられていた。
北方軍集団にはレニングラード。帝政ロシアの首都だったこの都市は、共産主義者が権力をにぎることになった一九一七年の十月革命の発祥地でもある。
そしてソ連第二のこの大都市は、現在、バルチック艦隊の基地なのである。
中央軍集団の目標はモスクワ。首都モスクワは、政治、産業、交通などの大中心地であることはもちろんだが、世界共産主義の“聖地“そして“母なるロシア”の聖地なのである。
南方軍集団には、キエフが目標としてあたえられていた。
大工業地区でありソ連第三のこの都市は、重工業、石炭および石油の主供給源であるハリコフ工業地区への
要〔かなめ〕にもあたる、重要な産業都市なのである。
これらの三つの都市は、ソ連にとっては、どれも防御しないで捨て去ることなどできなかった。
これら三都市を攻撃すれば、ソ連軍の主力は、必ずこの戦闘に継ぎ込まれることは明らかだった。
2 ヒトラー、キエフ占領をのぞむ top
ところでヒトラーは、七月初めに早くも、モスクワやレニングラードよりもウクライナのほうが優先する目標である、と考えを変え始めていた。
七月八日に彼は、どんな場合にも、モスクワとレニングラードは焼きはらってしまう積りだ、とのべている。
空軍だけで片付けられると考えていたらしい。
そしてまた、中央軍集団の南翼でうごいている第2機甲集団は、東に向う前進を続けさせる。
それはあとになって、中央軍集団の一部を南に向けて旋回させる必要が起った場合、モスクワ方向にたいして援護する必要があるからだ、とのべている。
一体どちらにするのかという決定は、さしあたりは棚上げにされていた。
この同じ七日にハルダーは、ヒトラーに、非常に楽観的な敵兵力判断を報告している。
ソ連軍がもっていると判断されていた一六四個師団のうち、八九個師団をすでに撃破してしまった。
残る師団のうち一八個師団は第二線にあり、一一個師団は不明、まだ戦闘能力をもっていると考えられるのは四六個師団だけである、という報告だった。
このあと、総司令官のブラウヒッチュは、ひかえ目な提案をした。
それは、南方軍集団の正面ベルジチェフ付近でクライストの第1機甲集団の攻撃が進展している戦果を利用して、第1機甲集団をソ連第6軍と第12軍の背後に向って南下させ“小さい決戦“をいどむ、というものであった。
ところがヒトラーは、キエフを占領すること、そしてドニエプル川の西岸を大きく南下して“大きな決戦”を実行することをのぞんでいた。
これにたいしてブラウヒッチュは、補給が困難なため不可能であると反論し、ヒトラーも折れて、まずなによりもキエフ付近のソ連軍の兵力を確かめろ、ということになった。
これで事熊は当分のあいだ、南方軍集団司令官ルントシュテットの手にゆだねられることになった。
彼はクライストの第1機甲集団をカザチンにむけ、七月十五日にこれも占領した。
これで、正面をまもるソ連南西方面軍の後方を戦線に平行して走っている、キエフに通じるただひとつの鉄道は、遮断されてしまった。
ソ連軍司令官のプジョンヌイ元帥は、ドニエプル川の屈曲点に向って退却を開始した。 |
第1機甲集団司令官フォン・クライスト大将:ヒトラーがかんがえだした大包囲作戦は、ドイツ国防軍の歴史上最大の機動包囲戦であった。そして、第1機甲集団は、その南翼部隊となろうとしていた。
ゆれるドイツ軍統帥部:ウクライナはモスクワ攻略にさきだって征服されねばならぬ、とヒトラー(左)は決断した。だが、南方軍集団司令官ルントシュテット元帥(右)は、それには納得できなかった |
3 モスクワは重要ではない top
さてこのころ、ドイツ軍の正面にはソ連第5軍という厄介なものが残っていた。
第5軍は、国境線で南方軍集団に撃破されたのち、プリビャチ沼沢〔しょうたく〕地の南に逃げこんで、これを背にしたコロステン付近に頑張っており、はるか東に進んでいた中央軍集団にとってうるさいものであったばかりでなく、ウクライナに向おうとする南方軍集団にとっても、厄介な存在であった。
キエフやウクライナの石炭、工業、穀倉地帯などが目標として大きく浮び上ってくるに伴って、第5軍は増々邪魔になってきた。なんとかしなければならない。この話を、七月十六日にヒトラーが持ち出した。
この結果は、七月十九日の国防軍最高司令部の総統訓令第三三号となって現れた。
訓令によると、スモレンスクの会戦が終了したら、第2機甲集団と第2軍の歩兵部隊は南東に転進し、中央軍集団の右翼に対抗しているソ連第21軍を撃破する。
そしてそのあと、南方軍集団と協力してソ連第5軍を撃破せよ、というのであった。
これと同時に南方軍集団は、ソ連第6軍と第12軍の後方に向って、集中攻撃を行うことを命じられた。
中央軍集団の残る機甲部隊である第3機甲集団は、北に向って北方軍集団に協力することになっており、モスクワに向う前進は、中央軍集団の歩兵部隊だけで行う、ということにされた。
この決定は、中央戦線でソ連軍主力との決定的作戦をいどむ、という方針を捨て去るにもひとしい決心だった。
ヒトラーの新作戦で、北東戦線や南東戦線のソ連軍が崩れることになれば、中央戦線のソ連軍も退却を続けなければならないかもしれないが、中央戦線には、もはや大きな包囲戦をやれるようなドイツ軍部隊はいなくなってしまう。
この二日後の二十一日、ヒトラーははじめて東部戦線を訪れた。
北方軍集団司令部に現れたヒトラーは、司令部で彼の考えを明らかにした。
レニングラードを迅速に占領することが大切なのだ。
スウェーデンからのドイツの鉱石運搬にたいするバルチック艦隊の妨害をなくすためである。
だから、第3機甲集団を北方軍集団に協力させ、レニングラード〜モスクワ鉄道線を遮断して、ソ連軍部隊のレニングラードヘの交通を妨害する。
この作戦は第3機甲集団の準備が整いしだい、すみやかに、五日以内には開始しなければならない。
モスクワについては問題にしていないという。「私にとってモスクワは、地図の上の印にしかすぎない」
全般情勢と、“スラブ人の不安定な性格”からすると、レニングラードの陥落は、ソ連の抵抗の完全な崩壊をもたらすことができる。
ヒトラーはこう力説するのであった。
4 ソ連軍の抵抗、しだいに強まる top
七月二十三日に、ヒトラーとブラウヒッチュ、ハルダーのあいだで会議が行われた。
この席でハルダーは、ソ連の兵力について、当面するソ連軍師団は九三個師団をかぞえ、そのうち一三個師団は戦車師団だと報告した。
前回の彼の報告からわずか一五日しかたっていないのに、しかもその一五日間というものは、ドイツ軍が大きな戦果をあげた作戦を行っていた時期であるのに、ソ連軍の兵力は倍近くになっているのである。
わずか二日前にヒトラーは、ソ連がすぐにも崩壊すると見込みを語ったのであったが、会話のなかには不安のきざしが見えはじめていた。
ハルダーの報告も不吉であった。
ドイツ歩兵師団の戦闘力は、六月二十二日にくらべてその八〇パーセントに低下している。
機甲師団は五〇パーセントにまで下がっていると報告した。
また、南方軍集団は八月中旬までにドニエプル川を越えることはできるだろうが、モスクワの方向では強力な抵抗が予想される。
そして、北方軍集団の作戦は失敗の見込みが大きい、とその意見をのべた。
するとヒトラーは、ソ連軍を見つけしだい、撃破できると確信する。
しかし機甲部隊を戦線に投入するのは、その後方連絡線に大きな危険がなくなってからでなければならないと思う、というのだった。
機甲集団を先頭とする大規模な包囲作戦について、ブラウヒッチュが抱いていた不安の念が、総統にも伝染しはじめていたのだった。
東方での戦闘を一ヵ月間やってみた結果、ソ連との戦争は、一九三九年や四〇年の“実弾をつかった演習”とは違ったものだということが、わかりはじめていたのである。
ヒトラーはこの日、総統訓令第三三号の補足を発令させた。将来の任務を規定したものである。
南方軍集団は、ハリコフの工業地区を占領したのちに――南方軍集団がこれからやらなければならない大仕事なのである――コーカサス〔注〕に向ってドン川をわたることを命じられた。
〔注=ソ連南東部、ヨーロッパの最高峰コーカサス山脈のある地方〕 |
“電撃戦”の陰のヒーロー:機甲部隊の突進力に代表される、ドイツ軍の破竹の進撃の陰には工兵の地味な努力があった。木を切リたおし、道をつくる工兵。
明日はわが身……:西方には、捕虜となったソ連兵を待ちうける悲惨な日々があったし、おなじように、降伏したドイツ兵を待ちうけるものは雪と氷にとざされた極寒のシベリアでの灰色の日々だった。写真は、ドイツ兵と捕虜になったソ連兵(右) |
ブラウヒッチュは国防軍最高司令部に、補足された新命令は、戦線の現情勢からは全く不可能であるから、現在の作戦が完了するまで撤回してほしい、と抗議したが拒否された。
そこで、彼はこの問題をヒトラーに直接持ち出した。
5 機甲部隊は小さい包囲をねらえ top
ヒトラーはこの問題について、つぎの会戦に勝てるまでは、その先の会戦を考えてはならないということはない、と拒否し、この機をとらえて、機甲部隊の用法についての自分の見解をのべはじめた。
いまやソ連との戦闘にかなりの経験をえた。敵は頑強に抵抗する。断固とした指揮ぶりである。
そして反撃のための兵力ももっている。
従ってこちらの機甲部隊は、あまり遠くの目標をめざした作戦は行うべきではない。
機甲部隊は小さい包囲を狙うべきである。
そうすれば、その包囲網を歩兵部隊がすぐにでも固めることができるし、機甲部隊も新しい任務につくことができる。 |
要するに、戦争の目的は大きく設定したままで、実行する方策は小さい規模でやれ、というわけである。
ヒトラーが、機甲師団の戦力が低下した、というハルダーの報告を考慮にいれたことは賢明であったが、それならそれで、戦争の目的そのものの規模も、縮小しなければならなかったのである。
ブラウヒッチュとハルダーは、がっかりして帰っていった。
そして、彼らはあらためて自分たちの見解をのべた覚書をまとめたのだった。
歩兵部隊だけでモスクワを攻撃させることは、迅速な戦果を求めないのなら、困難ではあるが可能であろう。
しかし、首都にたいして決定的な作戦を期待するならば、第2、第3機甲集団を必要とする。
だが両集団とも、九月上旬まで使える見込みはない。
従って、総統の計画は、敵に一ヵ月の余裕をむざむざあたえるようなものである。
敵は新しい軍隊を集め、新しい防衛線を構築して、わが軍の攻撃にあたることができる。
そのうえ、モスクワの前面に敵の大部隊が集中することは、南北両軍集団の翼側にとって大きな脅威であり、これが存在するかぎり、援護のために兵力の分散は避けられない。
また、モスクワを空襲で破壊するという考えについては、空軍の作戦規模に見合った基地を近くに確保することが、さしあたっては期待できないのである。
陸軍総司令部としては、中央軍集団にあたえられた任務の再検討を求めたかったのである。 |
グーデリアンはたまげてしまった。 無理もない。
その研究と努力でこの機甲部隊を造り上げ、自分自身それを率いてヨーロッパの大部分を征服した男なのである。
それがいま“まわれ右”をしてドイツの方向に“前進せよ”、しかも歩兵部隊が相手にすべき敵軍を始末するために。
そんなことは彼には、到底考えられないことである。
プラウヒッチュはもちろん、ヒトラーが総統訓令第三三号でほのめかした、大胆な包囲作戦に反対する考えかたを、忠実に実行面で具体化しようとしていただけだが、グーデリアンは、ヒトラーの反対については、軍集団司令部の将校から断片的に耳にしているにすぎない。
この会議には、グーデリアンの考えかたの強硬な反対者、第4軍司令官〔注〕のフォン・クリューゲ元帥がいた。
当時グーデリアンは、そしてホト将軍の第3機甲集団も、不満なのだが、その指揮下に入れられていたのだった。
〔注=軍の名称はこの期間だけ第4機甲軍とよばれた〕
だからグーデリアンは、この席に出るまで、ヒトラーの意見の内容や、それに含められている諸要件を、はっきり理解していたとは思われない。
彼は誇りを傷つけられた、という気持ちで会議場をさった。
ただ、いくぶん気をよくしたのは、第2機甲集団が“グーデリアン作戦集団”〔注〕と改称され、中央軍集団司令官の直轄とされたことであった。 〔注=軍ほどではないが格は機甲集団より上〕
8 グーデリアン、故意に指令誤解 top
今迄、車内で“クルーガー・ハンス”――悪賢いハンス――とあだ名をつけられ、同僚のあいだで信頼されなかったクリューゲから解放されたグーデリアンは、このチャンスを利用して、ボリソフであたえられた指令を、わざと誤解することに決心した。
グーデリアンは、中央軍集団にたいする大きな脅威は、はるか後方にいるソ連第5軍ではなくて、彼の右翼、ロスラブリの北に集結中であるソ連軍だと確信していた。
彼は「ヒトラーがいまどんな決定をしようとも」このことを信じ続けるのである。
グーデリアンが大きな脅威と認めたソ連軍は、ソ連大本営が“第28軍の部隊集団”と名づけ、カチャロフ中将が指揮する部隊で、スモレンスクで包囲されているソ連軍を救出しようとするものだった。
グーデリアンはボック司令官に、ロスラブリを占領すべきであると進言した。
これを占領すれば、東、南それに南西に向う進路を確保できることになり、攻勢継続のためのいろいろな場合に、対応できるという理由であった。 |
屋上の機関銃座で敵の動きをうかがうドイツ兵:またたくまに国境線を突破されたソ連軍だったが、ドイツ軍がモスクワにちかづくにつれ、抵抗の度を強めていった |
この結果、作戦のために第7歩兵軍団の四個師団が増加された。
エリニャ突出部にある機甲師団をひきあげてロスラブリ作戦に使用するため、第20歩兵軍団の二個師団があてられ、グーデリアンには、また騎兵一個師団〔注〕が配属された。
〔注=ドイツ軍ただひとつの騎兵師団で、これまでもグーデリアンの右翼援護にあたった〕
新しい作戦の準備には数日間かかった。そしてこのあいだに、グーデリアンのところに何人かの人が尋ねてきた。
七月二十九日に、ヒトラーの副官シュムント大佐がやってきた。表面的には、グーデリアンに
樫〔かし〕の葉つき十字章〔注〕を授与するためだったが、本当はグーデリアンと相談するためであった。
〔注=一級鉄十字章よりも上で、最高の勲章。これを授与された将官は少ない〕
シュムントは、ヒトラーはまだレニングラードかモスクワかキエフかの問題に決断を下してはいないのだ、といった。
シュムントが、とくに慎重だったのか、または何も知らなかったのかについては、わからない。
何故なら、ヒトラーは、さしあたってはモスクワに関心がない、ということを言明していたし、つぎの日には、総統訓令第三四号を発令して、中央軍集団にモスクワヘの前進を中止して防勢にうつるように、命令したからである。
グーデリアンは、この機会を利用して、モスクワに向って直路前進すべきことを主張するとともに、新しい戦車やエンジンを交付するように頼んだ。
9 意外に少ない戦果に疑問 top
七月三十一日には、陸軍総司令部の連絡将校フォン・ブレドー少佐がやってきて、こう報告した。
「陸軍総司令部も参謀総長も、じつにわりの悪い仕事をやらされている。
全作戦の指導は、いまでは一番のおえらがたがにぎっている。
しかも、将来の事態についての最終的決定はまだ行われていない」
これはヒトラーの干渉にたいする不満をのべたものであるが、実は陸軍総司令部の、まだきめられていない決定にグーデリアンが、影響をあたえるように行動してはくれまいか、という希望が裏に隠されていたのだった。
ロスラブリにたいする攻撃は、八月一日に開始された。
三日までに町を占領し、捕虜三万八〇〇〇人、捕獲した砲は二〇〇門に達した。
そして八日までに、敵の抵抗は完全に絶えた。
それは輝かしい迅速な勝利であった。
しかし、それがたやすい戦いであったことと、ぶんどった大砲の数が少なかったことで、グーデリアンも判断が誤ったことを、悟ったに違いない。
これは、大きな攻勢をとるために集められた部隊ではなかった。
それどころか、大急ぎで集められた三個師団そこそこの集成部隊で、東部戦線での標準からすると、全く小さい部隊なのである。
一方、ソ連第5軍を撃破するのだ、という決定が下されてから、もう一一日間もすぎた。
そして、それについては、何も行われていないのである。
スモレンスクの会戦は八月五日に終った。ソ連第16軍と第23機械化軍団、それに第19、第20軍の一部をも掃討し、捕虜三〇万、戦車三二〇〇両、砲三一〇〇門を捕獲した。
しかし、この大きな戦果も、ロスラブリの失策を補うことにはならないのである。
しかもこのロスラブリの戦いは、南方軍集団の任務を軽くすることにはならなかった。
ロスラブリでやったことといえば、機甲部隊を前方に位置させて、モスクワヘの迎撃をやるならやれる、という状態にしただけだった。
top
****************************************
|