****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン
ベルリンの戦い−総統ヒトラー廃墟に死す
(“Battle for Berlin” アール・F・ジームキー著、加登川幸太郎訳)
|
初めに 冷戦の都=ベルリン バリー・ビット(総編集長)
top
ベルリン――この都市ほど、近代史上、軍事同盟というものがいかにつまらないものであるかを、雄弁に物語っている都市はない。
もとをただせば、アメリカの統合参謀本部が、ヨーロッパでの戦争を、たんに軍事的勝利にのみ終らせることに熱中し、それがうみだす政治的結果というものを無視し始めた、その瞬間からすべてが始ったのである。
それは、そのときすでに終末にちかづいていた戦いより以上の、もっと大きな潜在力をもった争いの“タネ”をうみ落としたのである。
アイゼンハワーが、彼の軍隊の前進をエルベ川で停止させたことは、敵の軍隊にたいして勝利を勝ち取るべき責任をもった軍隊指揮官としては、許されることであろう。
しかし米大統領トルーマンが、最終の責任をもつべき政治家としてこの軍事的見解を受け入れたことが正しかったかどうかは、別の問題である。
しかし、トルーマン自身にも、戦争のコースを変える力はなかったのである。
終戦直前に死んだ前任者ルーズベルトによって、すでに最終決定はなされており、この段階となっては、根本的に変更することはできなかったからである。
従って、もし過失があったとするならば、その責任はルーズベルトにまでさかのぼらねばならない。
彼は、ほとんど無邪気ともおもえるほどスターリンを信用しきっており、スターリンを“扱える”という自信をもち地上にパラダイスをもたらすであろう戦後の国際的連合について、理想主義的熱意に燃えていたのであった。
そのためルーズベルトは、戦後の政治的考慮などでよごされない軍事的勝利という空想的な夢を、全力をあげて追いかけていたのである。
当時、西側連合軍はスターリンを、表面的価値だけで受け止めていた。
確かに、東ヨーロッパは解放されはしたが、そのかわりナチの専制から自由になった大衆に、ナチとは別の、おそらくはさらに大きな専制の重荷を負わせることになった。
それは、流血のブダペスト事件〔一九五六年ハンガリー暴動鎮圧〕や、ほとんど流血はなかったが、苛酷さにおいてそれにおとらないプラハ〔チェコスロバキアの首都〕での最近の事件、そして、なによりもベルリンの例が示す通りなのである。
ベルリンでは、こっけいともおもえる、町の人為的分断――自国の管理区域をそのまま維持することだけを考えた一方の側が、町を分断したのである。
この境界によって、政治的、文化的、それに経済的な連繋が突然分断されてしまったのである。
連合軍将兵のほこらかな交歓の時期が終り、“鉄のカーテン”がおろされてからは、共産主義者による町の封鎖、空輸、そして最近は壁とともに、ベルリンは、“冷たい戦争”の焦点として立ち続けている。
これは、人間が、相互信頼の精神をもって運営できる政府を樹立する力など到底ないことを、まざまざとしめす縮図である。
本シリーズ大戦ブックスの軍事顧問であるバジル・ジデル・ハート卿は、この危険性を、早くも一九四一年に予見して、正確にこうのべている。
「勝利にだけ熱中しすぎて、そのあとの影響を考えなければ、平和がきても、結局、何も利益となるものが残らなかったという事態になる。
しかもその平和は、別の戦争の病原菌をはらんだ、いつわりの平和となることは確かである。
この危険性は、連合によって戦われた戦争において、より大きなものとなる。
こうした場合、余りにも完全な勝利は、公正で、かつ賢明な平和をきずきあげるという戦争処理の問題を、複雑なものにしてしまう。
勝者のどん欲さを制御する対抗勢力がないため、連合した側の相互間の見解や利害の対立を阻止する方法がないのである。
その対立は、非常に尖鋭化しがちで、ついには共通の危険にたいしての同志の信頼は、相互不信の敵意にかわるようになる。――そして一つの戦争での盟友は、つぎの戦争では敵となるのである」 |
さて、戦争とその結果には、逆説的なことがたくさん起る。
アメリカ軍が、ベルリンをソ連軍に渡すと決心したことも、その一例であろう。
この決定は、我々が考えている以上に、ヨーロッパとくに西ヨーロッパにとって重要な意味をもっていたのである。
つぎのことは、おそらくは真実ではないだろうか。
もしこの戦争の終末が、もっときちんと片づいていれば、アメリカは、再び孤立主義の政策に舞い戻り、戦後のヨーロッパの政治に巻込まれることを避けたのではないだろうか?
そうなれば、破産に直面していたイギリスとフランスは、ますます強力になりつつあるソ連にたいして、対抗することができたであろうか?
結局、アメリカが、満足すべき政治的結果を達成できなかった罪のつぐないをしようとするかのごとく、ヨーロッパに残ったことが、二〇年以上にわたる東西両陣営の“冷たい戦争”を、冷たいまま持続させる役目を果したと思われる。
だがこれは推測である。
それにしても、人々がこのような広範な政治的問題に専念する場合、忘れてはならないことがひとつある。
それは、ベルリンがほかの都市と同じく、人民の集りであるという事実である。
そしてその人民こそが、ベルリンの陥落によって、最も被害を受けた人々なのである。
このアール・ジームキーの著書は、軍事的な面と人間的な面との二つの視点で主題をあつかっていて、その重要性は、はかりしれない。
彼は、市内での戦闘にいたった戦争の経過を冷静に追うとともに、ソ連軍がせまるにつれてのベルリンの姿を、目でみるように、そして記憶に残るように描いている。
二〇年余りの歳月がたっても、ドイツ軍から受けた祖国の侮辱にたいして復讐しようと、ソ連軍が、町の中心部に攻めこんだときの、兵士や市民、女や子供たちの叫び声を、いまなお聞くような思いがする。
さらに本書の核心には、支配者アドルフ・ヒトラーの姿がある。
彼は衰弱し、戦いに疲れ切っていても、“最後の五分間がすぎるまで”戦い続ける決意をしていた。
彼は降伏することも、将軍たちの進めるベルリン退去も拒否して、彼の第三帝国を救う奇跡を待ったのである。
彼の姿は、二流映画でお馴染みの、城壁がまわりから崩れ去っていくときになっても、なお反抗を叫び、あらゆる者を非難し続ける狂気の専制君主の姿そのままである。
数百万のユダヤ人の悲劇、まだすべてが語りつくされてはいない戦争の被害、はかりしれないほどの浪費、いずれもヒトラーの責任といえるものだが、彼のこの物語は、ほとんどこっけいとしかいいようがない。
ベルリン陥落の物語は、人間の歴史上最大といえる六年間にわたる第二次大戦のクライマックスであり、雄大な規模の物語である。
そしてアール・ジームキーは、あますところなく、見事にこれを描きあげている。
訳者あとがき top
私は本シリーズで『スターリングラード』『クルスク大戦車戦』『モスクワ攻防戦』(未刊)と、ヒトラーの対ソ作戦つまずきの経過を訳出する機会を得たが、これらにくらべてこの“ヘルリンの戦い”は、東からひたおしにベルリンを目ざすソ連軍数百個師団、ノルマンジーからドイツにむかう連合軍、いずれも史上未曽有の大兵力で、作戦的には壮観ともいえよう。
しかし、ベルリンを終幕とするヨーロッパでの戦いの終末期は、政戦両略の面ですこぶる広範多岐であり、連合各国の指導者相互間の嫉視(しっし)不信、だましあい、ヤルタ会談を頂点として戦後の姿が造られていくさま、頭ごしにきまる小国の運命、奪回地域と占領地におこる報復や懲罰、収容所や避難民の悲劇など、戦後を知っているだけになんともやりきれない事態の連続である。
これが戦争の姿なのだと全くゆううつになりながら、参考文献を読み、本書を訳したのが私の実感である。
私がベルリンを訪れたのは、昭和三十七年の八月であった。
戦後一七年目である。当時私はテレビ局に勤務していて、番組取材のヨーロッパ旅行であったが、ひとつのねらいは戦場視察であった。
ライン川沿岸からメッツ(フランス)までの旅をおえてベルリンに入ったのは八月十日であった。
ブランデンブルク門も旧国会議事堂も崩れたままで、至る処に戦争の傷跡は残っていたが、予想以上に驚いたたものは、東西ベルリンの間に造られた悲情の壁であった。
これが造られてちょうど一年目である。
東ベルリンを通る外人専用観光バスで見た東と西、繁昌する西とみすぼらしい東、壁をつくる必要性が判らぬではないが、それでは住民は一体なんなのか。
“どうしてそんなことができるのであろうか”と、その日の私の日記に書いてある。
このベルリンの姿が、あの大きな犠牲をだした戦争の結末とはなんともわびしいことである。
“廃墟、そしてなんとも陰気な……。形容のできぬやりきれない気持ちでベルリンを去る”当時の所感である。
この終末期の戦争指導や戦争の姿は、ヒトラーの宮廷の崩れゆく悲喜劇はともかくとしても、もっともっと読まれるべきものだとかもう。
これなくしてはこんにちを語ることはできない。
訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 ]で区別した。
翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年北海道生まれ。陸士42期、陸大卒。戦車学校教官、北支方面軍参謀、軍務局軍事課員。第2方面軍、第35、38、13軍参謀、終戦時中佐。戦後GHO戦史課勤務、日本テレビ編成局長。現在戦史研究に専念。訳書に本シリーズ「零戦」「沖縄」「ドイツ機甲師団」「ロンメル戦車軍団」「スターリングラード」「クルスク戦車戦」がある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・どろう)
19o6年東京生まれ.東大法学部卒.朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。 1942年交換船で帰国。
48年朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。
主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦史」、訳書に本シリーズ「パールハーバー」など多数。
top
**************************************** |