****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12 13
14 15 16
17 18 19
20
9 アイゼンハワーの選んだ道
ソ連軍をオーデル河畔で停止させるという、ソ連大本営の一九四五年二月の決定は、第二次世界大戦末期での最も重大な戦略的できごとであったばかりでなく、戦争の全期間を通して、最も重大な出来事の一つであった。
もし、この決定が下されなかったならば、そしてもし、最初ソ連大本営が計画したように、また、ジューコフが進言したように、ソ連軍がオーデル川をこえてすすんでいたならば、この戦争はドイツとヨーロッパにとって、間違いなく非常に違った形で終り、想像のつかないほどの違った結果をもたらしたことであろう。
しかし、現実には、ソ連軍が停止したことで、ソ連みずからが驚いた戦争の終末を招くことになった。
@
ジューコフとコーネフが、ものすごい早さでポーランドをこえて前進していた一月には、西側連合軍は、ドイツ軍が十二月の攻勢で、アメリカ軍の戦線の中央にブチこんだ一三〇キロに およぶ突出部をうばいかえすのにやっきになっていた。
一月の末には、ソ連軍はベルリンからわずか六五キロのキュストリンに達したのに、アメリカ軍はやっと、アルデンヌの攻勢開始まえの、十二月十六日にもっていた陣地までもどれただけだった。
西側連合軍は、アーヘンの東八〇キロの地区をのぞいては、まだどこからもドイツの“西の壁”――ジークフリート線を突破していなかったのである。
アーヘンの東の地区でも、ルール川〔マース川の支流でドイツ西部をながれる]が、なかば防衛をとりのぞかれた“西の壁”以上に、連合軍の前進をさまたげる、おそるべき障害になっていた。
ヒトラーは、そう簡単にはルール川も“西の壁”もこえさせはしないであろう。
そしてそのうしろには、ドイツで最もおそるべき水の障壁となっているライン川がある。
西側連合軍の計画では、ベルリンはつねに、みえかくれする鬼火のようなものであったが、一九四五年の一月の段階でも、全く同じであった。 |
|
ベルリンは重要な軍事的目標であり、そしておそらくは、ナチ・ドイツとの戦争における、イデオロギー闘争の頂点でもあった。
しかし、このベルリンは、一九四四年の九月に米英軍がドイツ国境に向って快調な進撃を続けていた短い期間をのぞいては、はるか遠いところにあった。
それは、ソ連軍の“獲物”となる見込みが非常に強いために、具体的な計画にのせることができなかったのだ。
A
西側連合軍のラインラント〔ドイツのライン川以西の地域〕での戦いは、北のルール地区に向う攻撃を手初めとして、二月八日に開始された。ところがつぎの日、ドイツ軍はその“切り札”をつかった。
ルール川最大のダムの水門を爆破したのである。十日には、さらに上流にあるダムも爆破された。
川の水位は一時間に七〇センチ近くも高くなり、その下直のミューズ川との合流地点付近まで、約二週間にわたって大洪水になった。
この期間の戦いの重点は、ミューズ川とニメーゲンの西のワール川〔オランダをながれ、北海にそそぐ〕とのあいだの狭い地帯で作戦を展開している、モントゴメリー指揮の英第2軍とカナダ第1軍の肩にかかっていた。
南から前進してこれと合流する予定の米第9軍と米第1軍は、停止したまま水のひくのをまつしかなかった。
皮肉なことに、この二週間のあいだに、ドイツにおける戦略的主導権は西側連合軍にうつっていたが、彼らはそれを知らなかったのである。
二月十七日にソ連軍は、オーデル川とナイセ川をこえて前進するという計画を中止したし、数日後にヒトラーは、なけなしのSS第6機甲軍を、バラトン湖〔ハンガリー〕の作戦につぎこんでしまっていたからである。
二月下旬になって洪水がおさまるとともに、ヒトラーの、ラインラントをまもる見込みも、ライン川をまもりきる望みも、また消えていった。
ヒトラーは、この二週間のあいだ、部隊をライン川の後方に引揚げてその防備をつよめることなど、全く考えもしなかった。
いま保持している陣地にふみ留まることを命令して、よわった陣地でその兵力をムダについやしてしまったのだ。
二月二十三日に、米第9軍と米第1軍がルール川の渡河を開始した。数日のうちに、米第3軍、米第7軍、フランス第1軍がアイフェル、ザール、およびその東の地区に進出してきたことによって、全戦線にわたってライン川への前進が開始された。
ヒトラーは、西方軍総司令官、ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥にたいし、軍隊はその現在地において戦うことを命じた。ヒトラーは、退却は敗北をほかの地点に移すだけにすぎない、というのだ。
二年ものあいだヒトラーは、ソ連戦線で、固守的防御を要求し続けてきた。いままたこれを西部戦線でやっているのである。
結果もまた同じで、ルントシュテットの部隊はバラバラにされてしまった。
B
三月二日の夜、米軍戦車部隊の先頭が、ライン川に到着した。対岸は、もうデュッセルドルフだ。
ちょうどこのとき、彼らが占領しようとしていたライン川にかかる橋梁が爆破されて、川におちこんでしまった。
これ以後四日間のうちに、コブレンツから下流のライン川で、アメリカ軍が到着する以前に十数ヵ所の橋梁が爆破された。
橋梁のないライン川下流地区は、上陸作戦のような渡河行動を必要とする、おそるべき障害になった。
三月七日の午後、アイフェル地区から前進してきた米第9機甲師団〔米第1軍所属]の先頭の戦車部隊が、ボンの南四○キロのライン河畔にあるレマーゲンの町に入った。
このときになると、ライン川のどこかに、橋が無傷のままのこっていようなどと期待する者は誰もいなかった。
ところが、それがあったのである。
ルーデンドルフ鉄道橋が無傷のままライン川にかかっており、しかも、まもっているドイツ軍はわずかの工兵と一五、六歳の国民突撃隊だけだった。
アメリカ兵がこの橋に進撃していったとき、二ヵ所で爆発が起ったが、主爆薬の点火には失敗した。
こうしてアメリカ軍は、夜にはいるまでにライン川で、貴重〔きちょう〕な橋梁を手にいれてしまった。
この報告をきいて激怒したヒトラーは、反撃を命じた。しかし彼自身、あくまでライン川の西岸にかじりついているのだという決意のあまり、東岸での防御をおこたっていたのである。
ここに一番近い部隊といっても、ボンにいる第9装甲擲弾兵師団だった。
それに、レマーゲンにかけつけるまえに、まず燃料をどこからか手にいれねばならない有様だった。
そのため、この師団が九日になってかけつけたときには、すでに米第1軍の三個師団が川をこえて東岸にうつっており、橋頭堡の拡大を急いでいる状態だった。
アメリカ軍がライン川を越えた四日後、ヒトラーは西方軍総司令官のルントシュテット元帥を、“老齢”という理由で解任した。
そしてその後任には、空軍元帥のアルベルト・ケッセルリンクが、イタリア戦線からよびよせられた。
C
アイゼンハワーにとって、レマーゲンの橋は、戦術的には“タナからボタモチ”のようなものであったが、またちょっとこまったことにもなった。
この冬のあいだに、米英軍が苦労して合意に達した作戦計画では、モントゴメリーがライン川の北部の方で主攻勢を担当することになっていた。
一方ブラッドレーの米第12軍集団は副次的攻勢を担当するが、それもモントゴメリーの攻勢をよわめない程度の軍隊や補給品を使って、という条件つきであった。
そのモントゴメリーは、これからライン川をわたらなければならない。
そのうえ、ブラッドレーの副次的攻勢が予定されている地点は、レマーゲンではなくて、そこから一二〇キロほども南のマインツの付近であり、すべてはこの計画にもとづいて動いている。
連合軍総司令官としてのアイゼンハワーの立場からみると、このレマーゲン鉄橋の占領は、作戦計画をプチこわしたうえ、連合軍の協調に波風をたてるおそれのあるものであった。
ところが、彼の部下の米軍司令官たちは、このレマーゲン問題が、予定された作戦計画を根本的にかえさせてしまうほど重大な問題にはならなかったため、不満だった。
彼らはかねてから、アイゼンハワーはイギリスに譲歩しすぎるといって不満をもっていたのだった。
三月の中旬、バットンの米第3軍がライン川に向って前進しているときに、ブラッドレーはパットンにいった。
「いっきょにライン川をわたってしまえ」
するとパットンは、二十二日にその通りやってのけた。
彼はマインツの南でライン川を越えたのである。
パットンに二日遅れて、モントゴメリーはライン渡河を開始した。その戦線でのライン川は、バットンのわたったマインツから上流の地区にくらべると川幅は二倍もあったが、ドイツ軍は、予備兵力の大部分がレマーゲン橋頭堡に吸い寄せられていたこともあって、微弱であった。
そのため第一日の夜までに、モントゴメリーの軍は、深さ一〇キロの橋頭堡を占領してしまっていた。
彼の二個軍と配属された米第9軍は、ほとんど平時の演習のような調子で川を渡り、日没まえに工兵は架橋を開始したのであった。
しかし上流地区では、ホッジス中将の米第1軍が、この日にはすでに、全軍が渡河を終っており、レマーゲンから下流ではボンまで、上流ではコブレンツにいたるまでの、反撃の橋頭堡をつくりあげていた。 |
幕僚をしたがえライン川の仮橋をわたる
米第12軍集団司令官オマー・N・プラッドレー中将
|
つぎの日〔三月二十五日〕ホッジスは、東に向って動き始めた。フランクフルトの東でマイン川をわたって北上するバットンの軍と、手をつなぐ予定であった。しかもケッセルリンクは、この進撃をとめることはできなかった。
そして二十八日には、この米第1、第3軍とも、ルール地区の東を包囲するように北上したのであった。
D
アイゼソハワーにとってルール地区は、終始、最も重要な目標であった。彼が、これを占領できるチャンスを見のがすわけはない。
まして、いまやそこには、ワルター・モーデル元帥のB軍集団のすべてを包囲し、撃滅できるチャンスがあるのである。
二十八日、アイゼンハワーはモントゴメリーにつぎのように指令した。
「米第9軍は、当分のあいだ英第21軍集団の指揮下におく。しかしこれは、北方からルール地区の包囲を完成するために使用すべきである。包囲作戦が終了すれば、この軍は、ブラッドレーの米第12軍集団に復帰させる」
モントゴメリーは、そのあともドイツを北に向って前進するが、それは米第9軍なしである。
そしてこの二十八日以後、攻勢の中心は、ブラッドレーの三個軍〔米第1軍、米第3軍、米第9軍〕にうつるのである。
E
冬のあいだ中かかって慎重につくりあげられた作戦計画は、こうしてクズかごにほうりこまれてしまった。
そのかわりアイゼンハワーは、これまで西側連合軍ではもっていなかったもの、すなわち、対独戦の終結に関する計画を考え出した。そしてこれによって彼は、アラシのような論議をまきおこすことになるのである。
この論議は、終戦までに解決するどころか、戦後にまでも引継がれ、そして第二次世界大戦中に起った、最もむずかしい問題だ、という刻印を、永久にうたれたのである。
議論の焦点を要約すると、ドイツとの戦争での軍事的終結を、西側連合軍が計画するにあたっては、このころ急激に表面化してきた西側とソ連側とのあいだの政治的摩擦〔まさつ〕というものを、優先して考えるべきであり、少なくとも、ほかの問題と同等に考えるべきだった、ということである。
具体的な言葉でいうと、議論の要点は“ベルリン”であった。
もとはといえば、ヒトラーの戦争遂行の方法が、東西からおしよせる敵を非常に困惑させる問題をなげかけていたからだった。
つまりヒトラーは、一つの敗北のうえに、さらにつぎの敗北をつみあげている。
しかもつぎの敗北へつぎの敗北へと、その部隊をがりたて続けていた。
こうしたドイツ軍にたいして連合軍は、どうやって合理的に、より少ない犠牲と迅速さとで戦争を終結させられるだろうか、という問題をかかえこむことになってしまったのであった。
ベルリンはつねに重要な作戦目標であった。
ドイツの首都であると同時に、ルール地区と上部シレジアにつぐ工業の中心地だからである。
しかし西側連合軍にとって、ベルリンは、一九四五年の一月の末には、作戦目標としての重要性は失っていた。
ソ連軍がそのすぐ近くまできており、彼らはやろうとおもえばいつでも占領できる態勢にあった。
そしてソ連軍がこれほど近いところまできたことを考えてみると、たとえベルリンがソ連軍の手におちても、それだけでは、ヒトラーに戦いをあきらめさせるだけのショックにならないのではないか、と思われるようになってきていた。
F
そこで、何が最後のきめ手になるか……。三月の末になってアイゼンハワーは、ついにその最終目標“ドイツ最後の砦”におもいをめぐらし、これを攻略しないかがり戦争は終りそうにない、とあせり始めた。
しかしこれは、もちろん、アイゼンハワーの頭のなかにフッとひらめいた考えであり、ヒトラーの生まれつきの不合理性を、合理的に判断しようとしたあげくの、たんなる幻影にすぎなかったのである。
しかし、こう考えないかぎり、ヒトラーの戦争指導ぶりを、どのように説明したらよいだろうか?
ドイツ本国がバラバラにされようとしているときに、ヒトラーはハンガリーのバラトン湖で攻勢をとっており、イタリアやチェコスロバキアでも、あくまで戦う決意を示している。
ヒトラーは、あらゆることに失敗しても、アルプスの奥ふかくにひそもうと考えているのではないか。
時間がたって四月ともなれば、だれでも、なぜ“ドイツ最後の砦”というものを真剣に考えることができたのだろうか、と不思議に思うだろう。
しかし、このとき――三月の終りごろには、マイン川から南のドイツ、北部イタリア、オーストリア、それにチェコスロバキアの西部は、まだ手がついていなかったのだった。
もしヒトラーが今までのようにあくまで頑張り通すならば、これらの地域は、いつかはとらなければならないであろう。
よく考えてみると、これは早くやるほうがよい。
G
三月二十八日、アイゼンハワーは、彼の作戦計画の変更をイギリスとアメリカの各統合参謀本部に報告し、そしてスターリン元帥あて親展の電報で、ソ連側にも通告した。
スターリンあての電報のなかで、アイゼンハワーはつぎのようにのべた。
「私は、現在ルール地区を包囲している諸軍をルールの東、カッセルで合流させ、そこから東進させてベルリンの一五〇キロ南のライプチヒ、ドレスデン地区でソ連軍と手をつなぐようにするつもりである。
なお、準備完了しだい速やかに副次的な攻勢を、ババリアをへて南東に向って行い、ドナウ川にそって西進するソ連軍と、おそらくレーゲンスブルクとリンツ〔オーストリア北西部〕のあいだで手をつなぎ、これによってドイツ軍が南部ドイツに砦を造ることをさまたげるつもりである」
H
この決心にたいする最初の異論は、ロンドンから、しかもすぐにきた。
二十九日、イギリス統合参謀本部はアメリカ統合参謀本部にたいして「スターリンにあてた電報は、その内容を検討し、できることなら、修正できるまで提出を延期して欲しい」と申しいれた。
しかしこれが拒否されるとチャーチル首相は、アイゼンハワーの案にたいするイギリスとしての反論を、直接ルーズベルト大統領に打電した。
アイゼンハワーの提示した計画は、モントゴメリーの北方での攻勢の力をよわめることになり、たとえエルベ川まで前進できたとしても、それをこえてすすむことは困難になると考えられる、と彼は抗議したのだった。
アイゼンハワーがベルリンをその作戦目標からのぞいていることにたいして、チャーチルは、西側連合軍はソ連軍の先手をうってベルリンをねらうべきだ、と主張した。
これは、その当時でもこんにちでもなお、なるほどと思わせる議論である。
「ソ連は、うたがいもなくオーストリアに進攻しウィーンをとるであろう。
もしそのうえ彼らがベルリンをとったとなれば、彼らがこの戦争での最大の貢献者である、というとんでもない印象を彼らの心のなかにうえつけることになる。
そしてこれが、将来において、より危険な恐ろしい困難をひきおこさせるようなムードにみちびいていかないといえるであろうか?」
I
ルーズベルト大統領はアイゼンハワーを支持し、アメリカ統合参謀本部がイギリス統合参謀本部にあてた回答とほぼ同じ理由をのべた。
「ドイツの軍隊、あるいはその抵抗を撃破する見込みのある手段を、最も早く、かつ的確に判断できるのは、現地にいる司令官である」
アイゼンハワーは、イギリスの反論がはげしいのにびっくりしてしまったらしく、急いでチャーチルにたいして、モントゴメリーがエルベ川に達したならば、そのあとアメリカ軍がこれを増援し、エルベ渡河を支援するとともに、少なくともバルト海沿岸のジュベックまで進出できるようにする、と保証した。
さらに彼はこう付け加えた。
「もし、なおも西側連合軍がベルリンを占領すべきであるとするならば、イギリス軍とアメリカ軍とでその栄誉をわかつべきであろう」
ともあれ決定は行われた。そしてそれは変更されないであろう。
チャーチルは、当分のあいだ、これを議論しないことにきめた。
しかし彼はこのとき、“恋人同士のいさかいも愛のうち”という言葉を引用したが、この議論はあとあとまで尾をひくことになるのである。
top
**************************************** |