****************************************
 
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

 8 ハンガリーで”春のめざめ”作戦

 ソ連軍が、一九四五年の三月にベルリンを無視していたということは、ヒトラーにとって全く好都合であった。
 しかしそれは、ドイツの防衛を強化するための時問的余裕をえることができたから、というのではない。
 彼が長いあいだひそかに考えていたひとつの計画を実行する機会をあたえてくれたからである。
 ヒトラーはハンガリーの油田を心配して、ここを保持するために、SS第6機甲軍を派遣した。
 しかし、防御的戦闘は、彼ののぞむところではなく、勝利――それも、世界中の人々が立ち上がって、目をみはるような勝利――をあげたい、と思っていたのである。
 また、ハンガリーでの勝利は、連合軍にたいするドイツ軍の攻勢にチャンスをあたえることになろう、と思われた。
 ベルリンでは、反撃のきっかけを期待することは不可能だった。
 そのためには、ドイツ軍が、ドナウ川〔ダニューブ川]をこえてソ連軍を撃退しなければならない。
 それができて始めて、オーデル川でもソ連軍を食い止めることができるであろう、とヒトラーは考えていた。

        @
 ハンガリーでの、この冬のあいだの情勢は、けっしてドイツ軍に有利ではなかったが、カルパチア山脈の北とくらべれば、それほど悪いわけでもなかった。
 ドイツ軍の一個軍団は、ブダペストで、一九四四年のクリスマスの日から一九四五年の二月十一日までの約一ヵ月半にわたって、ソ連軍の数個軍にたいして頑張っていた。
 二月の初めに南方軍集団〔司令官ヴェーラー大将〕は、ドナウ川、ドラバ川、バラトン湖で囲まれた三角地帯の西側で、ほとんど安定した戦線を保持していた。
 その戦線は、バラトン湖の南端、ドナウ川から西約一〇〇キロの地点であった。
 一方ユーゴスラビアにいたE軍集団は、ドラバ川の南岸を保持し、その戦線は、東のドナウ川とドラバ川の合流地点近くまでのびていた。
 一月いっぱい、ヒトラーの目はドナウ川、ドラバ川、バラトン湖の三角地帯に注がれていた。
 そこには、電撃戦の当時を思わせるような規模の成功のチャンスがあった。
 それは、ブダペストを奪回し、ソ連軍の数個軍を分断してドナウ川のかなたに駆逐し、ナジカニジャの油田を確保し、東部戦線の南翼全部をたちきる、というチャンスである。

        A
 二月二十一日、ヴェラー南方軍集団司令官は、バラトン湖の北端から、ブダペストの北のドナウ川屈曲点にいたるまでの地区を担当している、第6軍司令官ヘルマン・バルク大将、および一週問まえに到着したばかりのSS第6機甲軍司令官のディートリヒと会談した。
 ヴェーラーは、この会談の結果にもとづいて、翌日、四つの案をヒトラーに報告した。
 ヴェーラーは四つの案を詳細に検討した結果、まずベレンツェ湖とドナウ川とのあいだに北面した援護陣地を確保し、ついでドナウ川の西を攻撃、南下してドラバ川との合流地点までの西岸地域を奪回するという案を、最善策として提案したのだった。
 ヴェラーは二月二十五日、ベルリンヘ行った。
 このころドイツ軍情報部は、ソ連軍がいつでもオーデル川をこえてベルリンに進撃できる態勢にあると警告していた。
 しかしヒトラーは、ヴェラーの提案した四つの案の検討に熱中していて、オーデル戦線など全く気にかけていないようだった。
 彼は、敵の攻撃をまっているのでなく、自軍の攻勢計画をたてるのに忙しい“野戦司令官”に戻っていたのである。
 結局ヒトラーは、ヴェラーの提案に同意し、攻撃の重点をサルビッツ運河の東、ドナウ川とのあいだにおくことに決定した。
 サルビッツ運河の南東への攻撃は、広い地域をすばやく占領できる可能性があったし、これはまた、ヒトラーの希望することでもあった。

        B
 作戦は決定された。ヒトラーはこの年の初めから考えていたこと、すなわち攻勢をとるチャンスをえたのである。
 この決心は、彼が二年まえに、南ロシアのクルスクの突出部にたいし、いわゆる“ツィタディル”〔とりで〕作戦を決行したときの決心に、驚くほど似かよっている。
 そのときも、春の雪どけの季節であり、ソ連軍の強圧が突然弱まって、一方ドイツ軍は、戦場に投入できる強力な予備兵力をもっている状態であった。
 そのときヒトラーは“世界中に見える大きな火の手をあげてやる”とプチあげた。
 しかし、彼の放った火の手は、ドイツ全軍の南翼を焼きはらってしまい、ソ連戦線での主導権を永遠に失う結果になってしまったのである。
 〔このクルクスでの戦いは、本シリーズ第34巻『クルスク大戦車戦』にくわしい〕
 このあと、二月いっぱい、ヴェーラーは“春のめざめ”と名づけられたこの作戦の準備を整えた。
 この“春のめざめ”作戦の具体的な計画は、つぎのようなものだった。
 ディートリヒは、SS第6機甲軍のなかでも最強の、SS第2機甲軍団をサルビッツ運河の東に展開し、南東にむかわせる。

 そしてその左にはバルク指揮の第6軍の一部であるSS第3機甲軍団が、ベレンツェ湖の南岸ぞいに北東に前進して、南下するSS第2機甲軍団の側面を援護する。
 一方、SS第2機甲軍団の右では、ディートリヒのべつの軍団、SS第1機甲軍団が第1騎兵軍団からの支援部隊とともに、サルビッツ運河の西を南東方向に攻撃する。
 さらにバラトン湖とドラバ川とのあいだの戦線からは、第2機甲軍の部隊が東に向って攻撃する。

        C
 ソ連大本営は、きたるべき事態を察知した。
 そして、それを有利に展開する対策も着々と準備していた。
 まずドナウ川にそってウィーンに向うという攻勢の計画を、しばらく棚上げにして、その攻勢のために用意された強力な第6親衛戦車軍をふくむ諸軍を、ドナウ川西岸地区にいるF・I・トルブーヒン大将の第3ウクライナ方面軍に派遣した。
 そしてこれらの部隊はベレンツェ湖の北方地区に展開し、ドイツ軍の攻勢が、ブダペストに向えばこれに対抗し、もしそれが南東に向えばその側面を包囲できる態勢にあった。
 ソ連軍は、バラトン湖からドナウ川にかけての地区に、びっしりと塹壕をほり、地雷原をもうけ、おびただしい数の対戦車砲を配備した。
 ドイツ軍のSS機甲部隊は、東部戦線では始めての「ティーゲル」2型戦車〔連合軍将兵から「キング・タイガー」というニックネームでよばれた〕をもってきているので、これに対抗するために、ソ連軍は重砲(自走砲)を配置したのだった。
 さらにソ連軍は、ドナウ川をこえて補給品や弾薬を運ぶために、凍結した川に道路をつくり、燃料のパイプラインを敷設し、一日に六○○トンの物資をはこべるロープウェイまで造るという、綿密な準備ぶりであった。

        D
 “春のめざめ”作戦の時期が近づいたころの天候は、最悪の状態であった。
 二月末の酷い降雪につづいて、三月上旬には急に気温があがった。
 雪どけが始って道路はデコポコになり、歩兵でさえも歩くことがむずかしい状態だった。
 ヴェーラー司令官は、予定どおりに やれるかどうか疑問をもち始めた。
 戦車は夜のヤミにまぎれて移動することさえもできなかった。
 無理に移動させようとしても、悪路に悩まされて思うにまかせず、引張っているうちに夜明けになってしまう、という状態なのだ。


撃破した「ティーゲル」2型戦車をしらべるアメリカ兵

攻撃のときをまつソ連軍自走砲

 三月五日には天候が急変して猛吹雪になり、戦車の動きはますます遅くなることが予想された。
 そこでヴェーラーは、三月六日に予定された攻勢開始を一日延期することをかんがえ始めたが、やはり実行すると決心したのは、五日の夜十時になってからだった。それも、このときディートリヒが「だいたい準備ができた、あすの朝攻撃することができる」と報告してきたからであった。
 この五日の夜半すぎ、ドラバ川の南にあったドイツE軍集団の第91軍団は、この川に向って攻撃を開始し、ドニミホジャッツとバルポボを占領した。
 そして明方には、第2機甲軍はカポシュバルに向っての攻撃を開始した。
 しかし六日の朝になっても、一番重要なSS第6機甲軍の地区で、戦闘準面ができていたのは、サルビッツ運河の西のSS第1機甲軍団だけであった。
 SS第2機甲軍団は、攻撃開始をその日の午後に延期され、そのあげく、とうとう翌朝にのばされた。
 天候は暖かく、雪はとけ、路外は泥がふかく、道路には地雷が敷設され、しかもソ連軍の対戦車砲で砲撃されるという始末だった。
 ドイツ軍情報部は、作戦第一日の状況からすると、ソ連軍は、明らかにこの攻勢を察知していた、とヒトラーに報告した。
 早くも作戦第二日にディートリヒは、ヴェーラーにたいして、機甲部隊による迅速な突破を期待しないように、と報告していた。
 道路の状態が非常に悪いので、歩兵部隊にたよらざるをえない、というのである。
 ベルリンにいたグーデリアンは、なによりもSS第6機甲軍をハンガリーから引揚げたいと望んでいたこともあって、ヴェラーにたいし”春のめざめ”作戦を早く終らせろ、とせっついた。
 グーデリアンは、「いまは、早くやることにこそ、はかりしれない価値があるのだ」というのだ。
 七日と八日の二日間でSS第1機甲軍団は、サルビッツ運河の西のいくつかの防御陣地を突破して、三〇キロほど前進した。
 この二日間とそのあとの二日間は、ソ連軍にとって危ない時期であった。
 そこでトルプーヒンは、その第二線部隊の第27軍と、その予備隊の全部(狙撃三軍団、戦車一軍団、機械化一軍団、親衛騎兵一軍団)を戦線につぎこんだ。
 三月十日はみぞれだった。SS第1機甲軍団はシオ運河に近づいた。
 ここは、その進路上で始めての、水の障害である。
 つぎの日の夜、ドイツ軍はこの運河の南に二つの橋頭堡を占領したが、すでにドイツ軍の望みは消えかかっていた。
 ヴェーラーは、「これまでの戦いは、ソ連軍がドイツ軍の意図を正確に推定し、ほとんど同じ規模の対抗策をとっていたことを示している」と報告した。
 一方、主攻撃正面であるSS第2機甲軍団は、これまでに六日間の戦闘を続け、このあとも二日間戦い続けたのであったが、わずかに八キロほど前進できただけだった。

        E
 三月十三日になって、トルブーヒンは、サルビッツ運河の両側で反撃を開始した。
 SS第1機甲軍団は一番奥まで進出していたので、ソ連軍の反撃をまともにくらうことになった。
 ともかく、シオ運河の南では、地形がこれまで以上に戦車の移動に不適当で、それにSS第1機甲軍団の側面がソ連軍にむきだしになって、危険な状態になっていた。
 そこでヴェラーは、ヒトラーにつぎのような報告をした。
 「このさい、とるべき方法はただひとつ、SS第1機甲軍団を後退させ、これをSS第2機甲軍団と一緒にして、東方のドナウ川に向って進撃させ、その後南に旋回して、サルビッツ運河とドナウ川との中間に向わせることである」
 ここ数日のあいだ、ヴェーラーは、心配しながらベレンツェ湖の北方地区のソ連軍の動きを見まもっていた。
 そして三月十四日に、彼は前日につづいて、つぎのように報告した。
 「いまとなっては、ソ連軍が戦略的反撃を準備していることにうたがいの余地はなくなった。
 その決定的なきざしは、きのうセケシュフェハーバルとその北の地区で察知できた。
 少なくとも三〇〇〇の車両が、プダペストから移動を始めている。
 その意図は、ドイツ軍の後方、バラトン湖に向って出撃することと思われる」
 十六日の午後、トルブーヒンは、ベレンツェ湖の北方でもその反撃を開始した。
 折からの雪と霧のなかで、最初の攻撃は、戦車や空軍の支援をかりずに行われた。
 ドイツのSS第4機甲軍団は持ち堪えたが、そのはるか北の方の戦線にあるハソガリー第3軍は壊滅してしまった。
 そしてつぎの日には、ソ連軍はベルテス山脈をこえて進撃を開始した。
 ヴェーラーは十八日に、とりあえず“春のめざめ”作戦の中止を命令した。
 この日のうちに、ハンガリー軍の戦線は全く霧のように消えてしまったので、ヴェーラーはディートリヒにたいし、SS第6機甲軍を湖のあいだの地区から引揚げて北に移動し、ハンガリー軍がまもっていた地域に向うことを命令した。
 さもないと、ソ連軍が山地の狭いところから迎撃してきた場合、その前方には全くドイツ軍がおらず、ウィーンヘの道がひらかれている、ということになってしまうからである。
 SS第6機甲軍の最後の部隊は、二十日、湖のあいだの狭い地帯を通りすぎた。
 このとき北の方から、ソ連の第6親衛戦車軍がバラトン湖に向って前進してきたが、やっとのことで包囲を免れることができた。
 しかしバルクの第6軍は、その大部分がまだバラトン湖の東にあったので不運な目にあってしまった。
 第6軍は、一日半のあいだソ連軍と湖とのあいだで動きがとれなくなってしまったのである。

        F
 三月二十三日、ソ連大本営はトルブーヒンに、オーストリア国境およびウィーンに向って進撃するように命令した。
 このころドイツ軍の両翼は完全にタガがゆるんでしまっていた。
 SS第6機甲軍は、司令官のディートリヒを初めとして、綿密に計画された作戦を 実行するだけの能力しかもっていなかったため、たえず動いている敵にたいする作戦では、敵の先手をとって応急の戦線を造り上げることはもちろん、敵の軍隊の動きさえも正確につかむことができない有様だった。
 一方第6軍は、どうにか包囲をまぬがれてバラトン湖の西にでたが、いつまた包囲されるかわからない状況だった。
 このときバルクは、不吉な報告をだした。
 「軍隊の戦いぶりは、もはやあるべき姿ではない。
 兵士たちは“戦争はとにかく負けた”といい、終戦直前に死ぬのはごめんだと思っている。
 誰もが包囲されることを恐れており、自信喪失は高級司令部をも犯し始めている」

top
****************************************