****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

11 ベルリン攻防戦の前夜

 ヒトラーは、一九四五年のこ月にベルリンにもどってからも、前線大本営のあった“鷲の巣”や“オオカミの砦”に行っていたときと同様に、ベルリンの市民だちからかけばなれた暮らしを続けていた。

       @
 彼は、ベルリンをまもるためにかえってきたのではないし、ましてこの都と運命をともにするためではない。
 たまたまここが、さしあたり戦争を指揮するのに都合のよい場所であるというだけなのである。
 彼が国民のまえに姿をみせることはなかった。とくに、一九四四年七月二十日の暗殺未遂事件のあとは、どんな公開の席にもでることをさけていた。
 軍関係者との会議も、彼の直接の幕僚はべつとして、厳重に監視された少数のグループにかぎられていた。
 一九四五年一月三十日、この日はナチが権力をにぎったて一回目の記念日であるが、ヒトラーはラジオ放送――これが彼の最後の放送となった――でドイツと西側連合国にたいする共産主義の脅威を強調した。
 三月十一日は、戦死者追悼の日であったが、式典に出席せず、慰霊牌へ花環をささげることもゲーリングにまかせ、ヒトラーはオーデル戦線の第9軍司令部をおとずれた。
 ニュース映画のカメラマンも随行を許すなど、見せもの旅行ではあったが、ともかく、これは非常にめずらしいできごとだった。
 ヒトラーは、戦線の近くにはあまり行ったことがないし、軍の司令部程度の前線にでかけたことも、戦争の全期間を通して五、六回もないのである。
 ヒトラーがベルリンに戻ってからというもの、二月の後半になる頃までは、戦争指導のための会議である一日二回の情報会議は、今までよりも大規模に行われた。
 ところが二月の末になると、これが全くかわってしまった。
 総統官邸は、二月のアメリカ軍の空襲で酷い損傷をうけ、その後もほとんど毎日のように、米英軍の爆撃をうけてこわされていた。
 この“千年帝国”のために造られた大きな建物の一部は、四月になってもまだつかえる状態だったが、ヒトラーは三月の初めから、総統防空壕のなかに住み、ここで仕事をするようになった。

       A
 総統防空壕は、総統官邸の庭園の地下に設けられていた。
 それは古い総統官邸とはとなりあっており、新総統官邸とは長いトンネルで続いていた。
 総統防空壕は大きな地下の建物部の一部分にしかすぎず、この建物部のなかでは、新官邸の地下室がその主要部分となっていた。
 地下室の工事は、二月になっても続けられていたため、コンクリートはまだ完全に乾いてはおらず、しめっぽかった。
 しかしそれでも、六、七〇〇人のヒトラーの護衛隊や官邸の役人たちを住まわせることができた。
 ここからトンネルを通っていくと、前部防空壕にでる。
 ここは、旧官邸の真下にほられており、調理室や倉庫、使用人たちの住居のある勤務用地下壕である。
 ここに、ヒトラーの主治医テオドール・モレル教授も部屋をもっていた。
 前部防空壕から短い階段をおりると、そこが総統防空壕である。総統防空壕には、ほかに二つの出口があった。
 一つは庭園のなかの銃眼のある防舎につうじ、一つはコンクリートの見張り塔に通じているが、これは一九四五年の春にはまだ完成していなかった。

       B
 総統防空壕でヒトラーは、今までと同様に、戦いの指揮を直接握ることを決意していた。
 三月三十日に彼は、ハインリッチ大将指揮のビッスラ軍集団にたいして、西側連合軍のライン川東方での前進によって、ソ連軍は、東プロシアや西プロシアからの兵力の集結をまつことなく、オーデル川をこえての作戦を開始することになるかもしれない、と警告した。
 だが、彼はまだ、ソ連軍の目標がベルリンにあるとは確信していなかったようだった。
 三月の終りにヒトラーは、SS第10機甲師団をビッスラ軍集団から引抜いて、これを中央軍集団に配属し、ゲルジツ〔ドイツ東部、ナイセ河畔〕の南東地区に配置させた。
 彼は、ソ連の第3親衛戦車軍が、ゲルリツから南のプラハをめざして進撃してくると、予想していたのである。
 四月二日と三日には、ビッスラ軍集団の「総統」擲弾兵師団と第25機甲師団とを、ウィーン防衛のために南方軍集団に移した。
 こうした兵力の移動の結果、ハインリッチは、機甲部隊と機械化部隊の半分を失うことになった。
 ヒトラーは、自分自身ベルリンにいるにもかかわらず、この都市の状態には全く無関心で、全く関係ないという態度を示していた。
 彼にとってベルリンは、戦争という将棋盤の上におかれた、たくさんのコマのうちの一つにすぎないのである。
 ドイツ国防軍最高司令官である以上、ヒトラーは大きな規模の作戦を指導すべきである。
 そのうえ彼は、最後までベルリンで頑張るなどとは、けっしてきめてはいなかったのだ。
 ドイツ西部の町や村の住民たちが、イギリス軍やアメリカ軍を、白っぽい色のシーツを掲げて迎ているとき、ヒトラーは総統防空壕のなかで、戦略家としてふるまっていた。
 北方軍集団とクールランド軍集団にたいする命令では、敵をその正面にクギづけにして、その主戦場に転用できないようにすることと、バルト海の港にソ連軍を寄せ付けないようにすることを、かさねて強調した。
 三月三日、ヒトラーはオーデル河畔のグロガウの要塞にたいし、敵の包囲を突破して脱出することを許可した。
 しかしその許可はすでに遅く、守備隊も住民も救うことはできなかった。
 この町は一月からずっと包囲されていて、敵中に孤立して攻撃をうけていたのだった。
 ブレスラウも同じように包囲されていたが、これには“全ドイツ国民の模範として”また“東部戦線での戦局変換の拠点として”もちこたえることを命令した。
 戦局が、ヒトラーにとって最後の段階に入ったときでさえ、彼の関心はまだその戦線の南翼――ハンガリーに注がれていた。
 それが何故だったのかは、全くわからない。
 ヒトラーはアイゼンハワーをあれほど悩ませた“最後の砦”を造ることは、いまだ、何ひとつやってはいなかったのだ。

      C
 三月二十七日、ハンガリー戦線ではソ連の第6親衛戦車軍、第4、第9親衛軍がオーストリア国境までのあいだの、最後の水の障害であるラーバ川をこえていた。
 ヒトラーは三個師団の増援隊をおくりつつあったが、そのうちの二個師団は、このときまだ、バラトン湖の南の油田地帯をまもっている第2機甲軍に配属され、あと一個師団は、当時ドナウ川北岸のコマルノにいた第8軍に配属されていた。
 しかし、オーストリア国境の方向に撃退されている第6軍と、SS第6機甲軍には、なんの支援もあたえられなかった。
 ヒトラーが、製油所のためにコマルノをまもるのだ、と言い張っているということを聞いたヴェーラー南方軍集団司令官の参謀長は、陸軍総司令部の作戦部長にいった。
 「ヒトラーに航空写真を見せろ!弾痕のほかは何もないではないか」
 第2機甲軍は、これまでのところソ連軍の攻撃をうけていなかったが、敵の攻勢が近い、と報告してきた。
 また、第2機甲軍に属していたハンガリー軍は“群れをなして逃亡”していた。
 そこで第2機甲軍は、ドラバ川とバラトン湖のあいだの主防御線まで後退する許可を求めてきた。
 ヴェーラーがこれに同意して、この要請を総司令部に申しいれたときに、グーデリアンはこうこたえた。
 「これをヒトラーに提出するのは時間のムダになるだけだ。
 彼にとって“油田”という言葉は、大文字で書かれているのだからね」
 このあと二十九日、ソ連第6親衛戦車軍は、ハンガリーのソンバテイの西でオーストリア国境に達した。
 ヒトラーは、第6軍とSS第6機甲軍を、オーストリア国境防衛のために後退させたが、両翼の軍は前方に留めておいたのであった。
 二十九日の夜、ドイツ第8軍はまだコマルノで頑張っていたが、第2機甲軍は、この日始めてソ連軍の攻撃をうけ、バラトン湖から南にのびる戦線の中央部ナジバヨムを失ってしまった。
 三月三十日、ソ連第6親衛戦車軍はオーストリア国境をこえ、北に旋回、ノイジートラー湖の北西に向った。
 一方この戦車軍の右では、第9親衛軍と第4親衛軍もウィーンに向って、北への旋回を開始していた。
 ヒトラーは、戦線の隙間をふさごうとして、ソ連戦車軍を包囲するための反撃を命じたが、ヴェーラーの回答はつぎのようなものだった。
 「第6軍もSS第6機甲軍も、反撃を初める見込みは全くない。
 自分としては、機甲軍が、敵の戦車軍にさきだってウィーンの南方地区に、なんとか戦線を造ることができれば幸運だ、と思っているほどである。
 幕僚を各軍に派遣したが、彼らの報告では、将兵はつかれきっており、戦闘意欲もおとろえている、ということである。
 この軍隊が反撃にでることなど、期待するだけムダである……」
 三月の末には、トルブーヒンの第3ウクライナ方両軍とロジオン・I・マリノフスキーの第2ウクライナ方面軍が、ウィーンに迫りつつあった。
 四月三日に、ヒトラーはヴェーラーにたいし、ソ連軍戦車部隊をその正面で阻止する計画をすてて、その側面にたいして“最終的”攻撃をくわえろ、と命令した。
 これにたいして、ヴェーラーが再び「軍集団は到底反撃できる状態ではない。“どこまでも進撃できる”ソ連軍を阻止するためには、その正面に、とにかく何かを注ぎ込まなくてはならない」
と報告してきた。
 するとヒトラーは、彼をクビにしてしまい、後任には、北で包囲されているクールランド軍集団からロタール・レンドリック大将をよびよせ、南方軍集団司令官に任命した。

       D
 レンドリックが四月七日の真夜中に――もうドイツでは、軍集団司令官でもそう早くは移動できなかった――ウィーン西方約五〇キロのザンクトポルテンの南西、アルプスの山のなかにある、南方軍集団司令部に到着したときには、ソ連軍はすでにウィーン市内にはいり、町の西を流るドナウ川をおさえていた。
 マリノフスキーも、その第46軍をドナウ川を渡河させて北岸にうつし、さらに西進させ、ウィーンを北から包囲しようとしていた。
 ウィーンの町での戦いは四月十三日までつづいたが、そこではヒトラーが期待したような英雄的な最後はおこらなかった。
 この戦線では、ドイツ軍もソ連軍も、スターリングラードやブダペストでの戦いを再現しよう、などというムードは全くなかった。
 レンドリックは、町で形ばかりの一戦をまじえたあと、部隊を西方や北西方の山地に引揚げさせてしまった。
 ソ連軍も、彼らが逃げるにまかせた。
 ベルリンでは、ウィーン陥落があたえたショックは大きく、このころ同時に起ったハンガリーの油田地帯の喪失などは、ほとんど気づかれないままに終った。

      E
 こんなぶざまな状態なのに、東部戦線で戦いが継続されていたなどとは、全く不思議なことである。
 しかしその戦いも、もはや終りかけている戦争に大事な命をかけたくない、という将兵の気持ちが強くなってゆくのにつれて静まっていった。
 ソ連大本営には、ヒトラー・ドイツを、激しく攻撃する理由があった。
 その最も大きい理由は、弾丸と剣とをもって、ナチズムとドイツ軍国主義の本拠を根絶しようとする主張であった。ベルリンはその一つである。
 東プロシアはドイツの特権貴族の発祥の地であり、スラブ人にたいするチュートン人の侵略の歴史的本拠地であって、これがもう一つの理由である。
 一九四五年四月までに、戦火は東プロシアをおおった。
 ここの住民のほとんど全部は、ダンチヒ湾ぞいの砂浜を通って逃げさったが、その首都である、ケーニヒスベルク〔カリーニングラード〕は、依然抵抗を続けていた。
 ソ連第1バルト方面軍と第3白ロシア方面軍は、二月にこのケーニヒスベルクを攻略しようとしたが、お互いに衝突するなどの混乱をおこし、これにつけいったドイツ第4軍が、サムランド半島から突入し、この包囲された町に通路を開いてしまった。

      F
 四月初め、攻撃再開を準備した第3白ロシア方面軍司令官ワシレフスキーは、ケーニヒスベルクの周囲に四個軍を展開した。
 要塞守備隊指揮官のオットー・ラッシュは、六個師団をもち、最後の一兵まで戦えというヒトラーの命令をうけていた。
 この要塞にたいして、命令をあたえることのできる権限をもっているのは、ヒトラーのほかには誰もいなかった。
 攻撃は四月六日の朝はじまった。
 ソ連軍の爆撃機は、四五分間に五五〇トンの爆弾をこの町に投下した。
 また、大砲、迫撃砲、「カチューシャ」ロケット砲が町の北方、東方、南方で鳴響き、まいあがるホコリと煙で、町は夕暮れのようになってしまった。
 戦いのつづくあいだ、守備隊員は太陽を見ることはなかった。
 ソ連軍の爆撃機は、とってかえして爆弾を積み、またやってくるという攻撃を繰返し、この日のうちに、数千トンの爆弾と焼夷弾の雨をふらせた。
 建物はこわれ、街路はうずまり、ついには街路や建物の形さえなくなって、一面レンガと壁土のやけ野原になってしまった。
 ソ連軍は今になっても、ケーニヒスベルクは強固な要塞であった、と言い張っている。
 東プロシア総督のエーリヒ・コッホは、ケーニヒスベルクでは、みんな死ぬまで頑張るのだという準備をさせていた。

 しかし、自分だけは別であった。
 ウクライナで占領地総督をつとめたことのある彼は、ソ連兵につかまったときのことを恐れていた。
 彼は、戦闘が始ると、彼の代理人を町にのこしてダンチヒ湾に面したラウの町にのがれ、そこから「がんばれ!」と激励したのだった。
 守備隊指揮官のラッシュは、ソ連軍はこの町にたいして不相応なほどの敬意をはらっていると考えていた。
 わずか二列の古い堡塁〔ほうるい〕を攻撃するのに、四個軍も使っている。
 しかもこの堡塁は、一番新しいものでも一八八二年〔六三年まえ]につくられた堡塁なのである。

         G
  四月七日、ソ連軍は爆撃を続ける一方、ケーニヒスベルクから西につうじる補給路をたちきるために、北と南とから前進を始めた。
 そこでラッシュは、ソ連軍がまだ閉鎖していないプレゲル川北岸の狭い隙間から脱出する許可を求めた。
 しかし第4軍司令官のミュラーは“断固として”これを拒否した。
 この夜、ソ連軍はさらに五六九トンの爆弾を投下する一方、軍隊行進曲を流し、ドイツ兵に、武器を捨てろ、というよびかけを行った。
 そして西へ脱出する通路は、夜のうちに見えなくなってしまった。
 翌月もソ連軍は、一五〇〇トンの爆弾を投下した。大部分は町の中心部にたいして行われたが、ドイツ軍はこの日もまだ持ち堪えた。
 この夜、総督代理はコッホに、一〇万人の市民の脱出を許すように求めた。
 ミュラーもこの市民脱出のための戦闘には“要塞防御の継続”に支障のない程度の軍隊を使用することを条件に、同意した。
 そこでラッシュは、このために、残っている彼の三つの部隊を割当た。
 暗闇のなかで動き出した軍隊を誘導するものは、ソ連軍の拡声器しかなかった。
 道標は見えなくなっていたり、変っていたりして、道案内の住民でさえ識別できないほどであった。

        H
 真夜中すぎになって市民たちは動き出した。
 この物音に気がついたソ連 軍は、町の西の地区一帯にすさまじい砲撃をあびせかけた。
 この結果、脱出のための戦闘を指揮していた将軍二人と、総督代理は戦死し、三番目の将軍も負傷した。
 指揮官を失ったため、軍隊と住民たちは町の中心に向って逃げ戻った。
 そのため、町の西側の戦線は、穴があいたままになった。
 九日の朝、ラッシュは良心に問いかけていた。
 もはや救援は全くのぞめない。
 弾薬や補給品の倉庫は、大部分が敵の手におちたり、燃えてしまっている。
 ケーニヒスベルクは、もうソ連軍の手におちたも同然である。
 このうえ、何千人という将兵や市民を殺す責任をおうことができるであろうか。
 ついに、ラッシュは降伏を決意した。
 そこでヒトラーは、彼を欠席裁判にかけ、絞首刑を宣告したのだった。

top
****************************************