****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
4 オーデル川にむかつて
一九四五年〔昭和二十年〕一月十二日の朝、ビッスラ川にそった戦線では、気温は零度を少し上回るだけの、酷い寒さであった。
道路は凍り、低くたれこめた雲と霧のために、ここ数日間と同じように、飛行機は飛べない状態であった。
パラーヌフ橋頭堡の西の正面は、ドイツ第48機甲軍団の三個師団が守っており、ドイツ兵一人あたりの戦闘正面は五メートルであった。
一個師団あたり自走砲、突撃砲約一二門、そして軍団の予備に約一〇〇門をもっていた。
この戦線は、強力な拠点を連ねたものではなく、約二五キロほど後方には、予備の第24機甲軍団の二個師団が展開していた。
さらにもう二つの機甲師団が、この橋頭堡の北面の戦線の後方に配置されていた。
|
@
一月十二日の夜明け前、ソ連軍砲兵の大集団――戦線一キロあたり二七〇門と推定される大砲兵科――が、ドイツ第48機甲軍団の戦線の北の約三〇キロの正面で、いっせい砲撃を開始した。
三時間の砲撃ののち、砲火はドイツ軍陣地の奥深くに向けられ、ソ連軍歩兵が前進を始めた。
そのためドイツ軍は、その主陣地線の前方で攻撃を受けるという、思いもかけぬ結果になってしまった。
彼らは、ソ連軍は天候の回復をまって、攻撃してくるだろうと考えていたのである。
この日の午前中、ソ連軍は戦線に奥深く進入し、正午ごろまでには突破口は十分に広くなり、ソ連軍戦車部隊が前進できるほどになった。
そしてドイツ第48機甲軍団の三個師団はバラバラにされ、撃破されてしまった。
また、第24機甲軍団は反撃する命令をうけていたのだが、この橋頭堡の西に位置していた二個師団は、その集結地区にいるあいだに撃破されてしまったのだった。
この日のうちに第一ウクライナ方面軍は、その五個軍、戦車二個軍を戦線に投入し、ドイツの二個軍団に向って一〇〇〇両以上の戦車で襲いかかったのである。
一方北方のドイツ第9軍の正面では、ジューコフが一月十四日、マグヌッツェフとプラービの橋頭堡から進撃を開始した。
ソ連軍は、この日のうちにドイツ軍砲兵陣地の線にまで進出し、護っていたドイツ軍の各師団は、その兵力の半数を失ってしまった。
つぎの日の朝、ジューコフは、ワルシャワの北を通って、ポーランドの古い要塞モドリン〔ワルシャワの北西約三〇キロ〕に向って前進を初めた。
A
一二日に始ったソ連軍のオーデル川へ向けての攻勢に、ドイツ陸軍参謀総長のグーデリアン大将は、“鷲の巣”にいるヒトラーに、二つの状況報告を送った。
二つとも内容はほぼ同じで、東部戦線は、西からの増援がなければ持ち堪えられない、少なくとも、いまだに行われている南方軍集団のブダペスト救援作戦を中止して、そこにある機甲師団をA軍集団に送らなければならない、というものであった。
ヒトラーは、西部戦線から歩兵二個師団を、南方軍集団から機甲二個師団を移動させる命令をだしたが、プダペスト救援作戦を中止することも、これ以上の師団を西から移動させることも許さなかった。
一月十六日、グーデリアンがベルリンでヒトラーとの会議〔ヒトラーは前夜、大本営を“鷲の巣”から総統官邸に移していた〕に出席したとき、ヒトラーは、現在アルデンヌの戦線からひきあげつつあるSS機甲軍の二個軍団を東部戦線に移すつもりである、と語った。
ところが、グーデリアンが非常にびっくりし、またがっかりしたことは、ヒトラーは、この軍団はハンガリーにある南方軍集団を増援するためだとのべ、A軍集団にたいする増援ではなかったことであった。
ヒトラーは、プダペストの南西部にある小さな油田地帯を保持することに戦争の命運がかかっている、と決め込んでいたのである。
ベルリンに戻ったヒトラーは、再び東部戦線の指揮を直接その手ににぎった。
そして一月十六日、彼はドイツA軍集団司令官ヨーゼフ・ハルペ大将を解任して、フェルジナント・シェルナー大将を後任に任命した。
シェルナーは、ヒトラーが何の気兼ねもなく話すことのできる将軍のうちの一人であり、誰よりもヒトラーのいいなりになる男だった。
彼は有能な将軍であり、陸軍部内では、親しみやすい態度をとっていたが、部下にたいしては、冷酷な態度を示すことで知られていた。
B
ベルリンに戻った第一日〔一月十六日〕にヒトラーは、陸軍参謀本部がA軍集団司令官にたいして、ワルシャワを撤退し、ビッスラ川の湾曲〔わんきょく〕部のなかで西に撤退する決定をまかせる、との指令をあたえていることを知った。
怒ったヒトラーは、ただちにこの命令の中止を命じた。
彼は地図の上だけで戦うという悪い癖をだし、A軍集団に、最小限、クラクーフの東からラドムスコの西、さらにそこからピリーツァ川にそってワルシャワ付近にふみ留まるか、あるいは取り戻すよう要求した。
ワルシャワとモドリンの両地点は、彼にとってどうしても保持したいところなのであった。
翌日、このヒトラーの意図など無視するかのように、ソ連軍は両地点の突破に成功した。
ジューコフとコーネフはすでに、クラクーフの東からモドリンの西にいたるビッスラ川のドイツ軍の全戦線を撃退してしまっていた。
この日、最後まで残って抵抗を続けていた第24機甲軍団は、キェルツェの北東でくずれ、西方のピリーツァ川に向って後退を始めた。そしてコーネフの戦車部隊は、ピリーツァ川を越えチェンストコバとラドムスコに達し、ジューコフの部隊はワルシャワを占領した。 |
ワルシャワ陥落:郊外から市街戦をまじえつつ侵入するソ連軍部隊
|
ドイツ軍がワルシャワを保持することに失敗したことで、ヒトラーの怒りは爆発した。
これにたいしてA軍集団は、ヒトラーの変更命令が到着したときには、ワルシャワ守備隊はすでに軍需品を焼き、町から撤退しつつあったと反論した。
しかしヒトラーは、これはサボタージュではないかと疑った。
ヒトラー流の考え方をすれば、疑う理由がないわけではなかった。
つまり 「このたびの陸軍の命令は、私を知っている将校なら誰でも、承認されるはずがないと予想できるシロモノである」と彼はいうのだ。
十九日、ヒトラーは、陸軍総司令部の作織部の先任将校三人(大佐一人、中佐二人)を逮捕させ、陸軍参謀総長グーデリアン大将にたいしても、ゲシュタポ〔秘密国家警察〕に長いあいだ訊問させるという、いまだかつてない異常な処置をとった。
そのうえ翌日には、ヒトラーは、野織軍司令官に残されていた自由裁量権の最後の糸をも断ち切ってしまう命令書にサインした。
この命令書の内容は、軍集団、軍の司令官、軍団長および師団長は、攻撃であれ後退であれ、作戦行動に関する意思決定は、ヒトラーが変更命令をだせるだけの余裕をもって報告する責任をもつ、というものだった。
そして、戦闘においてまず考えるべきことは、総統大本営との連絡を常に可能にしておくことであり、事実を誤魔化そうとする企てにたいしては、厳罰をくわえる、という厳しいものであった。
A軍集団司令官となったシェルナーは、着任するやいなや、部下たちに、彼が新司令官であることを思い知らせた。
シェルナーは手初めに、第9軍可今宵スミロ・フライヘア・フォン・リュットピッツ大将を、一月十七日のワルシャワ陥落の日に「彼のとった作戦指揮は、明確でなく積極的でもなかった」という理由で解任し、その後任にテオドール・ブッセ大将を任命した。
つぎの日シェルナーは、第17軍に上部シレジアを防衛する任務をあたえ、第4機甲軍には、チェンストコバの西とプレスラウヘの接近路でソ連軍を食い止めるよう命令をあたえ、また第9軍には、ルージとビッスラ川のあいだを保持し、その右翼で南に向って反撃するよう命令した。
かりに、第17軍と第9軍にあたえた任務は、少なくとも戦闘理論上は実際的なものだとしても、第4機甲軍にあたえた任務は、現実的なものと認められないものだった。
第4機甲軍がもっているのは、二個師団のそれぞれ一部と、一〜二個旅団にしか過ぎないのである。
そのほかの部隊は、バラーヌフの橋頭堡でソ連軍に撃破されてしまい、残ったのは第24機甲軍団の一部だけで、この部隊はいまでもソ連軍の戦線の後方から無線で連絡をしてきており、ソ連軍は第9軍の地区に向って北西に戦いつつ前進している情勢であった。
D
一月十九日までに、ドイツA軍集団と北方軍集団にたいするソ連軍の攻勢は最高潮に達した。
ドイツの両軍集団はお互いの接触を断ち切られ、A軍集団の地域では第9軍と第4機甲軍との隙間が拡大され、第4機甲軍と第17軍とのあいだにも大きな穴があけられた。
ブレスラウの東では、第4機甲軍がドイツ国境にまで撃退されており、ナムスラウとオペルンの東では、ソ連軍はすでにドイツ国境をこえていた。
第17軍は、まだ上部シレジアの工業地帯の東側に、約六五キロの連続した戦線を保持していたが、クラクーフは一月十九日、ソ連軍の手におちた。
ソ連軍は、散在するドイツ軍の陣地などにはほとんど目もくれずに、道路上を縦隊のまま前進を続けていた。
戦車軍は一日平均四〇キロ、歩兵軍も三〇キロという前進速度であった。
ジューコフの主力はルージをこえてポズナュをめざして前進し、コーネフの主力はブレスラウに向い、その歩兵軍は上部シレジアに向って旋回した。
天候はよくなって、圧倒的に優勢なソ連空軍の活躍がドイツ軍の苦難をいっそう強めた。
一月十四日、ドイツ空軍は戦闘機や地上戦闘協力機を東部戦線にうつし始めたが、着陸飛行場がソ連軍の前進で占領されるに伴って、捕獲される飛行機の損失は、補充が間に合わないほどであった。
またドイツ本国への爆撃をさけてポーランドに移された飛行機の修理工場や組立工場も、次々とソ連軍の手におちていった。
E
東部戦線での避難民の群れは、もはや見なれたものになっていたが、ドイツ人避難民の行列が現れたのは、初めてだった。
しかもこの行列は、早く歩けとせきたてる必要がないほど、全く恐怖にかりたてられ、ただ逃げまどうのが実情であった。
ドイツの市民にたいするソ連兵の復讐は、迅速で情け容赦なく、多くの場合残酷どころの話ではなかった。
ドイツは、三年間にわたってソ連西部の半分に、その占領政治によって、苦痛と破壊とをもたらしていたのであった。
ロシア人は避難民にたいして、強姦〔ごうかん〕、放火、掠奪、それに手当たりしだいの殺人でもって恨みをはらしながら、ドイツに向って猛然と進軍を続けていったのである。
F
一九四五年の一月には、上部シレジアのクラクーフ北西の工業地帯は、爆撃で荒廃したルール地方にかわって、石炭と基礎的な鉄鋼産業ではドイツ第一の中心地とたっていた。
そして一月下旬になっても、諸工場も鉱山も全力操業を続けていた。またそれと同時に、これらの工場に労働力を供給している捕虜収容所も、その火葬場は“死の製造工場”として、フル操業していたのである。
この工業地帯の東では、ドイツ第17軍の左翼部隊が風よけのようにたっていたが、その北方は、第4機甲軍がオーデル川に向って撃退されてしまったのでガラあきになっていた。
二十一日、コーネフは、ナムスラウにいた第3親衛戦車軍を南東方向に反転させ、オーデル川にそって第17軍の背後に向うよう命令した。
翌二十二日、コーネフの方面軍の主力はオーデル川に達した。三日余りのうちにオーデル川に到着した彼の戦線の正面は、二二〇キロにもおよんだ。
ドイツ第4機甲軍は、ブレスラウで一つだけ橋頭堡を確保していたが、ソ連軍はその上流地区と下直地区の数ヵ所でこの川を越えてしまった。
そこでA軍集団司令官シェルナー大将は反撃を命令したが、彼の諸軍はもうその命令を実行する力をもたなかった。
G
一月二十五日、ジューコフの主力はポズナュをすぎて西の方向、キュストリンに向って進撃した。
キュストリンはオーデル河畔にあって、ベルリンまでわずか六五キロの地点である。
ソ連軍の前進する姿は、巨大な“除雪車”のようだった。
その先端はワルシャワからポズナニ、ベルリンヘ向いている。
ドイツA軍集団は、この先端と左の刃にぶつけられ、オーデル川をこえて跳ね飛ばされてしまった。
この“除雪車”のすすむ右側には、ヒトラーが数日まえに編成しビッスラ軍集団という名をあたえた形だけの一個軍集団がいたが、そのほかにドイツ軍は全くいなかった。
陸軍参謀総長グーデリアンは、ビッスラ軍集団の指揮に、経験豊富な指揮官と幕僚をあてることを要望し、バルカンにあって、今となっては用のない、F軍集団司令部を使うことを進言した。
ところが、ヒトラーは、ハインリヒ・ヒムラーを司令官に任命した。
ヒトラーは、遅過ぎたきらいはあるが、信頼できる軍事的才能をヒムラーに見いだした、というのである。 |
士気をたかめるにはおそすぎた!:
東部戦線で、若い兵士たちを激励するヒムラー司令官
|
ヒトラーはヒムラーにたいし、ポメラニア地区と西プロシア、つまりオーデル川とビッスラ川の河口に挟まれた地域を確保すること、ダンチヒとポズナュに向うソ連軍の突破を阻止すること、東プロシアにいる中央軍集団への連絡路を確保しておくこと、という任務をあたえた。
ヒムラーが一月二十三日に現地に到着したときには、彼の任務の一つはすでに手遅れになっていた。
それは、ソ連軍がすでにビッスラ河口付近でバルト海の海岸に進出し、中央軍集団は東プロシアで孤立してしまっていたからである。
そのほかの任務についても見通しは暗かった。
中央軍集団から突出してさがった第2軍は、ビッスラ川下流地区に戦線をつくってはいたが、ビッスラ川とオーデル川のあいだは、ヒムラーの報告によると「大きな隙間があいているだけ」なのであった。
ソ連軍ビッスラ川をわたる:工兵隊がかけた木橋をすすむ補給部隊
|
H
ヒムラーは東部戦線に、豪華な専用特別列車“シュタイエルマルク”号で乗込んできた。
この列車はまずドイッチュクローネの駅に停車したが、彼はこの列車のなかに、移動本部をもっていた。
ヒムラーは、SS長官、内務大臣、ドイツ警察長官、それに最も重要な職務として、国民軍総司令官なのである。
彼は、これらの職務を果すために必要な幕僚を、この列車に乗せてて移動していたのである。
この列車にはテレタイプや無線を装備していたが、これらの機器は行政的な通信で手一杯で、軍集団司令部としての通信機能を果す余裕はなかった。
そのうえヒムラーは、軍集団を指揮することになったからといって、彼の政治的関心を犠牲にするようなことはおよびもつかなかった。
軍集団司令官としてのヒムラーは、何ももっておらず、第一線部隊との通信設備もなければ幕僚さえいない有様だった。
軍隊は事実上ゼロであり、数日のあいだ、彼の贅沢な“島”は、雪と寒さのなかをさまよい歩く避難民の行列と奇妙な対照を見せていた。
最初にきた軍事幕僚は作戦参謀の陸軍大佐であった。
彼はベルリンから自動車でやってきた。
それから数日遅れて参謀長が到着したが、それはSS少将ラムメルディンクで、幕僚の経験を全くもっていなかった。
I
一月二十五日、何の利益もあるとは思えず、ただ後世の戦史研究者を混乱させるだけのようだが、ヒトラーは東部戦線にある三個軍集団の名前を変更した。
北方軍集団はクールランド軍集団、央軍集団は北方軍集団、A軍集団は中央軍集団と改称されたのである。
翌二十六日、ヒトラーは、ビッスラ軍集団と中央軍集団(以前のA)との作戦地域の境界を変更した。
彼は、ビッスラ軍集団に第9軍をあたえた。
これでビッスラ軍集団の南翼はオーデル河畔のグロガウにまでのび、東から直路ベルリンに向う接近路防衛の責任は、ヒムラーに負わされたのである。
ヒムラーのビッスラ軍集団の地域には、川や湖沼が多かったが、防御する側にとって何の利益にもならなかった。
みんな凍り付いてしまって、いちばん重い戦車でもなんなく通れるのである。
この東に面する陣地とネッツェ川の北岸の三〇〇キロにわたる南面陣地を護るために、ヒムラーが一月二十七日にもっていた兵力といえば、即席のSS軍団司令部二、臨時軍団司令部一、歩兵三個師団(その一つは新設のラトビアSS師団)、それに民兵や第9軍の落後兵、現地やオーデル川の後方でかきあつめられるもの全部で混成した部隊だけであった。
一方戦線の前方では、二個師団がトルーニ〔ポズナュの北東一五〇キロ〕の要塞で包囲されており、別の二個師団はポズナュで囲まれていた。
第9軍の司令部は軍団司令部一と三個師団の幕僚を同行してはいたが、唯それだけで他には何もなかった。、
J
一月二十七日と二十八日のこの二日間は、猛吹雪が中部ヨーロッパを襲い、ビッスラ軍集団と中央軍集団の地域では、道路はふかい雪だまりとなった。
その翌日、気温があがり、雪はとけ道路は数日まえの岩のような固さから、グチャグチャになり始めた。
二月一日、ヒムラーはグーデリアンに、つぎのような電報をうった。
「戦争の現段階で、雪どけは天の助けである。神は勇敢なドイツ軍を忘れてはいなかった……」
彼は、雪どけは、増援部隊に展開するチャンスをあたえ、ソ連戦車部隊の前進を遅らせ、その戦力を弱めることになるだろう、と考えていた。
また“貴重なドイツ国土の一部を奪回する機会をもたらす”ことにもなろう、とも考えた。
雪どけは、実際に天の恵みともいえるものであった。
最もドイツ軍が考えたほどの大きなものではなかったのだが……。
ともあれ、ソ連軍は、その攻勢作戦第一期の終末に近づきつつあり、雪どけはその予定計画を二、三日遅らせたに過ぎなかったのである。
コーネフは、三十日に上部シレジアを占領した。
一日遅れて、ジューコフの戦車部隊はキュストリンの北方でオとアル川に達した。
そして二月三日までに、ジューコフの軍はツェーデンから南、作戦地境にいたるまでのあいだでオーデル川に達したのだ。
キュストリンとフランクフルトで、ソ連軍は、ベルリンまであと六五キロのところまで迫ったのである。
ドイツ軍は、この二つの町の周辺に橋頭堡を確保していたが、ソ連軍もキュストジンの北とフランクフルトの南とで、オーデル川の西岸に橋頭堡をつくりあげていた。
一方、シェルナーは雪どけに助けられて、オーデル川の線で戦線らしいものを造り上げつつあった。
そしてビッスラ軍集団の地区でも、半ば連続した戦線が形をとりつつあった。
二月四日、シェルナーはテレタイプでヒトラーにつぎのように報告した。
「中央軍集団にたいするソ連軍の大攻勢の第一次進撃は、大部分阻止することができたことを報告いたします。
第一線は依然多くの地点でソ連軍の強圧をうけておりますが、そのほかの地点で、我々は局地的反撃をくわえております」
top
**************************************** |