****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

2 米英軍、アルデンヌの森でモタつく

 ドイツ政府が、もっと思慮ぷかい政府であったら、一九四四年〔昭和十九年〕の夏のかわりに休戦をもとめ、終局的破滅をまぬかれることができただろう。
 しかしヒトラーは、無条件降伏で戦争を終らせることなど、全く考えもしなかったのである。

        @
 ドイツ軍は、さしあたってはそれぞれの戦線で頑張ってはいるが、その中心は燃えつきようとしていた。
 六月から十一月にかけて、人的損害だけでも一四〇万人にもおよんでいた。
 一方、ドイツの軍需生産の状態も酷いアンバランスを示していた。
 一九四四年九月に、飛行機工場は三〇〇〇機の戦闘機を生産した。
 これは戦争開始いらいの記録的数字である。
 ところが同じ月に、石油精製工場は爆撃をうけ、ほとんど操業できなくなり、燃料の生産がストップしてしまった。
 戦車、突撃砲、自走砲などの装甲車両の生産は、一九四四年の十二月に一八五四両で、これまた戦争を通じての最高であった。
 ところがこの十二月、ルール地方の製鉄工場は九月にくらべて約半分、同じ年の一月にくらべて約三分の一の鉄や鋼鉄しか生産できない状態だった。
 自動車燃料の不足は航空燃料同様に窮迫しており、この年の終りにヒトラーは、装甲擲弾兵〔機甲部隊の車載歩兵をこうよんだ〕を自転車にのせることを計画した。


反撃にむかうドイツ軍部隊(東部戦線で)

 トラックでは交通渋滞の危険があると考えるのが、せめてものなぐさめであったろう。

        A
 連合軍側では、八月、九月に戦争を終らせることができなかったという失望を味わったものの、それは“ドイツ敗れたり”という確信に影響をあたえるものではなかった。
 各軍は、こんどこそドイツ軍に敗戦を痛感させられるよう、強力な攻勢の準備を開始するとともに、連合国各政府は、ドイツ降伏以後の事態に目をむけ初めていた。
 一九四四年九月十二日、ロンドンで米、英、ソの三ヵ国政府は“大ベルリン”の占領地区と行政に関する議定書に調印した。また二ヵ月後の十一月十四日には、ドイツ管理機構にかんする協定も成立した。
 これらの二つの文書によって、ドイツ軍を撃破するという純軍事的な目標をこえた、連合軍の作戦の形と目的とが、具体的に定められたのである。

        B
 ドイツにたいして、第一次大戦後のように、その一部だけを占領するのではなく、その全部を占領するということは、連合国にとって異論のない考え方であった。
 しかし、長いあいだ決定されないまま、最後まで残された問題は、この占領がどのようにして行われるかということであった。
 ノルマンジー上陸作戦の計画を開始したときに、この問題は一応考えられていた。
 だがこの段階においては、米英軍が大陸に進攻を始める前に、ドイツは崩壊する可能性がある、と考えられていたのだった。
 そしてその場合には、ソ連側が、ドイツの全部ではないにしても大部分を占領してしまうのではないか、とも思われていた。
 こうした見解をもっていたので、一九四三年の十月、アメリカの国務長官コーデル・ハルとイギリスの外相アンソニー・イーデンは、モスクワを訪問したさい、ソ連側から、ドイツの戦後処理について三国間の協定を討議したいという希望がだされて、非常によろこんだ。
 ソ連外相フヤチェスラフ・M・モロトフは、三国政府にかわって、ドイツ占領に関する協定を作成するための協議機構であるEAC(ヨーロッパ諮問委員会)の設立に参加することに同意した。


西からの攻勢:連合軍はフランスに侵攻した。
ノルマンジー海岸に人工港をつくるイギリス軍

 このEACは、一九四四年の一月にロンドンで作業を開始したが、第一の項目、ドイツ降伏の文書を決定するのに五ヵ月もかかったのだった。
 米英側は文書の内容の論議でウンザリしてしまった。
 ソ連側が頑としてつぎの項目――占領地域と管理機構の問題――に進もうとはしなかったためである。
 六月のノルマソジー上陸のあとになると、第二、第三の項目にたいする関心が高まってきた。八月の末、西側連合軍がドイツ国境に向い急進を続けるようになると、ソ連のほうでもあわてだし、協定の起草と調印をせっつくようになった。

        C
 九月に調印された、占領地域にかんする議定書では、ドイツを一つの東部地域と二つの西部地域にわけていた。
というのは、東プロシアを含む東部地域は、ソ連以外には行きようがないし、ベルリンは東部地域の奥深くにある。
 そこで、ベルリンがいつも問題の焦点となった。だが、どの国の政府も、ソ連の地域を大きく減らすか、あるいはドイツ国内の行政区画をズタズタにしなくてもすむような、境界線のひき方を提案することはできなかった。
 そこで議定書には、“大ベルリン”と書かれた。
 すなわち、一九二〇年のドイツの法律で、特別地域と規定された“グロス・ベルリン”をさすのである。
 ここは米・英・ソ三ヵ国の軍隊により占領され、各国が別個の地区を担当するが、行政は合同して行われることになった。
 しかし、米英軍が、途中のソ連占領地域をどのようにして通って、ベルリンの占領地区を往復するかについては、のべられていない。
 だが、西側の占領地区が存在するということは、ソ連占領地区と交通する権利を意味するはずであるし、また実際にそう推測されたのであった。
 二ヵ月後、管理機構に関する協定にもとづいて三国政府は、ドイツ占領のための二つの軍政機関を造り上げた。
 一つはベルリンの市軍政機関で、“コマンダチューラ”とよばれた。
 そしてもう一つは管理理事会である。
 “コマンダチューラ”は、三国の地区司令官を長として、管理理事会の監督のもとに動き、管理理事会はまた、ドイツ全体に関係ある決定をおこない、ドイツ中央政府を管理する。
 そして三占領地域の総司令官が管理理事会の長となる。
 この協定では明示されていないが、ドイツ中央政府を管理するという任務からみて、管理理事会の所在地は論理的には、当然ベルリンであった。
 地域に関する議定書と管理機構に関する協定が割印されたことで、戦争終結に関連する、最もさし迫った問題は解決されたかにみえた。
 ただ一つ残っているのは、どうやって最終的にドイツを敗北させるか、だけである。

        D
 カルパチア山脈とバルト海のあいだでは、ソ連軍がつぎの冬季攻勢のために戦力を集結中であった。
 また西側連合軍も勝利をほとんどその手におさめており、戦争をつぎの年まで長びかせまいと決意していた。
 十月末、米参謀総長ジョージ・C・マーシャル元帥は、それまで使用を禁止していた秘密兵器――近接信管〔弾丸の頭部に装着した信管で、目標にちかづくと爆発する〕をふくめて――の使用を許可し、戦略予備を増援して、一九四五年一月一日までにはドイツを打倒するために全力をつくすことを提案した。
 またイギリスの統合参謀本部は、作戦の重点を、戦線北翼のルール地方と、ベルリンヘの最も直接の接近路におくべきであるという、モントゴメリーの意見を支持した。
 ところが、こうした、ドイツにむかう進撃に関するすべての計画は、連合軍の補給の状態では非常に困難なことであった。
 ベルギーの大きな港アントワープは、アイゼンハワーの諸軍が必要としている輸送量を処理する能力を十分もっていた。
 連合軍は、この港を九月四日いらい手に入れていた。
 しかし、この港と海とを結ぶシェルト河口には、ドイツ軍が頑張っており、これを掃討できたのは十一月八日になってからであった。
 そのために、最初の輸送船団が、アントワープで荷物の陸あげを始めたのは、十一月の末になってからであった。
 アイゼンハワーは、補給の問題が解決されて、その戦線の北と南の両方で進撃が開始できるようになるまでは、大きな動きをしようとはしなかったのである。
 こうした事態ではあったが、勝利は近いという感じは強かった。
 イギリスの統帥部では、マーシャルの一月一日という希望の日時は疑問だとしながらも、一月三十一日ならそう不可能ではないと考えたし、どんなに遅くても、五月十五日までに戦争は終ると予想した。

        E
 秋の終りまでに、SHAEF(欧州連合軍最高司令部)は第一次のアメリカ軍政部隊、AIAI派遣隊を編成して、これをベルリンでの任務のためにベルギーで訓練を初めていた。
 管理理事会の米英側の委員は、行政管理先遣隊を編成し、ドイツ政府を接収するために進出するSHAEFの先鋒部隊とともに、ベルリンに前進する準備を整えて待機させた。
 ソ連側の管理理事会の委員が、米英側の期待どおりにロンドンに到着すれば、連合軍の行政機関は完成し、ベルリンにのぞむ機能が整う手筈になっていた。
 しかし、ソ連側はこなかったのだ。

        F
 アイゼンハワーとモントゴメリーは、十二月初めの会議で、一九四五年の初めに予定しているつぎの大攻勢では、重点は北翼のモントゴメリーのほうにおくことで意見が一致した。
 アイゼンハワーはこの攻勢と同時に、南でも攻勢を開始することを考えていたが、それは、北方の攻勢をさまたげない程度の規模で行うというものであった。
 この大攻勢を行う北と南の地区は、アーヘンの南から約一一〇キロにわたる、アルデンヌの森林地帯でへだてられていた。
 このアルデンヌの北と南にある諸軍は、主攻勢の始る以前に、その戦線を東のライン川まで進めることになっていた。
 十二月初め、すでに予想前進路の偵察行動が開始されており、アルデンヌの森の北と南では、小規模だがあちこちで激しい戦闘が行われていた。
 また、アルデシヌの森林にたいする中央部の戦線には、わずかの兵力しか配備されていなかったが、平穏であった。
 この正面は、今回の攻勢にはふくまれていなかった。

        G
 アルデンヌの秋は短かかった。
 十一月の中旬から十二月の中旬までは雨と雪の日がつづき、それ以後は、みぞれや雪のふる寒い日となっていた。
 どんよりした雲が森の上をおおい、霧とモヤが地面までたちこめていた。
 この当時、このアイフェル地区〔アルデンヌのドイツに突出した地域で、ルクセンブルクの北東部にあたる〕は一個軍でも二個軍でも三個軍でも、その軍隊や砲兵、戦車、それに補給品の全部を、隠すことのできる場所であった。
 ヒトラーはこのことを知っていた。
 彼はまた、一九四〇年のことを忘れてはいなかった。
 当時、フランスにたいする作戦計画の一部が連合軍にもれたために計画の変更が必要となり、なんとか奇襲の効果をあげられる方策をみつけださねばならなくなった。
 そしてヒトラーはその主攻勢を、それまでは天気のよいときでも通過不能と考えられていた、アルデンヌの森林地帯を通過して行うという決定をしたのであった。
 この結果は“大きな鎌〔かま〕で刈るような突進”で、アルデンヌをとおってベルギーに入っていた連合軍の右翼を痛撃して、完全にマジノ線〔フランス軍が、ドイツ・ルクセンブルク国境ぞいに構築した要塞〕をくずし、二週間で、イギリス軍をダンケルクの海岸まで追いつめたのだった。


アルデンヌで最後の大反撃をこころみたドイツ軍

        H
 十二月にはいって最初の二週間に、ドイツSS第6機甲軍と第5機甲軍、第7軍の三個軍は、アイフェル地区に侵入した。 このときの北翼はアーヘンの南東、南翼はトリアー〔ドイツ西部モーゼル河畔〕の北東だった。
 ヒトラーはこの戦線で、西部戦線にあった全兵力の半分、二八個師団を投入した。
 一四〇〇両をこす戦車と自走砲、突撃砲、これは当時東部戦線全域にあったものとほとんど同じ数であるが、これが攻勢の先頭をきるのであった。
 一方、アルデンヌ地区の戦線に配置されていた米第一軍の六個師団は、十二月十六日の朝、ドイツ軍の大砲とロケット砲の弾丸が彼らの頭上で作裂したときには、全くびっくりした。
 しかしこの奇襲は、しばらくのあいだは何の効果もないかのようにみえた。
 連合軍は攻勢の第一日には、森林からでてくるドイツ軍の歩兵は、なにかさほど重要ではない目的をねらって、局地的な攻撃をしているのにすぎないと考えて、余り関心をはらわなかった。
 ここで連合軍情報部は、ドイツ軍の戦力集中を探知することに、完全に失敗したのである。
 その原因の一つに悪天候があげられるが、鏝大の原因は、彼らがすでに、ドイツ軍がこれほど大きく反撃できる力をもっているなど、思ってもみなかった、ということである。
 このあとの八日間のドイツ軍の攻勢によって、迅速にライン川に向い、それをこえて前進するという連合軍の計画は、不安のうちにはかない夢ときえてしまった。
 アイゼンハワーの北と南の攻勢部隊――モントゴメリーの英第21軍集団とブラッドレーの米第12軍集団――は急いで態勢を立て直して、彼らの中間にうちこまれてしまった大きなクサピの力を弱めるのに大わらわであった。
 ドイツ軍は、西部戦線で、いままでにみせたことのなかったほどの頑強さと残忍さで戦った。
 とくにSS第6機甲軍は、その手におちた者は市民であれ、米兵であれ、容赦〔ようしゃ〕はしなかった。
 もしアイゼンハワーの戦線の北と南の拠点、サうピトとバストーニュがもちこらえられなかったならば――サンビトは十二月二十三日までがんばり、バストーニュは包囲されたが全戦闘期間中頑張り通した――連合軍の状態は、もっと危険なものとなったことであろう。
 実際、ドイツの先鋒部隊は、ミューズ川の東五キロ、攻勢開始線から一三〇キロのところにあるセルの町に、十二月二十三日には到達したのであった。
 つぎの日、この戦闘がはじまって、初めて空が晴れあがった。
 そこで連合軍の空軍は、ただちにその巨大な威力を発揮し始めた。
 クリスマスのあととなっては、もはや、結果に疑いをはさむ余地はなかった。
 しかし、激しい戦いはまだまだ続くのであった。

top
****************************************