****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

19 西側連合軍、ベルリン進出に難航

 戦争は終った。しかしソ連には、ベルリンを西側連合国に分担させる気など全くなかった。
 SHAEFは、ドイツ軍の北の司会所にいた、国防軍最高司令部と後継内閣の関係者を取り押さえた。
 だが、降伏調印がおわってしまえば、彼らに用はなかった。
 彼らは、政策決定の機関として働きたいと希望していたが――いや熱望していたのだが――もはや、動かせる組織をもたなかったし、また、連合国は、政策決定は自分たちがやるときめていたのである。
 デーニッツは、北の司会所をデンマークとの国境ちかくのフレンスプルクに移していたが、SHAEFの軍政管理隊は降伏以後、彼とその幕僚たちをそこに軟禁していた。
 SHAEFは、彼らを国防軍最高司令部の残党くらいにしか思わなかったが、デーニッツは、ヒトラーの後継者としての任命を証拠として、占領についての法的な問題を提起していた。
 一方デーニッツと彼の直接の部下のほとんどすべての者は、連合軍の名簿に、当然逮捕されるべき戦争犯罪人、もしくはナチの危険分子としてあげられていた。
 五月二十三日、アイゼンハワーは全員の逮捕を命じた。これで彼らの将来はきまった。

        @
 ドイツ政府を管理するなどということは、もう重要なことではなくなり、それにかわって、連合国四ヵ国によるドイツ管理機構の樹立ということが、イギリス、およびアメリカにとって大急ぎでやらなければならないことになってきた。
 そのためにはベルリンこそが、連合国管理理事会の所在地としてふさわしい場所であった。
 しかしソ連側は、こうした西側連合国の関心事には同調していないようであった。
 そして、降伏のあとになって米英側がかなりくやしがったことだが、計画した四ヵ国による管理は、法律的に問題があるということがわかったのである。
 降伏軍事議定書は、ドイツ国防軍の降伏についてのものであって、これには、ドイツにおける政治主権を引継ぐという連合国側の意図については、何も触れていなかった。
 むしろそれは、ドイツの内政そのものには、全く影響をあたえないと解釈できる内容のものであった。
 そこで五月九日以後EACは、これらの欠点を補い、連合国による管理の法的根拠を確立する文書を、もう一度つくらなければならなかった。
 ところでソ連側は、しばらくのあいだは、ベルリンを自分のものにしたことで十分満足していた。
 ジューコフはすでに四月二十八日に、N・Z・ベルザジン大将を町の司令官に任命した。
 暴行と掠奪はすぐにはやまなかったが、降伏後は、町の秩序もかなり回復してきた。


ベルリン中心部に入ったソ連戦車、
後方に見えるのはブランデンブルグ門

        A
 四月三十日にワルター・ウルブリヒトは、ソ連に亡命していた多くのドイツ共産党員とともに、モスクワをたった。
 二日後には彼らは、戦闘のまだ終らないベルリンに入り、早速ドイツ人からなる市政府をつくり始めた。
 このあとの数週間、彼らは各行政区――西側連合国が占領することになっている地区をもふくめて――に、政治機構をつくることに拍車をかけた。
 そして大部分のポストには、いわゆる“反ファシストのブルジョア”を任命したが、重要な地位にはいずれも共産党員をあてた。
 これと同じように早期に登場したものに、ソ連の賠償撤去隊がある。
 徽発したドイツ人労働者を使って、砲爆撃を免れて残っている工場の諸施設を解体し、これをソ連へ送るのである。
 とくにこのあと、西側連合国の地区となるところにある工場施設の撤去、輸送を急ぐのであった。
 戦闘が終ったとなると、ソ連側はベルリンに、ある程度の誇りと愛着を感じ始めたらしい。


まだ油断はできない

 まず一つは、彼らが、ベルリンの戦闘は見事に戦われ、戦争終結にとって決定的なものであったのだ、という確信をもつようになったことである。
 つぎは、彼らが明らかに、ベルリンこそ本当のドイツの心臓部で、これを手にもっていることは、ドイツのほかの地域をも心理的ににぎっていることになる――おそらくこれは、全く誤りとはいえないであろう――と信じていたことである。
 ベルリンの司令官になったベルザリンは、当時のソ連軍の胸のうちを象徴するかのように、あつかましい態度で自分こそが行政機関を動かしているかのように語り、行動していた。
 またソ連側は、町に入ることを許された数少ない新聞記者に、いつもつぎのことを指摘していた。
 すなわち、「ベルリンは、実際に征服した者の権利により、自分たちのものなのである。西側連合国が、ベルリンにとどまりたいという希望は、全くムシがよすぎる」と……。
 もちろんソ連側は、西側連合国も三分の一という占領地域――ライプチヒのような大都市をふくめて――を手にしているのだから、ベルリンにいることや、それゆえにソ連側と同様に、西側連合国もドイツ征服の権利を主張できるものであるなどということには、“知らん顔”をきめこんでいた。
 五月の末になって、EACはその作業を終り、各国政府は、この「ドイツの敗北と連合国による主権の継承に関する宣言」を承認した。
 その内容はもう一つの降伏文書のようなもので、全ドイツ軍隊に即時敵対行為の停止を命じることまで書いてあった。
 おそらく、歴史上どの国も、これほど完全に、これほど目があてられないほど、そしてこう何回も降伏を要求された国はあるまい。
 しかしともかくも、この宣言は降伏軍事議定書の抜け穴を防ぐことになった。
 公式の調印は、ドイツにいる連合国軍の四人の司令官に委任され、少なくとも西側連合国にとって、このときこそ、連合国管理機関を設置し、それをベルリンにおくのに、適当な機会であるように思えた。

         B
 六月五日、アイゼンハワー、モントゴメリー、それにド・ラトルの三人はベルリンにおもむいた。
 といっても、彼らがのりこんだところは、ベルリン市の南東のベンデンシュロスであった。
 そこは以前、ドイツ人の富豪で、ナチの大物が住んでいた地区で、ソ連側が市のほかの地区から厳重に遮断している場所であった。
 三人の任務は、宣言に署名し、これによって連合国管理理事会を正式に成立させ、この調印式を管理理事会の第一回の会議とすることを提案するためであった。
 ところが彼らは、全く違った問題、すなわち、現在ソ連軍の占領地域にいるSHAEFの部隊が、いつ引揚げるかということ、それがソ連側の最大の関心事であるということを悟らされた。
 だがこのときまでには、イギリスとアメリカ政府は、まだどうするかについて合意に達していなかったので、三人は答えをだすことをさけた。
 チャーチルは、ソ連側が、ドイツの管理について何らかの関与をしてくるまで、西側連合軍はソ連の地域をその手にもっているべきだと主張した。
 またアメリカ政府は、それほど強い交換条件で折衝することは望まなかったが、といってほかのどんな道を選ぶべきかも、まだ決定していなかった。
 従って、この三人の将軍たちにあたえられた命令も、管理理事会の設置は、ソ連地域からのSHAEF部隊の撤退しだいだというようなものではないと主張せよというものであって、彼らは引揚げについては何の約束もしないことになっていた。
 この調印は、べンデンシュロスで、ソ連側がジューコフの住まいとして徴発した、湖畔の大きな別荘のすぐ近くにあるヨット・ハウスで行われた。
 調印の終ったあとアイゼンハワーは、管理理事会の仕事を始めることを提案した。
 彼とモントゴメリーは、数機の飛行機にいっぱいの将校たちを伴ってきており、明らかに、彼らの大部分をベルリンにのこして、管理業務をはじめさせるつもりであった。
 ジューコフは、各国の軍隊がその指定された地域にはいる以前に管理理事会を設置することに、真っ向から反対した。
 ソ連軍は自分の地域を全部その手にもたないうちは、ドイツ全体に関係する問題の決定に参加することはできないとのべ、また、下級機関のいかなるものにも仕事の開始を許可することなど考えられない、と拒絶した。


戦勝国の将軍たち:左からモントゴメリー(英)、
アイゼンハワー(米)、ジューコフ(ソ)、ド・ラトル(仏)

しばらくのあいだは米、英、ソの兵士たちは仲むつまじかった

 モントゴメリーが口をはさんで、米英軍の再配置には時間がかかるといった。
 「どれくらい?」 とジューコフはたずねた。
 モントゴメリーは「約三週間」と答えた。
 そこで、ジューコフは言った。
 「それは結構。それなら各司令官がみな、管理理事会の幕僚たちを集める余裕はある」
 アイゼンハワーとモントゴメリーは、ベルリンの西にあるそれぞれの司令部に、この日の午後のうちに帰還した。
 管理理事会を設置する問題、それとともに西側連合国がベルリンにはいる問題は、政府間の折衝にもどされることになった。
 ベルリンは、いままで以上にちかづきがたいところになってしまったようだ。
 西側の代表たちは、ソ連側に、四ヵ国による管理機構を樹立するつもりのありそうな徴候を、ひとつも見いだせなかったのである。

        C
 こうしたあいだに、七月中旬に予定されていたボツダムでの三巨頭会談の時期が迫ってきた。
 これまでのいきさつにかかわらず、チャーチルは、ソ連地域の一部をにぎっておくという主張を放棄した。
 彼は、ソ連側のお情けにすがってまで、自分の国の地区ももたないベルリンに行くことは、あまりにも不愉快すぎると考えたためである。
 米大統領ハリー・S・トルーマンは、スターリンに手紙を送って、西側連合軍のソ連地域からの撤退と、ベルリンにはいることとを同時に実施することを提案した。
 彼はさらに、西側連合国は、それぞれの地域からソ連地域を越えてベルリンに通行する権利を要求する、とつけくわえた。
 スターリンはこれに同意し、この移動を七月一日に開始し、七月四日に終了することを提案し、通行権を処理することはジューコフに全権をあたえてあると回答した。


ポツダムでの三巨頭:左からチャーチル、トルーマン、スターリン

        D
 六月の末になってアメリカは、自国のベルリン管理地区を事前偵察する決定を行い、ソ連側も、この派遣隊をバーベルスベルクに通すことに同意した。
 ここはポツダムの郊外にある、以前ドイツの映画会社の集っていたところで、七月の巨頭会談のときにアメリカ代表団の宿泊所として使用されることになっていた。
 派遣隊は、約一〇〇両の車と五〇〇人の将兵という、大部隊になった。
 その約半数は軍政要員で、指揮官は軍政隊AIAIベルリン派遣隊隊長フランク・L・ハウレイ大佐であった。
 ベルリン事前偵察隊という偽装の名をつけた派遣隊は、六月二十三日に出発した。
 ところがこの派遣隊は、デッサウでエルベ川の橋を渡り、ソ連軍占領地域に入ろうとしたところで足止めさせられた。
 次々とあらわれるソ連軍の将軍たちと七時間に渡って議論をした結果、派遣隊は五〇両の車両と三七人の将校、一七五人の兵だけの通行を許された。
 この数は、ソ連側が当初同意したとおりのものである。
 軍政要員では、ハウレイとほかに三人の将校だけが通された。
 アメリカ人は、このときの八〇キロの旅で、多くのことを学んだ。
 彼らはそこで、移住させられていたロシア人が、三々五々、西からエルベ川を渡ってベルリンヘの道を、疲れた足どりで向っているのを見た。
 馬にひかれたソ連軍の補給縦列は、第二次世界大戦というよりはアメリカの南北戦争のように彼らの目にはうつった。
 彼らが出会ったソ連軍の兵士たちは、薄汚れており、アメリカ兵には全く無関心であった。
 こうした観察の機会も、バーベルスベルクで終った。そこでは、ソ連軍の護衛兵が、アメリカ軍が敷地外へでるのを拒絶したからである。
 ハレで待つ派遣隊に帰ったときのハウレイは、ベルリンで仕事をする機会はないであろうと、半ば確信するようになっていた。

        E
 西側連合国がベルリンに進出するのには、戦って進むほうが、ソ連側と話し合いで進むよりも、もっと容易だろうという話がでるほどであった。
 そしてこのあと何が起るのか、誰にも想像がつかなかった。


占領下のベルリン:
プランデンプルク門のまえで交通整理するソ連の婦人警官

街路の風は冷たかった

 六月二十九日、アメリカ側とイギリス側の副軍政監であるルシアス・B・クレイ中将とサー・ロナルド・ウィークス中将は、スターリンが、ジューコフに全権を委任してあるといった通行権の処置を打ち合せるために、ベルリンに行った。
 ソ連側はいままで二回、ド・ラトルにたいしてとくに友好的な態度をとったのだが、今度は、フランスの代表をいれることを拒否した。
 それは、フランスはまだ、ベルリンで管理地区が指定されていないから、という理由であった。
 クレイとウィークスは、彼らの地域からベルリンまで、航空路と、主要自動車道路と鉄道とによって通行することを要求した。
 だがジューコフは、航空路二本、鉄道は二本、自動車道路は一本の通行を認めただけだった。
 しかし一歩ゆずって、アメリカ側には、ハレ〜デッサウ〜ベルリン高速道路――このうちハレ〜デッサウ間は、まだアメリカの手にあった――を七月七日まで使ってもよいが、そのとき以後はポツダム会談のために閉鎖する、とジューコフはのべた。
 そして、時間が迫っていて政府間折衝にうつす余裕がないため、クレイとウィークスは、抗議しながらもこれを承認した。

top
****************************************