****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

17 ヒトラーの最期

 “ベルリンの戦い”は、すべて町のそとで行われ、町のなかで行われていたのは掃討戦にすぎない。
 従って“要塞”などというものは、ついに実現しなかったのである。

        @
 四月二十四日に、SSの将官グスタフ・クルッケンベルクは、第11SS「ノルトラント」師団の指揮をとるためにベルリンにやってきた。
 彼は、スパンダウのハーフェル川の橋が、障害物をおいてあるとはいうものの、ドイツ軍の守備兵は一人もいないことを発見した。
 そこで彼は、西ベルリンを車でくまなく走り回ってみたが、兵隊にでくわすこともなく、なに一つ防御施設を見ることもなかった。
 総統防空壕についたクルッケンベルクは、ベルリンにくるように命じられた多数の将兵のなかで、やってきたのは、自分がつれてきた「シャルマーニュ」師団からの決死隊九〇人だけだ、とクレプスからきかされた。
 「ノルトラント」師団というのは、兵力約一個大隊だということも、クルッケンベルクは知った。
 三日後、彼がベルリン中心部の地区司令官になったとき、その司会所は地下鉄の車両のなかで、そこには電話もなければ電灯もない、全くひどい状態であった。


ベルリンでは多くの人ぴとが無惨に死んでいった

 ベルリンの戦闘は、かなり長く続いた。
 なんといっても、ベルリンは大都会である。
 爆撃でこわされているとはいえ、また、素人くさい防備状態だとはいえ、そう簡単に占領できるものではない。
 かりに、戦争は終ったと悟り、やる気をなくした将兵が、ろくすっぽ防御戦闘をしないにしても、そうなのであった。
 ベルリンは、ヒトラーが頭にえがいたように英雄的な最後をとげるのではなく、破壊と絶望のみすぼらしい姿をさらして崩れていくのであった。
 ドイツ兵の死体が至る処の街路に吊り下げられている。
 これは、通りがかりに死刑の宣告をくだすという、将校一人だけの移動軍法会議のしわざなのであった。
 こうしたことは、兵士や市民たちにヒトラーの政権の威力をしめすためのものであった。
 だがその威力も、もはや通用しなくなってきた。
 すでにヒトラーには、有効な命令を起草し、伝達し、実行させる力がなくなっていた。
 一人の兵士をつかまえて絞首刑にすることはできても、部隊全部が逃げ隠れしてしまう始末なのである。


荷車、自動車、自転車、かぎりなくつづく避難民の列

        A
 戦争というものは、筋のとおったものであるはずがないのだが、だからといって、戦闘が悲惨なほど徹底的である必要はない。
 だが、現代の戦争がもたらす恐怖と殺りくの例として、ベルリンは、疑いもなく、レニングラードや、ハリコフ、プダペスト、ドレスデン、ハンブルク、広島、長崎、そのほかの数十の都市と同列におかれる。
 これらの都市はいずれも、いまだかつて見られなかったほど、数のうえでも形のうえでも、ひどい惨禍をこうむったのであった。
 レニングラードでの飢えや寒さ、ドレスデンやハンブルクでの爆弾、広島や長崎での原子爆弾がもたらした惨禍が、戦争というものの恐ろしさの最後の姿だなどと論じることは、現在では見当違いであろう。
 だがそうはいっても、第二次大戦中に、これらいくつかの都市が受けた苦難は、とくに顕著な例としてきわだっていることは事実である。
 ベルリンでは、市民の密集している町の中を家から家、街路から街路へと市街戦が繰広げられたのである。
 住民の数はふだんよりかなり減っていたとはいえ、一七五万の住民が依然ここに住んでおり、市当局が面倒のみきれる数字ではなかった。
 そのうえ、住民のほとんどが女、子供、老人であった。

        B
 バイドリンク指揮の第56機甲軍団の師団の一つ「ミュンヘベルク」機甲師団は、総統官邸の南にあたるD地区の防備にあたっていた。
 四月二十六日には、その戦線は、環状鉄道のすぐ内側で、官邸から約六キロ離れたテンペルホーフ空港にあった。
 この師団は、一〇両ほどの戦車と三〇両ほどの装甲運搬車をもっていた。
 歩兵の増援もうけるはずであったが、受取ったのは国民突撃隊と隊を離れた落後兵たちであった。
 戦線の後方では市民たちが、もてるだけの荷物をもって、町の奥ふかくに逃げていった。
 師団の負傷兵たちは前線に残っていた。
 戦線を離れたら、移動軍法会議につかまって、逃亡兵として絞首刑にされるのが恐ろしいからである。
 至る処煙と爆薬の匂いがたちこめている。
 砲弾やロケット弾でたおれた者の死体は、そのまま街路にころがっている。
 その多くは女で、手にバケツやツボをもったまま、死んでいるものもいた。
 たぶん、水をもとめて地下室からでてきたところをやられたのであろう。
 ソ連軍は、空港の南のまだ破壊されつくしていない地区に向い、用心ぶかく火炎放射器で焼きはらいながら前進してくる。
 ちょっと静かになったかと思うと、女や子供の悲痛なさけび声が戦線にまで聞えてきた。
 夕刻、歩兵をのせたソ連軍の戦車が空港を横ぎって攻撃してきた。
 この戦線は、夜のあいだは持ち堪えたが、夜明けになると、ソ連軍の戦車は波をなして押し寄せてきた。
 二十七日の午後、師団は後退を始めた。このあと数時間は、どこにも留まれそうにはなかった。
 その背後では、市民たちが地下室から地下室へと逃げ回ってる。
 壁や街路わきには、スローガンが三〇センチ角ほどの字で書きなぐられていた。
 「いま暗くても夜明けがくる」
 「退却するが我々は勝つ」
 こうした抽象的訓戒に何の感銘もうけない者たちのためには、もっと目に見えるものがあった。
 “逃亡者”の死体である。
 銃殺されたり絞首刑にされたりして、みな首に罪状を書いたプラカードがかけられていた。

        C
 防衛する部隊は、南から、東から、北からと、町の中心部に追いこまれていった。
 二十八日、「ミュンヘベルク」師団は、総統官邸の南一キロほどにある、地下鉄のアンハルター駅とその周辺に陣地をとった。
 クルッケンベルクの「ノルトラント」師団もそこにいた。
 地下のプラットホームは女や子供、軍隊の司令部、それに負傷兵などでいっぱいで、地上での戦闘の物音に心配しながら耳をすましていた。
 道路に落ちる砲弾の衝撃で、トンネルのコンクリートの破片がおちてくるので、人々は、それをさけるのに懸命だった。
 ときたま電車がノロノロと通りすぎた。しかし、どこへ行くのかだれも知らない。
 そのときとつぜん、このトンネルのなかに水が流れこみ、数分間で、一メートルちかくのふかさになってしまった。
 たちまちパニックが起った。
子供や負傷者を置きざりにしたまま、地上に出ようとひしめきあった。
 これは、ヒトラーの命令によるものだといわれているが、ソ連軍が地下鉄を通って前進するのを防ぐため、このトンネルと付近を流れるラントベール運河とをへだてていた壁を、工兵が爆破したのであった。
 「ミュンヘベルク」師団は、二十八日の午後には、北のポツダム駅に向けて後退しなければならなかった。
 ここは総統官邸から目と鼻の先である。
 駅の人口は、ゾッとするような光景を見せていた。
 通路で起った、ものすごい爆発でふきとばされた男、女、子供たちが、壁に文字どおり貼り付けられている。
 そとのポツダム広場には、こわれた車が散在し、患者をのせたままの救急車が置きざりにされている。
 死体はトラックや戦車にひかれて、無惨にもちぎれている。


負傷者をはこぷソ連兵

ソ連軍砲兵隊

 市民たちは、負傷者を地下室にいれるのを断っていた。
 移動軍法会議がやってきて、逃亡の共犯だとみなされて、処刑されるかもしれないからである。

        D
 ヒトラーはもはや、ベルリンの戦闘で人々がどんな姿をしているかなどという心配は、かつて戦線が、遠くロシアの奥ふかくにあったときほどにも気にしていなかった。
 総統防空壕のコンクリートと、ディーゼル・エンジンで動かしている換気装置のうなりが、ヒトラーの目と耳を完全に外界から絶縁していた。
 それでも時々は、すぐ近くにおちた爆弾のため防空壕がゆれ、換気孔からほこりや臭気が入ってきた。
 防空壕の狭い部屋は、いままで以上に人でいっぱいになった。
 大部分がヒトラーの面倒をみたり護衛をする者たち、あるいは外界との連絡にあたる人たちであった。
 ナチの上層部のなかでは、ゲッペルスとボルマンだけが残っていた。
 ゲッペルスが残っていたのは、総統にたいする忠誠心と、奇跡というものにかすかな希望をつないでいたからである。
 ポルマンは、自分の利益をふやすためと、彼のライバルから、できるだけヒトラーを遠避けるためであった。
 将軍たちが、防空壕内にズラリとならぶことはもうなくなっていた。
 四月二十七日までは、ヒトラーは定例の情報会議を続けていた。
 彼は、いぜん戦略家としての威厳を保とうと勤めてはいたが、実際にあつかう問題の範囲はせばめられており、“ソ連軍の戦車が、なにかのトラックを使って、ここから彼を引出すとき”に行動する(彼を救いだすか、殺す)部隊を指定する、などという問題のたぐいであった。
 まとまりのない会議のなかで何回も繰返される話題は、ヒトラーがべルリンに留まるという決心が正しいということであった。
 これは、退却を命令した将軍たちにたいする教訓であり、米英軍にたいしては“精神的”勝利をえる唯一の手段なのである。
 これによって米英軍は、きたるべき(と、ヒトラーはいう)、ソ連とのゴタゴタにあたって、彼の価値を知らされるであろう、と考えていた。
 二十八日の夜、バイドリンクが、ヒトラーの突破脱出の計画をたずさえ、ヒトラーのところにきた。
 ヒトラーは、いくらかの興味をもってこれをきいていたが、総統防空壕に留まっていたほうがよいようだ、と答えた。
 さもないと、ヒトラーは“どこか、野原か農家のなか”で最後のときを迎えねばならなくなる。
 ここに至り、ヒトラーは軍人としての最後の決心をしていたのだった。

        E
 グライムとハンナ・ライチュは二十八日の夜、旧式のアラド練習機でベルリンを飛びたった。
 空軍のパイロットであるにもかかわらず、とにかく離陸することが精いっぱいだった。
 グライムは、ウェンクの攻撃に空軍の支援を行うようにとの命令をうけていた。
 そしてまた彼は、ヒトラーから特別の任務をも受けていた。ヒムラーを逮捕せよ、というのである。
 この日の夕方、ヒムラーが、ベルナドッテ伯爵をつうじて休戦を交渉しようとしているとのニュースが、防空壕に届いたのであった。
 ヒトラーは、これまで長いあいだ、将軍のうち全部ではないにしても、大部分は裏切者だと考えていた。
 しかし、きっすいのナチ党人だけは、最後まで信じていたらしい。
 翌日の早朝、彼はボルマンにつぎの電報をデーニッツに当てて打たせた。
 「外国の報道は、新しい反逆を伝えている。
 総統は、貴官がドイツ北方地域にいるすべての裏切者にたいして、稲妻のような早さと鉄のような厳格さをもって対処することを期待する。
 また、シェルナーやウェンク、そのほかの者たちも、総統を速やかに救出することによって、その忠誠心を証明しなければならない」


総統官邸の被害を視察するヒトラー

【上・下】逃亡とみなされたものは、すぐに銃殺された


空襲で家をうしなった人びとの書きのこした伝言

        F
 夜明けとともにウェンクの第20軍団は、その「クラウゼウィッツ」師団、「シャルンホルスト」師団、「テオドール・ケルナー」師団をもって攻撃した。
 いずれも将校訓練学校からの将兵で編成された、いわゆる青年師団である。
 彼らは、ドイツ軍のわびしいほどの戦いぶりに、昔のドイツ軍の鋭気の最後のひらめきをそえて、午後までに、ポツダム南西のシュビーロウ湖の端まで、二四キロを進撃した。
 しかし、彼らの側面は敵に暴露し、その背後の森には、初期の奇襲と打撃とから立ち直ったソ連軍が群がっていた。
 ベルリンはまだ三〇キロ先である。ここを前進することは明らかに問題外であった。
 日没後、ポツダムの守備隊と連絡がつき、彼らはボートで湖を渡って脱出を始めた。その日夜遅くカイテルは、ウェンクに攻撃を中止することを許可した。
 この二十九日、第2白ロシア方面軍の攻勢は、北ではアンクラムをすぎ、中央部ではノイブランデンブルクとノイシュトレリッツをすぎ、南ではツェーデュックの地区でハーフェル川を渡って進撃していた。
 西の戦線では、モントゴメリーの軍が、ビッスラ軍集団の背後でハンブルクの上流三〇キロほどのところに橋頭堡を占領した。
 この日正午すぎ、ベルリンに向けて短波通信を続けていた気球がおとされた。
 このとき、国防軍最高司令部は第一線にあったので、この数時間後には、ノイルッピンから北に向けて移動を始めた。

        G
 そのころ総統防空壕では、地上の至る処で破壊が続けられているのを、指をくわえて見守っているほか仕方がなかった。
 二十九日の未明、ヒトラーはエバ・ブラウンと結婚した。
 彼はこの日の早朝には、個人的と公的の遺書をすでに書いていた。


ついに陥落した国会議事堂

捕虜の列と勝者の前進

逃げなかった者もいた:ソ連戦車を見るベルリン市民

 公的な遺書のなかで彼は、デーニッツを国家元首の後継者に指名し、ドイツ大統領の称号を用いることを許した。
 ヒトラーは、一九三四年にヒンデンプルクが死んだのち、大統領の権限を手にいれたが、彼自身はその称号を一度も使ったことがなかった。
 最後まで独裁者であったヒトラーは、デーニッツのもとで構成されるべき内閣の首相にゲッペルスを、党担当大臣にボルマンを指名した。
 ヒトラーは、自分の時間があとどれほど残っているか、わかりすぎるくらいわかっていた。
 バイドリンクは、ヒトラーに、輸送機は夜のうちに数トンの補給品を投下しただけだと報告した。
 つぎの夜には、たぶん何も送ってこないであろう。
 三十日の日没頃までには、弾薬もなくなることは確実であった。

       H
 二十九日の真夜中近くに、ヒトラーは最後の電報をうった。
 ヨードルにあてた五つの短い質問事項のなかで、彼はもう一度奇跡を起こそうと願ったのであった。

 a ウェンクの先鋒はどこか?
 b それの攻撃再開はいつか?
 c 第9軍はどこか?
 d その突破方向は?
 e ホルステ指揮の第41機甲軍団の先鋒はどこか?

 もう奇跡は起らないだろう。総統に知らせなければならない。
 カイテルは、ひたひたとせまりくる時の流れを自覚していた。
 カイデルは、感情をまじえない、冷たい文章の状況報告によって、この有史いらい、最大の、そして最も悲惨な軍事的冒険のひとつに、ピリオドを打ったのであった。

 aについて ウェンクの先鋒は、シュビーロウ湖の南で停止。その東翼全面に強力なソ連軍の攻撃。
 bについて 右の結果、第12軍はベルリンにむかう攻撃続行不能。
 cとdについて 第9軍は包囲下にあり。機甲一個部隊が西に突破したが所在不明。
 eについて ホルステの軍団はブランデンブルクとその北西地区で防勢にたたされている。

 ベルリンにむかう攻撃は、いずれの地点でも進展していない。
 それは、ビッスラ軍集団が、オラニーンプルクの北からノイブランデンブルクをへてアンクラムにわたる線で守勢にたたざるをえない状態にあるためである。

        I
 三十日の午後三時三十分ごろ、ヒトラーと妻エバ・ブラウンは自殺した。
 ヒトラーは拳銃でみずからの頭を撃ち、彼女は毒をあおった。
 SSの護衛兵が死体をそとに運び出し、これにガソリンをかけて焼こうとした。
 しかしそれがうまくいかないうちにガソリンがなくなったので、焼け残った遺体を付近の弾痕の穴のなかに埋めた。
 そのころ、ソ連軍は官邸から数百メートル先の国会議事堂めがけて、突撃を開始していた。
 ポルマンはデーニッツに、彼がヒトラーの後継者に指名されたこと、そして、現在の情勢にあって必要とするすべての処置をただちにとる権限をあたえられた、という電報を送った。
 だがボルマンは、この電報のなかで最も重要な情報、すなわち総統が死んだ、ということをふくませなかった。
 これこそ彼の切り札なのである。
 彼はこの切り札を容易に手ばなそうとしなかった。
 総統防空壕に、この晩、残っていた者たちは、まだ三つの財産をもっていた。
 彼らはこれを、自分たちに最も有利に使おうとしたのである。
 総統が死んだこと、後継内閣の顔ぶれを知っていること、そして後継内閣での二つのもっとも強力なポストのもつ力である。
 彼らも、このほかのナチの首脳部の者たちと同様に、世界の目が自分たちをどう見ていたか、悟っていなかったようだ。

        J
 クレプスは戦争まえ、モスクワ駐在のドイツ大使館付武官を勤めていたので、ロシア語を話すことができた。
 五月一日の午前一時ごろ、彼は白旗をかかげて、戦線を通りこして進んだ。長い道のりではなかった。
 そのとき、戦線はティーアガルテンにあって、東は総統官邸のすぐそば、西はウィルヘルム広場におよんでいた。
 クレプスは、ソ連第8親衛軍の前線司令所につれていかれ、ここで司令官のワンリー・I・チュイコフ(一九四二年にスターリンダラードをまもる軍を指揮した将軍)が、クレプスの申入れをきいた。
 しかし、ソ連側は、クレプスが全面的降伏を申入れにきたのではないことを知って、明らかにガッカリした。
 彼は実際のところ、取引をするためにやってきたのであった。
 彼はこういった。
 「スターリン個人だけの情報として、ヒトラー死亡の知らせをもってきた。
 ソ連軍が休戦を認めて、後継内閣をベルリンに集めることを許してもらいたい」
 チュイコフはこれを第1白ロシア方両軍司令部に報告するとともに、クレプスにたいして、降伏の話にはいるように説得したらしい。
 だがこれは、クレプスも総統防空壕にいる仲開たちも権限をもっていないことであった。
 このあとソコロフスキーが、モスクワと話しあったあと、クレプスに会い、ソ連側の回答を伝えた。
 朝の十時ごろ、おそらくクレプスの交渉がうまくいかないと悟ったからであろう、ボルマンは、デーニッツに第二の電報をうった。
 第一の電報と同じように簡単なもので、総統の遺言書は発効したとだけのべ、ボルマン自身がプレーンの司令所にいくまで、この情報は公表しないように、と書かれていた。
 正午ごろ、クレプスが帰ってきた。
 彼は、ソ連側の回答は、デーニッツがベルリンにくること、そこに政府の者を集めることには同意したが、降伏を要求し、休戦は認めない、というものであることを報告した。
 ゲッペルスは、総統の遺志にもとづけば、降伏はありえないことだと主張し、彼自身すでに明らかにしていたように、ヒトラーと運命をともにするという決心を繰返した。
 その日の夕刻、事件がおきてからちょうど二九時間たったときに、ボルマンとゲッペルスの署名いりの電報がデーニッツに届き、総統が死んだこととデーニッツを後継者に指名したこと、そのほかの主要な任命を知らせた。

        K
 ゲッペルスとその妻は、子供たちを殺したあとに自殺した。
 また、ボルマンは、デーニッツの内閣における自分の地位を要求しようとベルリンから脱出をはかったとき、殺されたのでないかと思われる。
 しかし戦後のニュールンベルク国際軍事法廷は、彼が処刑されたかどうか、確実な証拠はないとして、不在のまま有罪を宣告した。
 ヒトラーの悪名高い副官で陸軍人事局長のウィルヘルム・ブルクドルフ大将は、クレプス同様、自殺する、といっていたので、おそらくはそうしたのであろう。
 国会議事堂は、五月一日の朝、陥落した。SSはこの廃墟を、それがナチのシンボルであるかのようにまもり、ソ連軍もまた、そのように占領した。
「ミュンヘベルク」師団――残っているものは、戦車五両、砲四門、それにわずかの将兵――は、ティーアガルテンで、水族館と動物園防空壕の周辺で戦っていた。
 この防空壕は大きなもので、そのなかには、数千人の市民たちが群がっていて、窒息寸前という有様であった。
 無線通信員は、装置のスイッチをいれるが、何もはいってこなかった。
 報告もなければ命令もないのである。
 一方ソ連軍は、地下鉄のトンネルをつたって前進してきた。
 文字どおり死の町と化し、腐っていく死体の匂いが、至る処にたちこめていた。
 ヒトラーが死んだという噂に、市民のあいだでは、西へ脱出しようではないか、という話が起った。
 その少しあとに、スパンダウのハーフェル川の橋は防備が手薄だ、という報告が入ってきた。

        L
 五月二日の朝午前五時すぎ、チュイコフのところに二人目のドイツ人の訪問者があった。
 ベルリン防衛隊司令官のバイドリンク将軍である。
 彼はベルリンの降伏を申入れにきたのであった。
 彼は突破脱出も考えてみたが、このときとなってはこれを組織する場所も手段も、すでになかったのである。
 会見は短時間で終った。バイドリンクは取引をする何ものももってはいなかった。
 彼はドイツ軍部隊に降伏をよびかける布告を書き、ソ連軍の拡声器で放送するためのテープに録音した。
 この日の午後、バイドリンクの布告を書いたソ連軍のビラが、ティーアガルテンに投下された。
 一方拡声器は、戦闘の騒音のなかでもバイドリンクの声がわかるように、大きな音でガナリたてた。
 とにかく戦争が終ったのだ。
 「ミュンヘベルク」師団と、この最後の瞬間になってあらわれた第18装甲擲弾兵師団の一部の兵士たちは、西に向って脱出をはかることを決心した。
 日が暮れてから動きだした彼らは、明方にはハーフェル川の橋を占領することに成功した。
 数百人の避難民も、死の町からのがれようと、この橋に殺到してきた。最後には、残ったわずかの戦車とトラックが、避難民の大群のなかを橋を越えて走りさった。
 歩兵がとおったときには、道路上は一面血の海であった。
 川を渡ったあと、師団はバラバラになり始めた。
 みな、逃げることしか考えていなかった。
 総統官邸ではソ連兵が、その廃墟のなかを探し回っていた。
 彼らはゲッベルス一家の遺体は見つけた。
 しかし、ヒトラーのはまだであった。
 ソ連軍と戦車の大群が、いっせいにベルリンになだれこんできた。

top
****************************************