****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
5 独軍、オーデル川で反撃作戦
一九四五年〔昭和二十年〕一月十二日から三週間ほどでソ連軍は、この戦争での最もはなばなしい戦果をあげた。
スターリンは、ボーランドを自分のフトコロにいれて、ヤルタ〔ソ連南西部黒海沿岸〕での会談〔二月四日に開始〕でチャーチルやルーズベルトに会うことになったのである。
ソ連の軍隊は、ドイツの首都ベルリンまで一日たらずで行けるところに進出しているのに、イギリス軍とアメリカ軍は、アルデンヌの戦いで失った地域を奪回する戦闘を、いまだに続けていたのである。
一月二十六日、ジューコフは、もし四日間の余裕があたえられれば、そのあいだに、新しい部隊を前線に進め、補給品や新しい兵器を前線に送り、二月の一日か二日までには、ベルリンに向う攻撃準備をすべて完了できる、と報告した。
コーネフも、二、三日遅れるが、オーデル川を越えての攻勢の準備を完了できる、と報告していた。
ジューコフの、二月初めにベルリンヘ向って攻勢をとるべきだという提案には、スターリンは反対であった。
攻勢の北翼が心配なのである。
ジューコフの第一白ロシア方面軍が西に進撃しているため、その右に連なるソ連邦元帥コンスタンチン・K・ロコソフスキーの指揮する第2白ロシア方面軍とのあいだに、一四〇キロほどの隙間ができているが、この北にたいする隙間には、わずかな兵力しか割当られていない。
ロコソフスキーの方面軍は、もはや東プロシアのドイツ北方軍集団に向わせる必要はないのだから、この方面軍が西に向って進出してくるまで、ベルリンに向う攻勢をまて、とスターリンはジューコフにいった。
これには一〇日間ほど、多くても二週間と彼は考えていた。
ソ連大本営はジューコフにたいし、ロゴソフスキーの方両軍が頭を並べるところまで前進してきたならば、重点を西に移すこと、そして、それまでのあいだはオーデル川の橋頭堡の拡大に専念すべきである、と命令した。
@
ドイツ国民にとって、二月の初めは、この戦争中で最も暗い毎日であった。
これからあとの月日も、失望と、もっと激しい破壊とをもたらすことであろうが、この頃受けたほどの大きなショックは、もう受けることはない、と思われたのだった。
突如として、ソ連軍が、オーデル川にその姿を現したのである。
三週間まえには、戦線はまだポーランドにあり、ドイツの国土はどこも戦場になってはいなかった。
しかし今では、上部シレジアはソ連軍に獲られてしまっているし、東プロシアでは、ドイツ軍の一個軍集団が分断されてしまっている。
ベルリン、西プロシア、それにポメラニアを護るものといえば、形ばかりの軍集団で、それを指揮するのは未熟な初心者に過ぎない。
オーデル川の防衛は、すでにビッスラ川の線で破られ、ポーランドから逃げ帰った諸軍に任せるほかになすすべはない。
もしソ連軍が、これまでのような早さで前進を続けるならば――しかもそうできない理由は何もないのだ――彼らは、あと三週間でライン川に達するであろう。
非常に苦しい立場に立たされると、ヒトラーは常に、自分の、何物にも束縛されない思うがままの決心に頼り、事態を彼の意のままにさせることができるのではないか、という幻想に取付かれてしまうのである。
この時も、そうであった。
ヒトラーは、ヒムラーのビッスラ軍集団に四つの任務をあたえた。
シュベットから上流のオーデル川に強固な戦線をつくること、ベルリンの北東口一五キロにあるシュタールガルトでソ連軍を食い止め、そこに、ベルリン北東のオーデル川に向って進撃しているソ連第2親衛戦車軍の北翼に反撃をくわえられる攻撃陣地を確保すること、ビッスラ川を東翼とする陣地を保持すること、そして最後の任務は、ボメラニアあるいは西プロシアヘのソ連軍の侵入を阻止することであった。
ヒムラーの軍集団の実情を考えると、これらの任務の一つでも達成することができたとしたら、それは素晴らしい芸当だ、といわなければならない。
しかしヒトラーは、そんなことはお構いなしであった。
A
実際のところ、ヒトラーは、オーデル河畔のソ連軍の脅威には、それほど関心をはらっていなかったのである。
彼はこのときになっても、ベルリンに戻ってきたとき、グーデリアンに初めて語ったように、東部戦線で最も重要な地域はハンガリーだ、と確信していたのだ。
油田のあることがその理由であったが、これまでヒトラーは、ソ連軍はベルリンを攻めるまえに、ウィーンを攻撃すると決め込んでいたのである。
ハンガリーの油田が、ここ数ヵ月、すでに南方軍集団の必要量さえ生産できないことや、これらの油田の主な製油所はブダペストにあって、そこの守備隊を救出しようとする最後の作戦も、一月二十七日には中止命令をださざるをえなくなったのであるが、ヒトラーにとってこれらのことは、全くかまったことではなかった。
ドイツSS第6機甲軍の二個軍団である第一、第2SS機甲軍団は、アルデンヌのアイフェル地区の停車場でウィーンに行くために乗車中であり、南方軍集団司令官のオットー・ヴェーラー大将は、これら機甲部隊の到着を極秘にするよう命令をうけていた。
B
ベルリンの東方オーデル川の戦線では、二月初旬、ジューコフは、川を越えての攻撃にそなえて、態勢の立て直しをはかっていた。
これにたいして、そのころまでに、その正面のドイツ第9軍は、なんとか対抗力をもつようになっていた。
機甲二個師団がおおいそぎで西から転用され、ベルリン地区で編成中だった四個師団が、訓練未熟ながら増援された。
陸軍参謀総長グーデリアン大将は、一月の未いらい、オーデル川に進出してきたジューコフの先鋒部隊を、南北からのはさみ打ちで撃滅する作戦を考えていた。
北方からの攻撃群をつくることは、比較的簡単だと思われた。
シュチェチン〜シュタールガルト間の鉄道がドイツ軍の手にあるかぎり、北の攻撃部隊は、ソ連軍のオーデル川戦線の後方六〇キロをめざして展開することができる。
しかし、問題は南である。南からの攻撃群は、オーデル川の線から攻撃を開始して、ソ連軍主力のなかを突破前進するしか手がない。
こうした突破作戦を実行できる力をもっている唯一の部隊は、SS第6機甲軍であった。ヒトラーはこのアイディアが気にいった。
そこで彼は、SS第6機甲軍司令官のSS大将ゼップ・ディートリヒと幕僚を呼び寄せ、この計画の立案にあたらせることにした。
しかしグーデリアンが欲しかったのは、この機甲軍のもっている五個の機甲師団であって、ディートリヒや、その幕僚の危なっかしい計画力ではなかったのだ。
だがヒトラーは、これらの師団を、予定したハンガリーの攻勢から転用することを許可しなかった。
そしてまもなく、ディートリヒもハンガリーに向わせた。
ヒトラーはグーデリアンにたいして、ジューコフにたいする攻勢は、二方向から行うのにこしたことはないだろうが、シュタールガルト地区からだけの攻勢でもうまくいくだろう、と言い張った。 |
ゼップ・ディートリヒSS大将
|
反撃作戦のための南からの攻撃群が期待できなくなったグーデリアンは、残った北からの攻撃をなんとしてもやってのけようとハラをきめた。
この作戦のために――この頃としては、これ自体が素晴らしい手際といえるが――グーデリアンは、東部戦線のほかの地区や西部戦線から、軍団司令部二と一〇個師団とをかきあつめた。
このうちの七個師団は、機甲師団だった。
しかし、こうした大部隊を、いつもの四〇パーセントほどの効率しか発揮できない鉄道で素早く集結させることや、兵器、弾薬、燃料の不足、という当時のさんさんたる状況のなかで、これらの部隊に兵器や軍需品を装備させるということは、ほとんど不可能に近いことであった。
そのため集結八日目の二月十日までに到着した列車は、半数にもみたなかった。
C
作戦準備の当初から、ほかの困難がまた作戦につきまとっていた。
グーデリアンは、第3機甲軍司令部を東プロシアから転進させ、この作戦の指揮をとるように命令していた。
だがその到着が間に合わないために新に編成したSS第11機甲軍司令部に、指揮をゆだねなければならないことになった。
参謀本部からの命令は、この攻勢に予定されている師団の戦闘参加は、早過ぎてはならない、と厳重に警告していた。
だがヒムラーは、攻勢開始位置を確保しておくのに、非常に苦しい立場におちいり、ともかくこの新しい師団の一部を戦線に継ぎ込んでしまった。
その結果、ヒムラーとグーデリアンの考え方には大きな開きができて、いつ作戦を開始できるかという点でも大きく食い違ってきた。
二月九日、ヒムラーとの会談のときグーデリアンは、ヒムラーの決心を求めるような口調で、二月十六日までには攻勢は始っていると思いますが、と尋ねた。
しかしヒムラーは、まだ確定的な日はいえない、ここ数日の事態の進展をみて決定したい、とこたえた。
ヒムラーには気の毒だが、明らかに彼が軍集団司令官としての経験や資格を欠いているため、彼の判断は、たとえ正しかった場合でも、いつも批判のマトになった。
そのため、グーデリアンにしても、自分の判断が常に完全とはいえないのだが、ヒムラーの方にまわっていた。
グーデリアンは、ヒムラーがその無能を隠すためにグズグズしているのだ、と考えていた。
こうした考えをもつようになったのも無理はないだろう。
ヒムラーは、その司令部をオーデル川の西のほうに移してしまい、第一線の近くに、全く姿を見せなかったのである。
これは戦闘精神の欠如を暴露したもので、彼の演説や報告書などでの勇敢な調子とは、全くウラハラなのである。
D
二月十三日、ハラをきめたグーデリアンは、今日こそカタをつけよう、と決心した。
そして恒例のヒトラーの情報会議の席上で、グーデリアンは、この作戦のあいだ、彼の参謀次長ウォルター・ウェンクをヒムラーにつけ、ウェンクに実際の攻勢作戦を指揮させること、そして攻勢は、どうあっても二月十五日には開始すべきであり、そうしなければ手遅れになることを主張した。
これにたいしヒトラーは、ヒムラーにたいする侮辱である、と怒りだしたが、グーデリアンは屈しなかった。
ヒトラーの激怒興奮するなかで、会議は二時間も続いた。
だが結局、ヒトラーはウェンクにたいし、“特別の委任”をもってビッスラ軍集団に行くように命じた。
しかしこのときヒトラーは、ウェンクの権限については、何もいわなかった。
このことは、はっきりとウェンクにあたえたのではないにしても、ヒムラーから決定権を取上げた、ということになってしまった。
ウェンクは、ビッスラ軍集団の司令部に出頭してヒムラーに挨拶したあと、オーデル川を越えて、SS第11機甲軍司令部の準備状況を視察にでかけた。
これは当然の仕事であったのだが、ヒムラーは、これまで一度もこんな苦労をしようとはしなかった。
それに、SS第11機甲軍司令部のSS大将フェジックス・シュタイナーはじめ全員、軍団司令部から昇進したばかりで、このような大きな作戦を指導する幕僚陣としては、余りあてにはできなかったからである。
攻勢をとるべき師団が実際に全部集結が終っていないことと、装備も完全ではないのを自分の目で確かめたウェンクは、たいした成果は望めないにせよ、少しずつ攻撃をするという案をとることにした。
これでも攻勢を急いでいるグーデリアンを満足させることができるであろう、と彼は考えたのである。
十四日の夜、それまでグズグズしていたシュタイナーは、ウェンクの説明した東部戦線全般の情勢から、小規模の攻撃でも早急に必要であることがわかった。
そこでシュタイナーは、翌朝、アルンスバルデ(彼の前線から一〇キロ前方にあって、少数のドイツ軍守備隊が包囲されていた)に向って攻撃する、と報告してきた。
この一個師団によるアルンスバルデヘの反撃は、完全にソ連軍の不意をついた。
そして、その一個師団の先頭は、午後に入ってまもなく、この町に到達することができた。
E
この有望なスタートに、グーデリアンとヒムラーは、このチャンスをうまくモノにしようと躍起になった。
そしてヒムラーは“ゾネンベンデ”〔夏至または冬至の意〕作戦と名付けられたこの反撃作戦を翌日開始することを命令した。
用意も整っていなかったし、経験も少なかったSS第11機甲軍司令部は、翌十六日一杯を敵情偵察で無駄にしてしまった。
シュタイナーが、さしあたりどこに攻撃の重点を向けるかを決めたのは、すでに夕刻も近い頃であった。
シュタイナーはそのときまで、あと二日間は前進を続けられると言い張ったが、攻撃はもう行き詰まっていた。
そのうえこの夜、ウェンクはヒトラーとの会議の帰途、自動車事故で重傷をおってしまった。
しかし彼が健在でも、グーデリアンがのちにいっているように、この反撃作戦が成功したかどうかは疑問である。
雨とドロのために、ドイツ軍の戦車が進めるのは道路上にかぎられた。
ヒムラーは、十七日の夜を利用して攻撃を続けるよう命令したが、これも役には立たなかった。
翌日、ソ連軍の地雷原と強力な対戦中防御のために、反撃作戦はみじめな結末をとげることになった。
SS第11機甲軍は十八日の夜までに、やっと三〜五キロ前進したが、このときヒムラーから配置がえの命令がきたおかげで壊滅をまぬがれたのだった。
三日後、ヒトラーはSS第11機甲軍から軍団司令部一と三個師団とを中央軍集団に移し、残る師団を第3機甲軍の指揮下にいれた。
一方、このところヒムラーの気にいられなくなった、シュタイナーとその幕僚は、オーデル川の西に移されて、部隊を離れた兵士をかきあつめる機関として、働くことになってしまっていた。
ドイツ軍側から語るかぎりでは、この反撃作戦は、ソ連軍の戦線の後力にさざ波さえも立てたようには見えなかった。
F
この作戦は、全くみずから失敗したようなもので、ドイツ軍自体が、一体、ソ連軍は反撃作戦が行われたことに気がついただろうか、と疑問をもつほどであった。
ドイツ第9軍からの報告では、「オーデル戦線は“きわだって”平静である。
ソ連軍は、なんら騒ぎ立てている様子はない。
そしてあらゆる徴候は、第一白ロシア方面軍がここ数日のあいだに、ベルリンに向う攻勢を開始するであろうことを示している」と伝えていた。
しかし、ドイツ軍にはわからなかったが、この反撃作戦は、最初から完全なものではなかったにもかかわらず、全く思いがけないほどの衝撃を、ソ連軍にあたえたのであった。
この“ゾネンベンデ”作戦は、確かに失敗したのだが、これはソ連軍の一九四五年冬季の作戦計画の最も弱いところ、すなわち第二期の作戦、オーデル川をこえての攻勢には、かなりの勇気を必要とすることをわからせたのであった。
二月十七日、ソ連大本営は、突然当初の計画をすて、ジューコフをベルリンに向わせず、オーデル川の東岸地区を掃討するよう命令を下したのである。
top
**************************************** |