****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

6 頼りにならない“要塞”

 一九四五年一月のソ連軍のビッスラ河畔からオーデル川への前進は、驚くべきことに、ベルリンの町に、目立った変化を全くあたえなかったのだ。

        @
 この首都とその周辺の地区には、中央政府の諸機関や国防軍の諸高級司令部、そしてそれらの通信中枢などがあるが、ここでは、戦時の普通の生活が続けられていた。
 一九四一年の十月に、ドイツ軍がモスクワに迫ったときに見られたような政府職員などの疎開、攻囲にそなえての戦闘準備、市民の混乱などは、ベルリンには全く見られなかった。ソ連軍の戦車がオーデル川に近づいてくるというのにである。
 ベルリンをどうするかということについては、依然として、ただ一人総統の決断にかかっていた。
 町から何を避難させ、町をどう護るかという問題にしても、ヒトラーの指令なしに何かを提案すること自体、身に危険が振りかかることであった。
 そしてそのヒトラーは、一月には、まだブダペストを取り返すことを考えており、ベルリンを護ることまでは考えていなかった。実際、一月の末になっても、オーデル川の西のどこにも、防御の処置がほどこされたところは、ほとんどなかった。
 政治的、心理的な理由から、ヒトラーは、ドイツの領土内では可能なかぎり最後の時期まで軍事的、作戦的統制をくわえてはならない、と厳命していた。
 それは、ヒトラーが、国民大衆の目に、そして自分自身の目にも、ドイツ本国を公式に戦場と布告するような、悲惨な現実を見せないでおきたいと考えたからである。
 そこで国防軍最高司令部総監のカイテルは、一月中旬になるまで、陸軍総司令部に、第三軍管区に防御陣地の構築や防衛に関する命令を発令する権限をあたえなかった。
 この軍管区はベルリンだけでなく、その東のオーデル川にいたるまでの、広い地域を含むものであった。
 カイテルがベルリンに関係する最初の命令をだしたのは、二月二日になってからであった。
 この命令で彼は、第三軍管区司令官が、ベルリンの町の防衛を担当するものと規定した。
 だが軍管区は、軍事行政のための指揮組織であって、普通は一つの戦闘部隊ももってはいないのだった。
 このときのカイテルの命令は、軍管区司令官に、その担当地域に将来位置することになる部隊にたいする権限を強化し、ベルリンの高射砲部隊である第一高射砲師団の地上戦闘を指揮する権限をあたえたに過ぎなかった。
 戦闘指揮に関しては、軍管区司令官はヒトラーに直属することになった。従って軍管区司令官は、これ以後、総統大本営での毎日の情報会議に列席することになった。
 二月の下旬に近くなっても、ヒトラーはまだ、ベルリンについての彼の意向を明らかにしなかった。
 ヒトラーは、女や子供を避難させることを許可すべきだといっていたが、彼は公表することは望まなかった。


ドイツ本国も、ついに戦火と荒廃に見舞われることになった

ベルリン郊外につくられた対戦車障害

        A
 しかしこのときまでに、町からの部分的疎開は避けられないものになってきていた。
 それはソ連軍が接近してきたからではなく、米英軍の爆撃のためであった。
 アメリカとイギリスとの合同参謀本部は、一月三十日に地中海のマルタ島で会談したが、そのとき、きたるべきヤルタ会談でソ連側は、おそらくドイツ東部の鉄道の中心地にたいする空襲を要求するであろうと結論した。
 この結果、両国の空軍司令官は協定して、ベルリン、ライプチヒ〔ベルリンの南西一五〇キロ〕それとドレスデン〔ベルリンの南約一六○キロ〕を最優先目標としてえらび、集中爆撃をくわえることにした。
 この時期以後、都市爆撃に優先するものとしては、ドイツの石油精製工場だけとした。
 ソ連軍を援助しようとする西側連合軍の熱意を示すあかしとして、二月三日、米第8航空軍は一〇〇〇機のB17「空の要塞」をもってベルリンを空襲した。
 これらの爆撃機は鉄道と停車場を襲い、また、政府機関がある地区にも猛烈な爆弾の雨を降らせた。
 その結果、総統官邸、空軍省、外務省、宣伝省、それにゲシュタポ本部なども、みな酷い爆撃を受けた。
 これ以後のベルリンは、政府の諸機関を全部建物に収容しておくことができなくなってしまった。
 とくに二月二十六日の爆撃は最も強力で、二八七九トンの爆弾で、さらに多くの政府機関の建物が破壊され、大損害を受けた。
 三月の初めになって、第三軍管区の責任を、ベルリン防衛司令部、司令官ヘルミュート・レイマン中将に移したのを手初めに、ベルリン防衛の計画はいくらか目にみえる態勢を整え始めた。


廃墟のなかを行くドイツの避難民

        B
 三月九日、ヒトラーは“首都防衛の準備に関する基本命令”署名した。
 この“基本命令”は、ベルリンをひとつの要塞と規定していた。“要塞”という言葉は、一九四二年以後、ヒトラーが頻繁に使うようになったもので、ボルガ河畔のスターリングラードが最初だった。
 ドイツ第三帝国の首都として相応しいベルリンは、ドイツ最大の“要塞”となりうるものでもあった。
 ヒトラーは、その外郭防衛線を、町の中心から半径三〇キロの、ほぼ円形の線上に定め、その内部にさらに二つの環状の防衛線が設けられた。
 一つは町の中心から半径約一五キロで、もう一つは市内の環状鉄道(Sバーン)にそったものであった。
 ベルリン市内を放射状に八つに区切った各地区には、防衛隊長が任命され、政府諸機関の周囲の小さな防南関は、Z地区と命名された。
 しかし、軍隊の配置をみると、ヒトラーは、実際にはベルリンの防衛を、よそ事のように考えていたことを示している。
 つまり地上戦闘が始るまでは、対空防御に専念する第一高射砲師団を別にすれば、レイマン防衛司令官がもっていたのは、たった六個大隊だけであった。
 しかも、そのうち二個大隊は国民突撃隊〔民兵〕、一個大隊は護衛大隊、そのほかはSSや警察隊などからなっていた。
 各地区の防衛隊長が実際に軍隊の指揮をとれるのは、敵接近の警報が発令されてからの事とされていた。
 そして警報発令以後は、彼らはベルリンの国民突撃隊のほか、その地区内にある軍隊をどれでも使用できるように定められた。
 また、のちに彼らは、その地区に入って来る、あるいは外部から退却してくる部隊をも指揮できることになったが、過去の経験から考えて、そんな軍隊は頼りになるものではない。

        C
 ベルリンやドイツの心臓部を護り切れるとすれば、それは環状鉄道などでなくて、オーデル戦線でしかありえないことを、ヒトラーが知りつくしていたことは、疑う余地がない。
 しかし彼は、首都の防衛を組織することをモタモタしていた以上に、オーダル戦線についても、何もしないままに過ごしていたのである。
 ヒトラーが何か戦略的な計画――二月にはシュタールガルトの攻勢、三月にはハンガリーの攻勢――を目ざしているかぎり、彼はベルリン地区には目を向けなかった。
 その結果、オーデルの戦線も、ベルリン“要塞”よりちょっとはましな、まがい物に過ぎないことになった。
 三月の上旬までに、ヒトラーと統帥部のメンバーたちは、ベルリンに向うソ連軍の進撃の方が、西側連合軍よりも危険なものだという点で、意見が一致した。
 その理由の一つは、最近のソ連軍の前進のほうが西側連合軍よりも早いことにあったが、それと同時に、ソ連軍がドイツの中心部に進撃した場合の方がより怖いからである。
 三月の十五日になって、ヒトラーは “第六感のひらめき”によって、スタ−リンは結局、ベルリン進撃をえらび、大進撃は数日中に始るであろう、と判断した。
 今となっては遅過ぎたのだが、それでも、この判断がなかったら、彼はもっと長くオーデル戦線をほうっておいたことであろう。
 その夜ヒトラーは、ヒムラー、グーデリアン、それに第9軍司令官のプッセをよんで会議を開いた。
 ヒトラーは、もしソ連軍が動き出すまでに時間があるなら、ブッセがフランクフルトの橋頭堡から北方にうってでて、キュストリンの南に集結しているソ連軍を”粉砕”することを要求した。
 また彼はヒムラーにたいし、オーデル川下流での戦闘を準備し、とくにキュストリン、フランクフルト、グーベンの地区を強化するように命令した。

        D
 三月中旬ごろ、決定的戦闘がちかづいていることが明らかになって、陸軍総司令部は躍起になっていた。
 グーデリアンは、避けられない最終的敗北に、ドイツ国内の破壊をくわえることだけは避けようと考えた。
 そして、このとき以後、退却中に道路や橋梁、鉄道は使用不可能にしなければならないが、完全に破壊してしまってはならない、と命令した。
 失った土地を奪回するときにその修復を容易にするため、というのがその口実であった。
 しかしヒトラーは、三月十九日に命令をだしてこれを取消した。
 交通路の一時的妨害で十分であるという考えは“あやまり”である、とのべていた。
 ヒトラーは全面的焦土戦術を命令し、“これに反するすべての命令”を取消したのである。
 ところが数日後に、ヨーゼフ・ゲッベルスがベルリン市長という資格で、シャルロッテンブルク大通りを飛行機着陸湯にすることを提案したときは、ヒトラーは気まぐれを発揮して、この大通りに連なっているティーアガルテン〔ベルリンの市区〕の木を伐り倒すことを許可しなかった。
 ヒトラーはオーデル戦線を護る決意の面でもまた、終始一貫してはいなかった。
 グーデリアンは、これまでに何度も、クールランド軍集団を本国に撤退させることを進言してはヒトラーに拒否されてきたのだが、この頃海軍総司令官カール・デーニッツ元帥から、気乗りしないながらも支持をえて、クールランドからドイツ軍をひきあげ、それを本国にもってくることを進言した。
 しかし、ヒトラーはまたも許さなかった。
 ドイツ軍を撤退させれば、そこのソ連軍もドイツ本国への戦線に使えるようになり、相対的戦力は変らないではないか、というのである。
 クールランド軍集団司令官が、軍集団は、もしソ連軍がもう一度総攻撃をかけてきたならば、おそらく撃破されるだろうと報告してきたときも、ヒトラーはガンとして動かなかった。
 ソ連軍は、一九四四年の秋の衝突いらい総攻撃を中止していたが、ついに、三月十三日に五回目の総攻撃を行った。

        E
 さて一方、グーデリアンは、ヒムラーがビッスラ軍集団司令官では駄目で、司令官を変えなければならないと考えていたのであるが、ようやくこれが成功したのだった。
 三月の中頃になってヒムラーが、グーデリアンのだした退任勧告に、喜んで応じたのである。
 シュタールガルトの失敗以後、ヒムラーはヒトラーの機嫌をそこねており、軍集団の指揮の責任を負うことを避けたいと考えるようになっていた。
 そしてとうとう、狭心症〔きょうしんしょう〕をうったえて病院に引き籠ってしまったのである。
 三月二十日、ゴットハルト・ハインリッチ大将がビッスラ軍集団の指揮をとり、二日後にヒトラーは、ヒムラーの幕僚のかわりに、バルカンから、以前のF軍集団の幕僚をもってくることに同意した。

        F
 ところで、この頃は、グーデリアンの任期も終りに近づいていた一時期でもある。
 彼はすでに、まえの年の夏、参謀総長に任命されたときの感激と熱意をほとんど失っていた。
 そのうえ彼は、彼の前任者たち、ハルダーやツァイツラーと同様に、総統の意にさからうことによって、ヒトラーの神経にさわり続けていた。
 ヒトラーはすでに、彼に“健康回復のための長期休暇”をあたえることをきめていた。
 そして、後任をウェンクと予定し、自動車事故による負傷が回復して参謀総長の職につけるようになるのを、待っていたのである。
 この頃になるとヒトラーは、陸軍の諸組織や指揮官を全部廃止してしまいたい、というようになっていた。
 一方、ヒトラーがブッセ大将に命令したフランクフルト橋頭堡からの出撃を、第9軍が準備することができないうちに、第一白ロシア方面軍は、三月二十二日、キュストリンの側面にあるソ連軍の橋頭堡から出撃して、キュストリン旧市街の守備隊を包囲してしまった。
 フランクフルトからの出撃部隊の一部として予定されていた機甲二個師団による反撃も、二十四日には失敗してしまった。
 二回目の攻勢も、三月二十七日に失敗した。
 翌日ヒトラーは、ブッセ大将をよびつけて、怠慢であるとしかりつけた。
 しかしハラをきめていたグーデリアンは、けっしてブッセの罪ではないと反論し、その弁護にまわった。
 この激論で、ヒトラーもついに最後の処置をとった。
 グーデリアンに六週間の“病気休暇”をあたえ、ハンス・クレプス大将を、参謀総長代行に任命した。
 クレプスは、そのどうしようもない
 楽観性と、上司の見解にどうにでも合せることのできる、カメレオンのような才能で有名な男であった。

        G
 三十日に、キュストリンの守備隊指揮官は、残った者を率いて、ドイツ軍戦線に向って脱出することを決心した。
 “要塞”はもはや消えさった。
 ソ連軍は、ベルリンに向う最短路上に、強固な橋頭堡を手に入れたのであった。

top
****************************************