****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

12 ベルリンをめざして

 四月の最初の二週間で、ソ連軍はジューコフ指揮のもとに、この戦争中で最も迅速かつ大規模な再展開を完了した。
 第1白ロシア方両軍は、三月には、その右翼をオーデル川の河口にまでのばしていた。
 ジューコフはその右翼を上流のシュベットまで引揚げ、ベルリンを中心にして南北に拡がる態勢を整えた。
 その結果、作戦地域は、ベルリンの南北にそれぞれ約五〇キロの距離に展開することになった。
 一方ロコソフスキーは、彼の第2白ロシア方面軍を北の地域に進ませた。
 またコーネフの第1ウクライナ方面軍は、その重点を上部シレジアから北西、ナイセ河畔に移した。
 このソ連軍の三方面軍の戦力の合計は、兵力二五〇万、戦車六三五〇両、飛行機七五〇〇機、大砲、迫撃砲四万一六〇〇門、「カチューシャ」砲三二五五門、そして自動車九万五三八三両だったが、自動車の多くは、アメリカ製であった。

     @
 ソ連大本営は、最近の西側連合軍の快調な進撃ぶりにふかい疑惑の念を抱いていたので、この再展開とそのあとの攻勢には、一つの大きな目的が秘められていた。
 それは、全速力で、ソ連側の予定占領地域の全部――少なくともエルベ川以東の地域――を手にいれることであった。
 そうするためには、重点はベルリンにむけなければならない。
 かりに西側連合軍が、ドイツとなにかの取引をしているとすると、ベルリン占領ということが、そのなかにふくまれている可能性があるのだが、ソ連大本営はこれを無視した。
 もはやベルリンが、戦略目標として重要であろうとなかろうと、ソ連軍独自の占領地域を獲得しようと目ざす以上、ベルリンを占領しないかぎり、すべては無意味であった。

     A
 攻勢の計画は、あれこれ組合わせてできあがった案だった。この攻勢の重点はベルリンにねらいを定めたものであったが、同時に、ほかの方面ヘの進攻においても、最大限の幅と深さを要求していた。
 速やかに攻勢をスタートさせるために、第2白ロシア方面軍が数日遅れて進撃にくわわる、というハンデキャップはやむをえないということになっていた。
 また左翼で、速やかにチェコスロバキアに向って南進するという計画も、延期することになった。
 ジューコフ〔注]は、第1白ロシア方面軍の主力である、第1、第2親衛戦車軍をふくむ五個軍を、キュストリン橋頭堡からベルリンに向う正面攻撃のために展開した。
 =一九四五年四月にドイツ軍は、ジューコフの命令を手にいれている。それによるとジューコフは、第1白ロシア方面軍の指揮を、長いあいだ彼の参謀長だったワシリー・D・ソコロフスキー大将(のちに元帥)にまかせている〕
 これらの戦車軍はベルリンの東の郊外に進出後、北と南に旋回し、第2親衛戦車軍が北から町を包囲してしめつけ、第1親衛戦車軍は南からの包囲の支援部隊となる。第2白ロシア方面軍はオーデル川をシュベットの北で渡り、ノイシュトレリッツに向って攻撃する。
 この方両軍の任務は、オーデル川下流をまもるドイツ第3機甲軍をバルト海沿岸に圧迫し、ベルリンに向う攻勢の北側を援護することだった。
 しかしこの方面軍を攻勢開始地点に着かせるのには時間がかかるため、主攻勢よりも四日遅れて攻撃を開始することにきめた。
 このあいだ、北の側面を援護するためジューコフは、二個軍をフィノウ運河にそってベルリンの北を進ませて北面にそなえ、南翼では、二個軍をフランクフルト付近のソ連軍橋頭堡から北西にブランデンブルクを目標に前進させ、南にたいする援護をすると同時にベルリンの包囲の完成にあたる。


燃えあがるベルリンの市街

安全をもとめてさまようベルリン市民

 また、第1ウクライナ方面軍の部隊と協力して、オーデル川とナイセ川下流地区にいるドイツ第9軍、第4機甲軍の残存部隊を包囲する。
 第1ウクライナ方面軍の計画は二つの攻勢からなっていた。
 一つは第3、第4親衛戦車軍と歩兵三個軍による攻勢で、ナイセ川をフォルストの南の地区でこえ、シュプレンベルクをへて西および北西に向う。
 もう一つは、二個軍でゲルリツ北方のナイセ川からドレスデンに向うものであった。
 第1ウクライナ方面軍の主任務は、ドレスデンとビッテンベルク〔ベルリンの南西約八〇キロ〕とのあいだのエルベ川にせまることなのであった。

        B
 実際にはベルリンは、ソ連軍の攻勢が開始されるまえから、戦争終結後に引継がれる東西対立抗争のウズに巻込まれていたのである。
 連合軍は、ナチズムを根絶するためには、進撃の途中で必要とあれば、どんな方法であろうと用いてきた。
 だが、ドイツ国内にはいって彼らが見たものは、破壊されつくした都市と、集団的飢餓〔きが〕の脅威がせまっていること、それに不精〔ぶしょう〕で無感動な住民たちであった。
 一九四五年の四月までに、連合軍は、自分たちの使命は、ドイツ人をただ押え付けることではなくて、ドイツ人たちが全く破滅してしまうことのないようにすることだ、と考えていた。
 連合国のあいだで占領地域を分割することになったとき、イギリスはドイツの工業地帯をとり、ソ連は農業地帯をとった。
 そしてアメリカは景色のよいところをとったといえるだろう。
 米英の占領地域であるドイツ西部では、四月の食糧の配給量は少なかった。
 ドイツ人が自分の地下室や台所に食糧を蓄えていることをあてにしなければならないほど、とにかく少なかったのである。
 畠の状態はみじめなもので、夏のあいだはかろうじてしのげるだろうが、冬になったら全くの飢餓状態となることが予想されるのであった。
 突如としてベルリンが、重要な場所として浮かび上がってきた。
 軍事的目標としてではない。連合国管理理事会の所在地としてである。
 この機関だけが、ドイツが破滅することをふせぎ、色々な政策をうちだすことができるのである。
 四月中旬、SHAEFは、行政管理先遣隊という七〇人からなる米英混成機関をつくり、SHAEFの地域のなかで、ドイツ政府の役人の追跡を行い、彼らを監禁する機関とした。
 これよりさき、べつの組織であるSHAEF特別部隊が、軍政準備のためにつくられていた。
 これは米英側の管理理事会委員で組織されたもので、その任務は“できるだけ早い時期に”ソ連と接触して、ソ連およびフランスとともに、連合国管理理事会を設置することであった。
 ベルギーで訓練中だった軍政部隊AIAIも、ベルリンに向う用意を命じられた。
 しかし、これらのSHAEFの諸機関が、どうやってベルリンに行くかということについては、何もきめられなかった。
 確実なことは、ベルリンをとるのはソ連である、ということであった。
 ソ連をよく知っている者からみると、SHAEFとしては、ソ連が招くのを待つしかないだろう、というのが一番当っていた。
 そしてこれには政府どおしの長期にわたる交渉が必要となるであろうというのだった。

         C
 ところで、ソ連の態度もまた、変化をみせてきていた。
 一九四一年以後、イリヤ・エーレンブルクは、ソ連軍の機関紙『赤い星』の中心的記者として、また戦争に関する解説者として、最も有名であった。
 彼は、ドイツにたいする憎しみを宣伝する無数の論説を書き、ときにはソ連の同盟国に向けても、悪意にみちた論文を書いていた。
 彼の論文は、当局の承認がなければ公表することができないものだったので、ソ連国内においても海外においても、ソ連政府の将兵にたいする精神的指導である、と見られていた。
 エーレンプルクの毒舌は、ドイツ人に関しても、西側連合軍についても、一九四五年にはいってからは最高潮に達した。
 ドイツ大衆の心には、彼は、ドイツの市民にたいして強姦、殺人、放火掠奪という形で復讐をしろ、と呼掛けている男としてうつった。
 彼は戦後になって否定したが、この記憶は、まだ依然として残っている。
 ところで、エーレンプルクがその回想録でのべているように、自分でも驚いたことに、彼の戦争解説者としての仕事は、一九四五年四月十八日の朝、突然終ってしまった。
 この日の『プラウダ』紙〔共産党機関紙〕に、理論家として有名な、共産党中央委員会のG・F・アレキサンドロフが“同志エーレンプルクは単純すぎる”と題する――表題はひかえ目だがこれはソ連では普通不吉なこととされている――論文のなかで、彼を非難していたのである。
 アレキサンドロフは、彼がドイツ人全部を下等な民族として扱いたがっている、そしてすべてのドイツ人がナチだと主張している、と非難していた。
 エーレンブルクは、この攻撃がスターリンの命令によるものだろうと思った。事実その通りだったのだ。

top
****************************************