****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
3 ソ進軍、東に集結
ドイツ陸軍参謀総長グーデリアン大将は、一九四四年のクリスマス・イブを、新しい総統大本営“鷲の巣”〔アドレホルスト〕で過ごした。
そこは西部戦線の後方にあたり、フランクフルトの北方約五〇キロほどの山地にあった。
ヒトラーは、十二月初めにラシュテンブルクにある“オオカミの砦”を出発し、しばらくベルリンに滞在したのち、アルデンヌの攻勢の始るまえに、この“鷲の巣”にうつったのであった。
この大本営は、ヒトラーが四年まえの一九四〇年、赫々(かくかく)たる戦果をあげた西部戦線を指揮したところでもあった。
@
グーデリアン大将は、ベルリンの南三〇キロのツォッセンにある陸軍総司令部から、司令部専用列車に乗り、ひと晩かかってクリスマス・イブの朝、総統大本営についたのだった。
彼がやってきたのは、ヒトラーにたいし、アルデンヌでの攻勢を中止し、それによって浮いた兵力を、東部戦線に送るよう要請するためであった。
西方での攻勢は、参謀本部が慎重に判断したところでは、いまや失敗はハッキリ目にみえており、一刻も早く中止する必要があった。
とくにソ連軍が、カルパチア山脈の東方で、いまだかつてなかったほどの大規模な戦力集結を終ってしまっている状況では、なおさらのことである。
しかし、ヒトラーは、アルデンヌの作戦を中止することを拒否し、グーデリアンが説明した、ビッスラ川と東プロシアの戦線に展開しているソ連軍の兵力を、全く無視した。
そして、彼はいった。
「ソ連軍は“ジンギスカンいらいの大きなこけおどし”で、その場を繕(つくろ)っているだけだ」
ヒトラーは、部隊を西方から、ノルウェーから、あるいはクールランド半島からひきあげ、戦略予備をつくることなど考えようともしなかった。
東部戦線はそれ自体でまかなうべきである、というのである。
その晩の会食のとき、ハインリヒ・ヒムラーは「余りそう心配するな」とグーデリアンにいった。
「ソ連軍は攻撃してはこないよ。彼らは“大きないかさま”をやっているに過ぎない」
“鷲の巣”の常連たちには、東部戦線は心配する必要の全くない、遠い場所に思えたのである。
A
ドイツでは、一九四四年末の戦勢から判断して、戦争の最後の時期は、数ヵ月まえに考えていたほど、近いものとは考えられなかったのである。
西側連合軍とソ連軍が、ドイツ軍の最後の抵抗を締め上げようとしている東西からの牙は、いまもって閉じられているわけではない。
しかもアルデンヌの攻勢は、ドイツの戦略的主導権を回復するほどではないにしても、ドイツ軍が先手をとっており、西側連合軍がドイツ第三帝国の心臓部に向って前進を再開するには、かなりの時間がかかるであろう。
カルパチア山脈の北では、ソ連軍はこの二ヵ月半のあいだに、さしたる前進をしていない。
ハンガリーにいるソ連軍は、十二月二十五日にプダペストを包囲したが、その西での両軍の兵力はほぼ同じであって、町の救援は不可能だとは思われなかった。
またイタリアでは、ドイツC軍集団が、米英軍をゴシック線〔サンマリノ東西の山岳地帯の防衛線〕で食い止めている。
こうした状態ではあったが、ヒトラーは、すでに軍事的には破産してしまっていた。
彼は、自分と軍隊がもつすべての力を、アルデソヌにそそぎこんでいたが、それでもなお、破産を食い止めることはできなかった。
ヒトラーは、今となっては時間かせぎに戦うだけであることを悟っていた。
十二月の末にヒトラーは、ある将軍にこういった。
「戦争はもうこれまでのように長く続くことはあるまい。
それは全く確かな事実だ。誰もそれに耐えてゆけまい。
我々もできないし、敵だって同じだ。
問題は、どちらがより長く持ち堪えることができるかだ。
そして持ち堪えることができるのは、あらゆる力をそれに賭けたほうだ。
我々はいますべてを賭けている」
十二月二十八日、”鷲の巣”でヒトラーは、一月一日にアルザス地方で攻撃を開始する予定の師団長たちに向って演説し、ドイツはただ生存のためにのみ戦っているのだ、と語ったあとにこうのべた。
「諸君、私がこういったからといって、私自身、戦争は敗れた、と少しでも考えているわけではないし、諸君もまた誤解してもらっては困る。
私は、いまだかつて”降伏”という言葉の意味を学んだことはなく、常にゼロから自分の道を切り開いて進んできた。
だから、こんにちの状態は目新しいことではない。
私の体験した事態はこんなものではなく、もっと悪い事態が何度もあった。
こんな事をいうのは、何故、私がこうも熱意をもって自分の目的を追求するのか、何故、何者も私を崩すことができないのかを、諸君には十分わかっていると思われるからである。
私は多くの悩みで苦しめられてはいるが、それでも、戦運の女神が、わが軍に微笑むまで戦いぬくという決意には、なんら変りはないのである」
数週間まえ、アルデンヌ攻勢の前日に行った、同じような訓示のときには、ヒトラーは、まだ政治家として戦略家としての意思をもち、自信をもって目的を達成できると語っていたのである。
だがいまや、彼個人の意思だけが頼れるものなのである。
軍とか戦闘だとかは、二次的なものであった。
C
ヒトラーはさらに将軍たちに語り続けた。
「純然たる軍事的態勢の問題として、せまりつつある敗北を覚るべきである、と人とはいうが、それは歴史のしめすところに反している。指揮官の決意と力こそが、勝利か敗北かを実際に決定するのである」
彼は、カンネーの戦い〔注1〕を引用し、またフリードリヒ大王が七年戦争〔注2〕で、全く敗北していたのに、連合国の協調がくずれたあとのフベルツスベルクの講和で、全領土を回復したという、いわゆる“フランデンプルク家の奇跡”を例にとって語るのであった。
〔注1=紀元前二一六年イタリア南東部のカンネーで、ローマ軍がハンニバルに敗れた戦い。
注2=一七五六〜六三年、フリードリヒ大王のプロシア・イギリス連合軍と、オーストリア・フランス・ロシア・スウェーデン連合軍との戦争〕
しかし現実には、ヒトラーが、このような奇跡を待ち望んでいるあいだに、何十万という人々が死ぬことになるのである。
D
一九四五年一月五日、グーデリアンは東部戦線の軍集団司令部の訪問にでかけた。
彼は、ヒトラーにたいして忠実な将軍であるまえに、有能な軍人であり、戦局を非常に心配していたのだ。
彼はまず、ハンガリーにある南方軍集団の司令部を訪れた。
プダペスト救援作戦は始ったばかりだが、この作戦には、陸軍として補給できる限度をこえた軍隊と資材が注ぎこまれていた。
だがヒトラーは、この作戦を東部戦線でなによりも優先すべきだと考えていた。
そこでグーデリアンとしては、早くこの作戦を片づけろと激励するだけであった。 |
戦闘準備なったソ連軍砲兵部隊
|
五日の夜、彼の列車は北に向い、チェコスロバキアの国境をこえて、ボーランドのクラクーフにあるA軍集団司令部を訪ねた。
この軍集団は、ドイツ本国に真直ぐせまる敵の進路を抑えていたのである。
その戦線はビッスラ川ぞいにあったが、ソ連軍はこの川に三つの橋頭堡を確保していた。
マグヌッツェフ、プラービ、それにバラーヌフの三ヵ所で、これは全戦線を崩せるだけの大きなクサビであった。
これよりさき十一月に、ドイツ軍情報部は、ソ連軍の攻撃は、まずダンチヒ〔グダニスク〕と東プロシアヘの接近路を護る中央軍集団にたいして、行われるであろうと予想した。
十二月になると、ビッスラ川をこえてA軍集団にたいする攻撃も、同時に行われそうな徴候が現れた。
A軍集団司令部でのグーデリアンの判断によると、ソ連軍が“大きな解決”すなわちビッスラ川の橋頭堡から西にベルリンとドイツの心臓部に向う大攻勢を準備していることは、疑いの余地がなかった。
E
ドイツA軍集団の正面にいるソ連軍の二個方面軍、すなわち第一白ロシア方面軍と第一ウクライナ方面軍は、両方面軍で兵力二二〇万、戦車と自走砲六四〇〇両、四万六〇〇〇門の大砲、重迫撃砲、ロケット砲をもっていた。
これにたいしてA軍集団は、約四〇万の軍隊と四一〇〇門の火砲、一一五〇両の戦車をもつだけであった。
このあと、北方軍集団正面での、同じように危険な状況を知ったグーデリアンは、一月九日、“鷲の巣”に行ってヒトラーに報告した。
しかしヒトラーは、このときもソ連軍の兵力に関する判断を信じようとはせず、そんな数字をデッチあげた奴は精神病院におくれ、と怒りだしてしまった。
ヒトラーはあからさまに、陸軍は、後退する口実をつくりたがっているのだ、といって、不信をブチまけるのであった。
ヒトラーはいった。
「対ソ作戦で最初に陸軍に譲歩した自分が馬鹿だった。
泣きごとを言い始めた奴らは、ソ連兵がレニングラードで頑張り通した例を見習うべきだ」
F
ソ連軍の戦力についてのグーデリアンの判断が間違っていたとしたら、それはむしろ過小評価したということである。
ソ連大本営(スタフカ)は、二つの攻勢を準備していた。
それは関連はしていたが、別個の地域にたいして行われるものであった。
一つはドイツ北方軍集団にたいして行われ、東プロシアを占領し、ビッスラ川の北岸地域を掃討するものであった。
もう一つは、より強力な攻勢で、ワルシャワとカルパチア山脈との中間に展開されるもので、ソ連邦元帥ジューコフの指揮する第一白ロシア方面軍とソ連邦元帥イワン・S・コーネフの指揮する第一ウクライナ方面軍とがこれにあたる。
ジューコフの第一の作戦目標は、ワルシャワ、クートノ〔ワルシャワの西約一〇○キロ〕、ルージ〔ワルシャワの南西約一二〇キロ〕であった。
コーネフは、バラーヌフの橋頭堡から突出して、軍の一部を北西に旋回させ、ジューコフの左翼軍と協力してドイツ軍を包囲させ、残りの軍は南西方向クラクーフに向って前進させる。
その後、両方面軍はくつわをならべて西方および北西方に向い、オーデル川〔ドイツとボーランドとの国境近くを流れる〕に前進するという計画であった。
戦略的には、ソ連大本営の計算によると、四五日間の作戦で戦争を終結させることを意図したのであった。
第一期の作戦は、ビッスラ川からオーデル川にいたる作戦で、これは成功疑いなしと考えられ、一五日間がこれに割当られた。
第二期は、より果敢な作戦と、より多くの時間を必要とするものと考えられたが、第二期の作戦には三〇日間が予定され、第一期の作戦から停止することなく続けられる計画であった。
そしてソ連大本営は、ジューコフとコーネフの方面軍を真直ぐベルリンとエルベ川に向って急進させることを、企図していたのである。
G
一方戦線では、ソ連軍の教育計画に変更がくわえられていた。
いままで一年半以上も、中心目標はソ連の領土の奪回であったが、ここまでくればドイツの領土で戦う日も近い。
ソ連軍の新しい目標は“復讐”であった。
この言葉は、あらゆる会合で、スローガンとして、道路にたてられた標語として、あるいは有名なソ連の文筆家による作品やビラなどで、軍隊への普及がはかられた。
政治部将校は、ドイツ軍がソ連の女、子供にたいして行った犯罪や、ソ連領内での掠奪〔りやくだつ〕や破壊の統計数字を数え上げた。
兵士や将校たちには、彼らの家族にどんなことが起ったかが語られた。
教育の目的は、一人ひとりの将兵に誰もがドイツ人にたいし恨みをはらさなければならない、という感情を起させることであった。
一九四四年の冬の訪れは早かった。ドイツ軍情報部は、ソ連軍は十二月中旬には準備を完了しており、それ以後は天候のよくなるのをまっているのだ、と判断した。
雲、雪、そして霧は、アルデンヌでヒトラーが待ち望んだものではあったが、ソ連軍にとってはそうではなかった。
ソ連軍は空軍のためにも、また砲兵、戦車の大集団を最高度に動かすためにも、好天気を望んでいた。
さらに、米英軍にとっても、ソ連軍の攻勢が早く開始されることは、最も望むところであった。
一月六日、チャーチルはスターリンにたいし、西側連合軍にたいするドイツの圧力を軽減するために、ソ連軍がなんらかの手をうつことを要請した。
これにたいしてスターリンは、攻勢を準備しているのだが天候が思わしくないのだと返事し、この攻勢は天候のいかんにかかわらず、一月下旬よりも遅れることはないと約束した。
top
**************************************** |