****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

1 ドイツ軍、暁の奇襲

1 のんびりかまえる米軍
2 ドイツ軍砲撃開始
3 不意をつかれた米軍
4 ドイツ第26国民擲弾兵師団
5 米第110歩兵連隊の奮戦
6 ドイツ軍の進撃速度おちる
7 「邪魔なホージンゲンとれ!」
8 要衝マールナハヘ急進撃
9 米第110歩兵連隊に危機
10 ドイツ第5空挺師団の計画
11 西進、意にまかせず
12 リュットウィッツ将軍の不満
13 あせるマントイフェル将軍

 一九四四年十二月十五日金曜日。
 ベルギー北東部アルデンヌの連合軍戦線は“休養キャンプ”の評判通りひっそりと静まりかえっていた。

1 のんびりかまえる米軍 top

 米第8軍団〔ミドルトン少将指揮〕の四個師団の将兵たちは、早々と寝袋にもぐりこみ、休暇や、まもなくやってくるクジスマスに思いをめぐらし、ひょっとしたら、戦場にでて戦わないうちに、戦争は終るのではないか、と考えたりしていた。
 歩哨任務についている兵士は、暗がりをすかして見たり、身体を温めようとしていた。
 アルデンヌは数年来の厳しい冬で、一面雪に覆われていた。
 寒さに震える兵士は、時計をのぞきこんだ。
 針の動きは、止ってしまったのでないかといぶかるほど、ノロノロしていた。
 後方の休養地では、前線からやってきた兵士たちが、アルコール分の弱い土地産のビールを飲み、数少ない土地の女と恋を語ったり、あるいは恋をしたいと願ったしていた。
 映画やショーを見ては、自分の戦闘体験についてホラをふき、一晩か二晩、本物のベッドで寝られたらよいのだがと思ったりする。
 ほんのしばらくのあいだ、戦争をしながら生きているのだという実感が、彼らの心の中に戻ってきた。


1944年12月16日午前5時30分、ドイツ軍の大反攻の前触れを告げる
準備砲撃が始まり、アルデンヌの森林をゆるがせた

2 ドイツ軍、砲撃開始 top

 一方、数キロ先では、ドイツ軍の攻勢準備が一晩中続いていた。
 交通の関係で遅れた部隊は急いで配置につき、進撃部隊は前方のウール河岸に向けて動きだした。
 砲兵の攻勢準備砲撃は、十二月十六日土曜日午前五時三十分に始まることになっていたが、すでに四時三十分には、すべての砲手が配置についていた。
 一番新しい米軍砲兵陣地にたいして、最終的な射距離の調整もおわっていた。
 ドイツ軍は、この正面に二〇〇〇門近い野砲と臼砲をかきあつめて砲列をしいていた。
 これらの砲には、多連装のネーバーウェルファー砲(一斉射で半トンもの破裂弾をぶちこめる)から口径三五〇ミリの長距離重砲まであった。
 前進命令を待つドイツ軍国民擲弾兵〔歩兵のこと〕の多くは、数週間の訓棟しかうけていない若者で、今回が初陣であった。ヒトラーを始め指揮官から、奮起すべきこの日の命令をうけて、彼らの胸は高鳴っていた。
 ドイツ軍の兵士たちの多くは、たとえ“奇跡”に近いとしても、侵入してきた連合軍を祖国から追い払うために、この大攻勢に参加しているのだと信じつつ、砲撃の始まるのを心待ちにしていたのである。
 米第28歩兵師団第110歩兵連隊の正面では、ドイツ第26国民擲弾兵師団〔兵力と装備は普通の歩兵師団に近い〕が、敵と味方をだしぬいて、寒く、霧のたちこめた、暗い森の中をこっそりと通り抜け、ハイウェー〔“スカイライン・ドライブ”〕に向っていた。
 このハイウェーは、ホルツトゥムにいる米軍の前哨部隊〔注〕から一キロそこそこしか離れていなかった。
=前哨部隊は、本隊前方に配置される警戒部隊で、前哨中隊、小哨、歩哨というように、敵方に近づくほど少数兵力となる〕

3 不意をつかれた米軍 top

 午前五時三十分。ドイツ軍砲兵は、一斉に砲門をひらいた。
 モンシャウからエヘテルナハに至る長いアルデンヌの全戦線で、二〇分から一時間半に渡って激しい砲撃がつづいた。
 びっくりしたアメリカ軍前哨部隊の兵士たちは、まだ明けきらぬくらがりのなかであわてふためき、この静かな戦線〔“幽霊戦線”といわれていた〕で、一体何が起ったのだろう、とたずねあうしまつだった。
 第一線から数キロ後方で、ぐっすり眠っていた米第110歩兵連隊の将兵たちは、あたり一面に炸裂する砲弾の轟音にたたきおこされた。彼らは、大いそぎで毛布や寝袋からぬけだしてタコツボに飛び込み、寒さに震えながらも、たちこめる霧をすかして、状況を見きわめようとした。
 初めの数分間で、米軍が用心ぶかく架設していた電話線が至るところで切断されたため、前線の各指揮官はおたがいに連絡がとれず、ドイツ軍の攻撃の規模がわからなかった。
 ドイツ軍の準備砲撃がおわって三〇分たったとき、ホルツトゥムの米軍前哨部隊は、薄暗がりの中に動めいている人影を発見した。
 だが、米軍前哨部隊は、この人影は第一線からかなり遠く離れているので、ドイツ兵ではないのかもしれないと考え、射撃をひかえていた。
 まもなく敵か味方かが、ハッキリした。
 ドイツ第26国民擲弾兵師団が射撃を始め、攻勢にでたからである。
 米軍はただちにドイツ軍を撃退し、近くの砲兵の無電を使って、クレルボーにある米第110歩兵連隊本部に緊急報告し、ウール川の西方約七キロの地点に、強力なドイツ軍歩兵部隊のいることを伝えた。
 この緊急報告は、さきの砲撃がドイツ軍の本格的攻勢の前ぶれであることを警告する第一報となったのである。


ふかい森の中から、突然ドイツ兵の姿があらわれ、
米軍前哨部隊の兵士たちはあわてふためいた。
“幽霊戦線”と呼ばれるアルデンヌで、
ドイツ軍最後の大反攻がはじまったのだ

準備砲撃の弾幕が遠ざかるのを待って、前進しようとするドイツ軍国民擲弾兵の先鋒部隊

4 ドイツ第26国民擲弾兵師団 top

 最初の攻撃で、ホルツトゥムの奪取に失敗したドイツ第26国民擲弾兵師団は、北上して、再び攻撃し始めた。
 しかし今度は、ブックホルツ南西に布陣していた米軍の砲兵から、猛砲撃を浴びせかけられた。
 ドイツ軍部隊の指揮官は、歩兵の援護のないこの米軍砲兵にたいし、一個中隊で攻撃せよと命じた。
 命令をうけたドイツ軍一個中隊が、本道からそれて小道を前進中、前方に一両のハーフトラック〔キャタピラーのついたトラック〕をみつけた。
 一体、これはアメリカ軍のものだろうか、それとも味方のものだろうかといぶかり、部隊は停止した。
 ハーフトラックからは射撃もしてこない。
 すると、トラックの乗員の一人が、手ぶりで前進しろと合図したので、中隊は再び前進を始めた。
 米軍のマークが識別できるほどの距離までちかづいたとき、突然ハーフトラックから、四連装機関銃が火をふき、一〇〇人のドイツ兵が即死し、残りもチリヂリになり、この中隊は全く戦列から脱落してしまった。
 ドイツ第26国民部弾兵師団は、ホルツトゥムとコンストゥムの二つの村に攻撃を繰返したが、奪取できず、またこの二つの村の西方三キロにあるクレルフ川の石橋を占領することもできなかった。
 この地点の米軍の守備は、予想に反して頑強なものだった。
 このため、ウール川を夜間渡河し、さらにクレルフ川に一番乗りしようと思っていたドイツ第26国民部弾兵師団は、大損害をだしてしまった。

5 米第110歩兵連隊の奮戦 top

 米第110歩兵連隊の長い戦線では、この日一日中、ドイツ軍の攻撃が続いていた。
 右翼のワールハウゼンにいる米軍の監視小隊〔敵情監視と警戒に当る小部隊〕は、夜明けと同時に、攻勢のために集結しているドイツ軍部隊を発見したので、砲兵に連絡して、これに砲撃をくわえた。
 この監視小隊の所属する中隊は、二キロほど南のワイラーにいたが、この地域は、ドイツ第5空挺師団の作戦地域内にあった。
 しかし、第5空挺師団の標識がみえなかったので、第26国民擲弾兵師団の第一線指揮官は、ワールハウゼンとワイラーの二つの村を掃討するため、二〜三個大隊を派遣した。
 小さいほうの陣地、ワールハウゼンでは、米軍の監視小隊が、寄せてはかえすドイツ軍の波状攻撃を撃退していたが、弾薬がとぼしくなってきた。
 この監視小隊は、一日中陣地をなんとか固守していたが、日没後、ドイツ軍は、矢継ぎ早やに発射できる対空砲を何門かともなってまたも襲撃し、米軍陣地は絶望におちいった。
 生き残っている兵士たちは、最後のメッセージを送った。
 「ドイツ兵が侵入してきた。オレたちの陣地を大砲でぶっとばしてくれ!」
 この戦闘で米軍兵士たちは、たった一人を除いて全滅したのである。
 ワイラーにいる米軍歩兵中隊は、迫撃砲と対戦車砲を数門もっていたので勇敢ではあるが経験不足のドイツ第26国民擲弾兵師団の無謀な攻撃を撃退した。
 午後一時三十分、ドイツ軍は、衰えていくワイラーの米軍部隊にたいし、“名誉ある降伏”の勧告文をもった軍使を派遣した。
 しかし米軍はこれをキッパリ拒絶した。
 日没後、ワイラーは包囲された。米軍部隊の弾薬が残り数発になったとき、中隊長は部下を二手にわけ、夜のあいだに包囲を突破して脱出するよう命令した。
 大尉一人と兵士二五人が脱出に成功し、翌十七日の夜、第110歩兵連隊に合流したが、残りのものはすべて戦死するか、捕虜となった。

6 ドイツ軍の進撃速度おちる top

 日暮れまでに、ワールハウゼンとワイラーの米軍前進陣地は、両方ともドイツ軍の手におちたが、ドイツ軍は予定したよりも、はるかに攻略に手間どってしまった。
 計画では、この時までに、ドイツ軍部隊は、クレルフ川を越えて、バストーニュに向って前進しているはずだったのである。
 ホージンゲンにいた米軍中隊は、自軍の第一線に連なるいくつかの峡谷の一つに沿って、ホージンゲンの町の北方を西進しているドイツ軍歩兵部隊にたいして、夜があけて姿が見えるやいなや、砲火を浴びせかけた。
 しかしドイツ軍は、さらに北方にいくつかの進路をみつけ、ホージンゲンとマールナハの中間で“スカイライン・ドライブ”を分断し、さらにドラウフェルトの橋に向って前進を続けた。
 この部隊は、第26国民擲弾兵師団の右翼の縦隊であった。
 しかし、ブックホルツの近くでこの部隊は、ホルツトゥムとコンストゥムで痛めつけられたように、米軍の砲兵中隊に阻止され、地面にへばりついてしまった。
 ドイツ軍は、第26国民擲弾兵師団にたいし、もう一つの縦隊をホージンゲンの南を走っている道路に沿って西進させるよう命じた。
 この部隊は、ある十字路で米軍歩兵と対戦車砲部隊と交戦し、苦戦したものの、米軍を圧倒した。
 だがドイツ軍は、北方に押されたので、ホージンゲンの町の南側で、なるべく避けるように命じられていた軒から軒への戦闘に巻込まれる破目になった。
 この戦闘で、ドイツ軍は東西に走る道路を手にいれたが、これはドイツ軍にとって重要な補給路として役だつことになった。


米第101空挺師団で改造された組立て式の榴弾砲。
発射音がものすごいので、ドイツ軍は戦車砲とまちがえるほど
だったが、この砲の有効射距離は、わずか7,200メートルしかない


霧のたちこめる森林を前進中の米軍部隊

破壊されたドイツ軍戦車

炎上する戦車のそばを西方へむけて進撃するドイツ兵

 ホージンゲンの米軍守備隊は、ドイツ軍のむらがるこの道路に、砲火をむけるよう要求したが、砲兵は自分の陣地に押しよせるドイツ軍の攻撃を撃退するのがやっとで、この要求に答えられなかった。
 午後四時頃、米第28歩兵師団の予備隊から派遣された「シャーマン」戦車五両が、ホージンゲンに到着した。
 三両の戦車は、ホージンゲン南西の高地に達し、ドイツ軍部隊の前進を送らせようとした。
 しかし、まもなくドイツ軍部隊は、ゲミュントにある橋を占領し、対戦車自走砲を急いで進出させ、米軍戦車を、ホージンゲンに追いかえしてしまった。

7 「邪魔なホージンゲンとれ!」 top

 日暮れまでに、米軍はホージンゲンの周囲に「シャーマン」戦車五両で堅固な防御線をきずきあげた。
 米軍は一晩中、断続的に小火器や自動火器の射撃を続けた。
 ドイツ軍は防御陣地を突破して、町を奪取しようとはしなかった。
 包囲された米軍守備隊は、弾薬をほとんど使い果たしていたので、弾薬を補給してほしいと、必死になって無電で絶叫した。
 ドイツ第26国民擲弾兵師団長のココット少将は「あす、かならずホージンゲンの町を奪取せよ」と厳命した。
 米軍がホージンゲンを堅持しているかぎり、ゲミュント橋からの道路が制約をうけるからだ。
 一方、ホージンゲンの北東約六キロにあるダスブルクでは、ドイツ軍の工兵部隊が、巨大な鉄舟〔注〕による架橋作業にとりくんでいた。
  =そのまま渡河にもちいたり、舟橋の架設につかわれる組立て式の鉄製ボート〕
 その傍らでは、ドイツ第2機甲師団の兵士たちが、工兵の作業が済むのを待ちながら「遅い、遅い」とボヤいていた。

8 要衝マールナハヘ急進撃 top

 砲撃がはじまった。
 第2機甲師団の装甲擲弾兵〔装甲歩兵のこと〕は、まちかねたようにゴムボートでウール川を渡り、払暁〔ふつぎょう=明方〕攻撃でマールナハを奪取しようと、自信にみちて森の中を前進し始めた。
 この装甲歩兵部隊は、米軍の地雷原にぶつかり前進がにぶったが、それでも日の出までにはクレールポーの橋に近づく途上の要衝で“スカイライン・ドライブ”にまたがるマールナハの町まで到達した。
 ウール川の東岸に布陣したドイツ第5機甲軍の砲兵が、猛烈な砲撃をくわえ、米軍防御陣地を制圧したのち、ドイツ軍は正面攻撃でマールナハの奪取をはかった。
 しかし米軍守備隊は、対戦車自走砲一個小隊の支援をえて、ドイツ軍を撃退した。
 その後、第2機甲師団の装甲歩兵は、南方と北方からマールナハヘ浸透し始め、北方からの米第110歩兵連隊の二個中隊と、三キロ南西方のムンスハウゼンで、クレルフ川の渡河点であるドラウフェルトヘ通じる道路を護っていた米軍中隊の救援作戦を粉砕した。
 夕ぐれまでに、第2機甲師団の先鋒部隊はマールナハをこえ、クレルポーに接近していた。
 午後四時までに、ドイツ軍工兵部隊は、ダスプルクに巨大な橋をかけ、ハーフトラックや戦車が、米第110歩兵連隊の地区に侵入し始めた。
 マールナハに通じる道路は、九月にドイツ軍が退却したときの退路でもあった。
 当時ドイツ軍は路上に樹木をきりたおして、有効に道路を閉鎖したのだが、米軍は、自分たちの防御線がこの道路の西方にあったので、道路を閉鎖されたままにしておいた。


攻勢第一日。ドイツ軍の進撃は夜通しつづく

 今度は、ドイツ軍ができるだけ早く、車両のための通路を開こうとしたが、幅の広い戦車の前進はノロノロしていた。
 この間、後方でイライラした操縦手が前方につめかけ、交通がますます混乱したので、数時間というもの、ドイツ軍は舟橋を使用できなくなった。
 しかし、この夜かなり多くの倒木を片づけることができたので、何両かのハーフトラックが、マールナハに向って近づいてきた。
 これらのハーフトラックには多連装機関銃、二〇ミリ機関砲を搭載していたが、この火力とあらたに戦闘に参加するドイツ軍部隊の兵力は、一日中休みなしに戦闘していた米軍守備隊にとって、容易ならぬものであった。

9 米第110歩兵連隊に危機 top

 米第110歩兵連隊長ハーレー・フラー大佐は、指揮下の八個中隊のうち、六個中隊でドイツ軍の攻撃に対処しようとし、クレルポーに休暇外出中であった一団の兵士を集め、マールナハとクレルボーの中間の高地にいる砲兵の援護に派遣した。
 この時、フラー大佐は、ドイツ軍がウール川に何本かの重量橋〔六〇トンの重量にたえる〕をかけるのに成功したことをまだ知らなかった――ドイツ軍機甲部隊が、マールナハにすでに入りこんでいることなど、もちろん知らなかったのだが。
 ドイツ軍の進撃の流れを阻止しようとして、フラー大佐は、ウィルツにある第28歩兵師団司令部にいる師団長のノーマン・コータ少将に、第110歩兵連隊の第2大隊を自分の連隊に復帰させてほしいと要請した。
 コータ師団長は、この予備の第2大隊のうちの一個中隊をウィルツに残して師団司令部の警備にあたらせ、残りはフラー大佐の手元にかえすことにした。
 米第110歩兵連隊長のフラー大佐は、ただちに、第2大隊にたいして、明朝〔十七日、日曜日〕、日の出とともに攻撃を開始し、マールナハの陣地を奪回するよう命令した。
 この大隊は北方から前進する軽戦車一個中隊と、南西方から前進する中戦車一個小隊の支援をうける予定だった。
 もし土曜日のはやい時間、すなわちドイツ軍の機甲部隊がウール川を越える前に、この処置が取られていたならば、危機に瀕〔ひん〕しているマールナハとクレルボーを、もっとうまく救えたかもしれなかった。
 しかし、今やドイツ軍の大型戦車や自走砲は、マールナハをまいてクレルボーに向けて進撃しており、勇敢な米第110歩兵連隊の陣地は、急速に絶望状態におちいっていった。

10 ドイツ第5空挺師団の計画 top

 バストーニュを攻撃するのは、ドイツ軍の第5空挺師団であった。
 これはブランデンベルガー大将指揮の第7軍の右翼の第85軍団に所属していた。
 この師団の任務は、第26国民擲弾兵師団の南側でウール川を渡り、同師団とともにバストーニュに向けて進撃するというものであった。
 オランダからアルデンヌヘ移動するとき、第5空挺師団は連合軍の空軍に路上で爆撃され、対戦車砲や迫撃砲を含む多数の装備を失っていた。
それでもこの師団の兵力は定員を保持しており、配属された二一両の七五ミリ自走砲をもっていた。
 この自走砲は、師団の主な攻撃力であったが、師団所属の工兵大隊の舟でウール川をわたさなければならず、しかも渡河後、次のクレルフ川まで一〇キロほど、急いで集中的に移動させ、ここでまた渡河させ、バストーニュの攻撃に参加させる手配をしなければならなかったのである。
 第5空挺師団の当初の主目標の一つは、ウィルツの占領であった。
 ウィルツは、バストーニュの東方約一八キロにあり、この地方の小さな道路網の中心地で、また米第28歩兵師団司令部の所在地でもあった。
 第5空挺師団の攻撃正面は、シュトルツェンブルクからロトに至る、ウール川ぞいの六キロであった。
 攻撃は、二つの縦隊でおこない、北方の第14空挺連隊が右縦隊をなし、左縦隊は第15空挺連隊が担任する。
 両縦隊は第13空挺連隊に掃討をまかせて、できるだけ早く北西進する。
 第13空挺連隊は、橋ができあがってから、師団の重量装備とともに渡河する。
 これが第5空挺師団の攻撃計画であった。

11 西進、意にまかせず top

 第14空挺連隊は最初、米第14歩兵連隊と第109歩兵連隊の連接部に現れたが、まもなく北西進したため、第110歩兵連隊の地区内を進撃することになった。
 第15空挺連隊は、ビアンデンとロトで、ウール川を渡河する予定だった。
ロトでは、大きな橋をかけ、重量装備を通過させる予定であった。
 第15空挺連隊は、米第109歩兵連隊の中央部を攻撃し、ついで約一二キロ西進して、クレルフ川を渡河し、そのあと北西進して、ウィルツを攻撃する手はずであった。
 第5空挺師団長ハイルマン大佐は、米第109歩兵連隊の前方に配置された各監視哨が、ウール川東方のジークフリート線〔注〕の陣地にたいし、たえず監視の目をそそいでいることを知っていたので、師団の全員にたいしてトッピな行動をおこしてはならぬこと、森の中では“竜の歯”と呼ばれる対戦車障害物やトーチカのかげにかくれていなければならない、と厳命していた。
 =ドイツの西部国境に沿って、フランスのマジノ線にたいしてつくられた要塞線〕
 この結果、完全な奇襲が成功したのであるが、それでも、第5空挺師団は第一日には、ほとんど進撃できなかった。
 右縦隊は、攻勢準備砲撃が終らないうちに、ウール川にゴムボートを浮べて渡ったり、歩兵渡河用の仮橋を渡り、ワイラーの米第110歩兵連隊の中隊陣地に向って西進した。
 この中隊は第26国民擲弾兵師団の攻撃を撃退すべく戦闘中であった。
 ワイラーは第5空挺師団の作戦地域内にあったのだが、第5空挺師団は、そこでの攻撃を問題にせず西進を続けた。
 しかし日暮れまでに、ホーシャイトで“スカイライン・ドライブ”から先には前進できなかった。
 左縦隊の第15空挺連隊の出足はよかった。
 夜明けまえ、工兵大隊がビアンデンの西半部に、特別訓練をした攻撃部隊を送り込み、米軍の前進陣地を圧倒した。
 米軍部隊は緊急警報のための照明弾を発射したが、無線連絡をするヒマもなかった。
 そのあと、数両の自走砲が、ビアンデンの水車用堰〔せき〕の上の障害物をこえて北西進し、翌日のホーシャイト占領作戦に参加することになった。
 第15空挺連隊は、ロトの近くでウール川を渡河し、無抵抗で、米第109歩兵連隊の中隊の二つの陣地のスキマを通過し、ウール川西方三キロの米兵のいないワルスドルフの村に進出した。
 その後は、ドイツ軍の二個連隊と米軍の三個中隊がたがいに包囲しあい、用心ぶかく、まるでレスリングの選手が好機をつかもうと睨み合っているようだった。
 結局、第一日の日暮れまでに、第5空挺師団は五キロ以上は前進できなかったのである。

12 リュットウィッツ将軍の不満 top

 精鋭のドイツ第47機甲軍団を指揮するリュットウィッツ少将が、攻勢第一日の戦果に、全く不満足であったとしても、驚くにはあたらない。
 彼は、とくに左翼を援護する第5空挺師団の不手際ぶりに、苦り切っていたのだ。
 リュットウィッツの指揮下の攻撃部隊で、第一日の目標に到達したものはなく、さらに悪いことには、マールナハを除く米軍拠点は一つとして陥落していなかった。
 しかもマールナハでさえ、局地的に一部の米軍守備隊がまだ抵抗を続けていたのである。
 ドイツ軍にとって、ホージンゲンが依然、米軍の手中にあるという事実がとくに重大な意味をもっていた。
 ゲミュントから先の道路が塞がれたままになってしまい、精強な教導機甲師団(予定では、すでにミューズ川の渡河点に向っているはずだった)が、ウール川を渡れずにいたからである。
 朗報といえば、「ティーゲル」重戦車と重砲を通過させうる二つの重量橋が使用できるようになったことだ。
 そこでリュットウィッツは、戦車と自走砲をクレルボーに向けて進撃させた。
 米軍に橋を爆破されなければ、十七日の日曜日にはバストーニュに到達できるものと思われた。
 ドイツ軍の戦車、火砲、火炎放射器などを、夜どおし鉄舟橋を使ってウール川を渡河させ、頑強に抵抗する米軍陣地を掃討する態勢を整えた。
 たとえ、この正面で電撃的突破の希望が失われたとしても、米軍が虚をつかれ、戦力をたくわえた予備隊もなく、しかも防御力がしだいに弱まっていることは明らかだった。
 十七日に、全力をあげて攻撃すれば、作戦の遅れを取り戻し、バストーニュを陥落させて、ミューズ川に向けて突進できるものと思われた。

13 あせるマントイフェル将軍 top

 第5機甲軍司令官のマントイフェル大将〔第26国民擲弾兵師団は、この指揮下にあった〕は、とくに一刻も早く攻勢を始めたかった。
 他の戦線から余りおもわしくないニュースが耳に入ってきたからである。
 それは、
 「戦線の最北端にあるモンシャウで、米軍は僅かの地といえども譲り渡していない。
 攻勢の右翼を援護するため“堅固な拠点”をつくろうとする企図は失敗したように思われる。
 第7軍司令官のプランデンベルガー将軍〔第5空挺師団は、この指揮下にあった〕は、戦線の最南端に当るエヘテルナハを攻略しておらず、左翼を援護する“堅固な拠点”をつくる時間もまた過ぎ去ってしまったようだ。
 右翼の失敗と同様、この左翼の手落ちは、攻勢の行方に悪影響を及ぼすことになろう」
 というものであった。
 攻勢第一日に、ドイツ軍がおかした最大の失敗は、最北翼のSS機甲師団――ミューズ川に向って一番乗りするものと期待されていた――が、米軍のたくみな阻止にあい、予定より大幅に遅れていたことだった。
 左翼のSS機甲師団は、米軍戦線を突破しようとしていたが、これは第一日の攻撃で最も成功したものだった。
 これが、ドイツ軍のアルデンヌ攻勢の第一日の戦況である。
 ドイツ軍からみて、第一日は予想以上に作戦がはかどらず、攻勢の成行きについて悲観的な空気が生れつつあった。
 この中にあって、マントイフェルは、失った時間を取り戻そうとして、第116機甲師団にたいし、軽戦車一個大隊を南方に派遣し、ダスブルクの第47機甲軍団の橋を渡ってウール川を越え、北方に転じ、米第112歩兵連隊(第28歩兵師団所属)を背後から捕捉するよう命じたのであった。

top
****************************************