****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

3 クレルボー攻略にてまどる

1 アイゼンハワーの状況判断
2 機甲二個師団を緊急増援
3 陣地死守の軍団長命令
4 米第8軍団長の措置
5 パットン将軍怒る
6 ドイツ攻勢第二日
7 米第110連隊の反撃もむなし
8 米軍戦車の活躍で士気高揚
9 陣地死守の命令に制約さる
10 フラー連隊長が捕虜に
11 ホージンゲン守備隊も白旗
12 クレルボーついに失陥

 大規模なドイツ軍の奇襲攻撃が、米第8軍団にくわえられたという第一報は、十二月十六日土曜日の午後遅く、ベルサイユ〔パリ南西約二〇キロ〕の連合軍最高司令部に届いた。

1 アイゼンハワーの状況判断 top

 たまたま、アイゼンハワー〔欧州派遣連合軍最高司令官〕とブラッドレー〔米第12軍集団司令官〕の両首脳は会議をしていたが、このニュースをきいて会議を中断した。
 オマー・ブラッドレー大将は、ドイツ軍の攻撃は、ザール地方への攻撃を準備しているパットン中将の米第3軍を阻止しようとする妨害攻撃〔敵の攻撃準備破砕のための戦術的攻撃〕であろう、と考えた。
 しかし、アイゼンハワー大将は、兼ねてから、ドイツ軍は敗北を認めるまえに総力をあげて一大攻勢にでてくるであろうと考えていたので、今度の攻撃が、それかもしれないと推測した。

2 機甲二個師団を緊急増援 top

 ドイツ軍の動機がなんであろうと、連合軍のなすべきことはただ一つ、ただちに米第8軍団に増援をおくることであった。
 ブラッドレー大将指揮の米第12軍集団は、一個師団の予備もなくなるほど第一線に兵力をつぎこんでいた。
 ブラッドレーにしてみればドイツ軍にできるだけ大打撃をあたえるために、こうするのは当り前のことだった。
 しかし、攻撃をうけた正面の両側には、戦線から離れて休養中の、機甲二個師団(北に第7、南に第10)がいた。
 そこで両師団は、できるだけ早く、戦闘に参加するよう命じられた。
 これは危機一髪の決定であった。
 というのは、この措置によって、米第7機甲師団がサンビトの陥落防止にやっと間にあったからである。

 一方、米第10機甲師団は、バストーニュの守備隊がドイツ軍にまさに圧倒されようとしたとき、機甲戦闘一個部隊を救援にむかわせ、師団の残りは、ひどく圧迫されている米軍の右翼の増援に向ったのである。
 これは、ドイツ軍の攻撃に対抗するため、アルデンヌで米軍がとった最初の部隊移動であったが、こうした移動は、ドイツ軍の攻撃計画を狂わせることになった。
 ドイツ軍最高統帥部は、米軍の師団が軍から軍へ、形式を踏まずに移動できるとは考えてもいなかった。
 米軍では上級指揮官どうしは親密ではなく、また指揮系統を無視するほど積極的ではない、と計算していたからである。
 ところが、ドイツ軍の攻勢準備砲撃が始まってから、僅か二四時間のうちに、何百両という米軍戦車と何千人という歩兵が、アルデンヌ戦線で攻撃中のドイツ軍に反撃するため、素早く移動を始めていた。
 しかし移動は、狭く、混雑した道路上では時間がかかるものと思われた。
 このため、初めの二、三日、ミドルトン少将の米第8軍団は、ドイツ軍の猛襲のなすがままになっているのをみて、怒りにうち震えながらも、これに耐えなければならなかったのである。


米第8軍団長トロイ・ミドルトン少将:ドイツ軍の猛攻
をうけたアルデンヌ戦線を守備する米軍の指揮官だった


ヌカルミの中で、対戦車砲を陣地にすえつけようと悪戦苦関している米軍兵士

3 陣地死守の軍団長命令 top

 十二月十六日午前九時十五分。ミドルトン少将は、ドイツ軍攻撃の規模がまだわからないうちに、バストーニュの司令部から、指揮下の全部隊に命令を下した。
 「諸隊が現在地を撤退するのは、そこが持ち堪えられなくなったとき、ただ、その時にかぎる」
 だが、この命令によって、前線の各指揮官は、連携のとれた防御態勢を整えるための配置を、調整できなくなってしまった。
 さらにミドルトンは、前線指揮官の勝手な行動を規制するため、“どんな犠牲をはらっても、最後まで護り抜く”基本線を指定した。
 これは一時的な措置として、ドイツ軍の攻撃重点がどこにあるかを探り出し、ドイツ軍の企図の全貌をとらえるためならば、確かに必要なものであった。
 しかし、ミドルトンが指定した線は、まもなく実行不可能なものであることがハッキリした。
 ドイツ軍の攻勢第一日の真夜中までに、この線は数ヵ所で突破されてしまったのである。
 だが、ミドルトンの命令は変更されず、
 「一切の陣地はいかなる犠牲をはらっても、これを堅持せよ」
 というものだった。
 しかも米第28歩兵師団長コータ少将は、ミドルトンの命令に「退却を禁ず」という文句を勝手に付け加えて部隊に発令したのである。

4 米第8軍団長の措置 top

 攻勢第一日の真夜中すぎまで、米軍では、誰一人として、ドイツ軍の大攻勢の規模と目的について知っているものはいなかった。
 前線の通信が途絶えたこと、あちこちで小競り合いが発生したこと、戦闘が流動的だったこと、それに、この正面に大攻勢があることを予想していなかったことなどが重なり合って、米軍は大混乱を引き起した。
 このため、師団、軍団、軍などの各レベルから、多くの命令や通告がだされたが、少しも役にたたなかった。
 ルクセンブルク市にある米第12軍集団司令部は、ドイツ軍が「第8軍団の正面で僅かばかり侵入した」と、連合軍最高司令部に報告した。
 だが最高司令部では、ドイツ軍はザール地方から部隊を引抜こうとしているのだということで、意見が一致していた。
 バストーニュの第8軍団司令部では、強力なドイツ軍が攻撃中であるという報告が、第一線の各部隊からきていた。
 ミドルトン少将は、ドイツ軍の攻勢を、ジークフリート線の一部に張りだした米軍の突出部を取り除こうとするとか、左翼での米第5軍団の脅威をつぶすための妨害攻撃とかいう以上の、何か大きな目的をもったものであると、ただちに結論を下した。
 ミドルトンは、土曜日、機を失することなく、スパ〔サンビト北西方二〇キロ、保養地で有名〕にある米第1軍司令部に電話して、第9機甲師団のB戦闘部隊をかえしてほしいと要求した。
 これが戻れば、サンビトで猛攻をうけている守備隊の救援にあてることができると考えたのである。
 ホッジス中将〔米第1軍司令官〕はただちに賛成した。
 ホッジスが左翼を支えてくれたため、ミドルトンは、自分の唯一の機甲予備部隊である第9機甲師団のR戦闘部隊を、サンビトとバストーニュの中間の現在位置から、バストーニュとクレルポーの中間にある、オーベルワンパッへに移動させることができた。
 そこからなら、戦車は、第28歩兵師団の第112歩兵連隊と第112歩兵連隊を支援することができるはずだ。
 もしドイツ軍が、クレルフ川の線を突破するならば、この戦車はバストーニュに至る東方の進路を閉鎖することができるだろうと考えられた。

5 パットン将軍怒る top

 ミドルトン少将は、ルクセンブルク市にある米第12軍集団司令部(バストーニュの第8軍団にたいし、第1軍よりも電話連絡が楽にとれた)から、第10機甲師団が第3軍の地域から北進して、ミドルトンの第8軍団の支援に向っており、師団長のウィリアム・モリス少将は、命令受領のため先頭に立ってバストーニュに急行中である、という連絡をうけた。
 ミドルトンは、この第10機甲師団を二手にわけ、一部を第28歩兵師団の防御支援にあて、残りをエヘテルナハからルクセンプルクに向うと思われるドイツ軍の前進を阻止させることにした。
 パットン中将〔米第3軍司令官〕は第8軍団にたいするドイツ軍の攻撃は、たいした脅威ではないとわめき声をたてて抗議したけれども、第10機甲師団はパットンから取上げられてしまった。
 パットンは、
 「馬鹿な、それはおそらくわが軍のバランスを崩し、第3軍の攻勢をつぶそうとする妨害の攻撃以外の何物でもない」
と抗議したのであった。
 頑固オヤジのバットンは、ドイツ国防軍が最も恐がっているのは自分の第3軍だと自信満々だった。
 三日以内に始まるバットンの新攻勢では、第10機甲師団を第二波に使用する予定にしていたので、これがなくなるのに怒り狂っていたのだ。
 彼は予備師団の第4機甲師団に戦闘配置につくよう命令した。
 これまで取られてはたまらないと考えたのである。

6 ドイツ攻勢第二日 top

 十二月十七日、日曜日。ドイツ軍の攻勢第二日。
 バストーニュ前面では、ドイツ軍が、第一日に失った時間を取り戻そうとして攻撃を再開したので、米軍の状況は悪化していった。
 早朝数時間、ドイツ軍の第2機甲師団の装甲歩兵は、マールナハをこえ、西に向う本道に沿って前進し、クレルポー近くの高地に達した。
 この装甲歩兵はマールナハ奪取で大損害をうけていたが、将兵はまだ攻撃精神に燃えていたので、攻撃に有利な高地から、小銃や自動火器の火力を、クレルポーの古城に集中した。
 しかし、この小火器の威力では、城の大きな石の壁に、たいした弾痕を残せなかった。
 古城は八世紀にも渡り、渡河防止の監視をつとめていたのである。
 この城は米第110歩兵連隊本部の兵士たちが占領していたが、ここには連隊の戦闘指揮所はなかった。
 戦闘指揮所は、町の北端にあるクララバリス・ホテルにあった。
 戦闘指揮所にいる連隊長のフラー大佐は、マールナハを奪回する計画で頭が一杯だったので、城にいる管理または後方勤務の兵士たちに向って、報復射撃をやれと命令する以外、何もしなかった。
 そのうち支援隊が来るだろうと考えていたからだ。

7 米第110連隊の反撃もむなし top

 フラー大佐は、三方からのマールナハ奪回攻撃を命じた。
 すなわち新しい二個中隊はクレルボーの東から前進してマールナハに突進する。
 一個小隊の「シャーマン」戦車は、支援歩兵とともに、ムンスハウゼンから北東に向い攻撃する。
 最後に一個中隊の軽戦車が南下し、ハイナーシャイトから“スカイライン・ドライブ”に向い払暁攻撃を行う。
 勇敢で積極的なこの計画は、もしマールナハが、ドイツ軍の歩兵だけで保持されていたならば、成功していたかもしれない。しかし、ドイツ軍戦車が夜遅く到着したので、状況は一変してしまったのである。
 一部のドイツ軍戦車がクレルボーに向い、他の戦車が“スカイライン・ドライブ”に沿って北方の捜索を開始した。
 その後、この二組の戦車部隊は、米軍の攻撃してくる方向に前進していった。
 フラー大佐の攻撃隊はすべて、日の出の約一時間前に攻撃前進に移ったが、クレルボーからでた第一隊は、暗闇の中を前進してきていたドイツ軍の装甲歩兵によって、ただちに阻止されてしまった。
 ムンスハウゼンから北東方に突進中の戦車と歩兵からなる第二隊は、マールナハにいるドイツ軍が余りにも強大であることを知り、後退した。
 この時までに、ドイツ軍の四号戦車の一部が装甲歩兵のもとに到着し、クレルボーにたいする脅威が増大したので、ムンスハウゼンにいた「シャーマン」戦車に、西方に進路を切り開いてクレルボーの橋の防護に当るようにとの命令が下った。
 米軍歩兵は、マールナハからドラウフェルトに至る道路を閉鎖することになった。
 この道路はムンスハウゼンの米軍陣地の中を走っていた。
 北方から“スカイライン・ドライブ”を南下しようとした軽戦車を中心とする第三隊は、酷い目にあった。
 というのは、ドイツ軍が一個中隊の自走砲で、進路に待ち伏せしていたからである。
 一八両の米軍戦車は、ハイナーシャイトから出撃して“射的場”のマトのように一列に並んだとき、攻撃をうけた。
 一〇分間のうちに一一両が破壊され、二両がハイナーシャイトの村まで後退し、五両は田舎道に沿って前進し、まだマールナハからクレルボーヘの進路を警戒していた米軍砲兵陣地に辿り着いた。
 しかし、砲兵陣地とハイナーシャイトの両方が、この日遅くドイツ軍の攻撃をうけ、無事に逃れていた残りの戦車七両も失ってしまった。

8 米軍戦車の活躍で士気高揚 top

 フラー大佐は、クレルボーから東に向っていた二個中隊の攻撃支援のために歩兵を派遣し、さらに前進するよう命令する一方、自分の正面に進撃しているドイツ軍を阻止するため、さらに戦車と自走砲を増強してほしいと要求した。
 フラーは、残っている「シャーマン」戦車――クレルボーを防備している一個小隊――に、出撃してマールナハ道路上のドイツ軍の四号戦車を攻撃するよう命じた。
 「シャーマン」戦車は、橋を渡り、曲がった坂道をゆっくりと上り、砲塔だけをだして待ち構ええているドイツ軍戦車に向って前進していった。
 米軍戦車の損害は、幸いにも三両だけで、ドイツ軍の四号戦車四両を破壊した。
 米軍戦車の活躍で、歩兵の士気はあがり、クレルボーの橋に通じる道路を閉鎖でき、しばらくのあいだ、クレルボーは米軍の手中にあった。

9 陣地死守の命令に制約さる top

 バストーニュでは、米第8軍団長ミドルトン少将が、部下の三人の師団長に、僅かしかない軍団予備から、支援隊をだしてほしい、と強く要求されていた。
 ミドルトンは、すでに第9機甲師団予備のR戦闘部隊から対戦車自走砲四両を、第28師団第28歩兵連隊の左翼に派遣していた。
 この連隊はドイツ軍の第116機甲師団の何両かの「パンテル」戦車から攻撃をうけていたからである。
 またミドルトンは、おそらく、すぐにもバストーニュそのものの防衛に、全兵力を投入しなければならない事態になるだろう、と覚悟していたが、戦車一個中隊を、クレルボーを護っている第110歩兵連隊のフラー大佐のもとに増派した。
 クレルフ川の橋梁を固守することが、さしせまった重要性をもっていると判断したからである。
 フラー大佐は、この戦車兵力を三つに分けた。
 一個小隊を、すでにクレルボーの南端に達しているドイツ軍歩兵を押しかえすのに派遣し、第二の小隊を、クレルボー東方の山上にいる歩兵の支援にあて、第三の小隊を、ドイツ軍の猛攻をうけているハイナーシャイト方面に北進させた。
 これは小規模な戦車部隊の運用としては、当をえたものではなかったが、フラー大佐は、ウィルツのコータ少将から、僅かの地といえども譲ってはならないと厳命されていた。
 このため、フラー大佐は、クレルフ川の諸橋梁を爆破して、指揮下の部隊をクレルボー西方の高地に後退させ、ドイツ軍の戦車が東方または北東から進撃してくる道路を閉鎖する、というような手はうてなかったのである。

10 フラー連隊長が捕虜に top

 日曜日の午後遅くまで、兵力の微弱な米第110歩兵連隊の正面に、三六時間ぶっ続けの猛攻がくわえられた。
 フラー大佐は、指揮下の各中隊の絶望的な状況をじっとみつめていた。
 三個中隊はすでにドイツ軍に圧倒され、壊滅してしまっていた。
 五個中隊――三個中隊はクレルボー東方にある高地で、一個中隊はムンスハウゼンで、一個中隊はホージンゲンで――は、弾薬も残り少ないままに、ドイツ軍の第26国民擲弾兵師団に包囲されている。
 南翼のコンストゥムで要地を保持している二個中隊の生残りも、ギリギリの状態に追詰められている。
 これでは、連隊の一二個中隊のうち一〇個がつぶれてしまったと考えなければならなくなる。
 残りの二個中隊のうち、一つはクレルボーを堅め、一つはウィルツの第28歩兵師団司令部の警備に当っている。
 このような状況のなかで、クレルポーに送られた支援部隊は、第9機甲師団のR戦闘部隊からの対戦車自走砲一個中隊が最後のものとなった。
 クレルフ川以東には増援を送らない、と決定されたからだ。
 日曜日の午後、ミドルトンは、第10機甲師団長のモリス少将に、
 「機甲戦闘一個部隊をバストーニュに派遣せよ。
 ただし、その時まで第28歩兵師団が戦線を保持できないかもしれないということを、覚悟の上で実行せよ」
と命じたのである。

 ドイツ軍は、西側からクレルボーになだれこんできた。
 まもなくドイツ軍戦車が、第110連隊の戦闘指揮所〔クララバリス・ホテル〕に、ゼロ距離の直撃弾を撃ち込んだ。
 フラー大佐は、師団司令部に電話をかけ、ぶっきらぼうに、三個大隊の戦闘指揮所のうち、二ヵ所が突破されたこと、さらに古城のなかで孤立している連隊本部中隊と連絡がとれないことを報告した。
 フラー大佐は、できるだけ多くの幕僚とともに、クレルボー後方一〜二キロの線に、新しい防御線をつくらせてほしいと要請したが
 「どんなに犠牲をはらっても、現在地点を確保せよ」
という軍団長命令はかわっていない、という答えがはねかえってきた。
 その時、ドイツ軍戦車の強力な砲弾が近くの部屋に飛び込み、電話線を切断した。
 フラーは憤慨しながら受話器をおいた。
 数分後、フラー大佐と数人の部下は部屋のうしろの窓から飛び出し、背後の崖をよじ登り、退路をみつけようとした。
 しかしドイツ軍の進撃は極めて早く、生い茂った森林の中を三六時間動いたあと、フラー大佐以下全員が捕虜となってしまった。

11 ホージンゲン守備隊も白旗 top

 一方、ドイツ軍に苦痛の種となっていた、ホージンゲンの米軍守備中隊も、できれば西へ退却し、コンストゥムの守備隊と合流したいと願っていたが、「退却を認めず」という命令に、陣地にへばりついていた。
 土曜日の日没時にも、堅固なホージンゲンの陣地は、まだ持ち堪えていた。
 戦況を検討するため、将校会議が開かれた。
 その結果、迫撃砲の弾薬はなく、小銃弾も兵一人あたりに数発を残すだけという状況に追い込まれていることがわかった。
 中隊長は大隊長に連絡をとり、決断をあおいだ。
 大隊長は最終決定を中隊長にまかせた。

 十二月十八日、月曜日。
 日の出とともに、ホージンゲン守備中隊の中隊長は、自ら白旗をかかげ、戦車のうえに白布をかぶせた。
 ドイツ軍の射撃はただちに中止された。
 米守備中隊の損害は三二〇人で、大部分が捕虜になった。
 しかし、まる二日間に渡った、ホージンゲンの守備隊の激しい抵抗は、ドイツ軍の攻勢の時間表を、大きく狂わしてしまったのである。
 コンストゥムの守備隊もまた、ドイツ軍の猛攻に耐えていた。
  (ホルツトゥム守備隊は撤退し、コンストゥム守備隊に合流していた)
 ドイツ軍の第26国民擲弾兵師団が、戦車の支援をえて反復攻撃したにもかかわらず、土曜、日曜と、この米守備隊は必死に持ち堪えていた。
 ドイツ軍は、あらゆる火力をコンストゥムの米軍陣地に集中し、おりからの濃い霧に助けられて米軍陣地に突入してきた。
 このため、コンストゥム陣地の守備隊(ホルツトゥムからの守備隊も含めて)の生存者は、狭く、曲がりくねった道路を退却し、ウィルツの守備隊に合流した。
 ウィルツは、南方からバストーニュに前進するドイツ軍にたいする、次の防御地点であった。


“前進! ぶんどった米軍のハーフトラックを使用せよ”

ドイツ軍は米軍の遺棄した物資を利用して、補給を円滑にした

前進陣地から撤退してきた米第28歩兵師団の将兵

12 クレルボーついに失陥 top

 クレルボーでは、フラー大佐がやむをえずクララバリス・ホテルに残していった連隊戦闘指揮所の負傷兵たちが、至るところに横たわり、銃撃や砲撃の爆音をきいていた。
 一部の軽傷者は脱出をはかったが、退路をたたれるか、捕虜となった。
 電話交換台の通信係りの軍曹が、日曜日の午後六時三十分、第28歩兵師団司令部に電話をかけ、クレルポーがすでに放棄され、残っている唯一の元気な兵は自分であり、ドイツ軍の戦車と歩兵が、クレルポーの街道を荒っぽく走っていると報告した。
 つぎに電話にでた声はドイツ語であった。
 クレルボーの橋をまもる古城では、第110歩兵連隊本部の兵士たちが、ドイツ軍に包囲され、集中砲火をあびていたが、降伏だけは堅くなに拒否していた。
 彼らは、バストーニュに向って突進する多数のドイツ軍戦車を釘づけにしていたのである。
 クレルボー東方の高地にいる三個中隊は、夜間包囲され、僅か六二人だけが、ドイツ軍の包囲網を脱出して、粉砕された第28歩兵師団に合流できたが、六〇〇人以上が捕虜となった。
 ムンスハウゼンでは、戦車と歩兵の小部隊が、ドイツ軍の攻撃により分断されてしまった。
 夜間に戦闘を続けたが、月曜日の朝には、大部分が捕虜となるか戦死してしまった。
 ドイツ軍はクレルボーの古城をとるのに全力をあげ、ついに奪取に成功した。
 大きな城壁は徹甲弾で穴があけられ、内部は燃えあがった。
 月曜日の午前五時二十八分、城にこもる守備兵からの連絡が届いた。
 「ドイツ軍の戦車と歩兵に包囲されている。
 さらに多くの戦車と歩兵が、クレルポーを通過して北進中である」
 その後まもなく、クレルポーの城の米守備隊は、降伏した。
 この電報は、クレルポーからの最後の言葉となったが、ドイツ軍の第5機甲軍が、僅か一一キロ東方のダスブルクから猛攻を始めてから、実に四八時間後にだされたものであった。
 クレルポーは、ドイツ軍の予定よりも、三〇〜四〇時間遅れて陥落した。
 米第110歩兵連隊の壊滅という大きな犠牲をはらって、連合軍は貴重な時間をかせいだのであった。

top
****************************************