****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

10 ついにバストーニュ救出なる

1 米救出部隊阻止の第5空挺師団
2 バストーニュまでまだ一二キロ
3 B機甲戦闘部隊も苦戦
4 R機甲戦闘部隊もルモアビルで停止
5 待ちわびる米守備隊
6 米軍、進撃を再開
7 猛進撃するR戦闘部隊
8 エイブラムス隊、迂回して急進
9 バストーニュ目前で激烈な肉弾戦
10 救出部隊、ついに守備隊と手を握る
11 “救済路”分断を狙うドイツ軍
12 ハイウェー確保急ぐ米機甲部隊
13 両軍ともに大損害
14 敵将も称賛する米守備隊の勇戦
15 ドイツ軍も必死の敢闘
16 ヒトラーの野望挫いたバストーニュ

 戦後、ブランデンベルガー大将〔ドイツ第7軍司令官〕の参謀長ゲルスドルフ将軍は、インタビューをうけ、
 「当時第7軍は、米第3軍の第3軍団が北方に突進してくるにつれて、第5空挺師団前面の状況が、危急におちいっていくのに気づいていたか」
 という質問をうけた。
 これにたいして、ゲルスドルフ将軍は、次のように答えた。
 「第7軍は、第5空挺師団の危機を十分承知していた。
 軍集団司令部に、何回となく、現在の線を保持するのは不可能であると報告した。
 しかし、そのたびに『どんな犠牲をはらっても、現在線を保持せよ』と命令された。
 我々は、それが不可能である、と考えていた。
 その他の正面では、米第4機甲師団の接近を、クリスマスの日までは、阻止できるものと考えていた」

1 米救出部隊阻止の第5空挺師団 top

 ドイツ第5空挺師団は、出足はのろかったが、その後、予期した以上の活躍をしていた。
 強力な砲兵と、いつでも自由にやってくるP38「ライトニング」戦闘爆撃機の支援をうけた三つの米機甲戦闘部隊〔第4機甲師団〕を、寄せつけまいとしても、広過ぎる正面と減少した兵力では無理な話であったが、ドイツ第5空挺師団は、兵力を集中して強力な守備態勢をつくり、米第4機甲師団の接近を抑え、勇気と決断をもって奮戦した。
 第5空挺師団の空挺歩兵(実際にはパラシュートを背中にしてはいなかったが)三個連隊は、ほぼ四日間にわたり、バストーニュ救出に急行する米軍の三つの機甲戦闘部隊を日に数キロ以上は前進させなかったのである。
 ドイツ第5空挺師団の主力は、米軍の主力、第4機甲師団のA・B両戦闘部隊の攻勢軸をまたいで投入された。


ふたたび米軍に解放されたバストーニュ付近の小部落

 第15空挺連隊の一隊が、ワールナハでいかに米A機甲戦闘部隊の前進を阻止したかについてはすでにのべた。
 第14空挺連隊の一隊は、米軍が砲撃とP38「ライトニング」戦闘爆撃機の連合支援のもとに、強力な戦車と歩兵とで前進してきたのにたいし、ショーモンに頑張り、米軍のB機甲戦闘部隊を、そこから一歩も前進させなかったのであった。
 強力な米軍も、戦場の特殊性と第8軍団が行った破壊のために、アルロン〜バストーニュ間のハイウェーの軸線に沿って前進しなければならなかった――地図を見ると、これ以外にはほかに道路のないことがわかる。
 このため、ドイツ第5空挺師団は、初めの損害の多かった遭遇戦のあと、一連の拠点に兵力を集中し、主なハイウェーとこれに平行する小道を抑える方法にでたのである。
 東の方では、ワールナハから約二・五キロ北東方にあるティンタンジュの村に米軍が防備陣地を築いており、五キロほど北西の、本道のすぐむこうがわの西の台地上にあるオランジュが次の拠点となっていた。
 ショーモン陣地は、三番目の拠点であった。
 一方、ドイツ第5空挺師団の最西端の守勢陣地は、ショーモンから三・二キロ離れたルモアビルの村にあった。
 ルモアビルではドイツ第5空挺師団の第14連隊の一個大隊が、もし、米軍のB機甲戦闘部隊がショーモンをへてバストーニュに向けて前進を続けるならば、その左側を攻撃しようと待機していた。
 ドイツ第5空挺師団は、中間のもっと小さな村々にも、他の派遣隊を配置して、どんな米軍の縦隊が近づいてきても、先頭をたたく準備をし、ドイツ軍がバストーニュを奪取するための時間をかせごうとしていた。

2 バストーニュまでまだ一二キロ top

 ヒュー・ギャフェー少将〔米第4機甲師団長〕は、第4機甲師団がバストーニュの方向に近づくにつれて、左側が危険にさらされるだろう、と予測していた。
 西方には、強力なドイツ軍の機甲部隊があり、この部隊と第4機甲師団のあいだには、米第8軍団司令部と第28歩兵師団の残党があるだけだと見ていた。
 このため、ギャフェーはB機甲戦闘部隊を右から左に移動させ、ガラあきの左側面を援護させようとしたのであった。
 米第4機甲師団のR戦闘部隊は、夜どおし、裏道を前進し、クリスマスの日の夜明けに、ボー・レロジェ−ル〜ニベ地区に到着した。
 B機甲戦闘部隊は、バストーニュの方向に攻撃前進して、右のB機甲戦闘部隊を援助し、同時に第4機甲師団と第3軍団の左翼を援護せよ、という命令をうけていた。
 米第4機甲師団のA・B両戦闘部隊は、今や、新来の第80歩兵師団からそれぞれ歩兵一個大隊の増援をえて、クリスマスの日に強行軍で前進するよう命じられていた。
 全般計画から見ると、B機甲戦闘部隊がまずバストーニュに進入することになっていた。
 師団が出動命令をうけたとき、たまたま休暇中であった第101空挺師団長マクスウェル・テーラー少将は、部下将兵に会うのが待ち遠しいという気持にかられながら、B機甲戦闘部隊の先遣戦闘指揮所とともに前進していた。
 右の方では、A機甲戦闘部隊が、ティンタンジュのドイツ軍を一掃しなければ、ワールナハから北進を再開するわけにはいかなかった。
 「シャーマン」戦車に、この掃討任務があたえられたが、雪どけのヌカルミに落ち込んだので、新しく到着した第80歩兵師団第318連隊の第1大隊が派遣された。
 第1大隊の前進は、ドイツ軍の正確な小火器の猛射と手榴弾で、またとくに、一門ではあるが大口径砲の撃ちだす砲弾によって阻止された。
 そこで、連合軍航空部隊に、援助の要求がだされ、八機のP38「ライトニング」戦闘爆撃機が出動し、爆弾とロケット弾で、部落を攻撃した。
 目のくらんだドイツ兵が態勢を整えられないうちに、米軍歩兵が突入し、ドイツ兵一六一人を捕虜とした。
 ティンタンジュで戦闘が起っているとき、米軍のA機甲戦闘部隊の装甲歩兵は、本道上を北進していたが、オランジュのドイツ軍防御陣地で阻止されてしまった。
 クリスマスの日の日没時、第4機甲師団の右縦隊は、まだバストーニュから一二キロ以上手前のところにいたのである。


雪に閉ざされたバストーニュの米防衛戦線では、疲れ果てた守備隊将兵が、首を長くして救援部隊の到着を待っていた

3 B機甲戦闘部隊も苦戦 top

 二・三キロほど北方のショーモンでは、米B機甲戦闘部隊が、歩兵の増援隊――第80歩兵師団第318連隊の第2大隊――と協同して、頑強に抵抗するドイツ第5空挺師団にたいし、長時間にわたり苦戦を続けていた。
 ここのドイツ兵は、森の中にタコツボを掘り、丸太をかぶせ、「シャーマン」戦車からの砲撃で“樹木の倒れ落ちる”のを防いでいた。
 ドイツ軍は、小火器しかもっていなかったが、正確で圧倒的な火力を伴う米軍に対抗し、しばしば手榴弾と銃剣だけをたよりに奮戦した。
 B機甲戦闘部隊がショーモンとその南方の森の掃討を終ったのは、暗くなってからかなり後のことであった。
 この日が終るとき、B機甲戦闘部隊が、バストーニュ守備隊に約束していたクリスマス・プレゼントは“バストーニュまであと一〇キロ”たりなかったのである。

4 R機甲戦闘部隊もルモアビルで停止 top

 R機甲戦闘部隊にしても、もっと強力なA・B両機甲戦闘部隊以上に、クリスマスの日の戦果をあげるわけにはいかなかった。
 この部隊の進路は、ルモアビルとルミシャンパーニュを通過することになっていたが、情報部は、ルモアビルの村が前面の窪地にあるということ以外、二つの村について何の知識もなく、また、第4機甲師団の経験ゆたかな兵士たちが突入を嫌がっていること、米軍戦車が高地上に停止し、砲塔だけをだす位置に引き下がるのを、待ちうけるドイツ兵に見られたということも知らなかった。
 米軍砲兵四個大隊と「シャーマン」戦車一個中隊が、ルモアビルに高爆発性の砲弾を撃ちこみ、さらに機関銃火を連続的に浴びせかけた。この強烈な銃砲撃は一〇分間近く続いた。
 ドイツ軍歩兵は、遮蔽物〔しやへいぶつ〕の床にへばりつき、米軍の砲弾が村の家々のうえで炸裂し、機関銃弾のうなりが空気をふるわせた。
 米軍の銃砲火が止むと、R機甲戦闘部隊の装甲歩兵が斜面をおりて村に突撃し、地下室の窓に手榴弾を投げこんだ。
 ドイツ第5空挺師団の兵士たちは、なすすべもなく三二七人が捕虜となり、多数の死者をだした。
 しかしすでに夕暮れになっていた。
 しかも、一つの水路を横ぎる道路上に砲弾でできた大きな穴があり、水路は深くて戦車は通過できない。
 結局、R機甲戦闘部隊は、この日はもう前進できなくなった。
 R機甲戦闘部隊もバストーニュまで、まだ一一キロあった。

5 待ちわびる米守備隊 top

 バストーニュでは、休息なしに七日間戦闘を続けている米守備隊が、町の広場から一・六キロ以内にまで接近したドイツ軍にたいし、陣地を持ち堪えていた。
 この夜、米第101空挺師団のマッコーリフ准将は、毎日、第4機甲師団が救援にくるという約束にうんざりして、第8軍団長ミドルトン少将に電話をいれた。
 当地の状況はまさに危急に直面していると報告し、「我々は見捨てられたのです」とつけくわえた。
 バストーニュの第101空挺師団と他の疲労した部隊の酷い落胆ぶりはよくわかる。
 しかしバストーニュの米守備隊は、ドイツ軍がどんなに激烈に米第4機甲師団の突進を阻止したか、またこの師団が、バットン中将の「ムチャクチャに突進せよ」という命令を守ったため、すでに悲惨なまでの損害をだしていることを知らなかった。
 たとえ、敵線を突破してバストーニュを救援するチャンスがあったとしても、第4機甲師団の戦車と歩兵はともに、もはや行動できないほど酷い損害をうけていたのである。


バストーニュの外郭陣地に向う米第101空挺師団

 このため、米軍も作戦を変更せざるをえなくなった――第4機甲師団の各縦隊には、前進にあたり十分な歩兵の支援をあたえて、集中砲火を先行させる。
 縦隊が要求したら、数分以内にP38「ライトニング」戦闘爆撃機が支援にくる。
 損害の大きい夜間攻撃は、今後中止する。


ドイツ軍の重戦車もP38「ライトニング」戦闘爆撃機の攻撃をうけると、ひとたまりもなかった

6 米軍、進撃を再開 top

 こうして、翌十二月二十六日、三つの米軍機甲部隊の縦隊が前進を再開することになった。
 バストーニュはどんな犠牲をはらっても、救出しなければならないからである――しかし、これらの縦隊が間もなく到着するという電報は、バストーニュに向けては発信されなかった。
 翌日はまたも晴天だった。
 空輸部隊は、今迄の記録を破り、二八九機のダグラスC47「スカイトレーン」を送り込み、バーストーニュに空中から補給物資を投下した。
 C47に随伴したP38「ライトニング」戦闘爆撃機は、軍団砲兵がドイツ第5空挺師団の陣地に、とてつもなへ大量の砲弾を浴びせているのにくわえて、爆弾やロケット弾をたたきこんだ。
 このような米軍の猛攻をうけて、一〇日間連続して戦闘していたドイツ第5空挺師団が、崩壊し始めたとしても、驚くには当らない。
 疲れはて、落胆して武器をすてる用意をしているドイツ兵がいる一方、すでに死を決意しているように見える者もおり、さらには最後の土壇場の決戦をやろうと陣地を構える光景も見受けられた。
 ドイツ軍が十字路や家屋群を放棄したという報告があったが、実際にはドイツ軍が死守していて、これを再び奪回しなければならないというケースも多かったのである。
 降伏したドイツ兵たちは、支援砲兵が、自分たちを見捨てたとか、空軍が援護してくれなかったとか、一〜二日間、食事をしていないとか不平をいった。
 ドイツ兵の投降はどんどん増えていったが、米軍の損害もまた同じように増えていった。
 すべてこれらの小さい出来事が、無駄な時間を費やしていた。
 しかも、ドイツ軍は、数日間占領していたところには、必ず大量の地雷を埋設していたので、米軍戦車の前進は遅れがちであった。
 十二月二十六日の日没までに、米第4機甲師団A戦闘部隊は、多くの捕虜――ドイツ第5空挺師団第15空挺連隊の二人の大隊長をも含めて――をえていたが、アルロン〜バストーニュ間のハイウェーに沿って、たった五キロしか北進できなかった。


天候がよいと、縦横無尽の活躍でドイツ軍に恐怖をあたえた
P38「ライトニング」戦闘爆撃機

投下された補給物資をはこぶバストーニュ守備隊の米軍兵士

 B機甲戦闘部隊は、十二月二十四日まで、ココット少将〔ドイツ第26国民擲弾兵師団長〕が、戦闘司会所をおいていたオンプレのはずれに到着した。
 ココット少将は、そこに「若干の警備兵を残し、高地上に少数の対空砲を配置するよう」命じていた。
 バストーニュまであと六・四キロあった。
 今迄の前進のスピードから計算すると、米軍の各機甲戦闘部隊がバストーニュに到着するまでに、あと二日かかることになる。


米軍ダグラスC47「スカイトレーン」
この機は、1930年代によく知られていたDC3が母型となった。床が特に強く、荷重の大ぎなものを運ぶことができた。
パラシュート部隊輸送機として完全武装兵28人を収容した
発動機:プラット・アンド・ホイットレー星型、1,050馬力2、最高時速:370キロ(高度2,600メートル)、航続距離:3,420キロ  上昇限度:7,000メートル
自重:7,657キロ  全備重量:13,600キロ、全幅:29.0メートル  全長:19.7メートル

7 猛進撃するR戦闘部隊 top

 しかし左の方では、三つの機甲戦闘部隊のうちで、最も小さいR機甲戦闘部隊が、十二月二十六日の夜明けに、再び前進を開始していた。
 計画では、二・四キロ先のルミシャンパーニュと、さらに二キロ先のクロシモンの奪取を狙っていた。
 この日の午後早く、クロシモンに達するならば、そこで全兵力をもって急カーブで左折し、三・二キロ北西方のシプレに突進する。
 そして、ここを守備していると思われるドイツ軍大部隊をたたいて、シプレを占領する。
 一旦、ヌフシャトー〜バストーニュ道上にあるシプレが陥落し、本道が米軍の手に落ちるならば、翌日そこからバストーニュヘの攻撃を実施しようというものであった。

 米軍のR機甲戦闘部隊の支援部隊には、第94装甲砲兵大隊、それに何両かの自走砲がつき、さらに一五五ミリ榴弾砲一個中隊もくわわっていた。
 この重要な突進のために、進路上の十字路や各部落にたいして、P38「ライトニング」戦闘爆撃機が、空から攻撃をくわえることになった。
 R機甲戦闘部隊の主力は、今や二〇両の「シャーマン」戦車しかないまでに戦力の低下した第37戦車大隊――指揮官は、クレイトン・W・エイブラムス中佐で、一九六八年在ベトナム米軍の司令官となる――と、二三〇人ほど兵員の減っている第53装甲歩兵大隊からなっていた。
 この大隊長はジョージ・ジェイクウィーズ中佐であった。
 十二月二十六日は、R機甲戦闘部隊にとって幸先がよかった。
 要求もせずまた期待もしていなかったのに、P38「ライトニング」戦闘爆撃機隊が、縦隊に先行して、ルミシャンバーニュを急襲し、徹底的に爆撃したので、ここでは、ほとんどドイツ兵の抵抗がなかった。


米第4機甲師団R戦闘部隊の主力である第37戦車大隊の指揮官、
クレイトン・W・エイブラムス中佐。
待ちわびるバストーニュ守備隊と真先に手をつないだ

 ついで、主力の前方両側に戦車や歩兵を配置して、厳戒体制でタロシモンに接近したが、何事もおこらず、戦車やハーフトラックに乗った歩兵がクロシモンを占領した。
 時間は午後三時頃で、日没までに二時間ほどしかなかった。

8 エイブラムス隊、迂回して急進 top

 計画によると、R機甲戦闘部隊は、そこで方向を北西方にかえて前進し、三・二キロ先にあるシプレを奪取することになっていた。
 二人の指揮官は、地図を見て状況を検討した。
 エイブラムス中佐は、アッスノアの村を指さした。そこはバストーニュに直行できる道路の一・六キロほど南方にあり、包囲されているバストーニュの町からたった五キロしか離れていない。
「アッスノアに向って前進し、そこからバストーニュに直行してはどうだろう?」
 とエイプラムスはいった。
 二人の指揮官は、
 「もし敵がシプレに頑張っていたならば(実際には、装甲歩兵の派遣隊が、ごく少数いただけであったが)、死傷者も多く、翌日そこを突破してバストーニュにいけなくなるのでないか。
 バストーニュが最後の目標なのだから、どうして近道を通って悪いことがあろう」
 という気持だった。
 彼らの上司もアッスノアを通るのに賛成し、予備の戦車と歩兵のチームを先頭にもってきた。
 支援砲兵の第94装甲砲兵大隊は、第101空挺師団司令部に連絡し、友軍の戦車が、間もなくアッスノア道上に現れるはずだと警告した。
 集めうるかぎりの全砲兵が、アッスノアを砲撃する準備にかかった。
 午後四時二十分、すでに夕闇がせ待っていたが、エイブラムス中佐は、バストーニュに突進せよ、と命令した。
 戦車と歩兵の混成部隊の隊長をしていたウィリアム・ドワイト大尉は、
 「前進だ」と、部下に号令をかけた。
 八両の「シャーマン」戦車が、縦隊をなしてクロシモンを出発した。
 そのあとにハーフトラックに乗った一個中隊の装甲歩兵が続いた。
 先頭の戦車には、三三才のベテランの戦車のり、チャールス・ボッゲス中尉が乗っていた。
 彼は午後四時四十五分に、アッスノアにたいし、手配した砲撃の実施を要求した。
 すべての砲は、同時に同一目標に向って砲撃するよう要求されていた。
 突然砲撃をうけるドイツ軍兵士に恐怖心をあたえ、破壊のすさまじい威力を、身にしみて感じさせようというのである。

9 バストーニュ目前で激烈な肉弾戦 top

 アッスノアでは、ドイツ第26国民擲弾兵師団第39連隊長のカウフマン中佐が、不幸にも、ココット少将の命令にしたがい、背後に米軍がせ待ってくる気配を感じながらも、バストーニュに向けて兵と対戦車砲を配置していた。
 米軍の一五五ミリ砲の砲弾が、村のいたるところで爆発したとき、世界が破裂したかのように思われた。
 最後の一斉射撃が終らないうちに、米軍戦車が砲をぶっぱなしながら、道路上を突進してきた。
 そのあとにハーフトラックが続き、これに乗った兵士は、最後の砲弾がまだ落下してくるので、飛びおりて、トラックの胴体とかドアの陰に隠れた。
 一両のハーフトラックは、味方の砲弾があたって、メチャクチャに破壊された。
 ほこりや煙で、数メートル先さえ見えなくなり、戦車やハーフトラックが入り乱れた。
 突然、砲弾が止むと、ドイツ軍兵士がでてきて、戦闘となった。
 小銃、手榴弾、銃剣、ナイフを使って、米軍装甲歩兵とドイツ軍歩兵とが、この村の争奪を続けた。
 ボッケス中尉は、二両の「シャーマン」戦車と、たまたま戦車の縦列に割りこんだ一両のハーフトラックに乗った装甲歩兵を指揮していたが、さらに「シャーマン」戦車二両がくわわり、乱戦の中をまっすぐ突破北進して、バストーニュに向っていった。
 装甲歩兵をギッシリ詰め込んだハーフトラックが、先頭の戦車についていけなくなり、縦隊に隙間ができると、対戦車砲をもたずに道路の側方に隠れていた少数のドイツ兵が、勇敢に走りでて、対戦車地雷をまきちらした。
 続いてやってくる「シャーマン」戦車を破壊し、道路を閉塞しようというのである。遅れていたハーフトラックが、地雷にぶつかって破壊された。
 続行していた二両の「シャーマン」戦車の乗員がとびおり、地雷を路上から取り除き、前方の戦車に追いつこうと急進した。


バストーニュ守備隊の抵抗のすさまじさを物語るかのように、
弾薬の消費は大きかった

破壊されたバストーニュの中心部

10 救出部隊、ついに守備隊と手を握る top

 この進路がバストーニュの防衛線に交わる地点には、米第101空挺師団の第326工兵大隊の一部が守備していた。
 彼らは第4機甲師団の戦車の到着を見届けるため、見張りを配置するように命じられていた。
 十二月二十六日、火曜日の午後四時五十五分、戦車の近づく音が聞えてきた。
 工兵隊の指揮官ウェプスター中尉は、部下に隠れるよう命じた。
 先頭の戦車に乗っていたポッゲス中尉が、道路脇の溝に隠れている敵味方不明の歩兵の一群を発見し、軍服からみて米軍であることを確認し、
 「おい、出てこい。我々は第4機甲師団だ」
 と叫んだ。
 「友軍のものと思われる三両の戦車が前面に現れた」という無電報告――この知らせは、ただちに第101空挺師団司令部につたわり、異常な興奮を引き起した――をしたのち、ウェブスター中尉が先頭の戦車に近づき、「第101空挺師団第326工兵大隊のウェプスター中尉です。お目にかかれて、大変光栄です」といった。
 ポッゲス中尉は、砲塔から身をのりだして激しく握手した。
 ドイツ軍のバストーニュ包囲環の一角がくずれたのである。
 約二〇分後、エイブラムス中佐とマッコーリフ准将は、第326工兵大隊の前哨の位置で握手をしていた。
 アッスノアにたいする戦闘は数時間続いたが、翌二十七日午前一時までに、バストーニュヘのハイウェーは確保され、最初の車両縦隊が、最も必要とする七〇両の救急車をもって、バストーニュへの進入を開始した。
 九六四の担架にのせられた負傷者全員を収容するのに、三六時間もかかった。
 米軍が、バストーニュの包囲環にこのように狭い一本の通路を切り開いても、この町を奪取しようというドイツ軍の野心がきえたわけではない。


バストーニューど米軍兵士の死体を埋葬しているドイツ軍捕虜

おおくのドイツ軍の捕虜は、足を凍傷にやられていた

 ドイツ軍は、完全に敗北してはいなかったからだ。
 しかし今後、さらに酷い激戦が待ち受けているとしても、バストーニュの救出と補給路の開設という点では新しい局面をむかえていた。
 今や米軍は、兵員や物資をどしどし送り込むことができるようになったので、やがてドイツ軍が守勢にまわり、米軍が攻勢に転じるのは、火をみるよりも明らかであった。

11 “救済路”分断を狙うドイツ軍 top

 今や、米軍もドイツ軍も、ともに大きな決断を下していた。
 マントイフェル大将〔ドイツ第5機甲軍司令官〕は、一週間まえ、攻勢に向わせた機甲二個師団のうち、残っている者をかき集めて守勢の態勢を整えることにした。
 第2機甲師団は、ほとんどの車両を失って、戦闘部隊としては事実上無力化されてし待っていた。
 また教導機甲師団も、ひどく痛めつけられていた。
 ドイツ第47機甲軍団のこの二個師団の損害は、戦死約二五〇〇人、捕虜二〇〇〇人以上で、八一両の戦車と八一門の砲をうしない、約四五〇両の車両――故障はないが、燃料がなくなった――を放棄せざるをえなかった。
 ドイツ軍は、南方と北東方からの米軍の攻撃をはねかえすために、V字形の防衛線をつくって、新しい増援部隊の来るのをまち、バストーニュの包囲環をしめつけて、これを奪取しようとしていた。
 このために第一にうつべき手段は、シブレから、アッスノアを奪いかえす攻撃をくわえ、米軍の“バストーニュ救済路”を分断することであった。
 そこでこの“総統護衛”旅団にたいして、バストーニュ北西四〇キロのオットンにある橋を奪取する企図を中止し、ただちにシプレに向って進撃せよとの命令がくだされた。
 この頃には、ドイツ軍の前線では燃料が不足となり、シャンプロンからシュノーニュ――シブレから二・四キロ北西にある部落――までの最後の前進のために、多くの車両を他の車両で曳かなければならなくなった。
 指揮官のレーマー大佐は、この遅れのために、米軍の機甲部隊が、すでにシプレに入ってし待っていることを知った。
 そこで、米軍が“バストーニュ救済路”を拡張するのを封殺しようと、対空砲を配置した。
 制空権が完全に連合軍の手中にあったため、レーマー大佐の戦車や装甲車は、近くの森の中に隠すことになった。

12 ハイウェー確保急ぐ米機甲部隊 top

 シプレの米軍もまた、最近、初めてバストーニュ地区に入ってきた部隊の一部であった。
 すなわち、第9機甲師団のA戦闘部隊のコリンズ特別隊であって、アルデンヌの戦場の最南端からやってきたのであった。
 コリンズ特別隊の任務は、ボー・レロジエールから攻撃し、ヌフシャトー〜バストーニュ道を切り開き、ついでバストーニュ西方の地域からドイツ軍を駆逐することであった。
 そうすれば、あとで第8軍団の北方への攻撃が、そこから開始できるわけである。
 A機甲戦闘部隊は、二つの部隊にわかれていた。
 まず、コリンズ特別隊は、小さいながらも決死のドイツ装甲歩兵の派遣隊と一晩中戦闘したのち、シプレを占領していた。
 一方、もう一つのカールステーター特別隊は、二十七日、水曜日の夕刻までに、ビルルーの郊外に到達し、日の出を待ってから村の中に戦車を進めることにしていた。


激戦のなごり

 第9機甲師団のA戦闘部隊が、ヌフシャトー〜バストーニュ道の開通をはかっていたその時に、第4機甲師団の二つの主な戦闘部隊は、再度アルロン〜バストーニュ間のハイウェーの、最後の数キロを突進しようとしていた。
 第4機甲師団のB戦闘部隊は、水曜日に、オンプレからバストーニュ包囲のドイツ軍増援部隊の一部に向い、たくみに前進した。このため、ドイツ軍部隊は、今度は回れ右をして、米軍戦車に対抗しなければならなくなった。
 日没までに、B機甲戦闘部隊の前方の斥候は、第101空挺師団の前哨部隊と接触していた。
 第4機甲師団のA戦闘部隊は、オランジュから一キロそこそこしかない頑強なドイツ軍陣地に飛び込んだので、もっと酷い目にあっていた。
 オランジュの掃討に手間どり、バストーニュまで、まだ八キロ以上あるサンレから先に出ることはできなかった。
 第4機甲師団の右にでてきた、米第3軍団主力にたいするドイツ軍の抵抗は、段々激しくなり、師団相互間にもう一度隙間ができたので、ドイツ軍は急いでこの隙間を拡大しようとしていた。

13 両軍ともに大損害 top

 ココット少将指揮の第26国民擲弾兵師団は、米第4機甲師団のR戦闘部隊に突破された時までに、大損害をうけていた。
 狙撃中隊は、平均して二〇人以上の疲労した兵士の群となり、実際に、各連隊長、大隊長、副隊長は、戦死するか負傷し、また弾薬不足のため、多くの臼砲や重砲を東方に送り返さなければならなくなっていた。
 こんどは、ココット少将が、無理ヤリに攻撃部隊をつくるため、司令部要員、工兵、砲のない砲手、戦車を失った戦車兵、“魂のぬけた落後歩兵の群”などを、かき集める番になった。
 ココット少将は、このような寄せ集めの部隊を、十二月二十九日の夜明けに、コリンズ特別隊攻撃のために派遣した。
 しかし、米軍は、行軍中のこの寄せ集め部隊に向って、あらゆる火器を発射して、ズタズタにしてしまった。
 バストーニュの攻防に、両軍とも、さらに多くの兵員、戦車、砲を持ち込んだが、双方ともにおそるべき損害をだした。
 十二月二十八日、連合軍最高司令部は、総予備から二個師団をはずしてバストーニュに向けた。
 そのうちの一つである米第11機甲師団は、バストーニュに向って攻撃したが、第一回の戦闘で、一月三日までに六六一人の兵員と五四両の戦車を失った。
 他の米軍各師団、ドイツ軍が、ヒトラーの「バストーニュを消せ」という命令を必死に護ろうとしたため、同様の損害をだしたのである。

14 敵将も称賛する米守備隊の勇戦 top

 ハッソウ・フォン・マントイフェル大将は、この間の事情を、こうのべている。

 バストーニュ奪取の戦闘は今や最後の段階にはいった。
 続く数週間、それは不成功に終ったアルデンヌ攻勢へのエピローグとなり、敵味方双方にとって、極めて酷い戦闘となった。
 師団が、続々とバストーニュに向けられ、到着すると、ただちにこの町の奪取に投入された。
 しばらくのあいだ、バストーニュ周辺には、二個の軍団司令部と九個師団が吸いこまれ、SS第6機甲軍は、一部の兵力を第5機甲軍にまわさざるをえなくなった。
 このようにして、ドイツ軍の攻勢企図は、完全に失敗してしまった。
 困難な状況のもとで、バストーニュ作戦は、連合軍の守勢計画の決定的な勝利となった。
 一九四五年一月三日に開始された米軍の反攻は、この町にたいするドイツ軍の戦いにとどめをさしたのである。
 ドイツ第5機甲軍司令官マントイフェル大将はまた、アルデンヌ攻勢にたいし、連合軍のとったバストーニュ前方の部隊の“戦いながらの後退”と“粘り強い抵抗”の重要性を認めて、次のようにのべている。

 米第8軍団の戦術予備兵力は、適当な予備兵力が到着するまで戦いながら後退する任務を果した。
 しかも、これが、準備した後退ではなかったということは、この目的に適した地域が保持されていなかったことを見てもわかる。
 米軍の抵抗は、再三途絶えたけれども、それはドイツ軍の進撃を遅れさせた。……
 積極的な防御により、バストーニュ守備隊は、ドイツ軍の教導機甲師団と第2機甲師団の西進を三日間遅れさせ、また他の諸隊をおさえつけ、ドイツ軍の主目的であるミューズ川への突進を阻止したのである。

15 ドイツ軍も必死の敢闘 top

 米軍がバストーニュを持ち堪えられたにしても、それはドイツ軍攻撃部隊の勇気や決断が欠けていたからではなかった。
 第2機甲師団は、予定より一日そこそこ遅れたものの、命じられた通り、バストーニュの郊外まで突破し、よく戦いながら西進を継続した。
 第26国民擲弾兵師団は、不可能な任務をあたえられていたのであって、計画上よろめいたわけではない。
 また大部分が青二才で、師団長が“四級の部隊”と評していた第5空挺師団は、米軍のベテランの増援部隊である第4機甲師団の前進を遅らせる点で、奇跡的ともいえる働きをした。
 もし、はじめの危急な数日間に、第5機甲軍が、のちにドイツ軍が送り込んだ兵力の半分でももっていたならば、バストーニュはほとんど疑いなく陥落していたことであろう。
 というのは、ドイツ軍は一回ならず、バストーニュを陥落寸前にまで追いこんでいるからである。
 もし、ドイツ軍が十二月二十一日までに、バストーニュを確保していたならば、おそらくディナンとジベでミューズ川を渡河することができていたであろう。

16 ヒトラーの野望挫いたバストーニュ top

 しかし、その後はどうなったであろうか?
 連合軍が、ドイツ軍の背後を遮断包囲したのではないだろうか。
 というのは、ドイツ軍は、北方と南方で連合軍が伸ばすハサミの圧力に耐えるだけの兵力をもっていなかったからである。
 しかし、これはすべて推測である。
 バストーニュヘのドイツ軍の進撃を阻止しようとして、戦死するか負傷し、または捕虜となり、あるいはよろめきながら帰ってきた第28歩兵師団の第110歩兵連隊や、第9機甲師団のR戦闘部隊の将兵。
 バストーニュの町でドイツ軍の攻撃を食い止めるため、ほとんど全滅するまで戦った第10機甲師団のB戦闘部隊の将兵。
 防衛線の突破を阻止した第101空挺師団の空挺隊員と空挺歩兵!
 これらの人々のうち、誰一人として、この時、発生していたバストーニユ防衛の戦略的重要性というものについて、深く洞察していたものはなかった。
 彼らは寒さにおののき、飢えに苦しんだ。
 彼らは敵と味方の両方の悪口をいった。
 身のまわりに砲弾や爆弾が落下するとき、泥にしがみつき、時には震えあがった。
 恐怖心を克服できた者もいたし、恐怖に負けておののく者もいた。
 降伏の意志のない者もいたし、降伏を希望する者もいた。
 ある者は奮戦し、巧みに戦ったが、逃げ帰った者もいた。
 だが、勇敢な兵士にも臆病な兵士にも、とんでくる砲弾は差別なく、無残な死をもたらしたのである。


戦闘のあとによろこびがよみがえる。
上のパネルには「第101空挺師団のいかれた
野郎どものバストーニュ要塞」と書いてある

top
****************************************