****************************************
Index    1    2    3    4          7    8    9    10

5 意表ついたノルウェー侵攻

1 みせかけの和平提案
2 和平提案拒否され侵攻計画
3 フランス攻撃の口実
4 デッチあげの爆弾事件
5 英軍を甘くみて攻撃のばす
6 ノルウェー侵攻のねらい
7 ヒトラーの怒り
8 第五列の活躍
9 クウィスリングをあやつる
10 フィンランド軍にてこずるソ連
11 ノルウェー反攻に英失敗
12 チャーチルが首相に
 ポーランドの運命は、事実上、九月一日、ドイツ軍が侵攻を開始してから数時間後にきまってしまったが、最終的に敗北を認めたのは、九月二十七日で、ポーランド政府がルーマニアに亡命して一〇日後のことであった。
 この日、首都ワルシャワは壊滅的な空襲と砲撃をうけて降伏した。

1 みせかけの和平提案
top

 二つの“勝利”国〔ドイツとソ連〕は、腹いっぱいにつめこんだ泥棒猫のように、もう戦争の必要はないのだと、つぎのように主張した。
 「ポーランド崩壊後生じた諸問題が、最終的に解決されるならば、ドイツと英仏との戦争状態を終らせようとするあらゆる国民の真の利益に役だつであろう」〔九月二十八日、独ソ外相の共同コミュニケ〕
 リッペントロップ〔ドイツ外相〕とモロトフ〔ソ連外相〕は、共同してヒトラーのスポークスマンとなったが、これはおよそ無意味な和平提案にすぎなかった。
 ヒトラーが、このときすでに国防軍最高司令部にたいし、ソ連を粉砕する決意を密かにもらしていたことを知らぬものはない。
 ドイツが、西欧諸国と和平をむすべば、この目的にかなうことは確かであった。
 また和平を提案すれば、ヒトラーが、領土要求を放棄したということになり、侵略者どころか、逆に苦しい立場に追いこまれている、という印象を世間にあたえることができるので、政治的にみて、堅実なやり方であった。
 (「ヒトラーの和平提案」――「英仏にたいして戦意もたず」――「軍備の縮小――平和会議」といった見出しがナチ党機関紙「フェルキッシャー・ベオバハター」にあらわれた。そしてチェンバレンとダラジェの英仏首相が、このうわべだけの和平提案を拒否すると、「英、仏戦争をえらぶ」という大見出しがナチ党機関紙をかざった)

2 和平提案拒否され侵攻計画 top

 しかし、ヒトラーの和平提案は、自己擁護以外になんの意味もなかったので、英仏両国はニベもなくこれを拒否した。


歩き回る総統:ベルヒテスガーデンの山荘付近を、
愛犬ブロンディーをつれてヒトラー・ユーゲント(ヒトラー青少年団))の
指導者シーラッハと散歩するヒトラー

 そこで、ヒトラーの壮大な計画が実行されることになった。
 一九三九年十月九日、ヒトラーは総統指令第六号のなかで「ただちに侵攻開始を決意した」とのべている。
 ソ連は、ドイツと不可侵条約をむすび、現実的にポーランドの東半分を代償としておすそわけにあずかっているので、ドイツが英仏両国を相手にしても、だまって成行きを見まもっているであろう、と考えられていた。
 一方、イギリスとフランスはヒトラーの戦略にまんまとのせられていた。
 巨大な兵力をもつフランス陸軍は、その大半がマジノ要塞線のかげに身をひそめていたし、ゴート卿の指揮するイギリス海外派遣軍(BEF)は、のんびりムードで秋から冬にかけてフランスに到着していた。
 英仏連合国は、ポーランド援助条約にもとづいて、ドイツに宣戦を布告して戦闘配置についていたのである。
 しかし、あまりにもあっけなくポーランドが敗北し、ヒトラーの手におちたため、英仏連合軍は、むっつりとふさぎこんで、つぎに何をなすべきかを考えていた。
 フランス軍は、一〇〇個師団以上の兵力をフランス全土に分散配置していたが、ヒトラーは九月から十月にかけて、ドイツ軍の主力をポーランドに集中していたので、連合軍は拍子ぬけの感じで「はて、今後の方針をどうやって立てたものか」と慎重な態度で、ヒトラーのつぎの“手”をまっていた。
 一方、ヒトラーは、ドイツ軍がつぎにとるべき作戦について、ハッキリした方針をハラにおさめていた。

3 フランス攻撃の口実 top

 ヒトラーにとって、都合のよいことに、イギリス海外派遣軍の一部がフランスとベルギーの国境にそって流れるリス川にまたがって布陣していた。
 これを口実にして、フランスに攻めこもうというのである。
 これは、彼がよく使う典型的な第一手であった。
 ヒトラーは「英仏連合軍が低地方諸国〔ベルギー・オランダ・ルクセンブルク〕を侵略しようとしているから、これを阻止するためにフランスを攻撃しなければならない」という口実をつくったのである。
 しかし、ドイツ軍の将軍たちは“元伍長”の考えに気乗りうすだった。
 将軍たちは「ドイツ軍の実力では、電撃戦もボーランド以外には通用しないだろう」と信じていたので、またまたヒトラーが“時代遅れでたよりない”とどやしつけそうな戦略をとろうとしていた。
 将軍たちは、英仏連合軍を強引に戦争に巻込まずに、平和的な話しあいをすれば、ドイツに“有利”に解決できるはずだと考え、戦火をこれ以上拡大する気はもうとうなかった。
 将軍たちは、このほかにもヒトラーを説得する材料を、あれこれとひねりだした。
 いわく、マジノ線が難攻不落であること、ポーランドにいるドイツ軍部隊の再装備と西部戦線への移動がむずかしいこと、大損害をだすおそれがあること……。
 このような将軍たちのひっこみ思案の口実は、もちろん、ごくありふれた軍事常識からうまれたものだが、その根底に、彼らの指導者として君臨する“元伍長”にたいする強い不信感があったことは間違いない。
 一九三四年六月の粛清〔突撃隊隊長レーム殺害など、いわゆる血の粛清事件〕をみてもわかるように、ヒトラーは自分に反対するものにたいしては、しばしば暴力にうったえてまでも、残酷な措置をとった。
 こうしたヒトラーの陰険なやり口にたいする不信感も手伝って、ヒトラーの生命をねらう陰謀計画がいくつか生れてきたのである。このなかにはもう少しで成功しそうなものもあった。

ポーランド作戦:

1939年9月1日、作戦開始日に前線で将兵を激励するヒトラー

(上下)首都ワルシャワに入城したドイツ軍。
一ヵ月たらずでポーランドは制圧された

4 デッチあげの爆弾事件 top

 一九三九年十一月八日、ヒトラーがミュンヘンのビュルガーブロイ会館のビヤホールで演説していたとき、爆弾が破裂したのである。
 しかし、これは後になって、ヒトラーの意をうけたゲシュタポ〔秘密国家警察〕の仕組んだ陰謀だということがわかった。
 この爆発事件は、巧妙な筋書きのもとにデッチあげられたもので、事件の直後にヒトラーが
 「共産主義者の仕掛けた爆弾が破裂するまえに、私がビヤホールを出ていたということは全能の神が、私に最終目的をはたすよう望んでいる証拠である。助かったことを神に感謝します」
と発言することになっていたのである。
 もちろん、神がヒトラーの野望を成就させようと望んでいなかったことは、疑う余地もない。
 この仕組まれた事件に、将軍たちは態度を硬化させたが、それでもヒトラーは、十一月十二日に、西部戦線への攻撃を命じたのである。

 しかし、西部戦線への侵攻は、予定日の十一月十二日には開始されなかった。
 ヒトラーは、非常にズルがしこかったので、ワルター・フォン・ブラウヒッチュ陸軍総司令官とフランツ・ハルダー参謀総長の「冬季の攻撃をさけるべきである」という作戦延期の助言を取入れたのである。
 ヒトラーが素直に将軍たちの意見に耳をかたむけたのは、意外なことであったが、これにはウラがあった。
 ヒトラーは、西方作戦に勝算ありと信じていたので、もしそうなった暁には、将軍たちの無能ぶりを面とむかって叱責し、以後将軍たちの助言など一切うけずに、軍事決定をマイペースですすめるための絶好の“ネタ”にしようと企んでいたのである。
 ヒトラーは将軍たちの助言を受入れたふりをしながらも、西部戦線への攻撃は緊急を要し、冬季攻撃も辞さぬ決意である、と聞えよがしに自説を強調していた。
 本当のところは、ヒトラーのするどい“カン”が冬季攻撃は不利! と自分自身にささやいていたのである。
 ヒトラーの誇大妄想は、日を追うにつれて、ますますひどくなっていたが、ポーランド戦での圧倒的勝利がこれに輪をかけ、なんとしても、あらたに破壊的な“電撃作戦”の快感をもう一度味わってみたいとウズウズしていた。


ドイツ陸軍総司令官ワルター・
フォン・プラウヒッチュ大将

5 英軍を甘くみて攻撃のばす top

 イギリスについていえば、大あわてで戦争の準備をすすめていたものの、一見投げやりな態度が不幸中の幸となって、イギリスの安全性を高めていた。
 従ってイギリスが戦争準備をなんとか間にあわせたとしても、ヒトラーの侵略の対象にはならなかったであろう。
 彼は誇大妄想の虜〔とりこ〕となって、イギリスを甘く見ていたのである。
 イギリス海外派遣軍は、正規兵、義勇兵、召集兵の混成部隊であり、宣戦布告をしたときには、兵員や装備の点で不完全な部隊であった。
 この英軍部隊がフランスに到着し、マジノ線とベルギー国境にそった防衛陣地に着いたとき、ヒトラーは、この相手ではドイツ軍の総力をあげて攻撃するのに値しないと考えていた。
 しかし、イギリスでは、徴兵と訓練がまずまず順調にすすんでいたし、軍需資材の生産も軌道にのっていた。
 このためヒトラーは「春までにはイギリス海外派遣軍の実力もかなりのものになるであろうから、ヨーロッパ大陸に“手ごたえ”のある相手ができる。それまで勝負を待ってやろう」と余裕のあるところをみせていた。
 ヒトラーは、外務次官のエルンスト・ワイツェッカーに「味方に百万の損害がでるかもしれないが、敵にも同じくらいの損害がでるだろう。敵にとってこれに耐える力はあるまい」と語っていた。


小型戦艦「グラーフ・シュペー」の最期:1939年南米ウルグアイのモンテビデオ港で、英戦艦の封鎖をうけ自陳した

 さてヒトラーは、海軍力を使ってイギリスに打撃をあたえようという計画を思いつき、これを実行に移すよう命じた。
 一九三九年から四〇年にかけての冬のあいだ――この期間は、ドイツと英仏連合軍が戦闘しなかったので“まやかしの戦争”〔フォーニー・ウォア〕とよばれるようになった――戦っていたのは海軍だけであった。
 大西洋で通商破壊作戦をしていたドイツの小型戦艦「グラーフ・シュペー」は十二月十三日、英艦隊と砲火をまじえるまでに、九隻のイギリス商船を沈めていたが、英艦隊の追跡をうけ、南米ウルグアイのモンテビデオ港〔ラプラタ川河口〕に逃げこみ自沈した。
 これよりさき、ドイツ潜水艦〔Uポート〕は、スカパフロー〔スコットランド北部のオークニー諸島海域にある英海軍基地〕で、イギリスの戦艦「ロイヤル・オーク」を撃沈し、十一月には、「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」がイギリスの武装商船「ラワルピンジ」を沈めたのである。
 しかし、これらの交戦は例外であって、海上でもこの“まやかしの戦争”のあいだは、はなばなしい戦闘はみられなかった。
 アイルランドのある中立系新聞は、このときのことを「ポーランド強奪が英独両国にショックをあたえ、双方とも虚脱状態におちいっているようにみえた」と報じている。

6 ノルウェー侵攻のねらい top

 ヒトラーが“虚脱状態”になっていたとしても、それはポーランド戦でショックをうけたからではなかった。
 実際のところ、ヒトラーは“虚脱”どころか、西ヨーロッパ諸国を完全に打倒するためにもっとも重要であると考えたノルウェー侵攻計画を慎重にねっていたのである。
 この計画は、彼の“将軍”としての器量をうらなう顕著な例の一つである。
 無数の港とフィヨルド〔両側が断崖絶壁となっていて、そのあいだに深くいりこんだ狭い江湾〕のあるノルウェー沿岸を制圧すれば、北大西洋をとおる連合国艦船を攻撃するための海軍基地と航空基地が手にはいる。
 英仏軍(海軍と空軍)がこの脅威に反撃するには、他の重要な基地――たとえば、地中海や北海の――から撤退しなければならなくなるであろう。
 ヒトラーは、そうなれば地中海を攻めやすくなる、という点に関心をもっていた。
 なぜならば、地中海を制圧すれば、北アフリカのフランス植民地を攻撃する道がひらけるからである。
 またノルウェーの膨大な鉄鉱石資源を支配すれば、原料面で有利な立場にたちうるという点も、重要なことであった。
 これさえ、相手の手に渡さなければ、連合国は、軍需物資の生産に必要不可欠の原料にことかくようになり、大きなハンディキャップをつけることができるのである。

7 ヒトラーの怒り top

 このノルウェー作戦を、ヒトラーは自分で考えだした計画だと主張しているが、本当は、海軍公式議事録に、レーダー提督〔ドイツ海軍総司令官〕が、一九三九年十月十日の会議で提案したと記録されている。
 レーダー提督は、ノルウェー基地を占領すれば、優勢なイギリス海軍に挑戦できる、とのべたのであるが、ヒトラー総統は、怒り狂ってこの提案をしりぞけた。
 これはヒトラーが心理的に反発したのが主な原因である。
 ヒトラーは、海軍のおエラがたによいアイデアを先どりされたことに怒ったのである。
 ノルウェー侵攻計画は、すばらしいアイデアであり、ヒトラー自身も気がついていたものであった。
 ヒトラーは、このアイデアの“特許権”を他人の手にわたすことに我慢できなかったのである。
 いってみれば、戦争遂行にあたってヒトラーが自分の“カン”でいけると思い、書類カバンに入れて大事にしまっておいたアイデアを、そうとは知らぬレーダー提督が、先に口にだしてしまったのが腹だたしかったのだ。
 従って、このことは、一人の精神不安定な男が、ちょっと油断したスキに、自分の手から支配権を奪われそうになったので、そうはさせまいと、あたりちらした行為にすぎないともいえるであろう。
 ヒトラーは、“ババリアの元伍長”から国防軍最高司令官にまで“昇進”したことを正当化するためにつぎのような意見をのべている。
 「私は、首相になるまで、軍統帥部というものがマスティフ〔英国種の大きくて、獰猛な犬〕のようなもので、周囲にいる人をこわがらせるから、しっかりと首輪をはめておかなければならないと思っていた。
 しかしまもなく統帥部は、そのようなものではないことに気がついた。
 統帥部は、私が必要だと考えて、やろうとすることを、いつもことごとに邪魔しようとした。


艦上に立つヒトラーとエーリヒ・レーダー海軍総司令官

 逆にこのマスティフを、いつでも苦しめなければならなかったのは、この私である」
 統帥部は、このノルウェー作戦については、しばらくのあいだ完全なツンボさじきにおかれていたが、結局、ヒトラーはレーダー提督の提案を拒否できなくなり、しばらくして、この案を正式に採用した。
 しかし実際問題として、統帥部の将軍たちが、この事実を知る必要はなかったかもしれない。

8 第五列の活躍 top

 ヒトラーは『わが闘争』のなかで 「軍事的手段で敵を制圧しなくても、他にもっと巧妙で安あがりな方法があるならば、どうして軍事力にうったえる必要があろうか」とのべているが、ヒトラーは軍事力以外の方法として、ナチの同調者であるビドクン・クウィスリングを中心に第五列〔注〕の組織をノルウェーにつくりあげようとしたからである。
 =「第五列(または第五列部隊)とは、スペイン内乱のとき、マドリードを攻撃したフランコ派のモーフ将軍が、直率している四つの部隊のほかに、マドリード市内にフランコ派に味方する市民の一部隊がいるといったことに基く。つまり敵方に内通して、後方かく乱、スパイ活動をするものをいう〕
 英軍のフーラー少将〔マジノ要塞線は“フランスの墓石”といった〕は、「ヒトラーは、民主国家では国民が敵に同調するようになれば、もはや軍隊をもつ意味がなくなるということを知っていた……
 これにたいして、独裁国家では二つの顔をもつ軍隊が必要になる。

 一つは敵と戦闘をまじえる軍隊であり、もう一つは国民を制圧するための軍隊である」とのべている。
 クウィスリングは、ヒトラーに似て気性が激しく、また猛烈な赤ぎらいであった。
 いってみれば、彼はドイツの指導者ヒトラーの足元に完全にひれふしていた。
 このように従順だったのは、もちろん自分の利益を考えたうえで、自力でノルウェーの国家的指導者〔ドイツの総統のような〕になりたいと願っていたからである。
 クウィスリングは国家統一党という名前の政党をつくったが、選挙民から相手にされず、選挙のとき、投票数のわずか二パーセントの支持率しかえられず、一議席も確保できなかった。
 クウィスリングは、内心うろたえたが、それでもなおノルウェー軍とのつながりを利用して――彼は陸軍少佐でモスクワのノルウェー大使館付き武官をしていたことがある〔国防相をもつとめた〕――軍の内部に、ナチの思想を広めようとした。
 このもくろみは、かなりの成功をおさめた。
 ヒトラーが、たえず北方人種が軍人としていかに優秀であるかをふれこんで、大いに宣伝効果をあげていたからである。
 戦争がはじまると、クウィスリングは「チューリ協会」の問題を話しあうため、ベルヒテスガーデンの山荘にヒトラーを訪問した。


ノルウェーにカギ十字旗ひるがえる:クウィスリング(背広)とドイツ軍将校

 この「協会」は、表面は北欧神話を研究する組織であったが、実際は秘密の政治活動をしていた。
 〔古代の船乗りたちが、アイスランド、ノルウェーなど北欧地方のことを「チューリ」と呼んだ〕
 この会談では、国家統一党の戦術が検討され、ヒトラー自身、党の目的とすべきことを覚書きにまとめた。
 それはつぎのようなものであった。
 ノルウェーの西海岸に、海軍基地と航空基地をつくり、英海軍の力に重圧をくわえること、イギリスと北部ロシアとのあいだの海上輸送を遮断すること、北海と大西洋の門戸をドイツ海軍のために開くこと、さらに鉄鉱石をドイツに輸送する海上ルートをまもること、などであった。

9 クウィスリングをあやつる top

 クウィスリングは、このような地下活動によってヒトラーを肋けたが、ドイツのノルウェー侵攻が成功したならば、その恩賞としてノルウェー政府の指導者となることになっていた。
 (しかし皮肉なことに、彼の最大の報酬はヒトラーの能書きをもっていたことであった。結局、この能書きが証拠となって、クウィスリングは一九四五年十月、反逆罪のかどで有罪の判決をうけたのである)

 ヒトラーとクウィスリングの二人の“総統”は、互いにおべっかを使いながらも、しだいに冷たい仲になっていった。ヒトラーは、この子分に誇大妄想のケがあるのに気がついた。
 ヒトラー自身の誇大妄想よりも重症ではなかったので、せいぜいおべっか使いていどにおさまっていたが、それでも目を離すというわけにはいかなかった。
 のちに、ヒトラーは、ヒムラーにむかってこういった。
 「目的をはたしたら、ただちにクウィスリングの評判を落とすようにしなければならない。
 どんなことがあってもヤツを図にのせてはならない」
 しかし、かなり長いあいだ、この“ロバ”の鼻先にニンジンがぶらさげられていた。
 そしてこの“トロイの木馬”〔注〕のおかげで、ノルウェー作戦は半ば成功したも同然であった。
 =トロイ戦争で、ギリシャ軍が、中に兵士をしのばせた木馬をトロイ軍の手によって城内に運び入れるようにしむけ、トロイを攻め落したという伝説にひっかけたもの〕
 ヒトラーは、作戦の権限を統帥部の手ににぎられるのを嫌っていたが、このノルウェー作戦の場合は、このように事情が全くちがっていたので、統帥部の手を必要としなかった。
  ドイツ軍にとってもっとも必要なことは、山岳戦に備えて、オーストリア軍を徹底的に訓練することであった。
 そこで、ニコラウス・フォン・ファルケンホルスト将軍(右)が、ただちに指揮官に任命された。
 将軍は経験ゆたかな軍人として、山岳戦について、いくつかの考えをもっていたが、肝心の遠征計画の場所については、大ざっぱなことしか知らされなかったのである。
 一方、ヒトラーは、あいかわらず“古狸”をきめこみ、あたかも最高司令部や統帥部のいいなりになっているようなゼスチュアをしめしていた。
 統帥部は、いぜんとして西部戦線への攻撃を遅らせるべきだ、と勧告していた。


首都オスロにせまるドイツ軍歩兵部隊

ノルウェー作戦:ドイツ軍司令官
ニコラウス・フォン・ファルケンホルスト将軍


こうかつな巨人:1939年10月、ソ連はフィンランドを侵略した。国境ちかくのピボルクの町を占領したソ連軍

10 フィンランド軍にてこずるソ連 top

 この間に、ソ連が圧倒的な兵力でフィンランドを侵略しはじめていた。
 ソ連はこの小国を数日のうちに占領し、かねがね海軍基地にとねらっていたハンケ港〔フィンランド最南端、ヘルシンキ南東一〇〇キロのバルト海にある港〕を手に入れようとしていた。しかしナマやさしいことではなかった。
 ソ連は数のうえでこそ圧倒的に優勢であったが――フィンランド軍三個師団にたいして、ソ連軍は一〇〇個師団――組織がまずかったし、戦術も信じられぬほどおそまつだった。
 フィンランドのゲリラ部隊は、マンネルハイム元帥指揮のもとに、ソ連軍を一九三九年十一月三十日から四○年三月十日まで釘付けにし、ソ連軍に大損害をあたえた。
 最後には、力ずくの勝負となり、ティモシェン元帥の率いるソ連軍は地上部隊、空軍を総動員して戦場に投入し、とうとうフィンランドを降伏させた。


ヒトラーとウィルヘルム・カイテル将軍(中央右)に会うフィンランド軍の
カール・グスタフ・エミール・フォン・マンネルハイム元帥

 ソ連共産党機関紙「プラウダ」は、これを正当な勝利とうたったが、この作戦が、フィンランド軍の抵抗で、予定した三日どころか三ヵ月以上もかかってしまったために、ソ連軍の士気が全くおちてしまったことは、明らかだった。
 ヒトラーは、だれよりもこの点に注目した。
 彼は“ソ連を粉砕しよう”という計画について国防軍最高司令部総監カイテル将軍にこう打明けた。
 「ソ連がフィンランドのような小国に精神的に負けたところをみると、ドイツの組織化された力には、とうてい太刀打ちできまい」
 当時の状況を考えれば、無理もない判断だった。
 しかし、当然気づかなければならなかったのだが、ヒトラーは、この戦争の勝者よりも、敗者であるフィンランドから、もっと大切な教訓が学びとれたのに、これを全く考えようとしなかった。
 ソ連はフィンランドから、これを学びとっていたのである。
 “まやかしの戦争”は、一九四〇年四月、ノルウェー侵攻の電撃作戦が完全に成功した時点で幕をとじた。
 クウィスリングの第五列の活動は、おおいに効果をあげた。
 この裏切り者たちは、首都オスロを占領し、ドイツ空輸部隊の着陸を援護した。
 海上輸送部隊は、カテガト海峡を通りオスロまで進み、首都を完全に占領した。
 同じ日(四月九日)に、デンマークも侵攻され、なんの抵抗もせずに降伏した。
 ひとつにはヒトラーが、デンマークの政治的独立を保障すると約束したからだった。
 (もちろん、この保障は実現されなかったが)
 この日、夕方までに、ノルウェーの主要地点――オスロ、クリスチャンスン、トロンヘイム、ベルゲン、スタバングル――は次々とファルケンホルスト将軍の手中におちた。
 この作戦は、多くのイギリス人の目には、狂気のさたとしか映らなかった。
 ウィンストン・チャーチル――当時海軍大臣――は、つぎのようにのべている。
 「ヒトラーのスカンジナビア侵略は、一八〇七年、ナポレオンがスペインを侵略したときと同様、大きな戦略的政治的失敗だ、と私は思う。我々は、この結果、非常に有利な立場に立ったと思う。ただし我々は、この機を最大限に利用して、不倶戴天〔ふぐたいてん〕の敵を怒らせるような戦略的打撃をあたえることが必要だ」
 しかしイギリスは、この機会を最大限に利用するどころではなかった。


ナルビク港(ノルウェー北部)をまもるノルウェー軍兵士

11 ノルウェー反攻に英失敗 top

 トロンヘイム、ナルビク、ナムソ、アンナルスネなどのノルウェーの港を空海協同で攻撃し、ドイツ軍を骨ぬきにしようとする作戦も、決死的ではあったが結果はむなしいものとなった。
 イギリス軍のノルウェー攻撃は、四月十五日に開始されたが、ドイツ軍はそれまでに、重要拠点をすべて確保していた。
 いずれにせよ、イギリス軍の空海協同作戦はみじめなもので、フィヨルドにすみやかに奇襲上陸するにはいたらなかった。
 しかもすべての飛行場がドイツ軍の手におちていたため、英空軍の戦闘機がドイツ軍の爆撃を迎撃するのは、ナマやさしいことではなかった。
 (オスロ北方二五〇キロにあるドンボちかくの氷結湖に飛行一個中隊〔普通一〇機から一八機編成〕を着陸させようという気違いじみた計画もあったが、結局失敗した)
 このような攻撃計画の成行きについては、はじめから明るい見通しはなかったのであるが、連合軍最高軍事委員会は事態を憂慮して、四月二十七日ノルウェー中部から、全軍隊を引きあげ、北部のナルビク方面だけにほんのわずかの兵力を残すことを決めた。

12 チャーチルが首相に top

 ノルウェー作戦で悲惨な目にあったので、イギリス議会はわきたった。
 L・S・エメリー議員は“長期議会”〔注1〕によせたクロムウェル〔注2〕の言葉を引用して、「諸君はここにあまりにも長く座りすぎている。みんなで一緒に出発しよう、と私はいいたい。神の名において、さあいこう」とのべた。二日後に、チェンバレンが辞職し、チャーチルが英首相になった。
注1=一六四〇年、チャールズ一世当時の英議会で二〇年間も続いた。
 注2=当時の首相、内乱のとき議会軍を率いて戦い、チャールズ一世を処刑して共和制をしいた。〕


イギリス空軍の爆撃をうけたナルピク港

ウィンストン・チャーチル:海軍の服装で甲板に立つチャーチル
英海軍大臣。1940年5月、チェンバレンの後を継いで首相となった

top
****************************************