****************************************
Index    1    2    3    4    5       7    8    9    10

6 フランスのハラ見ぬいて急襲

1 西部戦線へ怒濤の進撃
2 戦力が貧弱な英派遣軍
3 フランスの攻撃恐れたドイツ軍
4 フランスの意中を見ぬいたヒトラー
5 ナポレオンの名言
6 マンシュタインの攻撃計画
7 アルデンヌの森を突破
8 優柔不断な仏ガムラン将軍
9 フランス予備軍は一兵もなし
10 コンピエーニュの森で雪辱
11 “虎面に微笑”のヒトラー
12 すぐ激昂する
13 精神不安定
14 将軍連と対立
15 しまつにおえないシロウト
16 “政治的武器”を活用
17 ヒトラーの統帥力

 ヒトラーは、武力侵略の手はじめとして、ポーランド、さらにはノルウェー、デンマークを攻撃したが、これは“狂気のさた”どころか、ぴたりとタイミングをはかった絶妙の作戦であったことが明らかになった。
 しかもヒトラーは、第二の目標を撃破すべく、ただちに行動に移ったのである。

1 西部戦線へ怒濤の進撃 top

 チャーチルは『第二次大戦回顧録』のなかで、つぎのようにのべている。
 「五月十日の朝、まだ夜も明けやらぬころ、驚くべきニュースがもたらされた。
 海軍省、陸軍省、外務省から電報が殺到した。
 ヒトラーが、ついに西部戦線で攻撃を開始したのである。フランスのほかに、オランダとベルギーも攻撃され、オランダ・ベルギー両国とドイツとの国境は、いたるところでドイツ軍に突破された。
 ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、さらにはフランスにたいする侵略が開始されたのである」

2 戦力が貧弱な英派遣軍 top

 ヒトラーは、いままでと同じように「無防備の領土〔オランダ・ベルギー・ルクセンブルク〕へ、イギリス・フランスが侵略しようとする明白な意図を防止するため」という“口実”をもうけて、大軍をこれらの国に投入したのである。
 そのタイミングは、いぜんとして完璧だった。
 フランスには、攻撃する相手として歯ごたえのある英海外派遣軍がいた。
英海外派遣軍は、軽戦車七個連隊、旧式装甲車一個連隊、歩兵戦車(武装は機関銃一挺だけ)二個大隊、歩兵一三個師団で編成されていた。
 このうち歩兵三個師団は、支援の砲兵もなく、ほとんど戦力にはなりえないものであった。
 英海外派遣軍を空から支援する英空軍〔RAF=ロイヤル・エア・フォース〕は、戦闘機、爆撃機各一個大隊〔イギリス空軍の一個大隊は三個中隊からなる〕をフランス国内に配置していた。
 その補給線は英本土からフランス西部および南西部のルアーブル、ブレスト、ナントの三方面へとのびる長大なものであった。
 英軍にとって、勝敗の鍵を握っているのは、将兵の力量であった。
 武装は貧弱で、ほとんど使いものにならず、装備も不十分で、空からの攻撃にはひとたまりもなかった。
 従って、もし敗北するとすれば、それは連合軍の準備不足にたいする“天罰”だといえたかもしれない。
 ヒトラーはまた、一戦をまじえるに値するフランス軍がひかえていることも、十分承知していた。
 フランス軍は一〇二個師団の兵力をもっていたが、このうち四〇個師団がイギリス海峡からマジノ線の西端までに展開し、二六個師団がマジノ要塞線をかため、三六個師団がアルプ・マジティム〔沿海アルプス=仏伊国境ぞいに地中海にはしる地帯〕に位置していた。
 これらのフランス軍は、配備された防衛地区にじっとしたまま、ほとんど動かなかった。
 戦争が始っていらい、フランス軍が防衛地にへばりついていて、ほとんど動かなかったことは、ドイツ軍部にとって、全くの謎であった。

3 フランスの攻撃恐れたドイツ軍 top

 ジークフリート・ウェストファール将軍は『西部戦線のドイツ軍』のなかでつぎのようにのべている。
 「一九三九年九月、西方軍で軍務に服していたドイツ軍の軍事専門家は、一人のこらず、もしもフランス軍がいますぐに全面攻撃をかけてきたら……と考えると、身の毛のよだつ思いをしていた。
 こうした攻撃がなかったことは、全く理解に苦しむところだった。
 ドイツ軍の防衛が非常に弱かったことが、フランス軍の指導者にはわからなかったのだろうか。
 もしフランスが一九三九年九月、全力をあげて攻撃してきたら、二週間でライン川に到達できたであろう。
 ただちに西部戦線に動員できるドイツ軍は、きわめて弱体で、フランス軍の攻撃進路をはばむどころか、その側面をつくことさえできなかったであろう。
 もちろん、ポーランドから急いで何個師団かをさいて、西部へ移動させることは可能だった。
 しかし、それでもフランス空軍とイギリス空軍は、こうした移動を阻止するために、ドイツ国内の補結線に打撃をあたえることができたにちがいない。
 ドイツ陸軍参謀本部はフランス軍の攻撃に備えて、これを撃退する戦法を考えていた。
 しかし、これを撃退するドイツ軍の一部は、ポーランド作戦のために東部に残しておかなければならなかった。
 フランス軍は、モーゼル川とライン川のあいだの二〇〇キロにもみたない狭い地域を突破し、モーゼル川北岸にそって迎撃し、最後に、上部ライン川を渡河して、カールスルーエ〔ドイツ南西部のフランス国境にちかい町〕に侵入するだろうという想定のもとに、ドイツ軍は防衛計画をねっていた。
 フランス軍は、どのような方法をとっても、ライン地区に数週間で浸透できたであろう。
 ドイツ軍が、かりにもっと多くの師団、しかも精鋭部隊を中心に、ドイツの防衛に投入したとしても、フランス軍は、ライン川まで進撃できたはずである」

4 フランスの意中を見ぬいたヒトラー top

 連合軍が九月に攻撃を仕掛けてこなかったことは、ドイツ軍統帥部にとって、全く不可解なことだったが、ヒトラーにとっては不思議でもなんでもなかった。
 ヒトラーは、フランス軍がカールスルーエを突破するという前提にたった統帥部の防衛計画を、バカにしきって見まもっていた。
 そして、ドイツ国防軍最高司令部作戦部長のヨードル将軍にこういった。
 「フランスは、一九二〇年、ドイツの復興に脅えて防衛に夢中だった〔第一次大戦後、フランスはドイツから取戻したアルザス・ロレーヌ地方を防衛するために巨費を投じてマジノ要塞線を築いたことをさす〕
 彼らはいまだに防衛一辺倒の考えにとりつかれているのだ。
 フランスは、貂〔てん〕に出くわしたウサギのようなもので、恐ろしくて身動きもできないのだ」
 ヒトラーは、ドイツ軍はあまりにも因習的な考えにとらわれている、と思っていた。
 「私は、ひよわな考え方しかしないような“正統派”を大いに軽蔑する。統帥部は、こうしたオーソドックスな考えで、自分で自分の首をしめることになるだろう」
 ヒトラーは、一九三九年秋から四〇年の春にかけて、統帥部の将軍たちのやりたいようにやらせておいた。
 将軍たちが、西部戦線攻撃開始が遅れたことについて、クドクドと言いわけするのを、うわべは隠忍自重するようなふりをして、辛抱づよく聞いていた。
 ヒトラーにとって、具合のよいことに、彼のこのような態度は、心中密かに抱いていた懸念――ひょっとすると、フランス軍は骨なしだという俺の“カン”は狂っているかもしれない――を包み隠してくれたのである。

5 ナポレオンの名言 top

 しかし、ヒトラーの“カン”は間違ってはいなかった。
 ナポレオンの「砦のなかに閉じこもっている方が負けるのは、戦争の原理である」という言葉は名言であった。
 ヒトラーによってノルウェーが完璧なかたちで征服されたいま、フランスは、みづからがなんと無気力で、間抜けであったかということに、やっと気がついた。
 またイギリスは、例によって海外派遣軍をフランスにおくりこみ、良心的な誠意をみせてはいたが、ほかに確固とした目的をもっているわけではなかった。
 ヒトラーにとって、いまこそ、冬のあいだにねりあげた計画に着手すべきときであった。
 こうして、一九四〇年五月十日の朝、チャーチルを初め全世界を驚かした“電撃作戦”が開始されたのである。
 ヒトラーと軍とのあいだには、二つの司令部があった。ヒトラー自身が指揮したのは国防軍最高司令部(OKW)で、もう一つは陸軍総司令部(OKH)であった。
 陸軍総司令部の役割りは、ヒトラーの大計画を細部にわたって実行にうつすためのコンピューターのようなものにすぎなかった。
 陸軍総司令部は、独自の西方侵攻計画を作成したのだが、ヒトラーに“ひらめきがない”と、こっぴどく叱責された。
 陸軍総司令部案は一九一四年のドイツ軍の行動の繰返しであり、右翼はベルギーとオランダを通ってフランスに侵入し、中央軍はアルデンヌ〔ベルギー・ルクセンブルク・フランス国境にまたがる森林地帯〕で対峙し、左翼はマジノ線に相対するというものだった。
 この結果はわかりきっていたも同然だった。
 なぜならフランスは、第一次大戦の状況を頭にえがき、当時の計画に従って防衛作戦を展開すると予想されたからである。

6 マンシュタインの攻撃計画 top

 そこで、これにかわる計画が検討され、ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥の参謀長エーリヒ・フォン・マンシュタイン将軍が、新しい計画を提案した。
 マンシュタイン将軍は、攻撃の主力をアルデンヌ森林地帯の突破におくべきだと考えた。
 というのは、この地域は連合軍の防備が手薄だったからである。
 フランスはこの地帯がおいしげった森林地帯なので、ドイツ軍戦車が活動しにくく、侵入の危険はないと呑気に構えていた。
 ヒトラーは、すぐにもちまえの“カン”で、マンシュタインの計画はイケると思った。
 だが、レーダー提督がノルウェー作戦について提案したときと同様に、この計画を将軍たちに検討させる気にはならなかった。
 ヒトラーが、このマンシュタインの計画を、いかにも“説きふせられた”ようなかっこうで認めたのは、二月のことだった。
 しかし、それ以後ヒトラーは、陸軍総司令部がこの計画はあまりにも無謀だと反対するのを強引におしきって、この計画を実行に移した。
 彼は、その実行を命令しただけではなく――レーダーとの一件と同じように――マンシュタインの計画を自分自身のものだ、ということにしてしまった。
 「私の計画どおりにやれば、かならず勝てる」とヒトラーは、五月九日の朝の作戦会議で、フランツ・ハルダー将軍〔参謀総長〕に語った。
 そして、この会議の席上、攻撃を開始せよとの最終命令が下されたのである。


エーリヒ・フォン・
マンシュタイン将軍
フランス侵攻計画の立案者

7 アルデンヌの森を突破 top

 十日の午後までに、オランダはドイツ軍の猛攻に蹂躙された。チャーチル英首相は、このときの模様をつぎのように書いている。

 オランダ政府の閣僚たちが、私の部屋にやってきた。
 彼らはやつれ、つ彼はて、恐怖の色を目にうかべながら、アムステルダムから飛んできたばかりだった。
 オランダは、なんの警告もうけずに攻撃された。
 火と鉄のかたまりが、なだれのように国境をこえた。
 これにたいして抵抗の火ぶたがきられ、オランダの国境守備隊が応戦したが、ドイツ軍は、空から圧倒的な猛攻撃をくわえたので、オランダ全土は大混乱におちいった。
 長いあいだ準備してきた防衛計画が、ただちに実行にうつされた。
 堤防の水門をあけ、広範囲にわたって水を流しいれた。
 しかしドイツ軍は、すでに外郭防衛線をこえて、ライン川の堤防ぞいに進撃し、オランダの内郭防衛線めざしていた。

 二日後、ドイツ軍の主攻撃が始った。
 長さ一六〇キロにおよぶ戦線に展開した大機甲部隊をふくめて四四個師団が、アルデンヌ森林地帯をこえてフランス国境にせまっていた。
 五月十三日、ドイツ軍はミューズ川〔フランス北東部からベルギー、オランダをとおり北海にそそぐ。オランダではマース川〕を渡河した。
 ドイツ軍機甲部隊は、驚くほどの猛スピードで前進した。
 ドイツ軍の進撃を阻止するために、ミューズ川にそって防衛陣地についていたのは、二線級のフランス軍二個師団で、高齢の予備役の兵士からなっていた。
 このフランス軍部隊は、機動力をもたず、またドイツ軍戦車を撃退するための対戦車砲も一キロおきに一門というような有様だったので、ドイツ軍の大攻撃のまえには無にひとしかった。
 ルーバン〜ナミュール〜ディナン〜セダンの線にそって、フランス第九軍団の主力が展開していたが、エバルト・フォン・クライスト将軍の率いるドイツ機甲部隊の進撃と、空軍の急降下爆撃機隊のすさまじい爆撃をうけて壊滅してしまった。
 連合軍総司令官のモーリス・ガムラン将軍〔フランス軍総司令官で、連合軍総司令官もかねていた〕は、チャーチル英首相に、ア然とするような緊急電をおくった。
 「……敵の進撃があまりにも早いので、びっくり仰天している」
 ガムランがびっくりするには、それだけの理由があった。
 ガムラン将軍の“ディール”計画は、ドイツ軍の主力がポーランド作戦にむけられていた一九三九年九月当時、ドイツの攻撃に備えて立案されたものだった。
 〔“ディール”計画は、ドイツが西部地域を攻撃する場合、オランダ、ベルギーをへて、フランスに攻めこむであろうという想定のもとに、ベルギーのディール川を主防衛線として、フランス、イギリス、ベルギー、オランダの連合軍主力を配した〕

8 優柔不断な仏ガムラン将軍 top

 イギリス軍の参謀たちが、ドイツ軍は日ごとに増強され、もはや一九一四年、第一次大戦当時の戦術では通用しなくなっているという調査結果を報告していたにもかかわらず、ガムラン将軍は、八ヵ月間の状況の変化を黙殺して“ディール”計画に手直しひとつしなかったのである。
 ガムラン将軍は、時代遅れの老いぼれで、戦争が始ったときには、クローデル・ジョルジュ将軍〔当時、北東方面軍総司令官〕に連合軍総司令官の椅子をゆずりわたして引退すべきではないか、という声が強かった。
 しかしガムランは、自分の権限が弱くなるのに我慢できず、椅子にしがみついていた。彼の優柔不断な指揮が、悲惨な事態を招いたのである。
 ガムランは「あと戦闘機一〇個中隊の援助をもとむ」とチャーチル英首相に泣きついた。しかし、チャーチルはガムランに英空軍の戦闘機をおくらなかった。
 十五日の朝、フランス首相ポール・レイノーは、チャーチルに、このことをとがめるように電話をかけ「我々は負けてしまった。我々は負けている。我々は戦争に負けてしまうだろう」と叫んだ。
 チャーチルは、この知らせを信じられなかったので、パリヘ飛んで話しあおうと約束した。それは、嵐に脅えている子供をなだめすかすようなものだった。


(右)モーリス・ガムランフランス軍総司令官
(左)フランス首相ポール・レイノー:ガムランを信用していなかった

9 フランス予備軍は一兵もなし top

 その日の午後五時半に、チャーチルは、ケイドルセ〔外務省がある地域、また外務省をさす〕にあるレイノー首相の執務室についた。
 悪化した戦況について説明をうけ、アルデンヌ突破の不吉な意味を理解したあと、チャーチルがガムランにむかっていった最初の言葉は、こうだった。
 「戦略予備軍はどこにいるのかね」
 ガムランはそんなものはないとこたえた。
 チャーチルは、彼がこの質問を聞きちがえたのだと思って、同じことをフランス語できいた。
 ガムランは再び「オーキューヌ(一つもありません)」とこたえた。
 今度はチャーチルがびっくりする番だった。
 「大フランス軍と、最高首脳部の運命を、我々は一体どう考えたらいいのだろう?
 八〇〇キロ以上にわたる広大な戦線を、戦略予備軍もなしに護らなければならない指揮官などきいたこともない。
 もし、予備軍がいなければ、こんなに広い戦線を確実に護れることなどありえない。
 敵がもし攻撃の主力を一ヵ所に集中して戦線を突破してくるならば、総攻撃で力をだしきった瞬間、敵に猛反撃をくわえうるような大量の予備軍をもっているのが普通だし、また、いつももっていなければならない。
 マジノ線は、一体、なんのためにあったのだろうか。
 これは長大な国境に配備する兵力を、有効に使うためにあったはずだ。
 局地的な反撃のための出撃口となるばかりでなく、大量の兵力をここに蓄えておくこともできたはずだ。
 そして、そうするのが、広大な戦域で兵力を有効に使う唯一の方法なのだ。
 それなのに、いま一人の予備兵もないという。
 これは、私の一生をつうじて最大の驚きであったことを認める。
 私は海軍省での仕事が忙しいかったが、なぜ、このことについて、もっとはやく知らせてくれなかったのか?
 また英政府、とくに陸軍省は、なぜこのことを知らされていなかったのだろうか」
 チャーチルの疑問は当然のことだった。
 しかし二年後にチャーチルは、シンガポールの防備不足について、同じように困りはてて質問せざるをえなかった。
 この二つの場合、答えは簡単だ。
 チャーチルは、こうした責任が自分たちにだけあると考えていたのだが、これは、誤りで、敵のほうがこの点をずっとよく知っていたにすぎない。
 ヒトラーが、「かならず勝つ」といった予言は実現した。
 ドイツ軍の進撃は、ハズミがついたようになり、一ヵ月以内にオランダが降伏し、続いてベルギーが降伏した。
 〔五月二十八日午前四時〕
 英海外派遣軍とフランス第一軍は、南から進撃したルントシュテット将軍のA軍集団と、北から攻めたポック将軍のB軍集団の挟み撃ちにあい、計三三万七一三一人の将兵がダンケルク〔イギリス海峡にのぞむ港〕から英本土へ撤退した。
 そしてドイツ軍はパリに入城した。


無用の長物:難攻不落の要塞マジノ線は
ドイツ軍の背後からの攻撃にあっけなく陥落

やめられない、やめられない!:笑いがとまらない
ヒトラーとゲーリング元帥(空軍総司令官)
ヨーロッパ最強をほこるフランス軍も
奇襲電撃作戦のまえにもろくも敗れさった


パリ陥落:1940年6月14日ドイツ軍はパリに入城した。パリは「無防備都市」を宣言したため、戦禍にさらされる危険をまぬがれた。
祝勝パレードで凱旋門を行進するドイツ軍兵士

10 コンピエーニュの森で雪辱 top

 六月十四日、フランス政府はツール〔パリ南西二〇〇キロ〕からボルドー〔フランス南西部〕に逃げだした。
 年老いたペタン元帥が、レイノーに変って首相になったが、彼がすぐにしなければならなかった仕事は、休戦条約をむすぶことだった。
 かくてフランス第三共和制は終りをつげた。
 ヒトラー総統は、意地の悪い演出で休戦条約をむすぼうと、思いついた。
 彼は、この休戦条約を、一九一八年、第一次大戦の休戦条約が調印された、有名な食堂車のなかで調印したいといいだした。

 この食堂車は、コンピエーニュの森〔パリの北東〕のレトンドに、博物館の一部として陣列されていた。
 そのそばには、記念の石碑があり「一九一八年十一月十一日、この日に罪おおきドイツ帝国の誇りは屈服した――ドイツが隷属化しようとした自由諸国の国民に征服されて」と刻まれていた。
 当時、戦時特派員だったウィリアム・シャイラー〔当時アメリカのコロンビア放送会社(現在のCBS)の通信員で、のちに『第三帝国の興亡』を書いた〕は、一九四〇年六月二十二日の劇的な情景をこうのべている。
 「この歴史的な場所で、休戦条約の調印を命じたことは、伍長という低い身分の軍籍にあり、一九一八年、敗戦で無理やりその地位を追われた男にとっては、甘美な復讐であった。彼はこの感情を隠そうとはしなかった。
私が見ていると、彼の顔はパッとかがやき、続いて憎悪と軽蔑と復讐と勝利感……が読みとれた」
 ヒトラーは、しばらくの間、食堂車のなかに立っていたが、やがて日あたりのよい場所にでていった。
 あとに残ったカイテル将軍が、条約宣言文の序文を読みあげた。
 この宣言文は、ヒトラーがみずから書きおこしたもので“この行為によって、最大の恥辱である過去の記憶を、すべて抹殺してしまう”ためのものだった。
 〔本シリーズ第14巻『パリ陥落』第15巻『ドイツ機甲師団』にくわしい〕

イエスマン:ウィルヘルム・カイテル将軍は国防軍最高司令部総監で、ヒトラーの腹心であった。
ヒトラーはカイテルを「反抗しそうもない男」という理由でこの地位に任じたが、さすがのカイテルもたった一度だけヒトラーに口ごたえした

11 “虎面に微笑”のヒトラー top

 ドイツ軍が、ヨーロッパ各地を蹂躙しているとき、ヒトラーが、これを水のような冷静さ、あるいは静かに微笑をうかべながら見まもっていたとは思えない。
 もし、そういう感じがするなら、すぐに訂正しなければなるまい。
 ヒトラーは、けっしてウェリントン将軍〔ワーテルローでナポレオン軍を破ったイギリスの将軍〕のような人物ではなかった。
 このワーテルローの大将軍に似ているところといえば、自軍の指揮官たちが、敵方の指揮官や参謀たちよりもすぐれていたということであろう。
 しかし、彼らの素質は、なんらヒトラーに負うところのものではなかった。
 またヒトラーも、将軍たちの寛容の精神を認め、これを助長したわけでもなかった。
 無名の人間から第三帝国の総統になるまでの、ヒトラーの悪名たかい経歴をとおしてみると、ことがうまく運ばなかったり、あるいは将軍たちが彼にそっぽをむかせるような提案をしたりして、何度かもめたときがあった。
 このようなときヒトラーは、人をだますようなお世辞をいい、カンシャク玉を破裂させないようにすることもあった。
 ヒトラーは自分の権威が傷付けられるようなことをされたり、あるいはそのような人間を抹殺しようと考えたとき、とくに“虎の顔に微笑”という態度をとった。
 (一九三四年六月四日の午後、ヒトラーはレームをお茶に招待し“特別に楽しく、友好的”な態度をみせた。
 このとき彼は、月末の三十日にはレームを粛清する計画をたてていた。
 六月三十日、レームはヒトラーから“いつもかわらぬ奉仕に感謝する”との手紙を受けとった。そしてその直後に、レームは射殺された)


12 すぐ激昂する top

 しかし将軍たちは、日記やその他の記録のなかで、ヒトラーが“戦争拡大計画を論議する会議”のさいに、しばしば、激怒するさまを書きしるしている。
 たとえばハルダー将軍〔陸軍参謀総長〕は、一九四〇年五月十八日、日記にこう書いている。
「総統は南部戦線でフランス軍が反撃してこないかと心配しており、我々が作戦全体を駄目にしようとしていると激怒し、わめきちらした。総統は西部方面にたいする作戦継続に、なんの役割りもはたさないであろう」
 またワイツェッカー〔外務次官〕は、戦争の直前にこう書いている。

 ヒトラーはだんだん興奮してきて、私にむかってワメくときには、腕を大きくふりはじめた。
 「もし英国が一年戦おうというなら、私も一年戦おう。もし英国が二年戦おうというなら、私も二年戦おう」
 ヒトラーは、いったん黙ったが、また叫びだした。
 彼の声はカナキリ声のように高くなり、腕をダルダルと乱暴にふりまわした。
 「もし英国が三年戦うつもりなら、私も三年戦おう」
 両腕にひきずられるように、体も激しく動きはじめ、最後に、「もし必要なら、私は一〇年でも戦おう」と大声でドナったときは、ゲンコツをふりまわし、体を折りまげたので、ほとんど手が床にぶつかりそうなほどだった。
 あまりにも気まずい雰囲気だったため、ゲーリング元帥は、ヒトラーのしぐさに気づかないふりをして、わざとクルリとうしろをむき、我々二人に背をむけた。

 ヒトラーがこのように興奮するのはめずらしくなかったが、このときはワイツエッカーが「イギリスは総統の予想よりも戦争の準備が整っているかもしれない」といったことに、ただ単純に反発したにすぎなかった。
 一方、ヒトラーは、自分がとった行動の結果として、当然起ってくる事態を考えて、当惑しているようにみえるときもあった。
 それは、まるで運命のみえざる手によって不公平な打撃がくわえられた、かのようであった。

13 精神不安定 top

 一九三九年九月三日の朝、彼の通訳パウル・シュミットがイギリスの最後通告を読んできかせたときもそうだった。
 シュミットはこう書いている。

 ヒトラーはデスクに座り、リッペントロップ〔外相〕は窓のそばに立っていた。
 私が入っていったとき、二人は待ちかねたように私をみた。
 ヒトラーのデスクから少し離れたところに立ちどまって、私は英政府の最後通告を通訳した。
 通訳しおえたとき、みんなだまりこくっていた。
 ヒトラーは、身動きひとつせず、座ったまま前をみつめていた。
 のちにヒトラー自身述懐したように、ヒトラーは全く途方にくれていた。
 しかし一部の人が主張するように、けっして怒ってはいなかった。
 彼は完全にだまりこんで、身動きせずに座っていた。
 しばらくたって――非常に長い時間のように感じられたが――彼は、まだ窓際に立つたままでいたのでヘントロップのほうをふりむいた。
 「さてどうするね?」
 ヒトラーは、まるでこの外務大臣がイギリスの当然予想される反応について、誤った判断を下したといわぬばかりに、かみつくような表情でたずねた。

 ヒトラーの言動について書かれた資料は、山のようにたくさんあるが、これをみると、彼の精神不安定の証拠はありあまるほどある。
 ヒトラーの若いころの友人アウグスト・クビツェク〔『若きヒトラー』の著者〕が、同じような性質があったことを認めているが、ヒトラーのこの性質は、時がたつにつれて、スケールの大きなものになっていた。
 いまや、ヒトラーの病的な噪鬱〔そううつ〕病的性質はスピロヘータ・パリーダ〔梅毒菌〕が、脳皮質に作用するために、顕著になっていたのだ。
 そして、おそらくは、この病気をおさえるためにつかった薬のために、かえって病状が悪化していたのであろう。
 ゲッペルス宣伝相は、一九四○年一月の日記のなかで、いみじくもこの点の本質にふれている。
 「総統が自己を拡大していくさまには、驚くべきものがある」

14 将軍連と対立 top

 ヒトラーの精神不安定についてだけではなく、彼が陸軍総司令部の計画に干渉するような軍事決定をしたことについても、豊富な記録が残っている。
 ヒトラーは、ポーランド作戦のときだけは、将軍たちに細部にわたって計画を立案させ、これを実行するのに口出ししなかったといえよう。
 将軍たちの作戦は勝利をもたらしたが、おそらくこの将軍たちの勝利は、ヒトラーには大いにこたえたはずである。
 ノルウェー作戦のときは、ウェストファール将軍がいっているように、最初からヒトラーの誇大妄想のために、彼と軍首脳部の将軍たちとのあいだに、決定的なミゾができてしまったのである。
 「このミゾは、具体的な考え方と抽象的な考え方との対立、冷静に客観的妥当性を求める態度と夢を追い求める態度、さらに事実に基いた論理的な計算と、実現不可能な事実を強い願望と強引にむすびつけようとしたこと、こうした様々な対立から生まれた。
 第三帝国には“専門家、とくに軍隊の専門家などクタばれ”というモットーがあった。
 ヒトラーだけでなく、ほかのナチ党指導者の大半も、戦争遂行にあたって、あらゆる問題について、軍首脳部の将軍たちよりも自分たちのほうがずっとしっかりした判断力をもっていると信じていた」
 ウェストファール将軍のこの辛辣な批判も、軍首脳部の将軍たちにはむけられないであろう。

15 しまつにおえないシロウト top

 ウェストファール将軍は、ルントシュテット、ケッセルリンク、ロンメル各将軍のもとで参謀をつとめ、輝かしい功績をあげた。
 しかも、ウェストファールは根っからの反動主義者ではなかった。
 彼は、ヒトラーが平気で暴虐な行為にうったえるかと思うと、今度は、自分の手から少しでも続率力が失われそうになると、極端にこれをおそれるのは、精神不安定の証拠だとつぎのように意見をのべている。
 「ヒトラーの経験は、普通のシロウトの経験と同じたった。
 こういう人たちは、一定の期間、初心者のツキのようなものがある。
 専門家が間違っているのに、シロウトが正しかったりすることがある。
 そのシロウトは図にのって、専門家にはとてもそんなに手早く、しかも気楽にはできないようことをやりとげてしまう。
 しかし、やがて、成功に酔いしれて、足が地につかなくなる。
 これは人生でよくおこることだが、戦争の場合も同じだ。
 軍事問題のシロウトは、敵の力を見くびり、一方で自分自身の力を過大評価する。
 実際にはそうでないことがわかっても、間違ってはいないと思いこもうとする。
 こういう人間は、自分に注意したり警告したりする人間を、心にえがいているバラ色の絵に暗い影をなげかけるので、見さかいなく追放してしまいたいと思い、忠告には耳をかさないものだ。
 だが、同じシロウトでも、自分の馬鹿さかげんがすぐにバレてしまうような、ごく当り前の人間でない場合、しかも絶対的権力をにぎり、悪魔的な衝動にかられている人間の場合は、非常に始末が悪い。
 なぜなら、そういう人間は、ときがたつと、自分が一度認めたことのある真実でさえ、受け付けようとしなくなるからだ。
 ヒトラーは、まさしくこのタイプの人間だった」

16 “政治的武器”を活用 top

 ヒトラーの場合、判断に誤りがあったことはいうまでもない。
 熟練した技術をもたないクロウトはシロウトと同じである。
 “生れつきの才能”ではすまされないし、ヒトラーの“カン”をいつも信用するわけにはいかない。
 もしヒトラーが第一次大戦で指揮をとっていたら、いわゆる階層社会〔地位や身分がはっきりしている社会、ここでは軍〕で、かなりの地位に達しえたかもしれない。
 そして、もしその指揮ぶりが少しでも目立ったものであったならば、軍に受入れられていたかもしれない。
 ヒトラーは、軍というものの“秘密結社的性格”について批判しているが、もし自分がその仲間に入っていたら、かならずしも排斥はしなかったであろう。
 軍は、イギリスの場合もそうだが、ドイツでも、つねに階級制度の弊害をうけていた。
 これはある面ではよいこともあったが、べつの意味では悲惨なものであり、階級制度を根絶するのは不可能であった。
 ヒトラーはあるとき、ゲッペルス宣伝相にこういった。
 「軍人たちは戦争についての七原則を経文のようにおぼえている。
 この七原則――明確な目的の設定、攻撃的な行動の維持、敵を奇襲すること、兵力の節約、安全の確保、側面との協同連繋、勝利への執念――をまもれば勝てると思っている。
 ところが敵も同じ原則を学んでいるのを、みんな忘れている。
 戦争というものは、火ぶたがきられるまえに、すでに勝負の半分がきまってしまうということを忘れている。
 “政治的武器”の価値を忘れているのだ」
 ヒトラーは、フランスが降伏するまでに、あらゆる“政治的武器”の利点を駆使していた。
 トリックや宣伝や外交によって、彼は自分の味方や、同盟国の安全を保障した。
 ムソリーニは一九四〇年六月十日、子分のファシストとともに、おっかなびっくりフランスに宣戦を布告した)


「鋼鉄条約」:ドイツとイタリアは同盟を結び枢軸国を形成した。
ヒトラーと並ぶイタリアのファシスト党統領ムソリーニ

 ドイツ国民は、ゲシュタポや強制収容所、さらに銃殺隊が、ヒトラーの考えに従わなかったり、はみだした者たちを、手ぐすねひいて持ち構えていたので、すべてヒトラーを支持する仕組みになっていた。
 ヒトラーは、ニュールンベルク大集会のような会合にただ出席するだけでは、もはや催眠術のような効果をあげることはできなかった。
 この狡猾な政治家には、兵士にとっての規律のようなもの――ヒトラーのような人間によっても簡単にネジをまげられないような規律――が必要だった。

17 ヒトラーの統帥力
top

 こうみてくると、とうぜんヒトラーの軍事指導者としての能力について、疑問が生じてくる。
 ヒトラーの“カン”や政敵にたいする心理的“ヨミ”は貴重な財産だったのであろうか。
 将軍たちは――ヨードルやカイテルのようにおべっか使いの取巻きでもないかぎり――ヒトラーの気違いじみた干渉をうけてキリキリまいさせられることが、ままあったとしても、なるべくこれを黙殺しようとする態度をとったであろう。
 将軍たちにとって、ヒトラーやその取巻き連中の性格を見きわめることよりも、厳しい現実のなかで、どうやって軍事的行動を実施していくかという問題のほうが、はるかに重要であった。
 軍人たちが、第一にもとめていたのは、納得のいく命令であった。
 しかし、それが、事実にてらしてみて、正しいかどうかはべつの問題であった。
 一般に、物事を見通す天賦の才能を賢明に使うならば、行動の方向を促進するのではないとしても、これを補正するために、はかりしれない価値をもつであろう。
 しかしヒトラーは、軍事的統帥権を行使するさいに、彼の心理的洞察力を過信して、これをあまりにも非常識にムキだしにしてしまった点に重大な欠陥があった。
 ヒトラーが軍事的な面で、合理的かつ理性的な判断をなしえなかったという欠陥は、ヒトラーの統帥力に致命的な結果をもたらすことになったのである。


偉大なる将軍と忠実なる腹心:
地図を見ながら作戦を練るヒトラー、ゲーリング空軍総司令官、
カイテル国防軍最高司令部総監

top
****************************************