****************************************
Index    1    2    3    4    5       7    8    9    10

8 生命とりのロシア侵攻遅延

1 ユーゴ“処罰”作戦
2 泡をとばして激怒す
3 ソ連侵攻延期してバルカン制圧
4 “バルバロッサ”作戦開始
5 ジークフリート気どり
6 ロシア領深く突入したが
7 赤の“聖都”ヒトラー固執
8 作戦開始の遅れが敗北に
9 ロシア人の忍耐づよさ
10 小事まで口ばしいれる
11 なんでも支配したい“超人”
12 戦争にドイツを賭ける
13 “国民を敗北させてまで生きたくない


カイライ政権:ヒトラーはルーマニアに“軍事使節団”をおくり、石油資源を手に入れようとした。 
1941年12月ヒトラーと会見するル−マニア首相(右端)

 ヒトラーが、ソ連侵攻計画を急いでいたというのは、全く正しかった。
 ヒトラーは、チャールズ十二世〔スウェーデン国王〕とナポレオンが、ロシアの苛酷な冬の寒さに敗北したことは忘れなかったが、他の要素を考慮にいれることを忘れてしまった。
 それは自分にさからうものにたいして、おさえきれない敵意を抱いてしまうことであり、それが生命とりになったのである。
 ルーマニアヘのドイツの“軍事使節団”の意図について、ソ連は疑惑をもっていた。
 というのも、ルーマニアの国境が、黒海から西六四〇キロのところで、ウクライナに接していたからである。
 そして、この軍事使節団は、一九四一年二月末までに、七五万ちかい兵力にふくれあがっていた。
 ルーマニアの南に接するブルガリアも、枢軸がわが支配するギリシャをとおってエーゲ海に接近できるという約束で、ウマウマとヒトラーの術中にさそいこまれてしまった。
 ブルガリアはそのかわりに、ドイツ軍の進駐を認め、ルーマニア油田を爆撃できる基地をブルガリア国内に設置したいというイギリスの要請を拒否しなければならなかった。

1 ユーゴ“処罰”作戦 top

 しかしバルカンを完全に支配下におくには、ユーゴスラビアの協力なしには不可能であった。
 当時一八歳のユーゴスラビア国王ペーテル二世の摂政として、同国を統治していたパウル殿下は、三月二十五日、まるでヒトラーが指をならすと、それにへつらっていうことをきく小犬のように、首相、外相をともなって、こっそりウィーンに急行した。
 彼らは、ドイツ軍部隊と軍需物資のユーゴスラビア通過を認めよ、というヒトラーの要求をただちに受入れた。
 もちろん、これらのドイツ軍部隊は、つねにユーゴスラビアの主権と領土権を尊重するという条件つきではあった。
 そしてその報酬として、ユーゴスラビアは、ヒトラーが“ギリシャ問題を解決したら”ギリシャのサロニカ港〔ギリシャ北西部、マケドニア〕を、ゆずりうけることになっていた。
 だが、ヒトラーにとっては残念なことに、ユーゴスラビア国民は、自分たちの国土をそう簡単に売りわたそうとは思っていなかった。
 摂政パウル殿下がウィーンに滞在しているあいだに、国民の怒りは燃えたぎり、摂政制度をくつがえし、若いペーテル国王を正式の国王の座につけようという準備がすすめられた。
 パウルは国に戻って、ユーゴスラビアが暴動寸前の状態にあることを知った。
 パウルや閣僚たちが、ヒトラーにへつらってむすんだ条約は、事実上、ズタズタにひきさかれてしまった。
 首都のベオグラード市内を車でとおったドイツ大使は、ヒトラーのカイライ政権転覆を祝う群衆に捕まってしまい、大使の車にはツバが吐きかけられた。

2 泡をとばして激怒す top

 ヒトラーが激怒したのは、巧妙に準備した大作戦がダメになってしまったことよりも、むしろ自分自身にたいしてくわえられた侮辱のほうが大きかったからである。ヒトラーは敵意に燃えて、まずあらたな軍事行動を起すことにした。そしてこの結果は、ヒトラーの生命とりとなった。
 これは“処罰”作戦と名づけられ、一九四一年三月二十七日、総統官邸で行われた会議で計画された。
 このときヒトラーがいかに激怒していたかは、ブラウヒッチュ〔陸軍総司令官〕によると“口から泡がふきでて、洋服は汗でびっしょりぬれた”ほどであった。
 ブラウヒッチュハルダー〔陸軍参謀総長〕は、ヒトラーの気持を静めようとし、侍医のモレルを呼びだそうとさえした。しかしヒトラーは、いうことをきかなかった。
 第三帝国は耐えがたい侮辱をうけた。
 この若い国王の新政府が、摂政と同じようにドイツにしたがうのかどうかを、見きわめるために、しばらく待とうとさえしなかった。
 「ユーゴスラビアを容赦なく粉砕する」
とヒトラーは怒鳴った。


大将軍ヒトラー@:1940年以降、ハルダBーと
プラウヒッチュ陸軍総司令官Aをはじめ陸軍の将軍たちは
ヒトラーの権力に対抗することはできなくなった

 一九三九年に外務次官ワイツェッカーが記録していたときと同じように、ヒトラーはゲンコツをふりまわして興奮した。
 (このように、しょっちゅう怒り、暴力を制御できなくなる傾向が酷くなっていたのは、梅毒が進行している典型的な症状だった)
 「外交的照会は必要ない。最後通告はださない。ユーゴスラビアは、情け容赦なく破壊する」
 会議の席上、ハルダーはヒトラーに“バルバロッサ”作戦を五月中旬に開始する件をどうするのかとたずねた。
 それはあと六週間後にせまっていた。
 ハルダーは、さらに、一民族を完全に破滅させるような大規模な軍隊を動員する作業が必要であるから、この作戦は延期せざるをえないだろうという意見をのべた。
 ヒトラーはハルダーに「そうなれば私が延期を命令するだけだ」といったという。
 「ヒトラーはまだ怒っており、身をふるわしていた。統帥部の連中は、彼が脳溢血を起すのではないだろうかと、顔をこわばらせて立っていた。
 そばには侍医のモレルが、頼りなさそうに立っていた……
 この新しい作戦のために、兵力をさくことができるとは、誰にも考えられなかった。
 そればかりか、我々は“くやしまぎれの攻撃”に多くのものをついやすヒトラーの気持が理解できなかった」
とハルダー入っている。
 もちろん、そのとおりだ。
 しかしヒトラーが「これは正しい行為だ」といったん思い込んでしまうと、それはたちどころに重要なことになってしまうのである。


陸軍参謀総長
フランツ・ハルダー将軍

 リデル・ハート〔イギリスの著名な軍事評論家、第二次世界大戦ブックスシリーズの総監修者〕はつぎのようにいっている。
 「ヒトラーはいつも、大規模な戦略計画を準備したり、考えたりするのに夢中になった。
 彼が心のうちをさらけだしたときに、将軍たちが疑念を表明しても、それは、ヒトラーの決心を増々決定的なものにするだけであった。
 ヒトラーの能力に疑問をもっている将軍たちが、成功できるだろうかとあやぶむような問題について、ヒトラーの考えが正しいことが証明されなかったのだろうか。
 ヒトラーは、将軍たちが間違っているのだということを、もっと決定的に証明しなければならなかった。
 将軍たちは、ヒトラーに卑屈な態度をとっていたが、それにもかかわらずヒトラーにたいして懸念を抱いていた。
 それはシロウトにたいする不信感に根ざしたものであった」

3 ソ連侵攻延期してバルカン制圧 top

 実際、ヒトラーは“バルバロッサ”作戦を予定どおりのスケジュールですすめることに、こだわってはいなかった。
 将軍たちからの、筋のとおった軍事的助言を聞き入れたがらないという性癖は相変わらずであったが、ソ連軍にくらべてドイツ軍の戦車の数がはるかに少ないのを認めないわけにはいかなかった。
 またバルカンについても、短期間に征服しようとするなら、兵力や兵器をもっと集中的に投入しなければならなくなるという点も認めざるをえなかった。
 このためヒトラーは、ユーゴスラビアヘの“処罰”作戦の細目を検討している統帥部にたいし、四月一日、ソ連侵攻の“バルバロッサ”作戦の開始を五月中旬から一ヵ月延期して、六月中旬にするよう指令した。
 こうして、四月六日、ユーゴスラビアにたいする“処罰”作戦が始ったのである。


バルカン作戦:1941年4月、ユーゴスラビア南部の川に
かけられた浮き橋をわたるドイツ軍の補給トラック

 首都ベオグラードは、ゲーリングの爆撃機による絨毯〔じゅうたん〕爆撃で破壊され、このときだけで約二万人が殺された。そしてユーゴスラビアは、全く虚をつかれたため、十日もたたぬうちに降伏したのである。
 同じころ、ブルガリアに集結していたドイツ軍部隊は、国境をこえてギリシャに進撃した。
 ムソリーニが、ギリシャの英雄的なレジスタンスにあって苦戦しているところであった。
 ギリシャは三月にイギリス軍の直接の支援をうけ増強されていた。
 しかし、これらのイギリス軍も、ヒトラーがバルカンに進撃させた巨大な兵力によって撃破されてしまった。
 (ドイツ軍は全部で二八個師団で、このうち二四個師団は、ポーランド内の“バルバロッサ”作戦用集結地から振り向けられたものだった)
 ユーゴスラビアが、無理やり降伏させられてからわずか一週間後に、ギリシャも征服された。
 四月末にヒトラーは、この戦いを不安がっていた将軍たちを、アザケリ笑うことができたし、また実際にアザケリ笑った。そして、誇らしげに「誰も気が進まない戦争をやって、一ヵ月のうちに二つの国を屈服させたのだぞ」と言って聞かせた。
 この勝利ほど、ヒトラーの誇大妄想癖をさらに高じさせる良い材料はなかった。
 浮かれて上機嫌になっているヒトラーにとって、この世界は征服できないほど大きくはなく、厄介な戦争でもなかった。

4 “バルバロッサ”作戦開始 top

 ヒトラーは延期されていた“バルバロッサ”作戦の開始を命令した。
 攻撃は六月二十二日午前三時三十分に開始されることになっていた。
 “ロシアを燃えあがらせ、世界中にかたずをのませるための”この作戦開始指令の隠語は“ドルトムント”であった。
 予定された時間、隠語指令が発せられ、三軍集団が“バルバロッサ”作戦を開始した。
 二時間後、モスクワ駐在ドイツ大使は、ソ連のモロトフ外相を訪問し、余りにも多くのソ連軍部隊が独ソ国境ぞいにおり“一九三九年八月二十三日の独ソ不可侵条約に違反して”ドイツに脅威をあたえているという理由でドイツはソ連を攻撃することに決定した、と通告した。


“バルバロッサ”作戦:北部ロシアを前進するドイツ軍補給部隊

5 ジークフリート気どり top

 ドイツ国内では、午前七時にゲッベルス宣伝相が、ヒトラー総統の宣戦布告演説を放送した。
 その語調は害をなす竜を退治しようとする“宋光の戦士”〔ジークフリート〕のようなものだった。
 「十分に熟慮をかさね、何ヵ月も沈黙を護ってきたが、私が率直に話すべきときがついにやってきた。
 ドイツ国民諸君、いまこの瞬間に、規模からいって世界最大のものに比較しうる大進軍が行われている。
 私は、きよう、ドイツおよびドイツ国民の運命と将来を、再びわが兵士の手にゆだねる決意をした。
 とくにこの戦闘で、我々に神の加護のあらんことを……」
 この吐き気をもよおさせるような正義ぶった傲慢〔ごうまん]さにたいして、同日、チャーチル英首相は放送をつうじて、これにこたえる演説をした。
 この演説には、いままでソ連がヒトラーと親密な関係にあるとして、ドイツと同じように許しがたいという見方をしていた外交政策を転換しようというふくみがよみとれた。
 このため、このチャーチルの演説にも、吐きけをもよおさせるような要素があった。

1941年6月“バルバロッサ”作戦――ヒトラーは、モスクワ進撃のまえにレニングラード占領を命じた。しかし、レニングラード、モスクワともに陥落せず、戦いは長ぴいた。
ヒトラーは、さらにコーカサスの油田とスターリングラードの奪取を命じたが、ソ連軍の反撃にみじめな敗北をきっし、戦運はしだいに不利になっていった。

 「罪悪と愚行と悲劇にみちた過去は、一瞬のうちに消えさってしまった。
 私は、ソ連軍兵士が祖国ロシアの国境に立って、彼らの先祖が大昔から耕し続けてきた土地を護ろうとしているのを知っている。
 また、彼らは、母親や妻が愛する人の安全と一家のかせぎ手、擁護者、保護者が無事に戻ってくれるように祈っている家庭をまもるために立ちあがっているのである。
 何万ものロシアの村々……そこでは、いまなお人々が無心に喜び、乙女たちが笑い、子供たちが遊びまわっている……が目にうかんでくる」
 チャーチルの演説は、いつもと同じように、バラ色に輝く見通しをもっていた。
 もちろん、このような事態には、感情的な面では明るい見通しというのが大切なのであるが、今回にかぎって、この見通しは全く的をいていないようであった。
 父祖伝来の田畑や、お祈りをする妻や母親を護ろうと立ち上がったソ連軍兵士は、一人もいなかったのである。

6 ロシア領深く突入したが top

 「国境守備隊員が、戦車が走るときのきしる音やキャタピラーの音で目をさまし、小屋から哨煙のなかへ着のみ着のままでとびだしたときには、もう射ち殺されていた」とアラン・クラークは『バルバロッサ』のなかで書いている。
 ソ連軍の飛行機は、ポーランドのときと同じように、飛行場で爆撃され破壊された。
 侵略当初は、ドイツ軍の強大な攻撃力にたいして、文字どおり、ひとつとして抵抗する組織はなかった。
 ドイツ軍は、何日間にもわたって、妨害をうけることなくソ連領内に進撃した。大規模な防衛力はあったのだが、ソ連軍には防衛計画がなかった。
 また戦闘指揮が適切でなかったために、英雄的な戦闘もたんなる小規模の抵抗に終ってしまった。
 ドイツ軍は、一ヵ月内にフィンランドから黒海まで一六〇〇キロにおよぶ全国境をこえ、ソ連領深く突入し、四八〇キロ前進していた。
 十月三日ヒトラーは自ら放送し「私はきょう宣言する――しかもなんらのかくしだてなく宣言する――東部の敵〔ソ連〕は打倒され、再び立ち上がることはけっしてないであろう」と叫んだのである。
 しかし、ヒトラーは、自ら考えだした壮大な冒険的事業の構造にヒビわれができると、ただちに、なにか予期しない事態が起るかもしれないという理由をすまし顔でいって、このヒビわれをふさいでしまうという性癖をもっていた。
 この不吉なヒビわれが、はじめて現われたのは、八月のことであった。
 ヒトラーと将軍だちとの関係は、つねに、薄氷をふむようなものであったが、この問題も表面的にみれば、ヒトラーと将軍たちの間に毛筋ほどのヒビがはいったというにすぎなかったのかもしれない。
 問題は、またしても、いつもと同じ“戦略”をめぐって起った。
 将軍たちは正抗論に固執し、ヒトラーは大胆かつ決定的と信じている戦略を強く主張した。
 大ざっぱにいうと、ヒトラーは、対ソ侵攻指令にしるされている計画に基いて、北方では北方軍集団が中央軍集団の支援をうけながら、バルト諸国を一掃してレニングラードを占領し、南方では南方軍集団がキエフ、ドニエプル川めざして進撃し、ウクライナの広大な資源を支配することを命じていた。
 一方、将軍たちは、ソ連軍が突然しぶとい抵抗をみせたことや、攻撃範囲が極端に広いために、ドイツ軍の前線が手薄になっていることに頭を悩まし、ヒトラーとは違う考えをもっていた。
 「わが軍は、ソ連軍の実力を過小評価していた。ソ連軍が二〇〇個師団の兵力を保持していると推測していたが、すでに三六〇個師団は間違いなくあると認めざるをえなくなってきた。
 わが軍の攻撃ラインはまばらになり、このため敵の反撃にしばしば痛い目にあわされている」
 ハルダー陸軍参謀総長は、八月十七日の報告でこのようにのべている。


鉄条網を越えてソ連軍陣地に肉弾するドイツ軍歩兵

7 赤の“聖都”ヒトラー固執 top

 ハルダーとブラウヒッチュは、モスクワヘの集中攻撃を主張したが、ヒトラーは、そのような考えをもっていなかった。
 ハルダーは日記のなかでつぎのように書いている。
 「ヒトラーはモスクワ攻撃計画を拒否した。そして中央軍集団と南方軍集団から最強兵力をあつめ、キエフ以東のソ連軍にたいする大挟撃作戦に集中させようと決心した。
 モスクワ前面のソ連軍を決定的に打破しようというネライよりも、ウクライナを獲得しようという願望のほうが上になってしまった。
 しかし総統は、いまやレニングラードと、スターリングラードの両方とも占領しようという考えに取り着かれている。というのも、この二つの共産主義の“聖都”が陥落すれば、ソ連は崩壊すると考えているからだ」

 キエフの挟撃作戦は、九月二十日までには終らなかった。西部戦線で威力を発揮した“ブリッツクリーク”〔電撃戦〕の技術が、ソ連の広大な戦場では、急速なハズミをつけられなくなったことがハッキリした。
 しかもドイツ軍は、非常に長い補給線と、地形の複雑さによって、機能が弱まっていった。
 しかしヒトラーは、いまや、とんちんかんな自信過剰のあげく、ドイツ軍は“世界史上最大の戦闘”で勝利をおさめたと主張した。
 ハルダーはその日記のなかで、彼の意見をハッキリと書いている。
 「スモレンスクの攻略とキエフ占領までの六週間のあいだに、モスクワを攻略する機会を失ったことは、東方作戦の最大の失敗であった」


1941年10月、冬将軍がやってきた。ドイツ軍の前進は困難をきわめた

無駄な損失:ヒトラーは、将軍たちの意見に耳をかさず“バルバロッサ”作戦を強行した。やがてソ連軍に強力な天然の連合軍――泥と冬将軍――がやってきた。ドイツ軍はばく大な兵員と兵器を失い、初めて敗北の味をかみしめた。モスクワ郊外の路上に遺棄されたドイツ軍の軍需物資

8 作戦開始の遅れが敗北に top

 この時点こそ、我々が振り返ってみて、ドイツの終末のはじまりであり、ヒトラーの足跡をたどれば、彼が権力の頂点から、屈辱の深みに向って、急速に下降していく起点であった。
 このため、この時点こそ敗北の原因をしらべ、分類するのにふさわしいといえよう。
 まず最初の最も悲惨な事件は、ヒトラーがユーゴスラビアを容赦なく粉砕しようと、気違いのようにきめてしまったことで、このおかげで“バルバロッサ”作戦の開始が五週間も遅れたのであった。
 ユーゴスラビアが、パウル摂政による対独条約調印という卑屈な行為を黙認しなかったため、怒り狂ったヒトラーは、自分自身の方針できめた行動のコースをそらしてしまった。
 「ソ連の冬は、決定的な要素だ。我々は、冬と戦う以前に勝利をおさめていなければならない。
 私の計画は、すべてこの点を考慮してきめられている」といっていたのだが。
 これは賢明な考え方であった。しかしヒトラーは、ナポレオンが直面した冷酷な敵“冬将軍”との戦いをさけなければならないということを百も承知していたにもかかわらず、片意地をはったばかりに、ナポレオンの百倍以上もの危険をおかすという、全く白痴的な行為をしでかしてしまったのである。
 ユーゴスラビアヘの気違いじみた報復作戦のほかに、もう一つ、ソ連侵攻の“バルバロッサ”作戦の開始を送らせた原因があった。
 それは、ハルダーやブラウヒッチュをはじめ陸軍の高級将校たちが、ヒトラーの考えをかえさせようと無駄な骨折りをしていたことである。
 “バルバロッサ”作戦は、このようにして、二ヵ月も無駄な時間をついやしてしまったのである。

9 ロシア人の忍耐づよさ top

 一方、ロシア人の性格の一面について、ヒトラーの見方は間違ってはいなかった。
 「ロシア人は、あたえられたひとにぎりの土地のためにも、死を覚悟して戦う。彼らはけっして降伏しないであろう。
 だから、彼らは根絶しなければならないのだ」
 しかし、ロシア人が組織力にかけていると軽蔑していたのは、ある点で間違っていた。
 この予測は、フィンランド戦でのソ連の戦いぶりからえたものであった。
 ドイツ軍は、驚くべきスピードで一度はソ連領深く進撃したが、広大な前線で、かなり手ひどい反撃をうげていた。
 またキエフ挟撃作戦では、約五〇万のロシア軍をワナにおとしいれ、つづくビャズマの包囲作戦ではべつの五〇万を捕捉していたが、ドイツ軍は雨でドロ海となった地域を横断して前進するうえに“ハズミ”をつけるべきこのときに、全く疲れ果てしまっていたのである。
 ヒトラーが、スターリンダラードとレニングラードを占領するという妄想に取り着かれ、それを熱望していたことによって、ドイツ軍は多くの兵員と兵器とを犠牲にしなければならなかった。
 スターリングラード攻防戦は、この戦いで最も長期の戦闘となり、約六ヵ月の激戦のすえ、ドイツ第六軍は完全に壊滅してしまった。
 一方、レニングラード攻略戦のさいには、無数のレニングラード市民が、飢えと疲れと寒さのために死んでいったが、それにもかかわらず、ソ連軍将兵は、ドイツ軍に完全に包囲されたこの町を九〇〇日間ももちこたえ、ヒトラーが過小評価していたロシア人の性格の別の一面をみせつけた。
 それは、ロシア人の忍耐強さという性格であった。

10 小事まで口ばしいれる top

 ヒトラーが将軍たちの判断を軽蔑していたのは、病的なほどであった。
 その馬鹿げた結果としてこの東方作戦で、ヒトラーはしだいに陰険な力を下部組織にのばし、文字どおり、歩兵小隊程度の作戦についてまで、口ばしをいれるようになってしまった。
 リデル・ハートによると、ルントシュテット将軍は戦争末期のころには、「私が動かせる唯一の軍隊は、私自身の司令部のまえにいる護衛兵ぐらいしかいなくなってしまった」と語ったという。
 ヒトラーが毎日ひらいていた“会議”のあらましについては、戦後ニュールンベルク裁判で証言した将軍たちがひとしく認めているように、それはあらゆる面で、権力気違いの世界征服への野望を中心とするメロドラマを創作している小説家の想像的な筋立とよく似ていた。
 前線指揮官の報告は、上級将校たちによって収集され、まとめられたうえで、ヒトラーのもとに提出されていたが、ヒトラーは、こちらの旅団、あちらの大隊の動きについてまでいちいち指図をしたがった。
 このようなとき、ヒトラーは、大きく、しかも詳細な地図の方を振り返って命令したが、これは“会議”の一つの見どころであった。
 ヒトラーは、こまかい点について、驚くほどの記憶力をもっていたので、しばしば、ある特定の機関銃座で何が起っているのかまで知りたがった。
 もし、射手が殺されているのなら、なぜかわりの兵士が機関銃座にとびこんで「もっと多くの敵を殺さなかった」のか、とたずねるしまつであった。
 あるとき「温度が、零下二二度になると、兵隊はそれだけでその陣地をまもれなくなる」といわれたが、ヒトラーは、その指揮官をただちに射殺せよと命令したこともあった。

11 なんでも支配したい“超人” top

 ヒトラーは怒りだすと制御できないように身体がひきつる発作がおこり、汗をかいて、増々激昂してくるが、くわえて胃痛が起ると身体をおりまげる騒ぎになった。
 そしてだれかに論議の余地のない事実を告げられ、自分自身の判断の誤りを認めざるをえないような場合は、わざと耳をかさないようなふりをした。
 「毎日、ひるまの会議は、統帥部にとって難行苦行となった。
ヒトラー総統は、気違いのようにワメくかと思えば、椅子のなかへたおれこみ、こうした失敗は同盟国が不誠実だからだとか、弱さと馬鹿さかげんのために起るのだ、と自己を憐れんで、やつれきった顔をした。
 もちろん、ながいあいだ平静の状態でいることもあった。
 こうしたとき、ヒトラーは指揮官として、あらゆる問題を手際よく処理することもしばしばあった。
 ヒトラーは、最高司令官としての立場から、偵察隊の動静にまで気をつかうのをやめるべきだという問題があった。
 しかしヒトラーは、どんなことでも自分の手から支配権がすりぬけていくのに耐えられなかった。
 自分が超人だという自信をもっており、自ら奉仕している偉大な運命は、あらゆる危害を超越し、すべて勝利をもたらすものだ、と信じていたのだ」
 勝利をもたらすといっても、我々が知っているように、ヒトラーの運命がたどった方向はこれとはだいぶ違っていた。
 彼を、狂気と一般的なマヒ状態にまでおしやった梅毒を治療することは、もはや不可能であった。
 脊髄病〔せきずいびょう〕すなわち運動失調症は、脊髄のなかに梅毒菌がはいったもので、発作や胃の機能障害、自由な運動をするさいの障害、さらに視力の撹乱などを引き起すのが、特徴となっている。
 スピロヘータ・パリーダ〔梅毒菌〕におかされた組織は、ヒトラーの生まれながらの自己中心主義を大きく拡大し、絶対権力を握った誇大妄想狂の域にまでおしすすめた。
 アクトン卿はいった。「あらゆる権力は腐敗する。梅毒患者の権力はかならずや腐敗する」
 この金言は、皮肉にもヒトラーにあてはまっているかもしれない。
 このようなことが、ヒトラーとドイツが敗北した原因だった。

12 戦争にドイツを賭ける top

 将軍たちは、つねに戦争を一つの戦線だけにこだわらずに考えていた。
 アフリカ、バルカン、大西洋、地中海――ここには、ウェストファールが指摘したように、各国の人的資源と、生産力に限界があった。
 誰一人として、ヒトラーがこれだけ短期のうちに、これだけ多くの業績をあげた腕まえを認めないものはいない。
 (こんなにも短期間で成功したのは一九一九年から三九年までの、ながい慎重な政治的準備期間のおかげだ)
 ヒトラーが、軍事的にも政治的にも、敵の反応を実際に目でみるように見とおす力をもっていたことも否定できない。しかしソ連での作戦が、ノロノロと続いていたとき、実戦に参加している将軍たちの戦略計画を、すべて受入れようとしなかった、狂気じみた行為をもまた否定できないことである。
 というのは、将軍たちの考えでは、交渉もしくは妥協するだけで、戦争を終らせることができたはずだった。
 このような解決をしたからといって、ヒトラーの権威が失われることはなかったであろう。
 ただ、ヒトラーには、このような計画を受入れる気が全くなかったにすぎない。
 これについて、チェスター・ウィルモットは『ヨーロッパの戦い』のなかで、つぎのように論評している。
 「ヒトラーは、自分の個人的な力も、ナチ帝国の力も、交渉による解決をみるまで、長持ちしないことを知っていた。
 彼の政権とドイツの将来を、戦争という賭けにかけて、最後には勝つと信じ、最後の希望までその賭けを続けなければならなかった。
 結果は全面的勝利か、全面的敗北しかなかった。
 これこそナチズムをつくりだした虚無主義者の哲学の本質である」
 もちろん、これはカッコよくいえば、勇者のならすラッパの響きのように聞えた。
 それはヒトラーが何百回となく吹きならしたラッパの響きであった。

13 “国民を敗北させてまで生きたくない” top

 「私は戦う、けっして降伏はしない。ドイツの運命は、私にだけかかっている。
 妥協しようという望みは、すべて子供じみている。勝利か、しからずんば敗北あるのみである。
 この問題は国家社会主義ドイツの運命ではなくて、将来ヨーロッパを支配するものの運命である。
 私がなしとげたことは、これまで誰一人としてなしとげえなかった。
 これらすべてのことを考えれば、私の生命など、なんの重要性もない。私はドイツ国民を高所まで導いた。
 たとえ世界が、いま我々をにくんでいようとも、私は、あらゆる成果を賭けている。
 私は、勝利と破滅のいずれかをえらばねばならない。
 私は勝利をえらぶ。私は生きているかぎり、わが国民の勝利だけを考える。
 私は何ものからもしりごみしない。私に歯向うものは、誰でもほろぼす。
 私は、この戦いで立っているか倒れるかであろう。
 私は、わが国民を敗北に追い込んでまで生き永らえようとは思わない。
 敗れてなお生き永らえるつもりはない。
 外部の力にたいして、絶対に降伏しないし、内部の力にも反乱は起させない」
 誰もこれらの事実を否定することはできない。
 とくに将軍たちは、これを否定できなかった。
 おそらく彼らの大半は「私は国民を敗北に追い込んでまで生き永らえようとは思わない」という言葉を記憶していたであろう。
 ヒトラーは、この言葉を、すでに一九三九年に将軍たちに向って話していたのである。

top
****************************************