****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10
7 “カン”鈍った対英・ソ作戦
ヒトラーに、将軍としてどれだけの器量があったか、最盛期からどん底にいたるまでをくわしく調べるまえに、ヒトラーがなしとげた業績をまとめ、評価してみよう。
1 反動将校を警戒 top
ヒトラーは、一九三四年〔昭和九年〕八月、ヒンデンブルク大統領が死んだ直後、大統領府と総理府を統合したが、同じ時期に陸海空三軍の指揮系統を一つにまとめ、理論上では、初めて軍事権力を掌握した。
(この最高司令官の肩書きは名ばかりだったが、国家元首の地位とはきってもきれない関係があった)
ヒトラーは軍部内に、反乱分子の巣窟〔そうくつ〕があることも知っていた。
彼は、その一つとして、反動的な将校団を十分警戒した。
ヒトラーの教会にたいする態度、再軍備と徴兵を急いでいたこと、ラインラント進駐のような危険な動き、軍部が大切にしている伝統のなかにヒムラーのゲシュタポの手先が浸透していたこと――などについて、ドイツ軍将校団が無言の抵抗をしている兆候がたくさんあるのに気がついていた。
だが、もっと小さな問題でも、ヒトラーにとって厄介なことがほかにもあったが、こうした問題を、機会があれば、たちどころに巧妙な手段で自分に有利なように変えてしまった。
4 “救済者”と自他ともに思いこむ top
このような事件があって、ヒトラーは、自分でも思いがけないほどの早さで、ドイツ軍将校団の勢力をきりくずし、名実ともに全軍の最高指揮官としての地位を固めてしまった。
この国家元首は、用心ぶかく、息のかかった将軍たちを使って独裁権力を強めたのである。
これこそ、ヒトラーがなしとげたなかでも、最も価値のあることだった。彼は、これ以後、こうした権力なしでは、なにもできなかったからである。
この年一九三八年の秋に、ズデーテンラント進駐という、不吉な事件が起った。
これは連合国の了解のもとにやったものだが、成果としては二流のものだった。
さらに翌年には、ソ連と協定をむすぶという巧妙な政治攻勢を展開、一方でポーランド侵攻作戦を将軍たちにやらせて、ソ連を窮地におとしいれた。
戦争をポーランドだけに限定しようという政治的実験は失敗したが、専門家の戦略には口をださないという軍事的実験が大いに成功したため、ヒトラーの軍人にたいする異常な反発は増々酷くなった。
そして、今度の戦争は、自分で計画し、自分で指揮をとろうと決心した。これは重大な誤りだった。
しかしノルウェー作戦は、しばらくのあいだ、その効果が表面に現われなかったけれども、フランスとベネルックス三国〔ベルギー・オランダ・ルクセンブルク〕の降伏、ダンケルクの敗走によって、ヒトラーの作戦がいかに巧妙で、いかにたやすく戦争に勝てたかということが明らかになると、ヒトラー自身をはじめ側近が「ヒトラーは神がさしむけた救済者であり、この勝利は神の摂理によるものだ」などといっていたことが、厳粛な事実となってしまったのである。
この点について、性病学者アンウィルーデービスは、つぎのようにのべている。 |
1934年、ニュールンベルグ党大会の会場建設の打合せをするヒトラー。
左からルドルフ・ヘス、アルベルト・シュペーア(建設主任、のち軍需相)、ヒトラー、マルチン・ボルマン
|
「ヒトラーの大脳は、梅毒菌におかされた結果、すでに誇大妄想狂がかなり悪化していた。
このため、どのような反対があっても、これを克服できるという大きな確信をもつようになり、現実には暗い影の中に破滅的な不幸が潜んでいても、前途には、神の導きによって輝やかしい勝利が開けているのだ、と信じていたのである」
5 和平交渉のためダンケルクから逃がす
top
ヒトラーにとって、この輝かしい勝利のあとに、とるべき作戦はハッキリしていた。ヒトラーは、イギリス人が頑強に抵抗するという性質を、みくびってはいなかった。
そればかりか、イギリスがダンケルクの屈辱にそのまま甘んじているだろう、とも考えていなかった。
「やつらは、戻ってきてテリア犬のようにかみつくだろう」と、陸軍総司令官ブラウヒッチュ将軍にもらしていた。
ブラウヒッチュ将軍は、ルントシュテット将軍の機甲部隊が、ダンケルクに向ったイギリス軍を包囲し、撃滅する才前、ヒトラーの突然の命令で中止されてしまった一件をもちだした。
ヒトラーは、自分のこの命令が、どれだけ深く考えたうえのものであるかを、熱心にブラウヒッチュに説明した。
ブラウヒッチュは、ヒトラーがイギリス軍を、ダンケルクから逃がしてやり、それによって和平交渉のチャンスを、有利に導きだそうと慎重に配慮した結果、このような措置をとったのだということがわかった。
しかし、これはヒトラーがそれほどハッキリ考慮してのことではなかったのかもしれない。
「今度の作戦に備えて、機甲部隊を温存しておくことは必要だ」とし、総統の同意のもとに包囲作戦を中止したのは、実際はルントシュテット将軍自身だった。
とにかくヒトラーは逃げた敵が「戻ってきてテリア犬のようにかみつく」と予想したのは、間違ってはいなかった。
それでもヒトラーは、和平を求める道がまだあるかもしれない、と半信半疑でいたことはたしかであった。
一九四〇年五月二十一日、イギリス軍がぞくぞくと海上に撤退していたとき(あるいはルントシュテット将軍の挟撃作戦で撃滅されたとき)、ヒトラーはレーダー提督にたいして、海軍のイギリス侵攻作戦は「非常に困難なものであり、どうしてもタナあげする必要がある」と警告し、一方でもっと“重大な事柄”を考えていた。
こうした重大な事柄というのが、ダンケルクからの逃走をそのまま見のがしてしまったヒトラーの自責の念であったのか、あるいは和平をもとめたボーズであったかは、今なおハッキリしていない。 |
クビ!:
ヒトラーと地図をみながら作戦を練るゲルト・フォン・ルントシュテット元帥。
ポーランド作戦、フランス作戦、ロシア作戦と軍集団司令官をつとめたが、ロストフ攻撃に失敗してクビにされた。
ノルマンジー防御戦でふたたび総司令官に任命されたがクビになり、アルデンヌの戦いでまたまた総指揮をとったが失敗しヒトラーに解任された。
|
6 英国侵攻にやっとふみきる top
イギリス侵攻計画については、ヒトラーの作戦会議では一度も論議されたことがなかったが、イギリスが宣戦布告するやいなや、ただちに対応策がとられた。
これはドイツ海軍を中心にしたもので、それ以後ずっと変更されなかった。
だがこの計画は、まだほんの初歩的なものにすぎず、イギリス南岸の英艦隊を直接爆撃するとか、イギリス海峡の一番せまいところを遮断する、とかいった程度のもの以外にはなにも考えられていなかった。
レーダー提督が、五月二十一日に質問したのは、ヒトラーが、この計画をもっと細部までニツメようとのぞんでいるのかどうか、確かめたかっただけだったのだが、一ヵ月たって、戦備を整えたイギリスが、なんの降伏のきざしも見せないようなので、レーダーは、さらに何度か、ヒトラーにたずねた。
ヒトラーは、そのたびに、疑いの色を深めていったようだった。
しかしヒトラーは、つぎには侵攻の手をうたねばならないと、内心では決意していた。
(彼は、他人のアイデアが、実際の役に立つということがわかったときでも、いつも、これを認めたがらないようなふりをした)
ヒトラーが決意をかえたことは、二つの指令をだしたことでも明らかだった。
最初の総統指令は七月二日付けのものである。
「総統は一定の条件のもとで――最も大事なことは、空軍が制空権をにぎらなければならないということだが――イギリスを侵攻しようと決心した」
第二は七月十六日付けのもので、こうのべている。
「イギリスは、軍事的に絶望的な状態にあるのに、降伏する兆候をぜんぜん示していない。
このため、私は、イギリスにたいする侵攻計画を準備した。
もし必要ならば実行する。この計画は八月なかばまでに準備しなければならない」
五日後の会議でヒトラーは、陸海空三軍首脳に「ソ連との政治関係が変わる可能性」があると語った。
(これら首脳たちは、ヒトラーのソ連にたいする意図を、すでに知っていたので、それがかわったわけでもないのに、いまこのようなことをいうのが、なにか不思議だった。
おそらくヒトラーは、ソ連との友好関係が、表面的にはまだのこっていることに言及し、彼が東方を侵略することによって、ほんとうの意図を明らかにするのが、そろそろちかいことをしめそうとしたのではあるまいか。
これは、まずイギリスと取引し、ドイツ全軍をソ連戦線に集中しようとする戦略的な決定と、時を同じくしていたのだろう)
このためイギリス侵攻作戦――隠語名を“海馬”〔あしか〕とよんだ――は西部戦線での戦争を終らせる最も有効な方法だと考えられたのである。 |
1940年5月、ダンケルクからの撤退。
船上から大陸とわかれをつげるイギリス軍兵士
1940年8月、ロンドン上空を襲うドイツ空軍の
メッサーシュミットMe110戦闘爆撃機
|
7 “制空権を確保せよ” top
ヒトラーは三軍首脳たちにつぎのように警告した。彼らはこの話をきいても、べつに驚きはしなかった。
「イギリスヘの距離はみじかいけれども、この作戦は、敵が制海権をもっている海を横ぎるのだ。
ノルウェーのときのように、一方的に横ぎっていけばよいというものではない。
作戦が大成功するとは予想できない。
十分準備し、強い決意をもった敵が、我々の面前で、我々が渡らなければならない海域を支配しているのだ。
これには陸軍の四〇個師団が必要であろう。
一番むずかしい問題は、物資の補給と貯蔵である。
我々はイギリスでは、どのような物資も入手できない。
我々がどうしてもしなければならないことは、完全な制空権をにぎることだ。
また、この作戦は天候状態と密接な関係がある。
一年のうちでどの時期をえらぶかが、一番大切なことだ。
なぜなら北海とドーバー海峡の天候は、九月末が悪く十月中旬までには霧がではじめる。
従って、主力の侵攻は九月十五日までに完了していなければならない」
将軍たちは、ヒトラーが、すでにみんなが知っているわかりきったことを怒鳴りながらいってきかせるのに、腹がたつのをじっとおさえていなければならなかった。
だが、そのくせ、将軍たちは、ヒトラーが空軍による制空権の確保をのぞんでも、とうてい「英本土航空決戦」〔バトル・オブ・ブリテン〕で勝つみこみがない、とヒトラーに告げる勇気もなかった。
制空権を確保しようとする戦いは、七月十日に全面的に開始された。
そして六週間たっても、その目的は達成されなかった。
この目的とは、軍事的にいうと、ロンドンを完全な混乱状態におとしいれ、ドイツ軍の脅威をうけている英南部沿岸との通信網を遮断する。
そうすれば侵攻部隊は、混沌状態におちいっているところへ上陸できる。
イギリス軍の守備隊が生きのこるチャンスはほとんどないだろう、というものだった。
しかしゲーリングのドイツ空軍は、制空権を確保できるどころか、甚大な損害をうけていた。
そして八月がすぎると、レーダー提督の海軍総司令部は、イラだちをみせはじめた。
というのは、空軍の援護なしには、イギリス海峡に侵攻作戦支援のために機雷を敷設できなかったからである。
これは空軍が約束していたことだったが、このようにして陸海空三軍の大事な協力体制は薄れていってしまった。
8 「英本土航空決戦」に敗る top
同時にイギリス海峡の天候も危なくなってきた。
このために、イギリス空軍(RAF)を撃滅することもむずかしくなったのである。
つまり、ヒトラーは、かんたんに和平をもとめうるだろうと考えて、イギリス軍をダンケルクで全滅させずに逃げさせたことで、戦術的な大失敗をおかしたのだった。
そして、ヒトラーの将軍たちは、イギリス軍追撃の余勢をかって英本土に侵攻する時期を逸し、混乱状態におちいってしまった。
いまや、どのようにアクセクしてもイギリス撃滅に成功するメドはたたなかった。
成功したら、つねにその勢いに乗じなければならないこと、しかし失敗したら、けっして、ほんとうに失敗したようにみせてはならないというのは、戦争の原理なのである。
九月半ばになると“あしか”作戦は、なんとか体面を保たなければならないところまで追いこまれてしまった。
これについてレーダー提督は、こう報告している。
「現在の空の状態では、作戦を実行する条件にはいたっていない。
もしこの“あしか”作戦が失敗したら、イギリスの威信回復に、きわめて有利となるだろう。
しかしこの作戦は、まだ放棄してはならない。イギリスを不安がらせておかなければならないからだ。
もしこれを放棄することがわかったら、イギリスは内心ホッとするだろう……
イギリス艦隊の主力部隊は、この間に上陸軍を撃退する態勢を整えてしまうだろう」
この“あしか”作戦は、一九四二年二月までイギリスに、ばくぜんとした不安をあたえていたのであるが、最終的にはホコリをかぶった記録文書とじにほうりこまれてしまった。
そして、一九四○年十月以後には、敵味方双方とも、誰もこの作戦があることを真剣には信じなくなった。
このころまでに「英本土航空決戦」は、ゲーリングのドイツ空軍に手いたい損失をあたえたことが明らかになった。
イギリスでは、チャーチル首相の言葉が、いたるところで引用された。
「人類闘争の戦場で、かつてかくも多くの人が、かくも多くのことを、かくも少ない人に依存したことはなかった」
耳うちする男:ヒトラーに耳うちするヒムラー。
親衛隊〔SS〕と秘密国家警察〔ゲシュタポ〕の親玉ヒムラーの権力はしだいに強まっていった(1938年)
|
9 ソ連侵攻計面をしめす top
イギリス空軍は、ドイツ空軍がロンドンを混乱におとしいれ、イギリス各地を征服しようとしたのを、見事に撃退した。
“あしか”作戦は、やり方を間違えたために失敗したのである。
しかしヒトラーはまだ新しい計画をつくる余裕があった。
ヒトラーは会議の席上、将軍たちにその新計画を説明した。陸軍参謀総長ハルダー将軍は、この会議が驚くほどしずかだったと記録している。
「我々は、いまやイギリスが情勢の変化にのぞみをもつような、あらゆる要素を除去しなければだらない。
イギリスはソ連に希望をつないでおり、おそらくは、アメリカ合衆国にもある程度希望をよせている。
そこで、もしソ連を撃滅してしまえば、イギリスにとっては、アメリカもたよれなくなる。
なぜなら、ソ連が滅亡すれば、極東での日本の力が、非常に大きくなるからだ。
だから、我々のつぎの目標は、ソ連撃滅にかかなければならない。
しかも、ソ連を粉砕するのは、早ければ早いほどよい。
この攻撃は一撃のもとに、ソ連が根こそぎやられてしまうようなやり方にしないかぎり、目的ははたせない。
我々がもし、つぎの五月〔一九四一年〕に、この攻撃をはじめるならば、五ヵ月で目的を達成できるであろう」
10 足手まといのムソリーニを援助 top
同時にヒトラーは、政治的にも軍事的にも、自分の計画達成のために、戦争のあらゆる局面を利用することを忘れなかった。
彼はフランコ将軍と会談し、枢軸軍がジブラルタル、モロッコ、アルジェリアを獲得したら、これをあたえることを代償に、スペインが戦争に参加し、ドイツがわにつくよう説得した。
またヒトラーは“地中海水域の独占的な軍事行動権”とひきかえに、イタリアはバルカン諸国にたいして、いかなる軍事行動をもとらないということで、ムソリーニの同意をえた。
さらに、敗北したフランス政府の元首として、いまだに弱い力しかなく、ビシー政権の裏切り者、ピエール・ラバルに毒されているペタン元帥にたいしては、北アフリカのフランス植民地を残存海軍でイギリス海軍の武力介入から護ろうとしているのを大目に見ていた。
(フランスは、イギリスが敗れたあと、けずりとられる植民地領土をもらうことになっていた)
ヒトラーのこのような計画は、しっかりした心理的理由を根拠にしていた。
ソ連については、フィンランド戦でみせたソ連軍の実力からいって「ドイツの組織化された軍事力のまえにはひとたまりもない」ことがわかっていたので、いぜんとして見方をかえようとはしなかった。
ヒトラーは、同盟関係にあるイタリアのムソリーニとスペインのフランコを軽蔑していた。
ムソリーニは、ねたみぶかく、枢軸国の結束から脱落しそうなおそれがあったからであり、フランコは、行動か遅過ぎるという理由からであった。 |
ズデーテンラントの危機:
@1938年9月23日、ヒトラーを訪問したイギリスのチェンバレン首相(左)
A 9月26日、ヒトラーはズデーテンラントが
最後の領土要求であると演説したのだが…… |
ヒトラーはヨードル将軍〔国防軍作戦部長〕に「ドーチエ〔ムソリーニのこと〕は、アフリカで予想どおりに動いている。
イタリア軍も同じだ。
我々は、ムソリーニがアフリカで精魂かたむけているあいだに、ルーマニアの石油をねらえるわけで、この取引きでは有利にたっている」と確信をもって語った。
ムソリーニは、゛一九三六年のアビシニア〔エチオピア〕の名誉ある“征服”を非常な誇りと考え、新ローマ帝国の建設などという、途方もない大ブロシキを拡げていた。
ムソリーニは、この野望を実現すべく、一九四〇年十月、ソマリランドからイギリス防衛軍二〇〇〇人を追いだすのに成功した。最もこの勝利をうるために全神経を集中し、リビア、アビシニア、ソマリアに集中した五〇万人の兵力のうち、二万五〇〇〇人をこの戦闘に投入したのである。
この戦争で勝ったので、ムソリーニとイタリア軍最高司令官グフチアーニ元帥の二人は、互いに背中を叩きあって大いに喜んだのであるが、この間に、巨大なエジプト増援部隊をのせたイギリス艦隊が、ひそかに地中海を進んでいた。
これらの増強部隊をえて、イギリス軍指揮官ウェーベル将軍は、シジバラニ、トブルクの戦いで大勝利をおさめ、一九四一年一月中旬までに、イタリア軍に屈辱的な惨敗をあたえ、一五万人を捕虜にしたのである。
ムソリーニは、アフリカ作戦開始と同時に、もはやバルカン不介入に我慢できなくなりアルバニアをとおり、ギリシャに侵入した。
しかし、ここでもムソリーニが“勝利に輝くイタリア軍”と自慢した部隊が、一週間もたたぬうちに不名誉な敗走を余儀なくされていた。
ヒトラーは、この軽蔑に値する同盟国イタリアが、頭がカラッポで精神がダラけているのをさらけだしてしまったのをみて、喜んだかもしれないが、しかしドイツの政治目的を達成するために、ムソリーニを支援しなければならなかった。
一九四一年二月、機甲部隊の欧東欧で、最も経験ゆたかな名将軍の一人、エルウィン・ロンメルをアフリカに派遣して攻撃を開始し、ウエーベル将軍のイギリス軍をエジプトに追いかえしてしまった。
レーダー提督は日記にこう書いている。
「総統は、イタリアを崩壊させないことが、戦争に勝つか負けるかの決定的な要因だとかかがえている……
もし、イタリアがくじけるならば、それは枢軸国にとって、大きな威信失墜を意味するであろう」
ヒトラーはバルカン戦域でも、ムソリーニを助けなければならなくなった。イタリア軍がギリシャを征服できないことがわかったので、一九四一年四月はじめ、ユーゴスラビアとギリシャをともに侵略する目的で、約二〇個師団のドイツ軍を派遣した。
ムソリーニと同盟をむすんでいることは、兵力の点からいって、非常に高くつくことになった。
ヒトラーが、この“恩知らずで、頼りない友人”を、厳しく非難したのも無理はなかった。 |
“砂漠の狐”ロンメル将軍。
五〇歳でドイツ軍最年少の元帥に昇進した
|
アフリカでの惨敗:一九四一年一月、シジバラニ、トプルクの戦いでイタリア軍は一五万人の捕虜をだし、イギリス軍に惨敗した。
ヒトラーはロンメル将軍を北アフリカに派遣し枢軸軍の建直しをはかったが、砂漠を舞台に、激しい戦車戦が繰り広げられた。
|
11 ルーマニアヘ軍事使節団 top
ルーマニアにたいしては、ヒトラーは一九四〇年九月、“軍事使節団”を送り込み、最初の公然とした動きを示した。
この使節団の任務は「友好的なルーマニア軍を組織し、訓練し、指導する」ことにあった。
だがこの軍事使節団には、全世界、ルーマニア、そして使節団にも秘密にしていたべつの任務があったようである。
それは、もしソ連と戦争をはじめる場合に備えて、油田地帯を確保するため、ルーマニア国内にドイツ軍基地をつくる準備をすすめることであった。
“ソ連と戦争をはじめる場合に備えて”と、もってまわったいい方をしているが、ヒトラーが東方にたいして野心をもっていることがハッキリしている以上、いささかコッケイだった。
しかしソ連も、すでにドイツのルーマニアなどにたいする意図を、十分疑っており、別段これに驚きはしなかった。
一九三九年にポーランドを分割する問題には困難はなかったが、ソ連とドイツはともに、将来のルーマニアの石油資源に関心があったので、互いに騙し合おうとしていた。
しかしヒトラーが、ルーマニア油田を接収するために、機械化部隊八個師団に待機を命令したとき、ソ連は大いに怒った。しかし、機械化部隊待機のことは誤報だった。
12 日独伊三国防共協定調印 top
一九四〇年九月二十七日、日独伊三国防共協定の調印が発表されるらしいという最高機密電報が、クレムリン〔ソ連の政府機関がある〕に到着した。
この電報はベルリンから打たれたもので
「この防共協定は、直接には戦争屋アメリカにたいして向けられたものである。
このことは協定の条文に、ハッキリとは書かれていないが、その文句から間違いなく推論できる。
この直接目的は、アメリカの戦争参加をうながす諸要素があるが、もし現在の戦争に参加すれば、アメリカは自動的に三つの大国を敵にまわさなければならない、ということを明示したものだ」
という内容のものであった。
この知らせをうけて、スターリンの意をくんだモロトフ外相が、ベルリンを訪問した。
ベルリンのソ連大使館で行われた会談の席で、ドイツ側はモロトフに、アメリカが介入するかしないかは別として「いかなるアングロサクソン民族も、ヨーロッパ大陸に上陸することは、けっしてあるまい。
なぜならイギリスは敗れているし、敗北を認めるのは、時間の問題にすぎないからだ」と力説した。
あいにくなことに、この会談は、空襲警報が鳴ったために、しばらく中断しなければならなかった。
そこでモロトフは、ひややかにたずねた。
「もしイギリスが負けているのなら、なぜ我々はイギリス軍の爆弾が落ちてくるなかで、防空壕に入っていなければならないのだろうか」
こうした嫌味をいわれ、ソ連がいまやハッキリとした疑惑をもっていることがわかると、ヒトラーはおさえきれぬ怒りをあらわした。
これは連日の会議でも、しょっちゅうでてくる一種のカンシャクだった。
ヒトラーがウィーンにいた青年のころの仲間、ハニッシュやロフナー、ノイマンといった連中が、もしこの場にいたら、昔よく知っていたヒトラーの性格が、さらに激しいものになっているのに気づいたに違いない。
13 ヒトラーのヨミ衰える top
ヒトラーが“不正”や“組織の非能率”にたいしてすぐ短気をおこしたり徹底的に調べあげようとする性格は病的なものになっていて、なにもかもが自分の思いどおりにならなければ気がすまなくなっていた。
またヒトラーは、軍部首脳が、ことさらに彼を指導しようとしたり、同盟国が彼の計画をあえて邪魔しようとしたり、さらに彼の敵が予想以上に強かったりする場合に、怒りに燃えて、激昂状態になった。
このようにヒトラーの精神状態が、狂気にちかづいていたことはハッキリしていたのであるが、一方、複雑な軍事行動を展開するうえで、障害となるものはいぜんとしてなにもなかった。
しかし、ヒトラーの心理的洞察力は、だんだん衰えていた。ヒトラーの“カン”を狂わせるような、むずかしい状況が生れつつあったのである。
たとえば、スペインのフランコ将軍は、グラチアーニ将軍のイタリア軍が敗走し、英海軍の空母「イラストリアス」がなんの妨害もうけずに地中海をとおってエジプトに達し、ジェノバ〔ジェノア、イタリア北西部の港〕はイギリス軍艦の艦砲射撃をうけたという、たった一日のニュースをきいただけで不安を感じ、枢軸側に参加するのをためらっていた。 |
「演説家は、聴衆の感情から自分に必要な言葉の暗示をうけ、今度はこれをつかって聴衆の心に訴えられるように、大衆のあとについていくものである」(『わが闘争』よリ) |
フランコが、臆病カゼにふかれて近よらなかったとしても、ヒトラーは依然として自分の見通しをたてることができたし、それが絶対に正しいと信ずることができた。(こうした信念が、誇大妄想狂ときってもきれぬものであることはいうまでもない)
ハルダー陸軍参謀総長は、この頃のヒトラーについてつぎのように記録している。
「総統は“いつも”正しいと主張し、ちょっとでも人が口をはさめば、チェコスロバキア、ポーランド、ノルウェー、キレナイカ〔北アフリカ、リビア〕の作戦はどうだったかとやりかえす。
また、我々軍人の無能ぶりを攻撃し、自分は自己中心主義的妄想のカラにとじこもってしまう」
14 誇大妄想の“バルパロッサ”作戦 top
ヒトラーの戦略的能力を証明する必要があれば、この時期には、あの有名な“バルバロッサ”作戦〔赤ひげで有名なドイツ皇帝フリードリヒ一世の名をとり“バルバロッサ”(赤ひげ)作戦といった〕について書いた総統指令第二十一号ほどよい例はない。
これはソ連征服計画で、ヒトラーはヨードル将軍に「我々がドアをけとばすだけで、腐った建物全体が崩れ落ちるだろう」と語ったのである。
この指令は九部しか印刷されなかったのであるが、全文六ページに及んでいる。
ヒトラーは、まずつぎのようにのべている。
「ドイツ国防軍は、対英戦争が終るまでに、電撃作戦でソ連を粉砕する準備を整えねばならない……
準備は一九四一年五月十五日までに完了する……
西部ロシアにあるソ連陸軍の集団は、深くクサビを打ちこんで進撃する機甲部隊の大胆な作戦によって撃滅し、さらに無キズでのこっていて戦闘態勢にあるソ連軍が退却するのを阻止する。
この作戦の究極目的は、ボルガ川からアルハンゲリスク〔ソ連北西部白海に面した海港〕にいたる線から、アジア・ロシアにいたるまでの防衛線をつくりあげることである」
このように目的をハッキリさせたあと、ヒトラーは北部ではフィンランドから、南部ではルーマニアから、どのようにして攻撃をかけるべきかを説明した。
この二つの攻撃の間をへだてる場所は、プリピャチ沼沢地になるはずだった。
第一の北方軍集団はバルト諸国〔エストニア・ラトビア・リトアニア〕とレニングラードをめざし、第二の中央軍集団は白ロシアを横断してこれと合流し、バルト海沿岸地区から退却するソ連軍をワナにおとしいれる。
沼沢地南側の第三の南方軍集団はウクライナをとおってキエフまで進撃する。
これらの三個軍集団の側面はルーマニア軍が護り、南部のドイツ軍は、オデッサと黒海まで進出し、ドネツ盆地の工業中心地帯を侵略する、というものだった。
これは非常に巧妙で、しかも現実的な作戦だった。
ヒトラーはハルダー将軍に、
「君たちはこの計画の細部を実行するだけでよい。そうすれば来月末〔一九四一年一月〕までに準備できるだろう。
とくに大切なことは、作戦がすこしでも遅れるのは許されないということだ。
ソ連までは遠い距離があり、しかもソ連の冬は決定的な要素になる。
我々は冬と戦う以前に勝利を収めなければならない。私の計画はすべてこの点を考慮してきめられている」
と語った。
top
**************************************** |