****************************************
Index    1    2    3    4    5       7    8    9    10

9 東と南から敗報しきり

1 はやくも英コマンド部隊が奇襲
2 チャーチル、大陸反攻を計画
3 第二戦線をスターリン要求
4 パールハーバー攻撃で米国参戦
5 英、苦境に立つ
6 ティモシェンコ将軍が大反撃
7 北アフリカでは英モントゴメリー軍に敗る
8 盟邦イタリア降伏
9 梅毒で発狂寸前のヒドラー

 フフンスのパリ北東約八〇キロにあるコンピエーニュの森の食堂車のなかで休戦条約が調印されるのを、ヒトラーが満足しきってながめていた、
 ちょうどその日―― 一九四〇年六月二十二日――イギリスは、ヨーロッパ大陸に再び足場を築こうとして、最初の手をうっていた。
 グラグラと危なっかしい足場ではあったが、アングロサクソン民族に二度とヨーロッパ大陸の土を踏ませない、というヒトラーの約束はホゴになってしまった。

1 はやくも英コマンド部隊が奇襲 top

 六月二十三日、チャーチルの命令をうけた一〇〇人のコマンド部隊〔挺身攻撃隊〕が二隻のボートに乗って、フランスのブローニュ近くの海岸を急襲した。
 目的は、捕虜を連れ戻すことと、あわせて沿岸防衛に関する情報を収集することだった。
 しかし、この作戦は失敗した。
 何人かはイギリスの基地へ戻る途中、ま違った港にたどりつき、不覚にも憲兵にみつけられ、脱走のカドで逮捕されるしまつだった。
 この奇襲作戦は茶番めいたやり方だったが、勇敢な行為であり、これが発端となって、一九四四年六月六日、ヨーロッパの戦争を最終局面にもちこんだ“オーバーロード”〔大君主]作戦の開始にいたるのである。
 〔ノルマンジー上陸作戦にはじまる連合軍の大陸反攻作戦を“オーバーロード”作戦とよんだ〕
 このコマンド部隊の奇襲の結果、イギリス軍の兵器、兵員ともにまだ頼りないものであったが、チャーチルや英軍首脳は、いずれ大規模な攻勢をかけるチャンスもあるという確信を抱いたのである。

2 チャーチル、大陸反攻を計画 top

 チャーチルは、この自信に基いて、連合作戦司令部を設置する決意を固めた。
 その任務は、大陸への反攻目的を達成するために、どのようなことができるか、可能性を検討し、報告することであった。
 単純な計算のできる人間なら、北西ヨーロッパに駐留しているドイツ占領軍の大半を引きあげさせさえすれば、大陸へ反攻できるということが、だれにもわかっていた。
 しかし当時、ドイツ軍は、フランスとベネルックス三国を占領し、陥落したパリにはドイツ軍司令部がこれみよがしに設置されていて――英参謀総長がひかえめに記録しているように――どのような理由にせよ、ドイツ軍が引揚げるようなことは“まずありえなかった”。
 確かに、一年後“バルバロッサ”作戦がはじまるまでは、そのような気配はなかった。
 「英本土航空決戦」〔バトル・オブ・ブリテン〕と、しだいに激しさを増してきた「大西洋の戦い」〔バトル・オブ・ジ・アトランテイック=米国から英国にむかう輸送船団にたいするドイツ海軍Uポートの妨害作戦〕に、英空軍と海軍は完全に没頭していた。
 一方陸軍は、多数の新兵を訓練して、なんとかフランスで失った人命の償いをしようと必死だった。
 これら新兵は民間人からも徴集されはじめたが、兵器と資材はいつまでたっても不足しているようだった。

3 第二戦線をスターリン要求 top

 こうしているうちに、一九四一年六月、ドイツ軍がソ連侵攻を開始し、ソ連は裏切られ―― 一つにはソ連自身が欲をだして、おろかにもドイツと同盟をむすんだことにもよるが――力の均衡がかわった。
 しかし、それはほんのわずかな変化だった。
 ヒトラーは依然として、北西ヨーロッパとノルウェーに五〇個師団をおいて防衛していた。
 しかし“バルバロッサ”作戦が進むにつれ、進撃部隊の勢いを低下させないようにするためには、大量の人員が必要となり、ヨーロッパかアフリカから補充しなければならないことが明白になってきた。
 スターリンは、大国の指導者としては、評判を落とすほどの疳癪もちで、まだきまったわけではないのに、つぎのような考えに固執した。
 すなわち、イギリスはただちに、ヨーロッパに第二戦線を造るべきである。
 そ薄れば東部戦線にいるドイツ軍一五〇個師団のうち何個師団かは、ヨーロッパに戻らざるをえなくなるだろう、というのだった。
 当時スターリンが、チャーチルに送った手紙は、イギリスヘの非難、請願、要求でいっぱいだった。


ソ連閣僚会議議長〔首相〕
ヨーゼフ・スターリン元帥

 「ドイツにウクライナを侵略させてしまったのは、フランスの戦いでイギリスが敗北したからだ……
 ドイツ人は、イギリスはただ虚勢をはっているだけだと考えており、イギリスの臆病さをアザわらっている。
 そしてこの間に、ドイツは何個師団もの兵力を東部戦線に移動させた。
 わが国民は増大するナチの力に対抗して、祖国をまもるため血を流しているのだ。
 イギリスが第二戦線を造ってくれないかぎり、我々はイギリスとの友好を保証できない……
 一体、いつになったら、イギリスから援助がえられるのであろうか」

 チャーチルは腹が立つのをじっとおさえ“ロシア人の傷口に塩からい真実をなすりつける”のをひかえた。
 “民主主義の偉大な兵器庫”とルーズベルト大統領がよんだアメリカは、このころまでに武器貸与法に基いて、イギリスに兵器や船舶、弾薬などを、すでに供給しはじめていた。
 これらの供給物資は、アフリカでのロンメルとの戦いや、膨張するイギリス陸軍の装備に、きわめて必要なものだったが、その大半はソ連にむけて送られることになった。
 チャーチルは、驚くべき忍耐と威厳をもって、スターリン・ソ連首相に回答した。
 「私とルーズベルト米大統領は、我々の主目的の一つは、機が熟したら解放軍をヨーロッパ大陸に上陸させて、征服された国民に援助をあたえなければならない、という点で意見の一致をみたが、さしあたって、いまできることは、これだけなのです」

4 パールハーバー攻撃で米国参戦 top

 しかし、その機会は、一九四一年十二月七日〔日本時間は八日〕日本がパールハーバー〔真珠湾]を攻撃したことで、早められた。
 アメリカはただちに連合国にたいする同情的な中立の立場をやめて、戦争に参加した。
 二週間後、チャーチルとルーズベルトとジョージ・C・マ−シャル(米統合参謀本部議長)はワシントンで会談し「英、米両国の全軍隊がとるべき戦略方針、兵力と軍需物資の配分、通信協力、軍事諜報の管理、さらに占領地の協同統治について」合意に達した。
 また「日本が戦争をはじめても、我々にとって、ドイツがいぜんとして主要な敵であり、ドイツを打破することが勝利へのカギである。
 ひとたびドイツが敗れれば、イタリアは崩壊し、続いて日本も負けるに違いない」という考え方についても合意をみたのである。
 いまや、英米両国は、断固とした決意に燃えて立ち上がった。事実、英米両国のこの誓いは、けっして動揺することがなかった。
 しかし、極東情勢がイナズマのようなスピードで進展していったため、事態は英米両国にとって、かならずしも有利に進んでいった、というわけではなかった。

大西洋会談:アメリカは連合国にたいして、友情ある中立をたもち、武器貸与などの援助はしたが、直接戦争に参加するにはいたらなかった。
 1941年8月、イギリス首相ウィンストン・チャーチルAと会談するアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルト@。
米軍のマーシャル将軍Bの顔もみえる

5 英、苦境に立つ top

 一九四二年二月十五日、日本軍の猛攻のまえに、シンガポールが陥落し、枢軸国〔日独伊三国〕がインド洋で手をにぎるかもしれないという重大な脅威に見舞われることになった。
 もし、そうなれば、一撃のもとにインドは孤立化され、南太平洋圈〔オーストラリア、ニュージーランドおよび付近の南太平洋諸島〕は危機におちいり、ソ連の東部海岸線〔沿海州〕も攻撃をうける危険が増大する。
 このような脅威に対処するため連合国は、日本の進出阻止にも力をそそぐ必要にせまられ、ペルシア〔中東〕の油田地帯の防衛にも精力をさかなければならなくなった。
 こうして、英米両国にとって、ヨーロッパ大陸への反攻を実現するために、ただちに全精力を傾注するということは、全く不可能になったのである。
 実際には、このほかにも計画が予定どおりはかどらない原因があった。
 それは、主として「大西洋の戦い」で、多くの連合国艦船が失われたこと、ソ連が何ヵ月も続いている絶望的な戦いのために、たえず軍需物資を緊急要求していたこと、さらにアフリカの砂漠で、ロンメルのドイツ軍を撃破するために必要な兵力を補充して送り込まなければならなかったこと、などであった。
 このような緊急の要求を無視して、ヨーロッパ大陸への反攻に成功するにたる兵力を集中することは、不可能であった。
 英米両国の参謀本部の首脳たちは、大陸上陸作戦を不十分な兵力で敢行したならば、かならずや不幸な結果をもたらすことになるであろう、という点で意見の一致をみていたのである。
 一方、スターリンのカンシャクはいよいよ酷くなり、脅しに近いものになった。
 このため、ルーズベルトは、スターリンに一九四二年後半までに、第二戦線〔ヨーロッパ大陸反攻作戦〕で攻勢を開始する、という保証をあたえなければならなかった。
 このコミュニケは、ただちに英首相チャーチルのもとに送られたが、チャーチルは
 「そのような作戦を実行できるような情勢になるかどうか、今から予定することはできない。
 その時が来なければ、いつから攻勢に転じるなどとは言えないのだ。
 従って、我々は、その時期を約束することはできない」
と、きっぱりいってのけた。
 しかしソ連は、このコミュニケを、すでに公表してしまっていた。
 この約束は何ヵ月にもわたって連合国側を困惑させ、とくにイギリスを非常に怒らせた。
 イギリス人の感情からいえば、約束というものは名誉を重んじるもので、権利をウンヌンするものではなかったからである。

6 ティモシェンコ将軍が大反撃 top

 ヒトラーは、はなはだ傲慢で、海上の戦争を続けていけば、連合国の大陸反撃は絶対に不可能だと信じていた。
 彼はあるとき、ソ連にいるドイツ第六軍司令官のパウルス元帥を激励して、こう叫んだ。
 「イギリスにせよ、アメリカにせよ、一国でこようと、タバになってこようと、軍事的才能という面では、私に勝てっこない――数だけが問題ではない。この軍事的才能がいつでも勝利をきめるのだ」
 そう入っても、ヒトラーは一九四二年十月のスターリングラード地区への新攻勢、同じく南部への攻撃を命じるにあたって、兵員数を減らしたわけではなかった。
 この二つの作戦は、一九四二年十一月十九日に始ったティモシェンコ元帥の率いるソ連軍の大反撃をうけて失敗した。パウルス元帥は一九四三年一月三十一日までに降伏せざるをえなかった。
 動員できるかぎりのドイツ軍の増強部隊が、コーカサスからスターリングラードヘ送られた。
 しかしソ連軍も、たとえ“軍事的才能”がないとしても“戦略的能力”というものをもっていた。
 ドイツ軍の動きは、あらかじめ察知されていて、ドイツ軍の増強部隊は窮地に追いこまれた。
 もし“バルバロッサ”作戦が、その後ヒトラーが敗北への道をたどる決定的なカギになったのだとすれば、ティモシエンコの反撃は、ドイツ軍が最終的に退却する“転回軸”だった。
 これ以後は戦闘が激化し、攻撃と反撃が繰返えされ、ヒトラーにとっては、希望のない無気力な戦いの連続となり、いまや連合軍にツキがまわってしまったということがハッキリしてきた。
 ヒトラーは「流血を気にせずに、兵力をおしげもなく投入するならば、敵側の気力が低下しているかぎり、かならず優勢な立場にたてるに違いない」という戦術家クラウゼビッツの名言にしたがったのかもしれない。
 しかし現実には、敵側もまたこの名言に従っていた。
 ソ連軍はドイツ軍をはるかに上まわる気力で戦っていたのである。

7 北アフリカでは英モントゴメリー軍に敗る top

 さらに大きな気力――というより、もっと巧妙な戦術――で戦っていたのが、アフリカ戦線のモントゴメリー将軍指揮のイギリス第八軍だった。相手のドイツ機甲軍司令官はチュニジアで、ロンメル将軍と交代したアルニム将軍だった。
 アフリカでの最後の戦闘は、一九四三年五月十二日まではげしく続いたが、ついにアルニム将軍は降伏した。
 モントゴメリー将軍は、こういっている。
 「北アフリカ作戦は終局をむかえ、生きのこった枢軸軍兵士は、捕虜となった。
 この戦争は、ドイツ軍に大きな災厄をもたらした。
 残存する兵士、資材、貯蔵物資は、すべて連合軍の手におちた。
 英海軍と空軍は海と空の退却路を遮断したため、逃げだせたものは、ほとんどいなかった。
 枢軸軍がなぜ北アフリカを死守しようとしたのかを臆測することは、無駄な話であろう……純粋に軍事的な観点からすれば、このような行動をとらなければならない理由はなかった。
 しかし、おそらくは、軍事的な判断を超越した政治的配慮があったのだろう」
 “政治的配慮”とは、ヒトラーが枢軸国を味方に引入れること以外のなにものでもなかった。
 しかしこの味方は、“折れた葦”にすぎなかったのである。
 もっとうがった見方をすれば、ヒトラーは自分の指示どおりに物事が運ばないなどと考えるのを極度にきらったのである。
 軍部の指導者たちは、戦争のあいだじゅう、ヒトラーに降伏すべき局面では降伏を認めたほうがよい――それは戦争ではよくあることだ――と説明し、降伏によって、将来、有利な立場にたつことも可能であると進言しようとした。
 また将軍たちは、ヒトラーがどうみても気違いとしか思えないような軍事戦術をとるのを、何度も思いとどまらせようとした。
 たとえば、ヒトラーは一九三九年、第二次世界大戦勃発の際に、ただちにフランスを侵略しようと考えていたようであったが、この場合も、また他の場合にも、将軍たちの考えが間違っていたことがわかり、ヒトラーのあざけりを買ったのである。
 ヒトラーの統率力は、少なくともソ連を征服できると言い出すまでは、自分自身の軍事的才能に頼りすぎるという理由によって、評判を落とすということはなかった。
 むしろ、もしユーゴスラビアを報復攻撃することによって“バルバロッサ”作戦の開始を一ヵ月以上も送らせなかったならば、ソ連を征服していたかもしれないし、少なくとも、違った結果がえられたであろう、とさえ言えるかもしれない。
 しかし一九四三年になると、ヒトラーは、ドイツ軍がすべての戦線から後退しはじめているのに気がついた。
 七月十日には、連合軍はシチリア島上陸作戦を開始し、八月十七日には占領した。
 これはモントゴメリー将軍の英第八軍と、米第七軍との協同作戦による“ヨーロッパの枢軸国の柔かいい下腹にくわえられた最初の打撃”だった。


長靴のつま先にかじりつく:1943年9月、連合軍はシチリア島占領の余勢をかってイタリア本土サレルノに上陸し、西ヨーロッパに足がかりを築いた

8 盟邦イタリア降伏 top

 この打撃は、軍事的な意味だけではなく、政治的にも大きな意味をもっていた。
 ムソリーニは、またしてもヒトラーに恩義を売ることができず、また自慢していたイタリア軍が、弱体ぶりをバクロしたことによる不名誉などで、ファシズムにたいするこうしたあらたな侮辱に怒りくるっていた。
 ムソリーニの娘むこのチアノ伯は、「ムソリーニは指導力が増々弱まっていくなかで、矛盾する命令をやたらに出しはじめた」といっている。
 シチリア島のドイツ軍防衛部隊は、米第七軍によって島の北岸に追いつめられ、ついに七月二十五日、このイタリアの独裁者ムソリーニは辞任し、ただちに後任首相のバドリオ元帥に逮捕されてしまった。
 バドリオは、連合国との秘密交渉にはいり、英第八軍がイタリアの“つまさき”に上陸するため、メシーナ海峡〔シチリア島とイタリア本土間にある海峡〕を渡りはじめた九月三日に休戦協定に調印し、この事実を連合軍がサレルノ〔ナポリ付近〕に上陸するまで秘密にしておくことにしていた。
 上陸は数日後(八日)に行われ、ただちにイタリア降伏のニュースが放送された。
 ヒトラーにとって幸いだったことに、連合軍は、サレルノ上陸後、迅速かつ巧妙に進撃できなかった。
 これは連合軍のアイゼンハワー最高司令官の失敗で、のちに厳しい批判をあびることになった。
 この連合軍の失敗によって、ヒトラーは、イタリアでの連合軍の作戦を送らせることに成功した。
 事実、イタリアにいた全ドイツ軍は、一九四五年四月二十九日〔翌三十日にヒトラーは自殺し、ナチ・ドイツは敗北した]まで最終的な降伏はしなかったのである。
 しかし、進撃がおそくなったとはいえ、連合軍がいったんシチリア島に足場を確保し、これによってドイツ軍の運命が決定的となった事実にかわりはない。
 こればかりでなく、一九四〇年六月二十二日、最初の小規模なイギリス軍のコマンド部隊が、大陸上陸を試みたときの陸海協同作戦が、やがて連合作戦司令部で採用され、史上最大の陸海協同作戦――“オーバーロード”作戦――の攻撃方法の基礎となっていたことも間違いない。
 フランスのコンピエーニュからわずか三〇キロ東のソアソンという町には、ヒトラーが一九四〇年に“あしか”作戦〔英本土侵攻作戦〕の本部として造った堅固なコソクリートの防空壕があった。

パドリオ元帥:ムソリーニの後任首相となり連合国と秘密交渉の結果、イタリアを枢軸側から脱落させた

9 梅毒で発狂寸前のヒドラー top

 一九四四年六月十七日午前九時、ヒトラーはここに到着し、ロンメル元帥〔アフリカから帰還したのち、フランスの防衛を担当するB軍集団司令官となる〕やルントシュテット元帥〔西方軍総司令官〕たちと会談した。
 このときの情景をハンス・シュパイデル将軍〔ロンメル元帥の参謀長〕は、つぎのように記録している。

 「ヒトラーは顔色が悪く、寝不足のようにみえた。
 手にもっていた眼鏡と色鉛筆をイライラしながら神経質そうにいじっていた。
 元帥たちは立っていたが、彼は腰かけに背を丸めて座っており、彼の催眠術的な力は衰えてしまっているようだった。
 ヒトラーはぶっきらぼうで冷ややかな挨拶をし、やがて大声で連合軍が上陸に成功したことが、いかに不愉快であるか、トゲトゲしい口調で話しだし、これは前線司令官の責任であるといっただけであった。
 会談は午後四時まで続いたが、昼食にヒトラーは、昔から好きだった米と野菜を山盛りにしたのをかきこんだ。
 そばには、いろいろな種類の丸薬や、飲み薬のビンがならべられ、それを次々にのみこんだ。
 彼の椅子のそばには、警護のため、二人のSS〔親衛隊〕隊員が立っていた」

 この記録は、ヒトラーという人間の性格、健康状態、精神状態をハッキリと物語っている。
―― 粗野な罵倒
―― いつも憎んでいる職業軍人にたいする露骨な罪のなすりつけ
―― ヒポコンデリア〔憂鬱症〕
―― 陰謀がたくらまれているのではないかと疑う被害妄想的な恐怖心
―― たとえ一時的にせよ、抵抗不可能な情勢に対処する能力に、明らかに欠けていたこと
 このような状態は、ヒトラーの梅毒が、ほとんど発狂寸前のところまで進行していたことを示しているように思われる。

top
****************************************