****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7       9    10

1 幽霊屋敷でうぶ声

1 新型機発注の意思ない政府
2 伝統的な自費製作
3 デハビランドに強い味方が
4 “フリーマン大将のお道楽”
5 幽霊屋敷で新型機開発
6 カマスから生まれた胴体の曲線
7 「コメット」に似た新型機
8 設計作業は空しい夢?
9 ついに政府が正式発注
10 空軍、仕様変更を要求
11 戦雲、急を告げる
12 「モスキート」一時、棚上げ
13 生産再開の許可おりる
14 空襲で資材を失う


ソールズベリー・ホール:幽霊が出ると伝えられるこの屋敷で、「モスキート」は生まれた

 ロンドンから北へ三〇キロ、かつてイングランドがローマ帝国に占領されていたころには、ヴェルラミウムとよばれていたセントオールバンズ市のはずれ、ハートフォード州の平野のまっただなかに、ソールズベリー・ホールとよばれる小さな館がある。
 十七世紀に建てられたこの赤レンガづくりの館は、周囲を濠にかこまれ、幽霊がでると伝えられていた。
 この、いかにもイギリス的な風土こそ、デハビランド「モスキート」――“驚異の木製機”“第二次世界大戦中もっともはばひろい分野で活躍した軍用機”と、そのパイロットたちから賞賛の言葉をあびた飛行機誕生の舞台なのである。

1 新型機発注の意思ない政府 top

 ちょっと考えると、天下の大航空機製造会社ともあろうものが、陰気な中世の濠にかこまれたこんな田舎(いなか)の古い町のなかで、軍用機の設計作業と試作機の製造を行うなど、イギリス工業界のとっぴさをさらけだした行為のようにさえ思える。
 しかし、これはきわめて賢明な方法だったのである。
 余りはなれていないハットフィールドの本社から、チームをソールスペリーへ移動することによって、空軍当局からのさまざまの干渉は最小限に食い止められ、デハビランド社の生産現場との摩擦やトラブルをふせぐことができたのである。
 一九三八年(昭和十三年)の秋頃のイギリスでは、すでにヒトラーのひきいるナチードイツとの武力衝突が、もはやさけられないものと考えられていた。
 第一次大戦勃発直前にデハビランド航空会社を設立し、こんにちのイギリス航空機産業をきずいたジェフリー・デハビランド卿も、ほかのイギリス航空機産業界の大物たちと同様、もはや戦争は時間の問題だと、考えていた。
 そしてその見とおしのもとに、デハビランド卿と技術担当重役のC・C・ウォーカーは空軍省へおもむいて、「モスキート」の構想を提示したのだった。
 デハビランドの提案を要約すれば、つぎのようなものだった。
 「われわれには、現存するどんな戦闘機よりも高速で、ベルリン往復が可能なだけの航続距離をもつ爆撃機を、英空軍のために製造する用意がある。
 おそらく、この爆撃機を一〇〇〇機ももてば、ヒトラーに、戦争をおもいとどまらせることができるにちがいない。
 そのうえ、この爆撃機は、貴重な軍需資材をほとんど使用しないですむ。なぜなら、この機体は木製だからである」
 デハビランドの話をききおわった相手は、ひどくていねいな口調で、第一次大戦に活躍したデハビランド社の木製複葉機(DH4およびDH9など)のことを話しだした。
 しかし、それは序の口だった。彼は、おもむろにこんなことをいいだしたのだ。
 「軍用機というものは、もはや木なんかでつくったりはしないのです……。
それに第一次大戦終結以来、デハビランド社は、政府発注の仕事をほとんどやった実績もおありにならないことだし、もし仕事がご希望なら、他社の下請けで、主翼でも生産なさったらいかがですか……」
 そして、彼はトドメをさした。
 「政府としてはいま、新型機を発注する意思はありません。
 なぜなら、いまから手をつけても、その新型機が現実に生産にはいるまえに、戦争がはじまるにちがいありませんから……。
 それに、資材の割りあては完了しており、新規発注にまわす余裕など、全くありません……」
 デハビランドとウォーカーは、この紋切り型のお役人のあいさつに、いささかがっくりして空軍省をでた。
 そしてハットフィールドヘもどる途中、デハビランドはウォーカーのほうをふりむいて、ポツンといった。
 「とにかくやろうじゃないか」

2 伝統的な自費製作 top

 採用される見込みもないのに、自社の費用で軍用機の試作機を設計製作することは、投入した費用の回収さえおぼつかず、生産会社としては、きわめて無謀な行為なのだが、しかしそれは、イギリス航空機産業のなかで、あながちデハビランド一人がえらんだ道、というわけのものではなかったのである。
 政府筋の反対や抵抗のなかで、自主的に、あるいは半ば自主的に試作された機体が、見事に成功した例は、ほかにいくつもあったし、なかでもスーパーマシン社の単発戦闘機「スピットファイア」やビッカース社の双発爆撃機「ウェリントン」(いずれも第二次大戦当時のイギリスの代表機)がそうであることを、彼も承知のうえだったのだ。
 いってみれば、デハビランドのこの大胆さは、イギリス航空機産業の草わけ時代からの、ひとつの伝統的なものだったのである。
 デハビランドがいだいていた「モスキート」の基本的構想は、白昼に大挙してベルリン空襲を敢行して、全機無事帰投できる軽快な高速爆撃機――ということだった。
 開戦の前年であるこの年(一九三八年)、デハビランドはしかし、自分のいだいていたこの夢の飛行機が、数年とたたないうちに爆撃機だけでなく、写真偵察機、昼間戦闘機、夜間戦闘機、機雷敷設機、雷撃機、連絡機など、そのひろい守備範囲で世界を驚異の目で見はらせることになるとは、おそらく想像もしなかったにちがいない。
 いや、想像しなくてよかったのである。
 「モスキート」の将来性に関する政府筋の反対論というものは、かなりおだやかだったデハビランドの構想にたいしてさえ、これをつぶしてしまうには十分すぎるほどのものだったからだ。
 もし、彼がその当時から、そんな大がかりな夢をひろげていたなら、おそらく「モスキート」の計画にとって、致命的なものになっていたことだろう。


英空軍が[スピットファイアJI採用したことは、
デハビランドが新型憫を自費開発するのに、大きな支えとなった

ビッカーズ「ウェリントン」爆撃機:
これまた、設計者の果敢な努カから生まれた、ユニークな機体だった

3 デハビランドに強い味方が top

 ところで、イギリス政府部内にも、一人だけ、政府関係者の熱意のなさに同調しようとはしない、デハビランドとその構想にたいする貴重な友人が存在したのである。
 その友人とは、空軍大将のウィルフリッド・フリーマン卿で、一九三八年当時、空軍最高会議の委員をつとめていた。
 第一次大戦に英国航空隊のパイロットとして参加した彼は、フランスでデハビランドとであい、デハビランドDH4爆撃機に印象づけられた。
 ロールス・ロイスのエンジンを搭載し、戦闘機なみの高速で飛ぶDH41それはまさに、この「モスキート」の構想そのものだったのだ。
 多数の同僚の見解に反対するフリーマンのこの態度は、彼自身の性格にも根ざしたものだった。
 彼は熱心な長老教会派(注1)のスコットランド人で、もちまえの頑固さとノンコンフォーミスト(注2)的精神の現われは、自分の英空軍の軍服をデザインしなおすほどのものだった。
注1=プロテスタントの一派で、十六世紀には一時スコットランドの国教でもあった。
 注2=プロテスタントの一派で、イギリス国教会以外のキリスト教徒の意味が転化して、いまでは、イギリス国教会あるいはイングランドの習慣を拒否する人々のことをさす)

 フリーマンのシャツは、やわらかなウールのえりつきの規格外品、そして自分が型にはまった上級軍人ではないことをしめすかのように、金の葉の飾りのあしらわれた正規の黒庇(くろひさし)の軍帽はかぶらず、もっと下の階級の士官がつかうブルーの布製の軍帽へ、じかに階級をしめす飾り(スクランプルド・エッグ)をつけてかぶっていた。
 こんなユニークで強烈な個性を、空軍大将の肩書きをもつ人物がそなえていたとすれば、彼が、「モスキート」の構想をきいたとたんにその成功を信じ、ソールズベリーの館での試作機の製作を可能にする助言と励ましをよせた人物の個性と、そのままかさなりあうことは、いうまでもないだろう。


ウィルフリッド・フリーマン空軍大将:
“フリーマン大将のお道楽”と嘲笑されながらも、
デハビラントの構想に賛成し、その実現に努力した

4 “フリーマン大将のお道楽” top

 ひょいと肩をすくめて、めんどうくさい技術的意見を横にしりぞけ、フリーマンは、デハビランドの“とにかくやる”という決意にたいして、全面的な賛成の意見を表明した。
 この木製の高速爆撃機という構想にたいするフリーマンの熱意の大きさは、これがたちまち“公然の秘密”として、政府部内にくまなく知れわたったほどであった。
 その機体に、「モスキート」という名称がつくまえ、いや、試作機の機体番号さえ決定されるまえから、この計画は“フリーマン大将のお道楽”と、ひそかに嘲笑された。
 「とにかく開発を続けなさい」と、フリーマンはデハビランドを励ました。
 「時期がきたら、私が注文をとってきてやる」
 フリーマンが、デハビランドの構想にたいする支持を、率直に表明したのは一九三九年九月、第二次大戦勃発とほぼ同時だったが、皮肉なことに、戦争突入は、この新型機の構想を関係筋に納得させるのを、いちだんと困難にしてしまった。
 イギリス政府にしてみれば、多数の優秀な設計技術者や熟練工を、デハビランドの主張するような、“糊で張付ける”飛行機の生産にふりむけることは、馬鹿げたことにしかみえないのだ。
 とくにドイツ空軍が、やはり航空機の構造材に、木の合板をつかう実験を行ったあげく、これを放棄したとなれば、なお更のことである。
 さらに戦局が悪化してくると、いまさら新型機の開発を考えても遅過ぎるという主張が、ますます頭をもたげてくることになる。

5 幽霊屋敷で新型機開発 top

 デハビランドが、「モスキート」開発計画を、ハットフィールドの本社工場からきりはなし、政府筋の横ヤリがもっともはいりにくいところへ設計チームをうつす決定をくだしたのは、この時点のことであった。
 移動させる場所について、彼はいろいろと記憶をたどってみた。
 両大戦のあいだにも、設計チームをしずかな場所へ分離して、よい結果をえている。
 とくに一九二七年の夏には、バーンマス(イングランド南岸の避暑地)にかりた二部屋の屋根裏部屋から、大型の復葉単発機DH61が生まれている。
 しかしとにかく、デハビランドが空軍省にのりこんで失望させられた翌年、イギリス航空機産業は急激な成長をみせていた。

 デハビランド社も、政府とのつきあいが疎遠になっている、と指摘されはしたものの、かなり深くくいこんでいた。
 ハットフィールド工場の生産ラインでは、「オックスフォード」双発練習機、「クインビー」無人標的機、「モス・マイナー」輸送機、それにジョージ六世が戦時中たびたび使用した「フラミンゴ」輸送機などが生産されていたほどだ。
 政府の横ヤリをはずすためには、どうしても場所の移動が必要だった。
 こうしてソールズベリー・ホールは、候補にあがった六ヶ所のなかからえらばれ、一九三九年のクリスマスには、この古い館におかれた製図台の上で、すでに「モスキート」が形をとり初めていた。


当時デハビランド社の工場では、
「オックスフォード」双発練習機なども製造していた

 そして、デハビランド社の技師長R・E・ビショップのひきいるチームは、たったひとつの予期しなかった問題をのぞけば、この古い館とすっかりなじんでいた。
 十七世紀、ローマ時代の遺跡の上にこの館が落成したころ、当時のイギリス国王チャールズニ世(一六三〇〜一六八五年)は、しばしばここを訪れ、彼の愛妾(あいしょう)として知られるネル・グイン(エレノア・グイン。当代随一といわれた女優)と一緒に、濠にかこまれたこの館で夜をすごしたものだった。
そして、以来三〇〇年ちかく、当時そのままに残っているこの館には、ネル・グインの幽霊がでる、といい伝えられていたのである。
 それが本当に彼女の幽霊だったかどうかはいざ知らず、とにかく、この館に腰をおちつけた設計チームの作業には、なにかえたいの知れない超自然的なものがつきまとうのだった。
 戦後になってこの館の所有者となったW・J・ゴールドスミスは、ネル・グインがかつてこの館に、ロマンチックな執着をいだいていた事実をしめして、いぜんとして幽霊の存在を主張しているほどである。

6 カマスから生まれた胴体の曲線 top

 一九三九年の夏、デハビランド社のチームが腰をすえたこのソールスペリー・ホールという建物は、イギリスの歴史の流れのうえに、そんな影をおとした因縁を秘めていたのだが、さらにこのネル・グインにくわえて、ネービル・チェンバレンのあとをついで、一九四〇年五月に英首相となったウィンストン・チャーチルも、この館にからんでいるのである。
 というのは第一次大戦のまえまで、このソールズベリー・ホールには、チャーチルの母親が住んでおり、チャーチル自身、この濠で魚釣りを楽しんだのである。
 モップアップをはじめとするデハビランド社のチームが、ここにおちついてまず目についたのは、ガラスのケースにおさめられた“カワカマス”の剥製だった。
 これは、若き日のチャーチルの手によって釣りあげられた、と伝えられるものだった。
 洗面所の壁に飾られたこの魚の姿は、いやでも設計チーム一人一人の目に入ったわけだが、当時ビショップのチーフ・アシスタントをつとめたC・T・ウィルキンスは、いまも「モスキート」の胴体がもつあの曲線は、明らかにその“カワカマス”の形に影響されている、と考えている。
 本当に“カワカマス”に影響されたかどうかはべつとして、ビショップの製図台の上では、新型機がみるみる形を整え初めていた。


チャーチル英首相:「モスキート」とは、ソールベリー・
ホールを通して奇妙な因縁で結ばれている


「モスキート」の先駆者:高速競技機「コメット」

1934年、イギリス〜オーストラリア間飛行レースに出場するデハピランド社の競技機:「モスキート」のプロトタイプといったところか?

7 「コメット」に似た新型機 top

 デハビランドのチームは、けっして暗闇を手さぐりですすんでいた、というわけではない。
 ビショップ自身、一九三四年に初飛行した、あの有名な高速競技機「コメット」(注)の設計製作に参加している。
 「モスキート」は、C・W・A・スコットとT・C・ブラックによって、一万ポンドの賞金をかせいだこの「コメット」の構想に、大きく影響をうけていた。
 =一九三四年十一月八日、イギリスのミルデンホールとオーストラリアのメルボルン間一万七〇〇〇キロをむすぶ、マクロバートスン・エア・レースに出場したデハビランド社のDH88「コメット」は、このコースを七一時間で飛び、優勝 した)
  一九三四年に完成した「コメット」と一九四〇年に完成した「モスキート」の形を比較してみると、その類似点はきわめてはっきりわかる。
 しかし一九三八年の末ごろまで――デハビランドが木製の高速爆撃機の構想をしめしてさえも――イギリス政府の航空関係者は、「コメット」のような高速機が軍用機としての大きな可能性を秘めていることが、理解できなかったのだ。
 全く関心をしめさないイギリス政府とはべつに、フランスとポルトガルが、自国の空軍のための研究用として、「コメット」を購入している。
 イギリスでは、空軍が一応この機体を検討したものの、そのままになってしまった。

8 設計作業は空しい夢? top

 こうして、ビショップとこの設計チームを工場から隔離したことは、最初から大いに効果をあげた。
 ハットフィールドにあるデハビランド社4工場には、フル生産されている練習機などの用件で、政府関係者が入れ替わりたちかわり現われるのだが、彼らはもう、ここからわずか一〇キロたらずのところでひそかに進行中の計画のことなどは、すっかり忘れきっていたからである。
 いまから考えてみると、デハビランド社が当時生産していた初等練習機「モス」や双発高等練習機「オックスフォード」などと「モスキート」とのとりあわせは、そのまま、英空軍現用機と「モスキート」の性能の断層を象徴しているようなものだった。

 まだけっして時代おくれとはいえないビッカース「ウェリントン」爆撃機やハンドレーページ「ハンプデン」爆撃機なども、それから一年とたたないうちに、まだ正式発注もでていないこの「モスキート」によって、影がうすくなってしまうのである。
 当時、戦いは中だるみの様相をみせていた。一九三九年の暮れから一九四〇年の春にかけて、ドイツのジークフリート線とフランスのマジノ線(いずれも両国国境にのびる要塞地帯)が戦いの進展を食い止め、一九一四〜一八年の第一次大戦における塹壕同士のにらみあいと、同じ状況になるとみられていた。
 当時、イギリスはすでに戦時下だったが、その年の春にフランスが降伏し、夏に彼らの頭上で、いわゆる“英本土航空決戦”が展開されるまでは、戦争などはるか遠いところの出来事にすぎなかった。
 しかし、「モスキート」の設計が刻刻とすすむソールズベリー・ホールでは、戦時下であることがいろいろな支障となり、ビショップをはじめとするスタッフたちも、自分たちの作業がむなしい夢を追っているにすぎないのではあるまいか、と考えることもあった。


「モスキート」の出現によって時代おくれとなった、
ハンドレーページ「ハンプデン」爆撃機

9 ついに政府が正式発注 top

 しかし一九三九年のクリスマス、彼らのもとに最大の朗報がもたらされ、ジェフリー・デハビランド卿は、このうえもない安堵のおもいにひたったのだった。
 いうまでもなく、政府の正式発注である。ついにフリーマンは、ただでさえも困難な新規の発注を、自分の“お道楽”のため獲得することに成功したのだった。
 要求仕様B1/40、発注機数五〇機――偵察機をもかねた木製の高速爆撃機を五〇機である。
 それからまもなく、モックアップの組立がはじまった。濠にかこまれたこの館の台所――さまざまな作業ができる広さをそなえた唯一の場所――の天井からぶらさげられたその姿は、なにかグロテスクな巨獣の死骸をおもわせるのだった。
 設計作業が完了する(モックアップで、構造上の設計の手なおしが行われる)のを待ちかまえる製作現場のスタッフたちは、その台所の片隅を占領していた。
 べつの一角には、電話の交換手がすわっており、流し場ではビショップの秘書であるレデボア夫人が、まかないの手配に追いまくられていた。
 いつでもお茶が飲めるように、ヤカンは常に湯気をあげており、濠のむこうには牧場があったから、ミルクに不自由することは全くなかった。
 こんなテンヤワンヤの状況で、「モスキート」の試作機の設計と組立が行われたわけだが、しかしこの異様ともいえる環境が、彼ら一人一人の熱意をたかめ、さまざまな創意をすぐ、実際にとりあげることができるなど、通常の工場ではとてもできない長所が、生かされたのだった。
 ソールズベリー・ホールのチームは、きびしかった一九三九年の冬から一九四〇年の春までその作業を続けたが、その内容は、いっさい外部に秘密にされていた。
 濠をわたってやってくる者はほとんどいなかったが、スタッフの一人が盲腸炎らしい、というのでよばれた医者は、目かくしをされて病人の部屋までつれていかれる始末だった。


ソールズベリー・ホールで製造中の「モスキート」試作機

10 空軍、仕様変更を要求 top

 しかし政府が正式に「モスキート」を発注したとなると、この機体にたいする外部の関心は、デハビランド社の予期しないほどのものとなり、余りありがたくない横ヤリなどが、いろいろと入り始めたのだった。
 まかない係を兼任する秘書のレデポア夫人の机の上で、よくポットやナペの下じきにされた、最初の要求仕様B1/40に関するかぎり、ビショップはそのすらりとした機体に大きな自信をいだき、戦闘機なみの速度をもつ偵察・爆撃機として、十分な性能をそなえているという確信があった。
しかし、軍の上層部が濠をこえてのりだしてきてからは、ビショップは、大きな不安をいだかないわけにゆかなくなったのである。
 確かに、空軍省は“フリーマン大将のお道楽”にたいして発注を行った。
 しかし、その「モスキート」の試作機なるものが、一年ほどまえにデハビランドがもちこんできた、武装のない木製高速爆撃機の構想そのものであることがはっきりしたとたん、英空軍は一連の仕様変更を要求してきた。
 そしてまもなく、完璧を誇っていたビショップの構想は、さまざまな――旋回砲塔の装備をふくめて――要求のためズタズタにされてしまったのだった。
 もちろん、そのうちの余りにも無理な要求は、のちに放棄された。

11 戦雲、急を告げる top

 しかし、それよりもはるかに深刻な事態が、「モスキート」をおぴやかし初めていた。
 一九四〇年五月のフランス降伏によって、仕様変更どころか、機体そのものの存続が怪しくなり始めたのだ。
 空陸協同の“電撃戦(ブリッツクリーク)”によってフランスを占領したドイツ軍は、ドーバー海峡をはきんで虎視たんたんと侵攻の機会をねらい、イギリスは空前の危機にさらされた。
そしてその年の夏、ドイツ軍のロンドン攻略のまえぷれとして、イギリス上空の制空権をおさえようとしたドイツ空軍の企図は、いわゆる“英本土航空決戦”によって、からくも食い止めることができた。
 しかしながら、ドイツ軍のこの攻勢が世界にあたえた衝撃は、小さなものではけっしてなかった。
 巻き起こった大波の果(は)てのささやかなさざ波は、ソールズベリー・ホールにまで達し、デハビランド「モスキート」の足元を洗い始めたのだった。


ブリストル「プレニム」双発爆撃機

12 「モスキート」一時、棚上げ top

 一九四〇年五月、フランス降伏と同時に、チェンバレンにかわって英首相におさまったウィンストン・チャーチルは、カナダ生まれで「デイリー・エクスプレス」などの社主であるビーバーブルック卿を、航空機生産大臣に任命した。
 ピーパーブルックが就任してから一週間のうちに、ドイツ空軍は、占領したたばかりのフランスをはじめ、オランダ、ベルギー、ノルウェーなど各地の飛行場に、三個航空軍を展開させて侵攻の準備を始めた。
 ドイツ空軍元帥ヘルマン・ゲーリングは、これによって英空軍の攻撃力をよわめ、英本土侵攻の糸口をつかもうとねらっていたのだった。
 この危機に直面したビーバーブルックは、戦闘機――「スピットファイア」と「ハリケーン」(代表的なイギリスの単座戦闘機)――の生産を第一優先順位に指定し、フランスの降伏によってうけたばく大な損害をおぎなって、形だけでもドイツ空軍の大侵攻にそなえる態勢を整えようとした。
 爆撃機の生産は、とりあえずビッカース「ウェリントン」、アームストロング・ホイットワース「ホイットレー」、ブリストル「ブレニム」など、双発機のみに限定され、四発機は第二順位とされた。
 とにかく、イギリスが直面している危機の打開に直接関係のない飛行機の生産は、有無をいわさず、すべて棚上げとなった。
 当然、「モスキート」がモックアップの段階でストップしたとしても、べつにおどろくにはあたらない。


航空機生産大臣ビーバーブルック卿

13 生産再開の許可おりる top

 それから一ヵ月後、総くずれとなったイギリス軍がダンケルクから敗走して、ますます危機が高まるなかで、デハビランドは、その木製機の生産再開のためにとび回っていた。
 せめて生産の第二順位指定でもえられれば、資材を自力で入手する見込みはついていたからである。
 しかし、航空機生産省当局も強硬だった。はやくても一年半後にならなければ、実用機として就役できない飛行機にたいして、許可をだすような時期ではなかったのだ。
 この時点でデハビランドが計画をあきらめたとしても、けっしておかしくない情勢だったが、彼は、フリーマンがいぜんとしてこの計画を支持し、なげだすな、と励ましてくれるのを支えにして、頑張ったのだった。


ドイツ空軍元帥ヘルマン・ゲーリング

 フリーマンは、当時自分の執務室に「トミー・ガン」(トムソン式とよばれるアメリカ製の代表的短機関銃)をもちこみ、もしもビーバーブルックが「モスキート」の計画をつぶしにかかったら、こいつをつきつけてやるんだ、と友人たちにふざけていたと伝えられている。
 そして一九四〇年七月の第二週に、デハビランド、ビショップ、そしてソールズベリーのチームは、やっと息を吹き返した。
 ビーバーブルックは、「モスキート」が木製機であるため、貴重な軍需資材の必要量はわずかなものにすぎない、とデハビランドに説得され、一九四一年の末までに五〇機を納入するという条件で、生産再開の許可をだしたのである。
 さらにデハビランド社は、「モスキート」の計画が、同社の工場で進行中の「オックスフォード」と「タイガー・モス」練習機の生産、および「タイガー・モス」用爆弾架の開発に影響をあたえないことを確約させられた。
 刻々とせまるドイツ軍の侵攻の危機に、爆撃機不足になやむ英空軍は、この小さな複葉練習機で、侵入軍に爆撃をくわえることを考えていたのである。

14 空襲で資材を失う top

 一九四〇年の十月頃には、“英本土航空決戦”がイギリス側の勝利におわったことが明らかとなり、ドイツ軍侵攻の危機は薄らぎはしたものの、ドイツ爆撃機はひんぱんに姿をあらわし、その月のはじめには、超低空でつっこんできたJu88(ユンカース社の双発爆撃機)が、ハットフィールドのデハビランド社の工場に爆撃をくわえた。
 あとになってわかったのだが、このドイツ機の搭乗員は、戦前デハビランド社の技術学校に在籍していたことがあり、従って工場内の状況を、隅から隅まで、まるで手にとるように知っていたのである。
 彼が投下した爆弾の照準は正確で、そのうちの一発は、「モスキート」開発計画用の資材がおさめられている倉庫に命中した。
 この爆撃で、合計二一人のデハビランド社の工員が即死し、七〇人が重傷を負った。
 そしてさらに、「モスキート」用として集積されていた資材の大部分が失われてしまった。


デハビランド社のハットフィールド工場を、
よく低空で襲ってきた、ドイツ軍ユンカースJu88爆撃機

 この爆撃は、またもや彼らを襲った痛烈なパンチであった。
 しかしドイツ軍は、完成寸前の「モスキート」そのものがあったソールスペリー・ホールは、見逃してしまったのである。

top
****************************************