****************************************
Index    1    2    3    4    5    6          9    10

7 独本土上空を駆けめぐる

1 パス・ファインダーに大あばれ
2 夜間侵攻にも、スリルはあるサ
3 間一髪の機外脱出
4 隊員のアイドル“女神”スーザン
5 “ミュージカル・モスキート”
6 搭乗員もタフな野郎がゴロゴロ
7 配属まちわびる第一線の各基地
8 闘志のかたまり、第487中隊
9 ヒトラーの企図くだく白昼爆撃
10 重爆撃機にひけとらぬ大活躍

 一九四三年の末から一九四四年いっぱい、“ボンバー”ハリス大将は、「モスキート」を一機でもおおくと、ひたすら要求し続けた。
 彼は、航空機生産省のウィルフリッド・フリーマン卿に「モスキート」の増産を求め、また空軍参謀総長のポータル大将にも、繰返し文書で、「モスキート」の増産をはかるよう、意見具申を行った。
 こうして、がっての“フリーマン大将のお道楽”が秘めていたその可能性は、戦局の進展とともにますますひろがり、連合軍のヨーロッパ本土反攻(一九四四年六月)とともに、前進基地へ展開する機種として、準備がすすめられていた。


その性能を買われて、「モスキート」は危険の伴う“バス・ファインダー”の任務を与えられた:
爆撃に向かう「モスキート」。翼下には爆弾が見える

1 パス・ファインダーに大あばれ top

 この時期、「モスキート」にたいして大きな期待がかけられだ大任務は、連合軍の重爆撃機隊の出撃に先だつコース周辺の気象偵察、敵の対空レーダーや電波探知機の位置の探索と攻撃、敵の夜間戦闘機の迎撃を食い止めるための飛行場攻撃、そして出撃する重爆撃隊の援護、さらに、なによりも重要視されたのは、重爆撃隊を目標地帯の上空へ誘導するだけではなく、その爆撃目標を正確に捕捉して、攻撃の火ぶたを切る――という、極めて高度の技量を要求され、非常に危険のともなう嚮導機(きょうどうき=バス・ファインダー)としての在務だった。
 この任務のために、ハリス大将は、特に爆撃支援連隊(ポンパー・サボート・クルー)を編成し、これまでの「モスキート」による夜間戦闘の実績から、第85中隊がこの連隊に編入された。
 爆撃支援連隊の作戦記録には、この中隊の活躍ぶりが、あざやかにえがかれている。
 「高々度飛行を続けながら、我々は、すさまじいばかりの炎の流れと、水晶宮の火事(注)も遠くおよばない、まさに壮麗としかいいようのない炎の海が、まるでしめった花火のように、じわじわとひろがっていく情景を、毎晩見物するという、とほうもない役得にめぐまれたのだった。
=一八五一年の万国博のために建設された建物で、のちにロンドン郊外にうつされ、一九三六年十二月に焼失した)
 この高々度における、我々の戦果第一号は、九月十一日の真夜中、ハープリッジ少佐とスケルトン大尉の乗り組んだ『モスキート』が撃墜した、ユンカースJu88である」

 やはりこの連隊に編入された、第239中隊の記録には、
 「低高度での侵攻、索敵もひんぱんに行われたが、一般の意見として、ゆきあたりばったりに発見したトラックや、列車を攻撃するのは、AI(レーダー連動の対空迎撃システム)の基地をつきとめて、その息の根をとめるときのスリルにくらべれば、たいしたものではない、ということになっていた」

2 夜間侵攻にも、スリルはあるサ top

 しかし、すべての「モスキート」搭乗員が、この低高度の夜間侵攻を、スリルのないものとは考えていなかったはずである。
 この任務には常に、「モスキート」と一体になった搭乗員の大胆さが、敵を倒すうえでの大きな可能性となっていたからだ。
 たとえば、第410中隊のM・A・サイブルスキー大尉と、H・H・ラドブルック中尉の体験が、見事にこれを物語っている。
 彼らは、ドイツ軍の航空基地の上空で、ドルニエDo217(双発爆撃機、戦闘機型もある)を捕捉した。
 そして、三〇メートルにまで接近したサイブルスキー大尉は、三秒間にわたって機関砲の連射をくわえた。
 たちまちドルニエ機は、空中爆発を引き起したが、そのすさまじい炎は、背後にせまる「モスキート」を、もろに襲ったのである。


フル・スロットルで急降下にはいる「モスキート」

「モスキート」の操縦席。AIレーダーが装備されている

 胴体をすっぽり包み込んでしまう程だったその炎によって、翼が燃えあがり、方向舵が、全く利かなくたってしまったのだ。
 「モスキート」は、そのまま機首を下にして、一気に墜落し始めたが、一〇〇〇メートル余りも落下したとき、奇跡的にも、翼の火が消えた。
 操縦室内では、ドルニエ機が爆発したときの炎で、サイブルスキー大尉が目をやられ、一時的に視力をなくしてしまい、操縦を続けることができなくなった。
 しかし幸運にも、航法士のラドブルック中尉はなんともなかったので、そばから操縦桿をひいて、なんとか姿勢をたてなおし、サイブルスキー大尉の視力が回復するまで、水平飛行をたもつことができた。
 そして、やっとのことで基地へたどりついた二人は、その愛機が、あのドルニエ機と同じ運命をたどる寸前、まさに空中分解スレスレの状態にまでたちいたっていたのを、見せつけられたのだった。

3 間一髪の機外脱出 top

 第418中隊のC・C・モラン少佐とG・V・ロジャーズ曹長の二人も、同じような目にあっている。
 彼らが、ドイツ軍の航空基地へひそかに接近していくと、ちょうど一機の爆撃機が、着陸態勢にはいったところだった。
 彼らはさっそく攻撃をかけ、その爆撃機は、モラン少佐の鼻先で空中爆発を引き起した。
 とっさに少佐は、操縦桿をひいて爆発をさけようとしたが、はげしい衝撃とともに、操縦室内が爆煙に包まれてしまった。
 彼はとっさに、「モスキート」が火災をおこしたと判断し、航法士のロジャーズ曹長に、脱出しろとさけんだ。
しかし、はげしい混乱のさなかで、曹長はその声をききもらし、そうこうしているうちに、機体は安定を取戻し、モラン少佐は、なんとか基地まで飛ばしていこう、ときめた。
 しかし、海上にでたところで左舷エンジンが突然火をふき、たちまちエンジン全体が炎に包まれてしまった。
 そして、火はみるまに主翼にまで燃えひろがるにおよび、少佐は曹長にもう一度、機外へ脱出しろと命令だ。
 今度は、その命令をはっきりききとった曹長は、いわれたとおりに、なんとかやっとのことで脱出に成功した。
 操縦席の前方底面にある搭乗用ハッチの扉のちょうつがいが、彼の身体にひっかかって、身動きできなくなったのだ。
 続いて、モラン少佐も脱出しようとしたが、パラシュートの金具が座席にひっかかって、どうしてもはずれない。
 なんとかしてはずそうと、四苦八苦するうち、操縦者を失った「モスキート」は、ぐんぐん降下しはじめ、たちまち海上三〇〇メートルほどの高度におちてしまった。
 なんとしても金具がはずれないモラン少佐が、操縦席へもどり、再び操縦桿をひくと、機はまるでロケットのように、急角度で上昇し始めた。
 そして、やっとのことで金具をはずすことに成功した少佐は、片手で操縦桿をひいたままの姿勢で、ハッチへ身体をのばし、足先から機外へ脱出したのだった。
 そして、救難隊のランチに救出された。


美しい機体の線を見せて飛ぶ「モスキート」

4 隊員のアイドル“女神”スーザン top

 そういった危機一髪のきわどい命びろいのエピソードは、「モスキート」にたいする搭乗員たちの信仰を、ますます高めることに役だった。
 彼らは、それぞれマスコットやお守りのたぐいを、機内に持ち込んだ。
 ニュージランド空軍第25中隊のA・W・マック少佐は、六歳になる彼の娘、スーダンの写真を操縦席に持ち込まないかぎり、絶対に飛ばなかったものである。
 これを知っている他の搭乗員たちも、少佐が出撃しないときは、スーザンの写真をかりうけて、出撃したのだった。
 スーザンは、常にその機に幸運をもたらし、一度など、彼女の父親は地上砲火に「モスキート」の翼端を、一メートル以上もむしりとられながら、なんとか無事に帰投したほどだった。


第605中隊の「モスキート」戦闘機仕様2型

「モスキート」戦闘機仕様2型
図の第605中隊所属襴は、昼間爆撃機の標準塗装一胴体下半分がやや濃い目のシー・グレイ、
上半分はダーク・グリーンと濃いシー・グレイにぬられている。
この型は、戦闘機、!=して最初の量産型・で、そのうちかなりの機数には夜間戦闘、夜間襲撃用としてレーダーが装備された。
設計の段階で、火器のためじゅうぷんなスベースのとられたことが、この長距離戦闘機成功のもととなった。
エンジン:ロールス・ロイス「マーリン」21型あるいは23型、12気筒60°V型液冷1,460馬力2、
最高速度:592キロ(高度4,200メートル) 巡航速度:408キロ(高度4,200メートル)、
実用上昇限度:11,800メートル、航続距離:3,080キロ(高度4,500メートルで時速408キロ) 自重:6,049キロ、
全備重量:8,457キロ、全幅:16.25メートル、全長:12.72メートル、武装:イスパノ20ミリ機関砲4、プローニンダ7.7ミリ機関銃4

5 “ミュージカル・モスキート” top

 ドイツ軍航空基地の強襲、ドイツ本土爆撃に向かう重爆隊の援護、重爆撃隊出撃に先だつ気象情報の収集などの任務において、「モスキート」は、十二分にハリス大将の企図を助けたが、夜の暗闇を飛ぶ重爆撃隊を爆撃目標へ正しくみちびく嚮導機(きょうどうき)ほど、彼らを力づよく支援した「モスキート」は、他にないだろう。
 D・C・T・ベネット空軍准将(のちの空車少将)が、この嚮導機という構想をおおやけにしてからまもなく(当初、ハリス大将をはじめとする爆撃兵団の首脳部は、この構想に強く反対していた)ヒヤワード・デハビランド少佐は、さっそくハットフィールドにいる兄のデハビランド社長へ報告書をおくった。
 「過去四ヵ月にわたる第105、第139中隊のすばらしい働きによって、爆撃機型『モスキート』には、新しい分野がひらけた。爆撃兵団司令官のハリス大将も認めていることだが、それは、重爆撃隊の嚮導機としての『モスキート』の働きである……。
 ハリス大将は、『モスキート』が低空攻撃の分野において、これほどの成功を収めるとは、思っていなかった、と率直にのべており……中隊にたいする感状のなかでも、彼は、嚮導機の任務というものは、極めて重大なものであり、そのためにも『モスキート』は、必要不可欠の存在だといっている……」
 ベネット准将の率いる「モスキート」の嚮導機隊は、OBOE(オーボエ)(注)を装備すると同時に、(楽器のオーボエとひっかけて)“ミュージカル・モスキート”と呼ばれるようになった。
=イギリス本土にある二つの基地と の距離を、電波によって数メートルの誤 差で読みだし、自機を正確に爆撃目標上 空に到達させるシステムの隠語名)
 ハリス大将も認めるように、「モスキート」は、その高速をいかして目標上空を超低空で飛びぬけ、気違いのように撃ちあげてくる、対空砲火のまばゆい射線の展開状況によって、目標とその防御陣地の位置をはっきりさせるには、理想的な機体だといえた。
 そしてまた、“OBOE”を装着して、その効果をあげるためには、機体の安定性、操縦性、航続性などを要求されたが、それを満たす機種は、さし、あたって「モスキート」しかなかったのである。
 敵地への強襲、夜間空戦、重爆撃隊の嚮導などの任務は、極めて危険なものであり、「モスキート」がもし、これだけの速度――水平飛行時の最高速度七〇〇キロ――をだすことができなかったなら、その損失はばく大なものになっていたに違いなく、ジェフリー・デハビランド社長が、常に高速性を最重点に考えてきたことが、ここでも大きな実をむすぶことになったのである。

6 搭乗員もタフな野郎がゴロゴロ top

 ベネット准将の嚮導機隊に属していた、第139中隊のS・F・パースト曹長は、当時の表現でいえば、“猛攻型搭乗員”だった。
 作戦日誌によれば、重爆撃隊のハノーバー(ドイツ北東部の工業都市)空襲を支援するために、八機の「モスキート」がオルデンブルクへ牽制攻撃をかけたさい、初めて出撃したバースト曹長は、オルデンブルクの小さな火災にあきたらず、爆撃隊にくっついてハノーバーヘむかったのだった。
 ところがその途中、バースト曹長と航法士D・D・トーマス曹長が乗り組んだ「モスキート」は、ジュッセルドルフ上空で猛烈な対空砲火に襲われ、間一髪のところを無事に帰投した。
 つぎの夜、この二人組は再び出撃し、ハムボルン(ドイツ中部の工業地帯)爆撃にむかった。
 ところが投弾まであと二分、というところで、彼らの「モスキート」に対空砲火が命中した。
 操縦席にとびこんできた砲弾の破片は、コンパス(羅針盤)をこわし、パースト曹長のヒザに重傷を負わせた。
 (「モスキート」の磁気コンパスは、ちょうどパイロットの左膝(ひざ)のところにあるので、これがやられたのだろう。
 他にジャイロシン・コンパスが計器盤についているので、さしあたって航法にはこまらない)

 そして、航法士が投弾したと同時に、「モスキート」はまたもや被弾し、右舷エンジンのナセル部に損傷をあたえた。
 しかし、これまでにも紹介したように、もっと手ひどくやられた「モスキート」でさえ、無事に帰投しているのだから、当然彼らも基地へかえりつき、機体は修理工場へ、バースト曹長は病院へおくられたが、双方とも、一ヵ月とたたないうちに、戦列へ復帰したのだった。
 全くきわどいところで命ぴろいをした例のひとつには、ルドビヒスハーフェン爆撃に出撃した「モスキート」機に、J・R・カッセルス中尉とともに航法士として乗り組んだ、G・H・ウィルスン少佐の話がある。
 機体が被弾したとき、少佐は、いつも飛行眼鏡のふちにはさんでいる鉛筆へと、おもわず手をやった。
 鉛筆は見事になくなっていた。
 少佐の頭をすれすれにかすめた砲弾の破片が、見事に鉛筆をはじきとばしていたのだ。

 だが「モスキート」の搭乗員たちは、その程度のきわどい目にあったくらいで、ひるみはしない。
 ドイツ本土に強襲を試みる彼らにとって、それは、よくある出来事なのだ。
 バースト曹長の例をみればわかるとおり、パイロットが負傷したくらいで、任務をあきらめて帰投するようなことは、全くなかった。
 リュペック爆撃のあと、第139中隊の作戦日誌には、こう書かれている。
 「全機は強烈な探照灯と、かなりの対空砲火のまっただなかで、無事に投弾を終り……あるものはハンブルク上空で、重爆撃隊の爆撃を見物するためにとどまり、その壮烈な火の海のスペクタクルに圧倒された」
 これらの記述の端々にまでかんじられるのは、搭乗員たちがこの小さな木製機によせる、絶大な信頼感である。


「モスキート」の爆撃にさらされるハンブルク


ハットフィールドでひきわたしを待つ「モスキート」:第一線基地では、搭乗員たちが、
この“驚異の木製機”の配属を、いまかいまかと、首をながくして待っていた

7 配属まちわびる第一線の各基地 top

 「モスキート」という機体の個性と、その軍用機としての性能にたいする搭乗員の自信は、このように、公式の記録のなかにも、しばしば見ることができる。
 英空軍の各中隊で作製される作戦日報および作戦月報のなかにも、この“驚異の木製機”にたいする賞賛の気持ちが、さまざまなかたちであらわれている。
 ひとつの中隊に、今度新しく「モスキート」が配属される、というニュースがはいってから、中隊あげてその新機を待ちわびる気持ちなども、日報のなかに、ありありとよみとれる。
 たとえば、第25中隊の場合である。
 「中隊にとって記念すべき日だ。朝、デハビランド『モスキート』機が、わが中隊に配属されるときかされたときは、全員がおどりあがってよろこんだ。
 そして、それから数分とたたないうちに、最初の三機が飛行場に着陸した」
 この日報は、たまたまとおりかかった、アメリカ軍の通信将校のことばでしめくくっている。
 「ふうむ、こいつは、はやい飛行機らしいなあ。なんたって、この新機が配属されるという噂が広まるより早く、やってきたからなあ」


ジェット・エンジンをもつメッサーシュミットMe262:
速度は「モスキート」よりもはやかったが、操縦性がおとっていた

 この「モスキート」が、本当にどれくらいはやいかを、アメリカの連中がおもい知らされたのは、大戦末期、ドイツ空軍初のジェット戦闘機、メッサーシュミットMe262があらわれたため、写真偵察に出撃する「モスキート」の援護に、在英の米陸軍航空軍第31戦闘連隊にP51「ムスタング」の出動を要請したときだった。
 ジェット戦闘機という、新時代をになうパイオニアの出現は、ついに「モスキート」も、その高速性にモノをいわせて追手をまく、という手を使うわけにはいかなくなったことをしめしていたからだ。
 あとは操縦性だけが唯一のだよりだった。

 しかし、Me262ジェット戦闘機は就役したばかりで、機数もおおくなく、それにP51「ムスタング」やP38「ライトニング」が、ぴったりと援護してくれたため、「モスキート」がMe262と遭遇することは、余りなかった。
 米陸軍航空軍の搭乗員たちは、アーノルド大将がかなり苦心して手にいれた、カナダ製とオーストラリア製の偵察機型「モスキート」数機を、イギリス本土から出撃させられるようになったときは、手ばなしでよろこんだ。
 これらの「モスキート」は、アメリカからの航空機の貸与にたいするみかえりとして提供されたもので、主として第25爆撃連隊(偵察)に所属し、ワットン基地から写真偵察や気象偵察に出撃した。
 また大戦末期に、これら米軍の「モスキート」の一部は、第25連隊に所属して、ドイツ占領下の各国にひそむ、連合軍諜報員への連絡飛行にも参加した。


編隊を組み飛行中のロッキードP38「ライトニング」

8 闘志のかたまり、第487中隊 top

 「モスキート」に乗った連合軍の搭乗員は、ほとんどあらゆる国籍にわたったが、ニュージーランド出身の搭乗員ほど、「モスキート」に熱をあげた連中もいないだろう。
 これらニュージーランド出身者で編成された第487中隊の搭乗員たちは、「モスキート」への機種変更が行われる、ときいたとたん、興奮にわきたった。
 中隊の作戦日報には、その気分が、こんなふうにもりこまれている。
 「本日、『モスキート』二機が到着する予定なるも、どうやら明日になる模様」
 そしてつぎの日、
 「ついにきた――本日、『モスキート』一機が到着――隊内は興奮の渦である」
 そしてさらにつぎの日、昨夜到着したばかりの『モスキート』は、好天にめぐまれ、搭乗員の慣熟飛行のためかなり酷使された。
 すばらしい飛行機だ。中隊では一人のこらず、まるで新しいオモチャをもらった子供のようにはしやいでいる……隊内の今日の話題は、すべて『モスキート』である……」
 こうして、全機が「モスキート」に改変されたこの第487中隊には、その中隊マークのデザインに、ときのイギリス国王ジョージ六世が大変感心された、といういわくがあり、それもまた、中隊の自慢の種だった。
 それは、ニュージランドのマオリ族の“テコテコ”と呼ばれる、グロテスクな木彫りで、武器をかまえて襲いかかろうとする戦士をかたどったものである。
 通常、マオリ族の集会所の門口にかざられる。
 そして第487中隊の“テコテコ”の紋章も、やはり木彫りで、ただ、戦士が武器のかわりに黄金色の爆弾をかかえていた。
 隊のモットー、「最後まで戦う!」も、マオリ語ではいっていた。

上左右と右下:北フランスにあるドイツのV1、V2号基地に猛爆撃を加えて、「モスキート」はヒトラーの企図をぶちこわした

9 ヒトラーの企図くだく白昼爆撃 top

 同じ南太平洋からやってきたオーストラリア空軍第21、第241中隊ともども、彼らにあたえられた目標は、フランス本土に着々と建設がすすんでいるV1号(ドイツの無人飛行爆弾。本シリーズ第13巻『V1号V2号』にくわしい)の基地だった。
 現在、アメリカの宇宙開発計画に大きな貢献をしている、ウェルナー・フォン・ブラウンの手になるヒトラーの報復兵器、V1号およびそれにつづくV2号ロケット兵器は、もしもその基地が完成して、本格的な攻勢が展開され始めたら、イギリスにとって、深刻な危機となる可能性をふくんでいたのである。
 このヒトラーの企図を食い止めるため、「モスキート」得意の超低空・緩降下(かんこうか)を組み合わせた、大胆な白昼爆撃が行われたのだった。

 当初、ヒトラーとしては、イギリス本土にたいして二四時間で五〇〇〇発、一九四四年の六月から九月のあいだに、六〇万発のV1号を発射する計画をもっていたが、「モスキート」は、この脅威を軽減するうえに、大きな力となった。

10 重爆撃機にひけとらぬ大活躍 top

 この目的のためには、「モスキート」とともにアメリカ製の「フォートレス」(ボーイングB17爆撃機。いわゆる「空の要塞」)、「マローダー」(マーチンB26爆撃機)、「ボストン」(ダグラスA20「ハポック」のイギリス名)、「ミッチェル」(ノースアメリカンB25爆撃機)なども参加したが、その戦果については、数字がはっきりと物語っている。


出撃する「空の要塞」B17

 四発の重爆撃機である「フォートレス」が、一ヵ所につき平均一九五・一トンの爆弾を使って三〇ヵ所の発射基地を壊滅させ、損害は、一ヵ所について一・一機であるのにたいし、木製の比較的小さな「モスキート」は、合計わずか三九・八トンの爆弾で、一九ヵ所を発射不能におとしいれ、損害は一ヵ所につき平均〇・八七機だった。
 しかも、その人的損害を考えてみれば、「フォートレス」が一機について九人であるのにたいし、「モスキート」がわずか二人にすぎないことを、見逃すわけにはいかない。
 爆撃機としての「モスキート」の実績を、他の爆撃機と比較するについては、もうひとつ重要な数値がある。
 これは、カナダのデハビランド社工場の技師が考えだした、軍用機としての効率指数とでもいうもので、機体の単位重量をもとに、爆弾搭載量や航続距離、搭乗員数などから算出されるが、これによると、「モスキート」が80、「ランカスター」が68、「ハリファックス」が62、「リペレーター」(コンソリーデーテッドB24)が26、そして「フォートレス」は24となる。

top
****************************************