****************************************
 
Index    1    2    3    4    5    6       8    9   10   11

10 日本全土をジュウタン爆撃  

1 沖縄作戦に協力
2 六大都市を焼夷弾爆撃
3 五百機以上の出撃可能
4 皇居炎上
5 P51戦闘機が護衛
6 戦争終結への動き
7 製油施設を破壊
8 全国港湾に機雷を投下
9 中小都市に焼夷弾攻撃
10 宣伝ビラ散布作戦

 一九四五年〔昭和二十年〕三月下旬、ワシントン当局は、つかいはたしてしまったマリアナ基地の焼夷弾を補充する間、第二十一爆撃兵団を沖縄侵攻作戦の海軍に協力させることにした。


英国で開発された超大型爆弾“トール・ボーイ”(背高のっぽ)のB29による投下実験:
この12,000ポンド(5,500キロ)爆弾の実験がたびたぴおこなわれたが、この爆弾搭載のためには、機体の大改造が必要であった。
それでも、この大きな爆弾は、その一部が外へ露出せざるをえなかった

1 沖縄作戦に協力 top

 これより約五ヵ月ほどまえ、沖縄侵攻の初期の計画が準備されているころ、陸軍航空軍の当事者たちは、B29をもって沖縄を偵察すること、侵攻米艦隊に対する日本機の攻撃を防御するため九州の飛行場を攻撃させることに同意していた。
 第二十一爆撃兵団のこの支援作戦の最終計画は、三月七日にグアム島の太平洋艦隊司令長官ニミッツの司令部で、第二十一爆撃兵団司令官ルメイと海軍側代表者との間で検討された。
 そして九州の目標はルメイが選定し、陸軍航空軍総司令官アーノルドによって承認された。
 両将軍とも、B29は目標として、九州の工場など恒久的施設をねらい、飛行場そのものは、とくに飛行機が集中している場合や、緊急の時以外は目標としない、という点で意見が一致していた。
 三月二十七日、兵団はこの計画による第一回攻撃に発進した。
 一五一機のB29は、九州にある太刀洗〔久留米市東北方〕、大分の飛行場施設と大村の飛行機工場を攻撃し、相当の損害を与えた。三十一日にも、一三七機が、再び大刀洗と大村を爆撃した。
 日本軍の反撃はすくなかった。一機が攻撃に向う途中墜落した。
 翌四月一日は、沖縄上陸の日であった。
 米軍は沖縄の西海岸に殺到し、ここに太平洋戦争での最終血戦が開始されたのである。
 六月にこの戦いが終ったとき、米軍の戦死者一万二五〇〇人、負傷三万六六三一人、日本軍の犠牲は戦死一〇万九〇〇〇人にのぼり、捕虜は七八〇〇人であった。
 この戦いのあいだも、その後も、日本軍は沖合にある米大艦隊に数百機の神風特攻機をもって攻撃を加えた。
 特攻機による損害が増大したので、ニミッツ提督はルメイに、特攻機が発進すると考えられる九州の飛行場を攻撃するように要請した。
 B29の将兵はこれにこたえて、九州の出水〔いずみ〕、太刀洗、国分、鹿足〔かのや〕、新田原の飛行場を反復、爆撃した。
 しかし、特攻機の攻撃をやめさせることは不可能であることがわかった。
 四月二日から六月二十二日の間に、日本軍は約一九〇〇機の特攻機を発進させ、二五隻の連合軍艦船を撃沈し、その他多くの損害を与えることに成功した。
 この緊急事態に直面して、B29の戦闘能力の約七五パーセントは、九州の飛行場群に向けられた。
 ルメイはしばらくたってから、この反復攻撃も、九州の飛行場滑走路を粉砕するだけで、効果のないものであると考えるようになった。
 この件について、ルメイがワシントンの見解を求めたところ、攻撃を継続するように指令された。
 ワシントンからは、四月十八日と五月五日に、九州の諸飛行場に対する攻撃は「いぜんとしてルメイ兵団の最優先の作戦である」と指示された。
 しかし五月十一日になって、とうとうニミッツ提督は、この爆撃兵団を本来の作戦に戻すことに同意した。


第二十一爆撃兵団、横浜・を襲う:エ業地帯に焼夷弾の雨をふらせるB29

2 六大都市を焼夷弾爆撃 top

 これよりさき四月上旬に第二十一爆撃兵団は、ワシントンから日本本土爆撃についての新しい指令を受取っていた。
 それは、なお中島と三菱のエンジン工場を優先目標としながらも、東京、川崎、名古屋、大阪の特定の市街地を焼夷弾攻撃の目標として指定していた。
 これらの都市を破壊したのちもさらに二回目の一連の空襲を東京、横浜、川崎、神戸、尼崎、大阪、その他に加えることになった。
 焼夷弾の補給を受けたルメイは、四月十三日に焼夷弾攻撃の新シリーズを開始した。
 目標は東京の北西、造兵廠〔赤羽〕地区である。
 三二七機のB29は二一〇〇トンの焼夷弾を投下し、東京の二八平方キロはさらに焦土となった。
 この出撃で二機が失われた。
 二日後、三〇〇機の「超空の要寒」は、重ねて東京、川崎、横浜の市街地を攻撃した。
 攻撃のあとに残ったのは、東京湾西岸にそう二五平方キロの焦土であった。
 日本軍戦闘機の反撃は“かなり”の激しさで、一三機のB29が失われた。

3 五百機以上の出撃可能 top

 四月中旬までに、ルメイに新しく二個飛行団が増加包れ、第五十八はインドから、第三百十五が米本国から到着して、ルメイの兵力は大いに増強された。
 これによって、初めて五〇〇機あるいはそれ以上を発進させられるようになった。
 四月の末に、ルメイは、第二十航空軍のノールシュタット参謀長に、さらに航空作戦を強化するために、もっと強力な部隊を使用したいと要請した。
 対日戦争で「初めて米国陸軍航空軍は戦略的戦争兵器の価値を立証する機会をもったのである」とルメイはいう。
 増強された戦力をもってすれば、第二十一爆撃兵団は「最大限の能力を、六ヵ月間、惜しみなく使用するならば、日本の戦力を壊滅できるであろう」と、彼は考えていた。
 この兵団が、沖縄支援の任務を解かれて数日後に、新しい一連の焼夷弾攻撃を開始したとき、ルメイの頭の中にはこうした目標があったのである。
 彼は五月十四日には、大規模な昼間攻撃を名古屋北西部の三菱のエンジン工場やその他の軍需工場の地区に加えた。五〇〇機以上のB29が、この攻撃に出撃したが、五〇機は失敗して目標に到達できなかった。
 四七二機の「超空の要塞」は主目標を攻撃し、二五〇〇トンのM69焼夷弾を投下し、多くの火災をおこして名古屋の八平方キロ以上が灰になった。
 そのなかには三菱の第十エンジン工場のベアリング工場もふくまれていた。
 この空襲で兵団は一一機を失った。
 二機は戦闘機の攻撃により、四機は事故で、五機は原因不明であった。
 五四機は対空砲火によって損害を受けた。
 二日後の五月十六日、B29は再び名古屋を攻撃し、港湾や工業地区に三六〇〇トンの焼夷弾を投下した。
 これでさらに一〇平方キロの地域を破壊し大損害を与えた。
 この二回の攻撃は市民の疎開に拍車をかけることになり、一七万の人たちは安全を求めてこの廃虚から田舎にのがれた。

4 皇居炎上 top

 五月二十三日と二十五日「超空の要塞」はまたもや、東京を襲った。
 二十三日の空襲では、五二〇機は早朝首都上空にたっし、南部と西部に三六〇〇トンの焼夷弾を投下した。
 この爆撃では、皇居を避けるように、とくに訓令されていた。
 この夜、約六〇機の日本軍戦闘機が迎撃し、高射砲もまた激しい砲火をあびせてきた。この結果、第二十一爆撃兵団はこれまでにない最大の損失を出した。
 七機がこの攻撃で失われ、六九機が損害を受けた。
 ルメイは一日おいた二十五日、別の五〇〇機で東京へ連続攻撃をかけたが、このときは、もっとひどい損害を受けた。二六機が帰還しなかった。しかしこの攻撃部隊は三二〇〇トンの焼夷弾を投下した。
 この二回の空襲で、東京の五〇平方キロが、さらに焦土と化した。
 五月二十五日の第二回の空襲では、米軍としては十分注意したのだが、皇居は周囲の堀を越えた火のためついに炎上した。 天皇、皇后両陛下は皇居内の地下防空壕におられたので、御無事であったが、宮内省職員など八人は、約一四時間燃え続けた火災で命を失った。

陸軍二式戦闘機二型乙「鍾馗」(しょうき)

陸軍二式戦闘機二型乙「鍾馗」はB29が日本本土に本格的爆撃をはじめたとき、日本陸軍が大量に使用できた唯一の迎撃戦闘機であった。

 日本政府当局者の言によると、この五月の二回の空襲は、首都の機能を一時的にマヒさせ、日本国民の士気に大打撃を与え、日本軍航空部隊はB29の攻撃を阻止できないことを知らされたのであった。
 これまでの空襲で東京の被爆面積は、合計して都市地域全部の半分以上にもおよび、じつに一四五平方キロという広大な地域が焦土となったのである。
 ルメイは、日本に与えた損害がこんなに大きいのだから、B29の大損害も当然であると考えた。
 しかし、司令部ではB29の大損害を非常に心配していたので、ルメイはつぎの五月二十九日の横浜攻撃のときには、戦術の変更を命じた。
 このときには、爆撃機は、正午ごろに高々度を飛ぶことにし、そしてさらに、日本軍戦闘機に対抗するために、硫黄島を基地とするP51「ムスタング」戦闘機を護衛機として使用することにした。


広(広島県呉市)の第十一海軍航空廠の地下工場

5 P51戦闘機が護衛 top

 P51戦闘機は、長距離の海上飛行のための航行計器を持っていなかったので、数機のB29が戦闘機隊と、硫黄島の北方約七〇キロの小さい火山島である北硫黄島で合流する方法がとられた。
 そこから「超空の要塞」が戦闘機隊を誘導して、海上一〇〇〇キロを飛んで日本に向うのである。この誘導のB29は、空襲のあと、再び戦闘機隊とあらかじめきめられた集合点で一緒になり、基地に帰還するのである。
 この空襲に「ムスタング」が護衛していたのは幸いであった。
 爆撃隊が横浜にちかづいたとき、一五〇機の日本軍の戦闘機がそれを阻止しようと攻撃をかけてきた。
 たちまち、空中戦となり「ムスタング」は日本機二六機撃墜、九機撃破、二三機撃破不確実という戦果をあげ、損害はわずか三機と報告された。
 空中戦のあいだに四五四機の爆撃機は二五〇〇トンの焼夷弾を、この港の町に投下し、海に面した主要商業地区の約一八平方キロを破壊した。
 四機のB29が失われた。三機は対空砲火で、一機は体当たりしてきた日本軍戦闘機によるものであった。
 六月一日、ルメイは神戸と大阪の市街地区を爆撃した。
 この日も戦闘機を護衛に呼びよせたのであったが、予期しない事故がおこった。
 硫黄島のP51部隊は、暴風雨にぶつかり、合流点に向ってこれを突破しようとしたが、荒天のため、多くの飛行機が衝突し、二七機が海中に墜落した。
 わずか二、三十機の「ムスタング」がなんとか突破して、やっと大阪上空で四五八機のB29爆撃隊に追いついた。
 こんどもまた強力な日本軍戦闘機隊が待ちかまえていて、数百回の攻撃をかけて来た。
 日本機の砲火をぬって「超空の要塞」は二七〇〇トンのM69焼夷弾を大阪市の北西地区に投下し、八平方キロの地域を焼きはらった。帰還の途中損傷した八一機のB29が硫黄島に着陸した。

 四日後の六月五日[超空の要塞」は神戸を攻撃した。約三一五機の日本軍戦闘機が攻撃してきたが、三機が撃墜されただけであった。
 ほかに三機は対空砲火で撃墜され、一機は破壊されながらも硫黄島にたどりついた。
 日本機のこうした猛反撃を排除して、四〇〇機のB29の大部分は三〇〇〇トンの焼夷弾を投下し、一〇平方キロ以上の地域を焼きはらい、五万一三九九戸の建物を破壊し、そのなかには四つの大きな軍需工場がふくまれていた。
 爆撃後の航空写真により、第二十一爆撃兵団の情報部は、神戸を今後の焼夷弾攻撃の目標リストからのぞいた。この一連の爆撃の第三回、第四回の空襲は、六月七日と六月十五日に大阪に向けられた。
 七日、四〇〇機のB29は二五〇〇トンの爆弾を投下し、十五日にはさらに三一〇〇トンをもって攻撃した。
 日本側の公式資料によると、大阪に対する六月の三回の爆弾攻撃は、三月の焼夷弾攻撃よりも工業地帯に大きな損害を与えている。 この時点で、日本の六つの重要な工業都市、東京、名古屋、神戸、大阪、横浜、川崎はジュウタン爆撃で廃虚となっていた。

昭和20年6月、神戸空襲のB29

 この六都市の市街地面積合計七一三平方キロのうち「超空の要塞」は二七四平方キロを破壊した。
 大工場の多くは焼きはらわれ、あるいは操業不能となった。数百万人の日本人は家を失った。

6 戦争終結への動き top

 日本の政治の主導権が、軍部から離れる日が、ついにきた。まだ全面的なものではなかったが、戦争を終らせようとする動きがあらわれてきたのであった。
 四月に小磯にかわって首相の地位についた鈴木貫太郎海軍大将の新内閣は、適当な時機に和平についてモスクワの仲介を求めることに合意した。
 しかし東郷茂徳外務大臣が、駐モスクワ大使佐藤尚武に、戦争終結のためソ連政府の援助を要請するよう、公式に指令したのは七月になってからであった。
 そして彼らは、この期におよんでも、自分たちが“永続する平和を樹立し維持する”役割を演じているのだと考えていたのである。
 そこで佐藤大使に対する訓令のなかで、東郷外務大臣は「アメリカとイギリスとが、無条件降伏を固執するかぎり、わが国としては生存のため、祖国の名誉のため、全力をつくして戦いぬくよりほか方法はない」と述べていた。
 佐藤大使にとっては、世界情勢についての東京の見解は、きわめて非現実的なものであった。
 ソ連に、日本政府のどんな提案にせよ同意させる可能性は全くない、と佐藤大使は報告した。
 「米英は“平和を維持する権利を日本からとりあげる”ことを計画している。
 敵の空襲がその回数をまし、強化されている今日の状況で、わが国が戦争を継続する力をもっていることを示したり、あるいは数十万の将兵と数百万の市民の命を犠牲にして、なんの意味がある」と、彼は問う。

昭和20年、鈴木内閣の外務大臣
東郷茂徳

 しかし大本営は、すでに本土決戦に向って突進しつつあった。
 さて一九四五年〔昭和二十年〕の春、第二十一爆撃兵団は、日本の主要都市に対するジュウタン爆撃のほかに、選定した多くの目標に高々度精密爆撃をも加えていた。
 これらの攻撃の中で、最もめざましいものの一つは、四月七日に行われた。
 この日、一五三機のB29が名古屋の三菱の航空エンジン工場を襲い、高度五〇〇〇から八〇〇〇メートルで六〇〇トンの爆弾を投下した。
 この工場は、これによって事実上、壊滅してしまった。
 爆撃後の航空写真では、建物地区の六二パーセントが破壊されたと判定されていたが、実際には工場施設の九〇パーセントが廃虚となったのである。
 これと同じ日、別の一〇〇機が東京の中島飛行機工場を襲い、新しくマリアナ基地に供給された二〇〇〇ポンド〔九〇〇キロ〕爆弾を投下した。
 この爆撃は機械工場に大損害を与え、この工場施設の一〇パーセントを破壊した。
 四月十二日、昼間の連続爆撃で九三機の爆撃機は、さらにこの工場に相当な損害を与えた。
 中島の関係者によると「この四月の二回の空襲は、建物、機械器具、それに従業員の士気に破滅的な影響を与えた」という。

7 製油施設を破壊 top

 日本の製油および貯油施設も、昭和二十年の春にはB29の攻撃を受けた。
 五月十日の第一回の攻撃で、三〇〇機のB29は、徳山の海軍燃料廠、大竹〔広島県〕の製油所、大島〔山口県]の貯油施設を攻撃した。
 損害は徳山で二〇パーセント、大島で九〇パーセントにおよんだ。
 しかし、これらの燃料施設に対する継続的な攻撃は六月二十六日以後であった。
 この任務は、第三百十五飛行団に命ぜられた。
 この飛行団の爆撃機は、精密爆撃のために新しいAN/APQ7イーグル〔鷲]レーダーを装備していた。
 そしてまた、これらの爆撃機は、後部銃座以外の武装も、その他多くの装備もとりはずし、機体重量をへらして爆弾搭載量を増加した。
 六月二十五日、三三機の「イーグル」装備のB29は四日市〔三重県〕の製油所を攻撃し、ここに連続的爆撃が開始された。 これに続く七週間、第三百十五飛行団は日本の五つの石油会社の燃料施設を攻撃し、一五回の空襲で、九〇〇〇トン以上の爆弾を投下し、十分な成果をおさめた。
 この作戦が終了したときには、日本の石油工業は、全く壊滅し、戦争遂行のためにも、生活物資生産のためにも、燃料供給の能力はなくなっていたのである。

8 全国港湾に機雷を投下 top

 B29の特定任務の作戦のなかで、最も成功したと思われるのは、沖縄侵攻にさきだって開始された、大規模な機雷投下作戦であろう。
 はじめ米陸軍航空軍の当事者は、B29をこの任務に向けることに反対していたが、上級司令部におしきられてしまった。
 第一回の出撃は三月二十七日で、これは関門海峡の西側の入口封鎖を目標とした。
 九二機のB29は一〇〇〇ポンド〔約四五〇キロ]や二〇〇〇ポンドの音響機密、磁気機雷を海峡に投下した。
 突然、関門海峡にあらわれた機雷原は日本軍を驚かせた。
 そして全船舶が海峡の掃海が終るまで、航行不能になってしまった。
 日本海軍は、ただちに大がかりな機雷監視の組織をつくり、海岸や付近の丘、海峡内の漁船などに配置した。
 レーダー、探照灯、それに水中聴音機なども機首発見のためにもちいられた。
 しかし、日本海軍には掃海用の器具が不足しており、この機雷投下作戦が、たびかさなるにしたがって、関門海峡の安全航行を維持することは困難になっていった。
 三月三十日の第二回の出撃ののち、ルメイは第三百十三飛行団に、四月中に最小限二〇〇〇個の機雷を投下するように命令した。
 四月上旬、三回の小規模の作戦で、一九機のB29が瀬戸内海の広島、呉ヘの水路と呉軍港付近に機雷を投下した。
 交通はたちまち妨害された。四月九日と十二日、関門海峡の機雷原に新しく機雷を投下した。
 四月中旬、合計三七八個の機雷を投下したところで、この作戦は一時中止された。
 第三百十三飛行団が九州の飛行場攻撃に参加したからである。
 機雷投下作戦は五月三日に再開され、八八機が六〇〇個以上の機雷を関門海峡と神戸、大阪付近の瀬戸内海に投下した。
 その二日後さらに携雷を投下して封鎖を強化し、また徳山、安芸灘、広島、呉、名古屋および東京湾にも新しい機雪原をつくった。
 日本側当局者は重要物資の輸送が困難になっていくので掃海作業に狂奔したが、ついには機雷で封鎖された海峡を強行航行するかどうかは各船の船長の決定にまかせることにした。
 ある船は突破に成功したが、あるものは機雷にふれ沈没し、あるいは大損害を受けた。
 四月二十七日までに、関門海峡で一八隻三万九九一七トンの船舶が沈没、あるいは使用不能となった。
 五月中旬も機雷投下作戦は続行され、二〇〇機が一三〇〇個の機雷を、日本海西部の六つの都市の港と海峡に投下した。
 宮津、舞鶴、敦賀、伏木、七尾、新潟であった。
 これらの港は三日から五日間閉鎖され、その後数ヵ月間も航行は危険なままであった。
 だが、日本側をひどく痛めつけたのは関門洵峡の封鎖であった。機密による被害は一日平均ハ隻にものぼった。
 五月中、機密は、米潜水艦よりも多くの被害を日本船舶に与えるという好成績をあげた。
 この一ヵ月で八五隻、二一万三〇〇〇トンの日本船舶が沈没、または大破した。
 この数は当時の日本船舶保有量の九パーセントであった。
 ニミッツ提督は、全く感心してルメイ将軍に祝電をおくり「史上はじめての規模の、航空機による機雷敷設作戦の立案と実行は、すばらしい成果をうんだ……」と述べている。
 B29は、六月も七月も機雷投下作戦を続け、ますます成果をあげた。
 V−Jデイ〔対日勝利の日〕ののち、戦略爆撃調査団は、戦争中しずんだ日本の船舶、合計八九〇万トンをあげ、その原因をつぎのようなパーセンテージで分類している。
 潜水艦五四・七、艦戦機一六・三、陸軍航空軍の飛行機一〇・二、機雷(大部分はB29により投下)九・三、海軍および海兵隊の陸上基地飛行機四・三、海軍艦艇の砲撃一以下、残り約四パーセントは航行中の事故によるものであった。
 B29は戦争末期、機雷敷設作戦に参加した四ヵ月半の行動を考えると、相当な成功をおさめたものといえる。
 のベ一五〇〇機で一万二九五三個の機雷を投下したことは、これまでのうち最も強力な機雷投下作戦であった。
 日本海軍の機雷掃海部の指揮官田村大佐は、のちに日本航空部隊を都市防衛に使用するよりも機雷敷設阻止に使ったほうがよかったのではないか、と述べている。
 「中国大陸から食料や物資を運んでくる補給船の確保が最優先だからである」

9 中小都市に焼夷弾攻撃 top

 さて、この機雷作戦が成功のうちに進行している間に、ルメイは新しい作戦を開始した。
 人口一〇万から二〇万の中小都市五八に対する広範囲の焼夷弾攻撃であった。
 この作戦は六月十七日に開始され、この日、合計四五〇機は鹿児島、大牟田、浜松、四日市の四都市に夜間、低空で焼夷弾攻撃をかけた。
 この中小都市の焼夷弾攻撃は、戦争の終りまで続けられた。
 六月十九日に五八二機は豊橋、福岡、静岡を襲い、その後三日ごとに、四ヵ所か五ヵ所の中小都市が焼夷弾の攻撃を受けた。
 このころになると、日本国民はどのアメリカ軍の武器よりも「超空の要塞」を恐れるようになっていた。
 東京帝国大学のジェスィット教会牧師ブルノー・ビター師によれば「日本国民の全階層にわたって、敗戦の意識が芽ばえはじめるようになったのは、B29の大空襲によってであった」
 戦争のこの最終段階期を通じて、日本の航空部隊は、アーノルドの言葉のように「無気力の状態をよそおっていた」。
 B29はほとんど反撃をうけず、たまに七、八十機の戦闘機に遭遇するだけであった。
 だが実際は、外見のようではなかったのである。
 日本の大本営は、日本本土に上陸しようとする連合軍の艦隊と部隊にそなえて、八〇〇〇機の飛行機――その大部分は神風特攻機――の温存につとめていたからである。
 日本軍はまた各地に三〇〇以上の滑走路を建設していた。
 そのいくつかは神風特攻隊の発進だけに使うものであり、九五は山間部などの秘密の場所に設けられていた。
 高田利種海軍少将によれば、大本営は「もし日本本土に侵攻してくる艦隊を撃破できれば、戦争に勝てないにしても、何年でも持ちこたえられる」と信じていたのである。


各務ヵ原飛行場にさく裂するB29の劇的な“訪問の名刺”

10 宣伝ビラ散布作戦 top

 航空反撃が減少し、ときには全くなくなったので、米軍は、日本国民の戦意をくじくために、効果的な文書宣伝戦法をとった。組織的なビラ散布作戦は五月中旬に開始され、その多くは爆撃作戦のときに行われた。
 しかし七月になって、ルメイは心理戦担当者に特別のビラをつくることを命じ、爆撃を予定している都市の住民に、立退きをすすめ、爆撃を予告するビラを投下することにした。
 この最初のビラはサイパンで印刷され、七月二十七日の夜、六万枚が六機のB29により一一ヵ所の都市にまきちらされた。
 そしてつぎの夜、爆撃機は、警告ビラで予告した六つの都市に三七〇〇トンの焼夷弾を投下した。
 警告のビラは八月一日と四日にも投下され、そのつど予告したとおり爆撃がなされた。
 これらのビラを読んだ日本人は、考えさせられたようであった。
 名古屋の大きな工場の経営者は戦後の審問で
 「このビラは、国民の士気に大きな影響を与えた。敵が空襲を事前に発表できるのは、比較にならぬくらい強いからだと考えた。私は、爆撃されようとしていると書いたビラをよんで、大事な機械は工場から運びだした。この機械の取りはずしで生産力は三分の一低下した」
 と述べている。東京都のある役人はこう語る。
 「人々は連合軍の空襲警告が信頼できるということを知って、米軍の宣伝をみな信じるようになり、日本人の戦意は急速におとろえていった」

top
****************************************