****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ふたつの大戦の谷間で(潜水艦の歴史 3)
一九一四年から一九一八年の第一次世界大戦は、潜水艦の戦闘能力の効果を、目に見える形で世界に示した。
小さなドイツの潜水艦の群れがイギリスヘの海上補給路を激しく痛めつけ、大英帝国を降服の寸前まで追いつめたのである。
独潜水艦Uボートとの戦いで敵を圧倒できたのは、商船の防御のために護衛船団方式を採用したことと、その実施のためにアメリカが対潜作戦用の艦艇を投入し、イギリスの限られた対潜用戦力を補うことができたからである。
1 S級潜水艦の誕生 top
戦争の直後に、多くの団体が潜水艦戦争の全面的禁止を唱えたが、世界各国の海軍の大部分は潜水艦戦力の維持と強化を続けた。
S級の艦は、いろいろな点で最初のアメリカの戦後型の潜水艦の性格を持っていた。
S級潜水艦計画は大戦中に始められたものだが、潜水艦開発に対するアメリカ海軍の新しい方針がもりこまれていた。
R級にいたるまでの従来の潜水艦とS級との間に共通点はたくさんあるが、大きな相違点がある。従来のアメリカの潜水艦は、海軍が兵器としての特定の性能要求を出し、民間造船会社一社が設計から建造までを全面的に実施していた。これに対して、S級の設計と建造は競合方式によって進められたのである。
ホランドから製造権を買い取ったエレクトリック・ボート社は、S1の設計と建造の契約を受け、S2はレイク・トーピード・ボート社に発注され、S3は海軍省の設計によりメイン州キッタリーのポーツマス海軍工廠で建造された。
三種類の原型艦から、それぞれ優れた設計上の特徴を拾い集め、それをひとつの型に総合して大量生産に移すのが、海軍の狙いだった。
(ホランド・エレクトリック・ボート社のS級潜水艦は、マサチューセッツ州クィンシーのフォアリバー造船会社(後のベツレヘム・スティール社)とカリフォルニア州サンフランシスコのベツレヘム・スティール社造船所が下請契約により建造した。一九二四年にEB社はペルーから潜水艦四隻を受注し、コネティカット州グロトンのディーゼル・エンジン工場を拡張して、自社の造船施設を持つようになった。ペルー向け輸出とその後のアメリカ海軍発注の潜水艦は、テムズ河をこえてニューロンドンと向かい合う位置にあるグロトンで、EB社自体が建造した) |
激しい波の中をつき進む潜水艦S-49(SS-160)。張線には氷がついている。S級潜水艦は1920年代から1930年代の初期にかけて、米国潜水艦兵力の基幹となっていた。その中には第二次大戦の際に戦闘に参加した艦もあり、5隻が英国海軍に供与され、1隻は自由ポーランド海軍に移籍された |
パナマ運河地区のココソロで修理を受けている(SS-155)から、電動モーター兼発電機が吊り上げられている。 1926年撮影。潜水艦の上部構造物には取り外しのできる切り欠き部分があり、船殼に“ソフト・パッチ”と呼ばれるパネルが設けられていた。後者は内部からボルトを外して開くことができる。最近の潜水艦には簡単に開口を開くことができる溶接構造の部分がある |
米国太平洋艦隊潜水艦隊司令官が査閲のためS-40(SS-145)に乗艦した。1935年に撮影のこの写真から、甲板に10.2センチ砲を装備するためにその部分の両側をふくらませた船体外殻の形がよくわかる |
一九一八年十一月に第一次世界大戦が終わると、S級潜水艦の建造ペースは、アメリカのすべての軍艦と同様に速度を落とした。それでも一九二五年末までに、五一隻のS級が完成した。
内訳はホランド・EB設計が三一隻、海軍の設計が一五隻(うち四隻はレイク社が建造)、レイクの設計が五隻だった。
レイクのS2型原型艦は成功作でなく、S48からS51までの四隻は、拡大された改良型だった。実際にS級艦のサイズはかなり大きくなり、水上排水量は八〇〇トンから一〇〇〇トンにわたっている。
各艦ともさまざまな特徴があるが、海軍設計S3型のS10からS13までは、アメリカ海軍で初めて艦尾に魚雷発射管を装備した。
2 S級の沈没事故、あいつぐ top
S級は大戦間(一九一九〜三九年)の時代の、アメリカ潜水艦部隊の主力となった。しかし、問題点が多く、大戦間時代のアメリカの新聞に「S級艦遭難」の大見出しが現れるのは、めずらしいことではなかった。
S5は、一九二〇年にデラウェア沖で潜航試験中に沈没した。機関室への主給気バルブから浸水し、艦は深度六〇メートルの海底に沈座した。後部バラスト・タンクを完全に空にすると、艦尾が浮んで水面から五メートルほど飛び出した。それから、通りがかった汽船の手も借りて艦尾に穴を開け、そこから乗組員全員が脱出することができた。
一九二一年に沈没したS48、一九二三年に沈没したS36とS39の三隻は、人命の損害がなかった。しかし、一九二五年九月二十五日の夜、ロードアイランド州ブロック島沖で汽船に衝突されたS51では、乗組員三六名のうちで救助されたのは三名だけだった。
その二年後、マサチューセッツ州プロビンスタウン沖で、沿岸警備隊所属の駆逐艦にS4が衝突される事故が発生した。大損傷を受けた潜水艦は、深度三四メートルの海底に沈没した。艦の沈下が始まると同時に、六名は前部魚雷発射管室の水密隔壁の扉をロックすることができたが、他の三つの区画の乗組員と隔絶してしまった。残りの三四名は司令室と電池室の両区画から浸水を逃れて、最後部の機関・電動機室の区画に避難した。
彼らには艦内からの操作で脱出する可能性は、まったくなかった。
動力の止まった艦内の気温は、氷点ちかくに低下した。海上では荒天のため潜水夫の活動がなかなか進まなかった。そのうちに艦後部に集った乗組員は、酸素欠乏のためにつぎつぎと死亡した。
潜水夫は前部区画の生存者と交信できたが、悪天候といろいろな問題のためS4の引き揚げは三月半ばまで遅れてしまった。この事故で乗組員四〇者全員が死亡したが、これが動機となって脱出・救助装置の開発が始まり、後に多数の潜水艦乗組員の生命を救ったのである。 |
独特の形の司令塔はS級の特徴のひとつだった。このS-4(SS-109)は1927年12月17日、沿岸警備隊の駆逐艦と衝突して沈没した
S-22(SS-127)は、この型の艦首の特異な形をよく示している。1929年11月21日にポーツマス海軍工廠で撮影。備砲の前方に改良型の緊急脱出ハッチ扇室があり、そのすぐ後に魚雷搭載作業用の滑り板が据えつけられ、10.2センチ砲は滑り板の邪魔にならないよう左舷に向けられている
S級の数隻は事故のため沈没した。1925年9月25日の夜、ロードアイランド州ブロック島の沖合で商船と衝突したS-51(SS-162)もその1隻だった。乗組員36名のうち生存者は3名だった。この艦は翌年の6月5日に引き揚げられ港まで曳航された。乾ドックに横たわる無残な残骸 |
3 水上機の搭載を試みる top
そのほかにもS級潜水艦の事故は発生したが作戦運用は継続され、アメリカと、海外のパナマ運河地区とフィリピンの軍港に配備されて、アメリカ海軍の有力な兵力となっていた。そのうちの一隻S1は、アメリカ海軍で唯一の偵察機搭載潜水艦になるという、めずらしい改装を受けた。
小型偵察機を搭載し、水上滑走で発着させて潜水艦の素敵範囲を拡大する方法が考えられ、各国ともかなり強い関心を持った。
アメリカ海軍は、潜水艦もふくめた小型艦に搭載する目的で、一九二二〜二四年に小型の水上機合計一四機を購入した。
S1は司令塔の後に鋼製の円筒形格納庫設置の改装を受け、一九二三年十月から十一月にかけて、マーチンMS1水上機取り扱いの実験を行なったが、潜水艦の狭い甲板の上でこの機を組み立てるのは四時間もかかるので、実際の飛行は行なわれなかった。
一九二六年にふたたびS1によって艦載機の実験が行なわれ、この回はコックスークレミンXS1水上機が使用された。
潜水艦が浮上すると同時に飛行機を格納筒から引き出し、艦は甲板が水面下に浅く浸る程度の深度に沈み、飛行機を海面に浮かべる方法がとられた。飛行機の組立てから発進までは回一分、収容から分解・格納に回二分を必要とするだけだった。
一九三二年にもS1を使って飛行機発着の実験が行なわれ、潜水艦九隻に偵察機を搭載する計画が立てられたが、アメリカ海軍はこれを実現しなかった。
(イギリス・フランス、日本も同様な実験を行ない、日本海軍は第二次世界大戦中に潜水艦搭載機を実戦に使用した) |
士官の監督のもとにマーチンMS-1水上機の組み立て作業が進んでいる。 1923年の実験の際に撮影された。機体を組み立てて飛行準備をととのえ、飛行が終わった後に分解して収納する作業に時間がかかり過ぎ、実用価値は全くなかった。これに続く1926年と1931年の運用試験は、もっと成功した内容だったが、米国海軍は当時流行の水上機の潜水艦搭載を採用しなかった
着水してS-1に接近するMS-1水上機。 1923年10月の実験の際の情景である。右の水兵は水面を歩いているように見えるが、わずかに水面下に潜った甲板の上に立っているのである
1926年の水上機搭載運用試験の際のS-1(SS-105)。甲板がわずかに水面下に入る程度に沈んで、甲板上のS-1水上機を海面に浮かせて発進させる方法が考えられた。第二次大戦の後に小型ヘリコプター1機を搭載した上陸作戦用輸送潜水艦が登場するまでは、S-1は飛行機を搭載した唯一の米国潜水艦だった |
4 ドイツの建艦技術を吸収 top
第一次世界大戦後に設計された潜水艦は、ヨーロッパの傾向の影響を受けてサイズが大きくなった。また、戦後にアメリカ海軍は、戦利品として旧ドイツ帝国海軍の潜水艦六隻の分配を受け、自前の乗組員によって大西洋を横断して本国に回航した。
これらの艦から得た技術的情報も影響力を持っていた。
(後にこの六隻のうち一隻は、ミシガン湖、残り五隻は大西洋沿岸沖合で標的として撃沈された。陸軍航空隊のミッチェル将軍が行なった、軍艦に対する航空爆撃の効果の実験にも使用された)
一方、才能ゆたかな海軍の造船技術者エモリー・S・ランドは、ドイツとオーストリアの潜水艦を直接に調査し、関係するさまざまな活動を研究して、将来のアメリカ潜水艦の設計のための情報を収集した。
戦後、最初に登場した新しい型は、T級潜水艦である。アメリカの大戦参加前に建造が承認されていた「艦隊」潜水艦だが、起工が一九二〇年まで遅れた。
これより前の潜水艦は、S級の中のS3型を海軍が設計したほかは、海軍が指示したある程度の仕様条件にしたがって、すべて民間会社が設計した。一九二〇年に完成した三隻のT級と、その後の艦隊潜水艦は、すべて海軍が設計した。
T級は水上排水量が一〇〇〇トンをこえた最初のアメリカの潜水艦だったが、とくに成功した艦とは言えず、エンジンの故障と航洋性の不足に悩まされていた。
三隻とも短期間使用された後に予備艦に編入され、一九三〇年にロンドン海軍軍縮条約にしたがって、他の旧式潜水艦とともに廃棄された。
5 大型化する潜水艦 top
潜水艦大型化の傾向は、その後の三つの級、つまりV級艦の最初の数隻に強く現れた。これらの艦は、最初にV1などのように、文字と続き番号差組み合せた呼称が割り当てられたが、その級すべておなじ頭文字で始まる艦名によって、よく知られている。
この方式により、V級の最初のグループは「バラクーダ」、「バス」、「ボニータ」と命名された。水上排水量二〇〇〇トン、全長一〇四・一メートルと大型になったこの級は、一九二四〜二六年に竣工したが、大戦中の潜水艦作戦の戦訓を何も組み込まれていなかった。
艦首にはバルバス・バウ〔注〕を採用し、司令塔と発令室の区画の前に前部機関室をおき、艦首と艦尾の魚雷発射管室の外は、艦内を上下二股に分ける構造にした。そのほか、自由に注排水ができて乗組員の脱出の場合に使われる、出入ハッチ画室など、この級の艦にはめずらしい特徴があった。
〔注=バルバス・バウは球形艦首。艦首の下部(水面下)を前方に張り出し、横幅もふくらませて、その先端を半球形にする方式。艦首下部に涙滴形のふくらみをつけ加えた形になる。造波抵抗低減の効果がある。「バラクーダ」級では艦首上部にも、この型を採用した〕
この級の艦も、あまり成功とは言えない成績だった。運動性が鈍く、艦内の二段甲板構造のため人の動きがスムーズでなかった。三隻とも一九三七年に予備艦になり、現役に復帰したのは第二次大戦中で、それも貨物輸送潜水艦に改装されるためだった。
(艦艇番号は艦種の変更にしたがってAPS2から4までに変更された)
改装によって前部発射管は撤去され、四基のエンジンのうち二基を取り外して貨物搭載艇にしたが、この用途の上でも満足な働きをしなかった。
|
潜水母艦「アーゴン」(AS-10)の艦側にならんで繋留されたB級潜水艦。左から「バス」(SS-164)、「バラクーダ」(SS-163)、「ボニータ」(SS-165)。 1927年12月、サンディエゴ軍港で撮影された。艦首正面に主錨を配置したB級の球型艦首は、まるで鮫のような異様な印象をあたえる。B級の3隻は複雑で、取り扱いがむずかしく、とくに成功作とは言えなかった。第二次大戦中に貨物輸送潜水艦に改装されたが、実戦には投入されることはなかった
1930年、メアーアイランド海軍工廠の乾ドックで修理中の「バス」。艦首から中央部へかけての船体の形に注目されたい。片舷2門の艦首発射管の開ロ部は艦首の下部、白い布の後の方にわずかに見える。「バス」という艦名の後の低い位置に潜舵がひろげられている
|
1942〜1943年にフィラデルフィア海軍工廠で貨物輸送潜水艦に改装された「バス」の姿。同型艦全部がBで始まる艦名を持ち、B級と呼ばれるこの3隻の改装は、ルーズベルト大統領自身の発案で実施された。第二次大戦初期、孤立したフィリピンの島々に潜水艦を使って補給が続けられ、彼はその作戦に強い印象を受けたのである。7.6センチ砲と魚雷発射管の撤去、ディーゼル機関2基撤去など大がかりな改装が行なわれた。 |
6 機雷敷設潜水艦の出現 top
次の三隻の“ジャイアンツ”潜水艦「アーゴノート」とN級二隻は、成功にちかい艦になった。
水上排水量二七一〇トン、全長一一六メートルの「アーゴノート」は、第二次大戦直後までは、アメリカ最大の潜水艦だった。
また、この艦は機雷敷設のために特別に設計されたアメリカ唯一の潜水艦であり、前部魚雷発射管四門とともにM型機雷六〇基を搭載することができた。
(魚雷発射管による機雷投射も可能だった)
機雷敷設潜水艦として艦艇番号はSS166からSM1に変更されたものの、肝心の機雷敷設装置の具合がよくなく、アメリカ海軍はこの戦術にあまり熱心でなかった。
第二次大戦中に「アーゴノート」は、海兵隊の兵員一二〇名を搭載するように改装され、兵員輸送潜水艦(APS1)となった。輸送艦としてN級二隻とともに一九四二年に、マキン島奇襲攻撃に参加した。
N級潜水艦と同様に、「アーゴノート」はアメリカの潜水艦の中では最大の一五・ニセンチ砲二門を司令塔の前後に装備しており、これで上陸部隊援護のため陸岸を砲撃した。 |
「アーゴノート」(SM-1)の艦尾。 1927年11月、ポーツマス海軍工廠で進水式直前に撮影された。機雷敷設レールの先端の開口は、角ばった形の艦尾の下の方、明暗塗り分け線のすぐ下にふたつある。当時最大だった「アーゴノート」は、米国潜水艦のうちで機雷敷設艦として設計され、その艦艇分類記号を受けた唯一の例である |
大型で運動性がよくなかった「アーゴノート」は、哨戒潜水艦としての能力が不充分だった。一九四三年、日本の対潜部隊に撃沈され〔注〕、士官と下士官兵一〇五名み乗組員全員が戦死した。潜水艦一隻での死者の数としては、一九六三年の「スレッシャー」(SSN59)沈没事故が起こるまで、アメリカ海軍最大の損害だった。
〔注=ギルバート諸島のマキン島奇襲は、ガタルカナル島争奪戦が始まった直後に陽動作戦として計画され、一九四二年八月十六日早暁、海兵隊コマンド約二〇〇名が上陸し、多数の死傷損害を受け、予定より一日おそく十七日夜に撤収した。輸送に当たったのは、本書の記述とは違って、「アーゴノート」と「ノーティラス」の二隻だ、との説もある。その後「アーゴノート」はニューブリテン島とブーゲンビル島の間の哨戒線に就き、一九四三年一月十日、日本の護送船団を襲撃して逆に撃沈された。爆雷で損害を受けて浮上し、砲撃を浴びて沈没した〕
7 “巨人”潜水艦の失敗で、ふたたび小型化
top
N級の「ナーワル」(SS167)と「ノーティラス」(SS168)は、水上排水量二七三〇トン、全長一一二・九メートルで、「アーゴノート」とほぼおなじ大きさだった。機雷敷設の装備がない点はちがっていたが、同様に運動性が鈍く、潜航完了までの時間が長く、水上速度が低かった。それでもN級は役に立つ艦で「ノーティラス」は、航空燃料一万九〇〇〇ガロンを搭載するように改装され、第二次大戦開戦前には飛行艇に洋上補給する任務に使用されていた。大戦中は二隻とも作戦に投入され、マキン島奇襲作戦に兵員を乗せて出動した。
これらの三隻と比較の対象となる、大戦間時代の外国の最大級の潜水艦には、まず一九一八〜二〇年に完成したイギリスのM級がある。排水量一六五〇トンで、最初三〇・五センチの巨砲な一門搭載していた。
つぎにイギリスに現れたのは排水量三〇五〇トンのX1であり、実に一三・二センチ連装砲二基の重武装であった。
また、フランスの“水中巡洋艦”「シュールクーフ」の排水量は二八八〇トンで、条約型重巡洋艦とおなじ二〇・四センチ砲の連装砲塔一基を備え、水上機一機を収容する格納筒を持っていた。これらの艦は、いずれも多数の魚雷発射管を装備していた。
大型の「アーゴノート」とN級二隻の後、アメリカ海軍は、もっと小さい型の建造に移った。大型潜水艦の高コストに対する反動である。
小型潜水艦として最初に現れたのは「ドルフィン」(SS169)で、建造中に文字と数字を組み合せた呼称V7から、この艦名に変更されたものだった。 |
速度を上げて航走中の「ナーワル」(SS-167)。N級2隻の最初の艦である。第二次大戦以前の艦容を示している。司令塔前後の15.2センチ砲の大きさが目立つ。この2隻と「アーゴノート」は、米国潜水艦の中で最大、軽巡の主砲とおなじ砲を装備していた。この級の最もはなぱなしい戦歴は、日本軍が守備する島に海兵隊コマンドを輸送した奇襲上陸作戦である |
11隻だけ建造されたD級の「ドルフィン」(SS-169)は、航洋性向上を目ざしたVシリーズ7号艦だが、これ以前の6隻よりかなり小さくなり、
大型化に進みかけた流れを変えた。しかし、試験的な性格の強いこの艦の設計は成功せず、第二次大戦中も訓練任務に終始した
|
8 標準的な艦隊潜水艦 top
一九三二年に完成した「ドルフィン」は、洗練された艦型など、その後の艦隊潜水艦の特徴になった点をすでに持っていた。
艦の前部には鋭い艦首のすぐ後に、魚雷発射管四門の発射口がならび、艦尾にも二門が装備された。
艦内の区画配置は、その後の艦の標準になった。艦の先端は前部魚雷発射管室で、次発装填魚雷と乗組員の蚕棚式のベッドが置かれた。つぎは“士官の領土”で、七名の士官のベッドがならべられていた。その後の司令塔の真下の位置に発令所があり、それに続く兵員室では五五名の下士官兵が寝起きしていた。つぎに機関室とエンジンを制御する機関操作室が続き、後端が後部魚雷発射管室だった。発射管室と機関室の床の下は、大きな湿式蓄電池を収めた電池室、倉庫、補機室になっていた。
「バラクーダ」に始まる九隻のVシリーズの最後は、一九三三〜三四年竣工の「カシャロット」と「カトルフィッシュ」(SS170・171)である。
この二隻は「ドルフィン」とほぼ同じだが、やや大型だった。この二隻より前のVシリーズの艦は、サンフランシスコ湾内のメアーアイランド海軍工廠で建造された「ノーティラス」を除いて、すべてポーツマス海軍工廠で建造された。
「カシャロット」はポーツマスで建造されたが、「カトルフィッシュ」はS級以来ひさしぶりにグロトンのエレクトリック・ボート社が受注したアメリカ海軍潜水艦となった。エレクトリック・ボート社の設計変更のために「カトルフイッシュ」の兵員室は食堂と居住部分に分かれていた。これはN級など大型艦三隻の特徴をひきついだものだった。EB社の設計には、このほかにも種々の改良点が見られた。
この二隻の潜水艦は好評だったが、太平洋で実戦に参加した時には、速度と航続力の不足が痛感された。
つぎの級はこれらの能力不足を改め、本格的なアメリカの艦隊潜水艦となったのである。 |
クリッパー型艦首を持つみごとなスタイルの潜水母艦「ホランド」(AS-3)と、横づけしてもやうB級2隻とS級4隻の潜水艦。時期は1930年ごろ、場所はサンディエゴ軍港。全艦に正装の乗組員が整列している。母艦は国内の軍港とともに海外の基地にも配備され、補給、修理、乗組員休養などの支援任務に当たった。「ホランド」は1926年から1945年まで潜水母艦として使用され、その後はエンジン修理工作艦に転用された
この写真の「カシャロット」(SS-170)と、その姉妹艦「カトルフィッシュ」(SS-171)は、航洋性を模索したVシリーズの最後の艦だった。
(計画時の艦名はV-8とV-9だったが、完成時に魚の艦名があたえられ、司令塔に書かれる艦識別番号はC1とC2だった)
D級と同様にC級は航続距離が短かった。C級2隻は第二次大戦参戦直後にそれぞれ3回の哨戒任務につき、その後は訓練任務に移された。「カトルフィッシュ」には、米国の潜水艦として初めて冷房装置が装備された |
top
**************************************** |