****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

無制限潜水艦戦を遂行せよ(潜水艦の歴史 5)

1 無制限潜水艦戦の開幕
2 魚雷の作動不良で苦杯
3 伊一七三潜水艦を撃沈
4 日本海軍に大損害
5 電波兵器と潜水艦
6 水上部隊との協同作戦
7 効果あげた「狼群」作戦
8 大戦果の陰に尊い犠牲

 一九四一年十二月七日午前七時五十五分〔現地時刻〕に、日本海軍の六隻の航空母艦から発進した艦載機が、ハワイのアメリカ海軍真珠湾軍港を奇襲し、アメリカ合衆国は第二次世界大戦への参戦を布告した。

1 無制限潜水艦戦の開幕 top

 真珠湾が攻撃を受けてから間もなく、アメリカ海軍作戦部長は、ワシントンから指揮下の海軍全部隊に、つぎのような命令電報を発信した。
 「日本に対し、無制限航空および潜水艦戦、遂行せよ」
 真珠湾攻撃の時点で、アメリカの潜水艦五隻がハワイ西方の海上で行動中だった。
 二隻がハワイ諸島の延長線上の先端、ミッドウェイ島沖で哨戒線に就き、二隻が太平洋中部のウェーク島の沖合に配置され、一隻はミッドウェイ沖での四三日の哨戒任務を終えて、ハワイに向かって帰投中たった。
 真珠湾攻撃とおなじ日に、日本海軍はウェーク島にも爆撃を加えた。
この島は少数の海兵隊と海軍の将兵が守備に当たっていた。
 十二月八日から九日(日付変更線の西にあり、日付はアメリカより一日後になる)にかけての夜中、ウェーク沖を哨戒中の潜水艦「タンボア」(SS198)は、日本の軍艦数隻を発見したが、攻撃範囲内まで接近できなかった。
 そのつぎの夜、おなじくウェーク沖で「トライトン」(SS201)も軍艦数隻を発見し、三時間にわたって敵艦とたがいに追跡運動をくりかえした後に、追跡して来る一隻に対して魚雷四本を発射した。このアメリカ潜水艦の第二次大戦最初の攻撃では、爆発音一発が確認され「トライトン」は敵艦一隻撃破の戦果を公認された。
 アメリカは現役一一一隻、建造中七三隻の潜水艦兵力を持って参戦した。現役潜水艦のうち五一隻が十二月七日当時、太平洋に配置され、その内訳はフィリピンを基地とするアジア艦隊に二九隻、真珠湾を基地とする太平洋艦隊に二二隻という配備状況だった。
 真珠湾攻撃の当日、真珠湾の“戦艦大通り”の北東のすぐとなりの潜水艦基地に、七隻の潜水艦が碇泊していた。そのほか、一隻がハワイ周辺で行動中、数隻が米本土で大修理を受けたり訓練に使用されたり、またはハワイと本土の間を航行中だった。
 日本軍の爆撃が始まって間もなく、無制限潜水艦戦開始が発令された。これは、軍艦か商船かを問わず日本国籍を示す旗を掲げる艦船を、すべて攻撃せよ、という意味である。
 開戦前の作戦計画では、潜水艦は索敵のため戦艦を中心とする主力艦隊の前方に配置され、敵艦隊の動向を報告し、同時に魚雷攻撃によって敵艦隊の兵力を滅殺し、進攻速度を低下させるのが、主な作戦行動と考えられていた。
 しかし、頼みの戦艦が多数撃沈され、真珠湾の浅い海床に着底してしまったので、潜水艦の任務は一変した。

2 魚雷の作動不良で苦杯 top

 初めて敵を血祭にあげたのは、十二月十六日にインドシナ沖合で八六六二トンの日本の貨物船を雷撃した「スウォードフィッシュ」(SS193)で、これがアメリカ潜水艦の初の撃沈確認戦果となった。
 これ以前にも敵艦船を攻撃し、魚雷を命中させた艦はあったが、撃沈にはいたらなかった。当時、“完璧”な魚雷攻撃を実施したが、戦果をあげられなかった潜水艦が多数あった。
 この挫折感の経験の典型的なケースはL・R・ダスピット少佐が指揮していた「ティノーサ」(SS284)だった。

サンフランシスコに近いメアーアイランド海軍工廠で建設中の「シルバーサイズ」(SS-236)。木組みの足場の間に埋もれたように見える。進水式の約2週間前、1941年7月1日の撮影。潜水艦の艦内スペースは限られていて、その中に膨大な装備機器と一般的な備品をつめこまねぱならないので、潜水艦の建造は他の軍艦より、はるかに込み入った作業である


奇襲攻撃の傷痕も生々しい真珠湾軍港内の潜水艦「グレイリング」(SS-209)の後甲板で、1941年12月31日にチェスター・W・ニミッツ提督は簡単な就任式を行ない、太平洋艦隊司令長官の職責を引き継いだ。ニミッツは19o9年、少尉任官と同時に第1潜水隊司令兼「プランジャー」艇長となり潜水艦乗りの経験を持っていた。「グレイリング」の前方に停泊しているのは、潜水母艦に転用されて間もない「ペリアス」(AS-14)である

 


対日戦の初期、米国の潜水艦は孤立したフィリピン諸島に弾薬その他の物資を補給した。そして帰途にはマニラ付近のキャビテ海軍工廠から魚雷を搬出し、つぎにコレヒドール島要塞から看護婦と技術者たちを撤退させた。しかし「トラウト」(SS-202)は特別な物件の輸送に当たった。それは金の地金2トンとペソ銀貨18トンのフィリピン共和国政府資産だった。写真は、真珠湾まで無事に輸送したこの物件を軽巡「デトロイト」に積み換えている場面

 「ティノーサ」は、一万九二六二トンの日本の商船「第二図南丸」に遭遇した。この船は捕鯨母船を転用した油槽船で、日本の商船の中の最大のクラスの一隻として、みながうらやむ目標だった。
 「ティノーサ」は、そのとき魚雷を 一六本もっていた。後に中将に昇進したタスピット少佐は、初め魚雷四本を扇状に開く射線で発射した、と語っている。そのうち二本が「図南丸」の船尾付近に命中したが爆発しなかった。目標は速度を落とさず航行を続けるので、残った前部発射管二門から魚雷を発射した。この二本は命中して爆発し「図南丸」は停止した。スクリューが損傷したのだった。
 「奴は水上にぴったり止って浮んでいた」とダスピットは後に語った。
 「しかし、奴はこっちの七・六センチ砲より射程の長い大砲を持っていた。敵には護衛がなかったし、敵に見えるのはときどき頭を出す潜望鏡の先端なので、こんな小さな目標でこっちに弾丸を命中させることはできなかった。そこでおれたちは、じっくり時間をかけて、一本だけ残して魚雷全部を発射した。全部、絶対確実な命中だったんだが、これが全部不発だったんだぜ!」
 一五本発射したうち、一二本から一三本が不発だったのである。これは太平洋で戦争が始まって一年半以上も経過した一九四三年七月の出来事である。しかし、いったん魚雷の作動不良の欠陥が解決されると、日本の艦船の被害は激増し始めた。
(「ティノーサ」自体、その後、商船一六隻を撃沈した)

英雄の凱旋。長い戦闘と航海の疲れを見せて、今日も1隻の艦隊潜水艦が敵の勢力圏内の海域の哨戒任務から真珠湾軍港に帰投した。潜望鏡をマストのかわりにして掲げたたくさんの“日の丸”の小旗は、この艦が撃沈と報告する日本の艦船の数を示している。間もなく目の前の潜水艦基地に入り、帰投したばかりの僚艦(写真前景)のとなりに繋留される。入港して来る艦は「ティノーサ」(SS-283)で、戦後の公刊戦史によれば日本の艦船を通算16隻、64,000トンを撃沈した。写真手前の艦の甲板の砲は12.7センチ/25口径砲の耐水型ウェット砲架である。この砲は大戦後期の米国潜水艦の標準的な備砲になった。司令塔の前後に各1基の砲架基台が設けられ、必要に応じて前か後に1門、または前後各1門を装備した
3 伊一七三潜水艦を撃沈 top

 「ガドジャン」(SSM)も、おなじように欠陥魚雷によって、苦い経験を味わった。
 そのころ艦隊の中で最新だったこの艦は、本土から十二月十日に真珠湾に到着し、物資補給を受けて二四時間後に最初の哨戒任務のために出港し西に向かった。
 哨戒配置は日本本土の九州と四国の間の豊後水道だった。SS211は敵の艦船に向けて何度も魚雷を発射したが、戦果はあがらなかった。
 しかし、一月二十六日おそく「ガドジャン」に幸運がめぐってきた。
 この日、太平洋艦隊潜水艦部隊司令部から電報が入り、ミッドウェイ島砲撃に参加した日本潜水艦の一隻が、日本本土周辺から戦果なしのまま帰投する「ガドジャン」の航路を交差する見込み、と伝えた。

艦隊潜水艦の活躍のようにはなばなしく宣伝されることはなかったが、旧式潜水艦、ことに第一次大戦直後に建造されたS級潜水艦も第二次大戦で戦った。配備水域は主に極東、北太平洋とアラスカ付近だった。これは第二次大戦中に撮影されたS-47(SS-158)の改装後の姿である。司令塔の前に20ミリ機関砲を装備する艦橋プラットフォームが新設された。 10.2センチ/50口径砲を装備し、すでにレーダーも装備している。
 翌朝はやく「ガドジャン」のソナー操作手は、スクリュー音を捉えた。
音源の方向を潜望鏡で捜索し、一五ノット〔時速約二八キロ〕の速度で水上航走中の、日本の大型潜水艦を発見した。
 その一〇分後に、教科書の練習問題のように「ガドジャン」は、魚雷三本を水上の伊一七三に対して発射し、その直後に大日本帝国海軍は一七八五トンの潜水艦一隻を喪失したのである。これはアメリカ潜水艦による最初の敵軍艦撃沈となった。
 大戦初期に魚雷の作動不良で苦しんだのだが、大戦中にアメリカの潜水艦は、日本が喪失した商船の重量トン合計のうちの五五パーセントと、軍艦の隻数の上で二九パーセントを撃沈した。それでいて、潜水艦乗組員の数は海軍全将兵の一・六パーセントに過ぎなかったのである。

4 日本海軍に大損害 top

 日本がアメリカとの戦争に踏み切った主な理由は、東南アジアの石油とその他の資源を確保することと、アメリカの艦隊による干渉なしに中国との戦争を継続することを望んだためである。第二次大戦中にアメリカの潜水艦は、五〇〇重量トン以上の日本の商船一一七八隻、合計五〇〇万重量トン以上を撃沈した。これだけの商船の被害によって、日本は文字どおり飢餓状態に陥った。それに加えて潜水艦は海軍艦艇二一四隻も撃沈した。そのうちには戦艦一隻、正規空母四隻、補助空母四隻、巡洋艦四一隻、駆逐艦四二隻、潜水艦二三隻がふくまれている。




艦船に対する哨戒攻撃のほかに偵察などの特殊任務についた米国の潜水艦は、大戦中に大日本帝国の周辺の水域のすみずみにいたるまでどこへでも出没した。この富士山の写真は「トリッガーSS-237)の潜望鏡から撮影されたもので、海岸のごく近くに接近したことを示している

 

 

 


これも“シュガー・ボート”と呼ばれたS級潜水艦のうち戦闘に参加したS-42(SS-153)である。オーストラリアのブリスベインの前進基地に帰投し乗組員が記念写真を撮ったところ。この艦は1942年5月にニューアイルランド沖で日本の敷設艦「沖島」(4,000トン)を撃沈した

 

 


銃後の家庭向け宣伝写真。直径53.3センチ、全長約6メートル、重量約1トンの“魚雷”2本のまわりに折りたたみベッドが配置された前部発射管室。大戦中に建造された「ガトー」(SS-212)級と「パラオ」(SS-285)級は発射管10門を装備し、次発装填用もふくめて24本の魚雷を搭載していた

 四日の間に日本の潜水艦三隻を撃沈した「バットフイッシュ」(SSM)や、同じく四日間に駆逐艦三隻を屠った「ハーダー」(SS257)の記録もある(「ハーダー」はそのほかに、一九四五年初めに撃沈されるまでに、駆逐艦一隻、対潜護衛フリゲート二隻撃沈の戦果をあげた。
〔日本海軍にはフリゲートはなかった。 海防艦か駆潜艇を指すものと思われる〕

 また「フラッシャー」(SS249)は、一日のうちに駆逐艦二隻を撃沈し、「シーライオン」(SS315)は、一度の会敵で戦艦「金剛」と駆逐艦一隻を仕止めた。
 すべての戦果の中で最大の獲物は、「アーチャーフィッシュ」(SS311)の雷撃で倒された六万八〇五九トンの航空母艦「信濃」だった。大戦後にアメリカの原子力空母が登場するまで、世界最大の記録となっていたこの巨大空母は、就役後一〇日目に処女航海の途上で撃沈されたのである。


潜水艦部隊がもうひとつ得点を加えた場面である。米国の潜水艦の魚雷を受けて沈没する日本の貨物船。潜水艦と、大戦末期にB-29が日本の港湾や海峡の周辺に投下敷設した機雷が日本本土と海外の植民地や占領地の間の輸送を断ち切り、戦争継続のために必要とする食糧と原料を枯渇させた

 


太平洋戦域で潜水艦は日本軍支配下の島に対して偵察上陸や奇襲攻撃作戦を敢行した。1942年8月のギルバート諸島マキン島奇襲攻撃作戦の際は「アーゴノート」と「ノーティラス」の大型潜水艦2隻が、それぞれ121名と90名の海兵隊員を輸送した。成功だったこの上陸作戦に向かう途中、「ノーティラス」の前甲板の15.2センチ/53ロ径のまわりで体操する海兵隊員たち。この上陸作戦では目的をたっして短時間のうちに撤収したが、1943年日月に海兵隊は付近のタラワ島と、ふたたびマキン島に上陸し激しい戦闘の末に占領した


ウィスコンシン州マニトウォック造船所は河に面していて、造船台の前の水面が広くないので、潜水艦を横滑り進水させる方法が採られた。 1942年6月23日の「ボギー」(SS-266)の進水式もその例である

潜水艦2隻による上陸作戦が1943年5月11日に、ふたたび実施された。アリューシャン列島のアッツ島を奪回するため本格的上陸作戦が行なわれた際に、その一部として「ナーワル」と「ノーティラス」が陸軍のレンジャー部隊を揚陸した。これは4月30日にアラスカのダッチハーバーで行なわれた予行演習の際 「ノーティラス」からレンジャー部隊がゴムボートに移乗している場面。アッツ島上陸作戦では2隻に各100名をこえる兵員を搭載するために、次発魚雷を始め多くの装備をはずした。
5 電波兵器と潜水艦 top

 一九四二年のなかばから海軍は、潜水艦にもレーダーを装備し始めた。
 最初は対水上艦艇用捜索レーダーで、夜間や濃霧の中でも目標を捉え、距離と方位を確認することができた。
 この情報を魚雷データ計算機に入れると、目に見えない目標を雷撃することが可能だった。
 つぎに対空警戒レーダーが装備された。これは、敵機が発射しているレーダー波を捉える警戒装置と併用され、敵機の接近を乗組員の目による見張りより、早く確実に探知できた。そして、すばやく攻撃回避のために潜航できるようになり、敵機の行動範囲でも水上航行が可能になった。
 潜水艦は水上航走の方が速度がたかく、ひろい太平洋をわたって哨戒区域まで進出する、長い移動時間を短縮する効果があった。
 日本側の対潜哨戒能力は充分でなかったので、アメリカ潜水艦は大部分の時間、水上航行できた。


運用試験のため外海に向かう新造潜水艦。この「スコーピオン」(SS-278)は、この写真が撮影された1942年12月より少し前に海軍艦籍があたえられた。真珠湾基地を出港して初めての哨戒任務に向かったのは翌年4月だった。司令塔前の甲板備砲は7.6センチ/50口径であり、後に10.2センチ/50口径砲に換装された。艦首寄りに立てられ“ジャック”〔信号旗〕は、まだ航走に移っていないことを示している。

 


マニトウォック造船所で建造された潜水艦はミシシッピー河を下って輸送され、海に面した施設で最終艤装工事が行なわれた。この「ピート」(SS-265)を乗せた浮きドックは曳船に押されて河を下って行く。「ピート」の潜望鏡とマストは、橋の下を通りやすいように取りつけられていない。

 レーダーの能力の改良は進み、敵の攻撃から潜水艦を守る効果をたかめたのである。
 アメリカ潜水艦には、もうひとつの“武器”があった。それは無線傍受である。大戦初期のうちにアメリカ海軍は無線を傍但し、日本の作戦用暗号を解読することに成功していた。
 こうして入手した情報により潜水艦が、護送船団や特定の敵艦船の針路で待機せよ、と指令される例が多かった。

6 水上部隊との協同作戦 top

 一方、開戦前に計画されていたように、潜水艦と水上艦艇の部隊との協同作戦も試みられた。
 一九四二年六月にミッドウェイ島沖で展開された空母決戦の際に、一一隻の潜水艦が集められて、日本の空母部隊を迎撃する防御線に配置された。
しかし、一隻が敵艦を発見しただけで、その魚雷攻撃も戦果なしに終わった(日本の潜水艦も、おなじように艦隊の前方に配置され、航空攻撃で被害を受けたアメリカ空母と、その護衛に当たっていた駆逐艦一隻を撃沈した。〔伊一六八が空母「ヨークタウン」を撃沈し、はずれた魚雷一本が駆逐艦に命中した〕

 その二年後、一九四四年六月、マリアナ諸島沖で展開された第二次大戦最大の空母艦隊決戦の際に、ふたたびアメリカ海軍は予想される日本艦隊の針路に潜水艦を配備した。この海戦では潜水艦も活躍し、参加した日本の空母九隻のうち二隻を魚雷で屠ったのである。

おだやかな海を滑るように走る「ロンクィル」(SS-396)。前線に出撃する時の写真である。12.7センチ/50口径砲2門に加えて、この艦は司令塔前後の台座に40ミリ単装機関砲1門ずつと一段と強力な火力を備えている。正横から見て、これらの兵装と、潜望鏡整流外筒2本とレーダー・マストの配置がはっきりわかる

サンフランシスコ海軍工廠を離れ、ハンター岬沖を通過して出撃する「ドラム」(SS-228)。1945年7月。司令塔の前後に12.7センチ/50口径砲を1門ずつ、司令塔前の台座に40ミリ単装機関砲という重武装である。このほか司令塔後部や頂部に20ミリ機関砲や12.7ミリ機銃を装着できる。2本ならべて桁組みにした潜望鏡の整流外筒と、その後にやや離れて立ったレーダー・マストに注目されたい。
7 効果あげた「狼群」作戦 top

 潜水艦の数に余裕ができてくると、アメリカ海軍は「ウルフ・パック」作戦を始めた。これは数隻の潜水艦を一群として、敵船舶が通る可能性のある水域に配置する単純な戦術で、相互に連携した行動によって攻撃効果を高めることができた。
 一九四四年七月三十日、台湾沖で「ウルフ・パック」作戦の典型的な攻撃が展開された。参加した艦は「スティールヘッド」(SS280)、「パーチ」(SS384)、「ハマーヘッド」(SS364)の三隻だった。三十日の夜おそく、日本の護送船団が発見された。まず「スティールヘッド」と「パーチ」が攻撃位置につき、七月三十一日の夜明け前に船団に殴り込んだ。「スティールヘッド」は油槽船と大型貨物船の二隻を一度に狙って、魚雷四本を扇状に発射した。一本が貨物船に命中し、数秒後に油槽船でも爆発が起こった。続いて、別の貨物船一隻を目標に、後部発射管の魚雷四本を発射した。
 つぎに「パーチ」が攻撃に移った。
日本の護衛艦が、ただちに追跡に入り、二隻が潜水艦と船団の間に割って入って来た。しかし、「パーチ」の艦長ロウソン・P・レイメイジ少佐は、たくみな操艦によって強力な護衛艦三隻を回避して、日本の商船の群れに突入した。
 貨物船一隻に放った魚雷二本は、はずれた。つぎの四本は目標の油槽船に全弾命中した。続く三本の魚雷が別の油槽船を狙って発射され、二本が命中した。
 荒れ狂った攻撃の情況は、レイメイジ少佐に対する感状に生き生きと描かれている。
 《数回にわたる前部と後部からの魚雷発射によって、先頭の油槽船を撃沈し、つぎの一隻を撃破した。火炎の光を浴び、頭上を飛びかう敵弾にも臆せず指揮をとり、少佐は前部発射管に次発装填された二本の魚雷で、貨物船一隻を撃沈した。被害を受けたり、沈没しかかった敵船からの砲撃が激しくなる中で、少佐は艦橋に立って冷静に艦内の部下を指揮し、今や隊列を乱し混乱に陥った敵との戦闘を続けた。







「ハーバーヘッド」(SS-365)の司令塔付近のクローズアップ。左が艦首の方向。潜望鏡は2本とも外筒より高く上げられている。すぐ後がレーダー・マスト、その後が先端を引っ込めた無線アンテナ。「ドラム」のように太いレーダー・マストを離して配置する型式の方が新しい。司令塔の中には攻撃指揮センターがあり、その真下の発令室から艦長が全体の指揮をとる。1944年4月に撮影されたこの写真では、司令塔前後の20ミリ対空機関砲にドラム型弾倉が装填されている。司令塔頂部の前の方に機銃の銃架が僅かに頭を見せている。

 

学生とベテランが入り混る訓練用潜水艦の発令室。コネティカット州ニューロンドンの潜水学校所属の艦である。潜望鏡の操作軸をにぎっているのが艦長。パネルに向かって座っている先任上等兵曹(右側、日覆いつき帽子を披っている)と水兵(左側、無帽)は、潜舵を操作している。パネルの深度計によれば艦の前後姿勢は水平、艦の底部の龍骨から海面までの深度は約14メートルである。

 

 

 

潜水艦は数週間にわたる戦闘哨戒作戦に出動する前に魚雷、弾薬、食料その他の物資を補給搭載する。開戦いらいの潜水艦基地だった真珠湾とブリスベインに加えて、戦争後期にはグアム島も基地として使用された。基地から前線との往復の途中、ミッドウェイ島で燃料を注ぎ足して作戦行動の期間を長くする方法もとられていた

 

 

潜航指揮士官の指令の下で潜舵操作に当たる2名の下士官兵。「バットフイッシュ」(SS-310)の発令室内である。パネルに詰め込まれた多数の計器や指示器類によって、潜水艦の操艦がいかに複雑かがわかる。「バットフイッシュ」は敵潜水艦3隻を撃沈するという、潜水艦戦史上まれな戦果をあげた

高速貨物船が体当りをかけようと突進して来るのを見るとすばやく動き、高速で走る艦の艦尾を激しく転じて、一五メートルの差で衝突を回避した。彼の艦は、そこで両側に護衛艦、正面にやりすごした貨物船がいる真ん中に飛び込んだ。十字砲火をものともせず、艦首から三本の魚雷を押し込むように射ち込んで、貨物船を停止させた。そして止めの一本を命中させるクライマックスの後に、四六分間にわたる激烈な戦闘を終わり、「パーチ」と勇敢な乗組員一同は何の損害も受けず、意気揚々と引き揚げたのである》
 レイメイジ少佐は、この夜の戦闘の功績に対して合衆国最高の栄誉、名誉勲章を授与され、後に海軍中将に昇進したのである。
 数キロはなれた地点では「スティールヘッド」が、二隻の商船を攻撃していた。両方に四本ずつの魚雷を発射し両方とも手ごたえがあり、一隻は間もなく沈没した。しかし、もう一隻に止めを刺す前に敵機が「スティールヘッド」を撃退した。この戦闘は商船五隻撃沈、撃破多数の戦果で終わったのである。
 潜水艦「トータグ」(SS199)は日本の船舶二六隻を撃沈して、海底に送り込んだ船の数でアメリカ潜水艦部隊の第一位となった。しかし、「フラッシャー」が撃沈した二一隻のトン数全計は一〇万二三一トンに達し、「トータグ」の七万二六〇六トンをしのいでいた。

「プランジャー」(SS-179)の艦内で戦果を描きこんだ自製の戦闘旗を拡げている乗組員。日本海での作戦行動の際と思われる。

第二次大戦中、52隻の米国潜水艦が母港に帰投しなかった。大きな戦果をあげていたこの「ダーター」(SS-227)はパラワン島南西沖のボンベイ暗礁に乗り上げた。艦は放棄され乗組員が退避した後に日本軍の手に落ちるのを防ぐために潜水艦「ノーティラス」がくりかえし砲撃を加えて破壊した。
8 大戦果の陰に尊い犠牲 top

 大西洋方面では、一九四二年に六隻のアメリカ潜水艦が、ヨーロッパ水域の作戦に参加していた。
 その年の十一月、米・英連合軍が北アフリカに上陸した後は、大西洋・地中海戦域をイギリスの潜水艦に任せて、この六隻は太平洋に転用された。
 大西洋でのアメリカ潜水艦の公認戦果は対潜武装トロール船一隻撃沈だけだった。アメリカの潜水艦が多数の獲物を仕止めた狩場は太平洋だったのである。
 太平洋におけるアメリカ潜水艦の大戦果も、決して犠牲なしに得たものではない。
 最初の潜水艦喪失は「シーライオン」(SS195)だった。日本軍がフィリピンのキャビテ海軍工廠を空襲した時、別の潜水艦と掃海艇の間に繋留されていたこの艦に、続けて二発の爆弾が命中した。この爆発により一部着首底して行動不能に陥り、一九四一年のクリスマスの日に自沈処分された。


艦の戦績と個人の勇敢な行為に対しては栄誉が贈られた。「バットフイッシュ」左側の艦の甲板に通常軍服を着用した乗組員が整列し、感状と勲章の授与式を待っている。左端、真珠湾潜水艦基地桟橋に整列しているのは軍楽隊。右側の潜水艦では作業服を着た暇な水兵たちが気楽な姿勢で見物している。両艦のマストの頂部あたりの画面の丸印は、戦時中の検閲によりレーダーを消すように指示したもの

 

 

昔話の海賊たちが現代に現れたような潜水艦「ランプレイ」(SS-372)の乗組員。戦争末期にジャワ海で浮上して、下の写真のようにジャンクやサンパンや商船を停船させて、雑多な武器を持った乗組員が日本軍の利益になる積荷はないか検査している。この時期、占領地周辺でも日本の対潜哨戒能力は低下し、このような行動の危険性はあまり高くなかった

 これを初めとして、アメリカ潜水艦五二隻が太平洋で沈没したのである。そのうち三六隻は、潜水艦の雷撃による一隻もふくめて、艦砲、爆弾、機雷、爆雷など、日本軍の攻撃によって撃沈されたと確認されている。
 そのほかに戦闘水域で沈没した一〇隻があり、敵の攻撃によるか故障によるかのどちらかである。そのうち二隻は、自艦の発射した魚雷が故障のため旋回運動に陥り、それに衝突されて沈み、四隻は浅瀬に迷い込んで座礁した後に攻撃を受けたものと見られている。
 味方の駆逐艦と飛行機によって撃沈されたものも、各一隻ある。
 非戦闘水域で失われた四隻のうちの一隻は、パナマ沖での衝突事故であり、二隻は訓練中だった。
 残りの一隻は、ニューロンドンからパナマに向かう途中で行方不明になった艦で、ドイツのUボートに撃沈され、そのUボートもその航海の途中で沈没したと推定する意見もある。
 一九四五年八月半ばに大戦が終結した時、アメリカ海軍は潜水艦二六〇隻を保有していた。その中には、第一次大戦当時からのO級、R級、S級などの旧型艦で訓練に使用されていたものもあったが、大部分は新鋭艦だった。大戦参戦後に竣工した艦は二〇二隻で、ほかに終戦時に建造中だった艦が多数ある。
 アメリカ海軍の中で、最も洞察力のある士官の一人、フォレスタル・シャーマン中将が戦後に、こう書いている。
 《大戦の、あるひとつの側面だけに焦点を当てた書物には、つねに見られる危険な点がある。読者に誤った印象をあたえ、陸軍と海軍と航空部隊が一致協力し、共通の目的のために、それぞれが重い責任を分かちあって勝利を得たのだ、という事実を忘れさせることである》
 このように考えると、潜水艦部隊は、巨大なアメリカの無敵艦隊の中のひとつの構成要素に過ぎない。
 しかし、潜水艦部隊があげた戦果は目ざましく、その規模と比較して、なみはずれた大きな戦果だった。
戦争末期になると日本の商船の航行は激減し、日本の対潜攻撃の艦艇や飛行機と遭遇する可能性も低くなった。このため米国の潜水艦にとって浮上して小型の船舶を砲熕(ほうこう)兵器によって攻撃する機会が増した。ここでは潜水艦が40ミリ機関砲で水上目標を射撃している。画面上部の砲員は4発速射のクリップを装填している。甲板では12.7センチ/50口径砲も右舷の目標に向けられている


上に説明がある。

1942年4月当時の「トリッガー」(SS-237)。この艦は18隻、86,552トンの日本の艦船を撃沈し、総トン数の上では最高記録を樹てた。しかし1945年3月28日には逆に日本軍の攻撃を受けて撃沈された。攻撃に参加した日本のパイロットの報告は次のとおり。「敵潜水艦を発見し爆弾を投下。水上艦艇もこの潜水艦を発見して爆雷攻撃を加えた。翌日、海上に横1.5キロ、縦8キロの油紋を発見した」乗組員89名は全員艦と運命を共にした

連合軍捕虜を乗せた日本の商船を知らずに米国の潜水艦が撃沈することもあった。「洛陽丸」と「勝どき丸」が撃沈されたとき2000名以上の英軍と豪州軍の捕虜が船船の中にいた。これは「洛陽丸」を撃沈した「シーライオン」(SS-315)が、筏につかまった生存者を重油の浮ぶ海から拾い上げている場面。


国際協定による安全通行権を認められた日本の船舶が航行する際は、中立国を経て米国に航路、舶名などが通告され、海軍は行動中の潜水艦に「無事通過セシメヨ」という命令電報を定期的に平文で送信した。この病院船もその例である。しかし、米国と日本の協定で安全通行が約束された「阿波丸」が1945年4月に東シナ海で「クィーンフィッシュ」(SS-393)に撃沈された。この船は東南アジア各地の連合軍捕虜への補給物資を輸送した帰途で、捕虜自体は乗船していなかった。見とおしの悪い霧の夜にレーダー照準で雷撃したと報告され、艦長は軍法会議にかけられたが戒告という軽い処罰ですんだ

米国潜水艦は海上にパラシュート降下または不時着した連合軍の飛行機搭乗員の救助のためにも貴重な存在だった。「テイグローン」(SS-419)は5日のうちに29名を救助するという記録をたてた。この写真は、ある米国潜水艦が九州沿岸至近の距離に浮上して、米陸軍航空軍のパイロット(白い円の中)を救助する場面である。 1945年に入ってからの日本本土空襲の際の出来事だった

無事帰還。長い戦闘哨戒作戦を終わって帰投した艦隊潜水艦から桟橋に向かってもやい綱が投げられる

top
****************************************