7 効果あげた「狼群」作戦 top
潜水艦の数に余裕ができてくると、アメリカ海軍は「ウルフ・パック」作戦を始めた。これは数隻の潜水艦を一群として、敵船舶が通る可能性のある水域に配置する単純な戦術で、相互に連携した行動によって攻撃効果を高めることができた。
一九四四年七月三十日、台湾沖で「ウルフ・パック」作戦の典型的な攻撃が展開された。参加した艦は「スティールヘッド」(SS280)、「パーチ」(SS384)、「ハマーヘッド」(SS364)の三隻だった。三十日の夜おそく、日本の護送船団が発見された。まず「スティールヘッド」と「パーチ」が攻撃位置につき、七月三十一日の夜明け前に船団に殴り込んだ。「スティールヘッド」は油槽船と大型貨物船の二隻を一度に狙って、魚雷四本を扇状に発射した。一本が貨物船に命中し、数秒後に油槽船でも爆発が起こった。続いて、別の貨物船一隻を目標に、後部発射管の魚雷四本を発射した。
つぎに「パーチ」が攻撃に移った。
日本の護衛艦が、ただちに追跡に入り、二隻が潜水艦と船団の間に割って入って来た。しかし、「パーチ」の艦長ロウソン・P・レイメイジ少佐は、たくみな操艦によって強力な護衛艦三隻を回避して、日本の商船の群れに突入した。
貨物船一隻に放った魚雷二本は、はずれた。つぎの四本は目標の油槽船に全弾命中した。続く三本の魚雷が別の油槽船を狙って発射され、二本が命中した。
荒れ狂った攻撃の情況は、レイメイジ少佐に対する感状に生き生きと描かれている。
《数回にわたる前部と後部からの魚雷発射によって、先頭の油槽船を撃沈し、つぎの一隻を撃破した。火炎の光を浴び、頭上を飛びかう敵弾にも臆せず指揮をとり、少佐は前部発射管に次発装填された二本の魚雷で、貨物船一隻を撃沈した。被害を受けたり、沈没しかかった敵船からの砲撃が激しくなる中で、少佐は艦橋に立って冷静に艦内の部下を指揮し、今や隊列を乱し混乱に陥った敵との戦闘を続けた。 |
|
「ハーバーヘッド」(SS-365)の司令塔付近のクローズアップ。左が艦首の方向。潜望鏡は2本とも外筒より高く上げられている。すぐ後がレーダー・マスト、その後が先端を引っ込めた無線アンテナ。「ドラム」のように太いレーダー・マストを離して配置する型式の方が新しい。司令塔の中には攻撃指揮センターがあり、その真下の発令室から艦長が全体の指揮をとる。1944年4月に撮影されたこの写真では、司令塔前後の20ミリ対空機関砲にドラム型弾倉が装填されている。司令塔頂部の前の方に機銃の銃架が僅かに頭を見せている。
学生とベテランが入り混る訓練用潜水艦の発令室。コネティカット州ニューロンドンの潜水学校所属の艦である。潜望鏡の操作軸をにぎっているのが艦長。パネルに向かって座っている先任上等兵曹(右側、日覆いつき帽子を披っている)と水兵(左側、無帽)は、潜舵を操作している。パネルの深度計によれば艦の前後姿勢は水平、艦の底部の龍骨から海面までの深度は約14メートルである。
潜水艦は数週間にわたる戦闘哨戒作戦に出動する前に魚雷、弾薬、食料その他の物資を補給搭載する。開戦いらいの潜水艦基地だった真珠湾とブリスベインに加えて、戦争後期にはグアム島も基地として使用された。基地から前線との往復の途中、ミッドウェイ島で燃料を注ぎ足して作戦行動の期間を長くする方法もとられていた
潜航指揮士官の指令の下で潜舵操作に当たる2名の下士官兵。「バットフイッシュ」(SS-310)の発令室内である。パネルに詰め込まれた多数の計器や指示器類によって、潜水艦の操艦がいかに複雑かがわかる。「バットフイッシュ」は敵潜水艦3隻を撃沈するという、潜水艦戦史上まれな戦果をあげた |