****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

艦隊潜水艦(潜水艦の歴史 4)

1 艦隊潜水艦の水雷兵装
2 砲煩兵装も強力に
3 対空兵装と個人用火器
4 欠陥魚雷で大戦に突入
5 潜水艦と機械水雷
6 乗組員とその配置
7 潜水艦建造を増強
8 SS192「スクァラス」の沈没事故
9 実用潜航深度大幅に改善

 《一九三一年という年は、潜水艦の発達にとって重要な転機となった。過去の時代の固定観念が一掃され、新しいアイディアに向かって進む視野が開かれた》
 ジョン・D・オールデン中佐は、彼の優れた著書『アメリカ海軍の艦隊潜水艦』の中で、このように述べている。
 これらの新しいアイディアは、海軍の造船技術者たちの支持を受け、これらを具体化した潜水艦が一九三五年から、つぎつぎに完成した。これらの「艦隊潜水艦」は第二次世界大戦の際に太平洋で目ざましく活躍し、戦後にもアメリカと友好国の海軍の潜水艦部隊の主力となった。

1 艦隊潜水艦の水雷兵装 top

  一九三五年に進水した「ポーパス」(SS172)に始まる艦隊潜水艦は、全長九一メートル前後で「ドルフィン」より、やや小さ目だった。
 外型と艦内配置は「カトルフィッシュ」とだいたい同じだった。動力機関は水上では大型ディーゼル四基、水中では蓄電池を電源とするモーターである。
 艦隊潜水艦は、全面的に電動モーターを艦の推進動力とする方式を採用し、水上で運転するディーゼル・エンジンも、スクリュー軸に直結されず、発電機を駆動するようになっていた。
 「ポーパス」は艦首に四門、艦尾に二門、計六門の魚雷発射管を装備し、前・後部の発射管室に収納した次発魚雷一〇本と合せて、搭載魚雷数は一六本だった。
(第二次大戦中に、「ポーパス」も含めた戦間期建造の艦には、前部甲板の左右の側面に各一門の魚雷発射管が追加装備された。この二門には艦内から次発装填ができなかった)

 一九三七年に進水した「サーモン」 (SS182)と姉妹艦一五隻は艦尾発射管が四門に増加し、一九三九年進水の「タンボア」(SS198)と姉妹艦一一隻は、艦首発射管が六門に増して合計一〇門になった。
 次発一四本を含めて魚雷二四本を搭載するこの兵装が、その後の艦隊潜水艦の標準となった。

1935年〜1937年に進水したP級潜水艦の1隻、「パーチ」(SS-176)。この級を起点として改良を進め、大戦中に大量生産した艦隊潜水艦のふたつの級が生み出された。当時の潜水艦の艦首の形状は水上航走の好性能を考えて設計されていた。司令塔の形と艦識別番号P5は戦前の状態を示している

密集隊形を組んで航走するS級潜水艦4隻の、めずらしい姿。 1939年の演習の際、この潜水隊が主力艦隊の支援部隊として行動している場面である。司令塔に描かれた数字は、従来の艦識別番号から艦艇番号の数字部分だけに変更されている。「シール」(SS-183)、「サーモン」(SS-182)、「スタージョン」(SS-187)、「スティングレイ」(SS-186)。
実戦では各艦少なくとも数キロ離れて行動していた

新型のS級潜水艦は、その前のP級よりわずかに速度が高くなり、後部発射管2門が追加されて前後に各4門、計8門になった。
この写真は「サーモン」(SS-182)で、1937年12月29日に撮影された。
この時期、姉妹艦の艦名をおなじ頭文字に統一して、P級、S級などと呼んだ。S級初号艦である「サーモン」の艦識別番号はS1だった

2 砲煩兵装も強力に top

 甲板に装備される砲も再検討された。
  一九三〇年代の潜水艦の大部分に装備された七・六センチ/五〇口径砲は、最低限の威力しかなかった。
 水上艦艇と飛行機に対して有効な攻撃力を持つために、二十七センチ砲装備が望まれたが、当時この砲が完成していなかった。
 しかし当局は、抜け目なく将来のための手を打った。
 まだ二了七センチ砲の[水中用」の砲座もできていなかったのだが、この大口径砲の重量に合せた強度を持った甲板にしておいたのである。初期の艦隊潜水艦は、七・六センチ/五〇口径砲を装備したが、後に一〇・ニセンチ/五〇口径砲に換装された。 昔のS級潜水艦からこの砲をはずして、戦時中に建造された艦に装備し、初期の艦も大修理の際にこの砲に交換された。
 潜水艦搭載兵器の開発が進むまでの間、一〇・ニセンチ/五一口径砲が装備された艦もあったが、一九四四年の初めに、やっと潜水艦用の一〇・二センチ/二五口径砲か完成し、短期間のうちに大部分の潜水艦の備砲は、この新型砲に切り換えられた。
 「サーモン」以降の艦は、後甲板に備砲一門を配置している場合が多かったが、大戦末期には備砲を二門に増して、司令塔をはさんで前後甲板に配置した艦もあった。

3 対空兵装と個人用火器 top

 第二次大戦以前の潜水艦は、艦橋上に露出または水密コンテナに納めて、七・六ミリか一二・七ミリの機銃二挺程度を持っていた。
 飛行機と小型艦艇に対するわずかな防御力として、これらの機銃は旋回銃架に装備されたが、射程と打撃力が不足していた。そこで一九四三年以降、アメリカの潜水艦には単装または連装のエリコン二○ミリ機関砲が追加され、その翌年には強力なボフォース四〇ミリ機関砲も装備された。
 二〇ミリ砲はドラム型弾倉を使用して、発射速度は毎分約四五〇発であり、四〇ミリ砲は四発連結のカートリッジを手で装填していた。
 第二次大戦の末期には一二・七センチ抱一門、四〇ミリ砲二門、二〇ミリ砲二門という重武装の艦隊潜水艦も現れ、そのような艦の火力は哨戒艇などはもちろん、護衛駆逐艦さえも上まわっていた(そのほかに一二・七ミリ機銃二挺もあり、BARと略称されたブローニング自動小銃をふくむライフル類、ピストル、トンプソン短機関銃なども搭載していた)

4 欠陥魚雷で大戦に突入 top

 潜水艦の最強の攻撃兵器は、もちろん魚雷だったのだが、アメリカ海軍は初期の問題の多い魚雷を持ったまま大戦に突入し、かなり長い間これを使用し続けた。
 一九四三年六月以降、18型魚雷が潜水艦魚雷の主力となった。これは電気モーターで駆動され、二九ノット〔時速五十七キロ〕で敵艦に向かって走行する際、蒸気化した酸素の気泡による航跡は見せなかった。
 有効射程は約四〇〇〇メートルで、六・二メートルの弾体の先端にはTPXと呼ばれる高性能炸薬二七〇キロが装填されていた。

第二次大戦中、艦隊潜水艦は司令塔構造物の上部を一部切り欠いて整形し、全体の容積を小さくする改装を受けた。「シール」(SS-183)のこの写真は、その実例である。この艦はI〇こIセンチ砲をそのまま残し、二〇ミリ単装高角機関砲を一門ずつ艦橋の前後に追加装備した。これに加えて、艦橋頂部に一〇・七ミリ機銃を装着することができた。

 〔大戦初期の魚雷は、衝撃信管と磁気信管を併用する方式だったが、弾頭のテストが適切でなく、爆発しないものが多かった。
 敵艦の艦底三メートル下の深度にセットし、磁気信管で爆発させるという、当時の標準的な戦術は失敗が多かった。また、走行途中で射線を外れたり沈んだりするものもあった。
 日本の潜水艦用の九五式酸素魚雷の口径は五三センチで、アメリカの魚雷とほぽ同じだったが、機関の出力は格段だった。
 速度四九ノット〔時速九〇・七キロ〕の時の射程は九〇〇〇メートル、速度四二ノット〔時速七七・八キロ〕の時は、じつに一万五〇〇〇メートルにたっした。弾頭の炸薬量も三八〇キロと多い〕


5 潜水艦と機械水雷 top

 艦隊潜水艦は魚雷発射管で機雷を投射して敷設することもできた。そして開戦当時、アメリカ海軍は10型機雷一二〇〇基と、その半数の12型機雷を保有していた。魚雷が不足がちだったので、一九四二年十月のバンコク沖合の機雷原展開を皮切りに、潜水艦による機雷作戦が開始された。これに続いてインドシナ沿岸に機雷を敷設し、その後、日本本土周辺水域にまで作戦を拡大した。
 10型機雷には、艦船に衝突すると電気的に爆発を起こさせる小さな角のような突起が多数ついていた。有名な“ハーツの角(ホーン)”である。12型機雷の方は、磁気信管を持っていた。
 10型はあまり多く使用されず、12型が全部使われた後で磁気信管装備に改造された。
 その後、大戦中にもっと多くの型の機雷が製造されたが、機雷を使った作戦は潜水艦乗りたちの好みではなかった。
 機雷を搭載すると魚雷の搭載本数が削られた。魚雷が命中すれば、少くともその場で自分の目で命中を確認できるし、報告され、艦の記録に功績として書き残される。
 ところが、敵が来るのを待つ兵器である機雷の場合は、敷設してから何日後か何週間後かに敵の艦船を撃沈するかもしれないし、しないかもしれず、潜水艦乗務員たちが作戦行動の戦果を知ることは、めったになかったのである。

6 乗組員とその配置 top

 第二次大戦中に、レーダー、ソナー、その他の警戒・探知用装備が、兵器として重要な価値を特つようになった(第五章参照)。このような兵器の操作には、すべて高度な訓練を受けた要員が必要だったので、潜水艦部隊は急に海軍の中のエリート集団になった。
 士官も下士官兵も全員ニューロンドンの潜水艦学校での教育を受けた。飛行学校卒業と同時に翼の記章を授与される飛行機搭乗員たちとは違って、ニューロンドンの卒業生たちは航海に出て実際に潜水艦乗りとして合格が確認されてから、憧れの的になるドルフィンの記章を授与された。下士官兵は金色、士官は銀色のこの記章をつけていた。
 潜水艦の機構は複雑なので、大部分の下士官兵はそれぞれ特定の分野の“技能章持ち”であり、技能資格なしの兵員は、ほとんどいなかった。
 艦長は普通の場合、少佐で、開戦まではほぼ全部の乗組士官は海軍兵学校出身の正規士官だった。その後、急激なペースで新艦建造が進むにつれて、潜水艦の士官室〔注〕に送り込まれる予備士官の数が増加した。

米国海軍が全面的に艦隊潜水艦建造に進んだ1930年代末に、実験的な性格の沿岸防備用の小型潜水艦M級2隻が計画された。写真はその1隻「マーリン」である。この艦だけが大戦中に司令塔構造物縮小の改装を受けた。大戦中、M級は2隻とも終始、訓練任務についていた

 大戦中、潜水艦艦長の年齢は、ほとんどの場合、三十代の初めだった。
乗組士官は三十歳前後から、おそらく二十一歳までの間であり、航海員を兼務する先任将校〔大型艦の副長にあたる〕、機関長、砲術、水雷長、通信長、主計長と各科次長、全部で八〜九名が士官室の構成メンバーだった。
  一般の軍艦では、中佐以下大尉以上の士官室と中・少尉の士官次室にわかれていた。潜水艦の場合は艦長室だけが独立し、士官室は先任将校以下全員でひとつだった。これは日本も同様である〕

 艦長を除いて、士官と下士官兵全員は三交替で当直につくため、三つの班にわけられていた。
 ひとつの班が艦の運航作業に当たり、次の班は睡眠休養し、残りの班は魚雷など兵器整備や各科の日常作業を行なう。とくに警戒を必要としない航行の場合は、三班が交替で当直につき艦を運航させるが「即時待機」が発令されると、乗組員全員が魚雷戦または砲戦の戦闘配置についた。
 この場合、当直班の所属を離れて、おのおの所定の配置を守ることになっていた。

7 潜水艦建造を増強 top

 一九三〇年代を通じ、海軍はポーツマスとメアーの両海軍工廠と、エレクトリック・ボート造船所で艦隊潜水艦を、つぎつぎに建造した。
 一九四一年に「ペトウ」(SS265)が起工され、ウィスコンシン州のマニトウオック造船会社が潜水艦建造に加わり、新しい方式が生まれた。この造船所は河に而していたので、潜水艦を横滑りで進水させたのである。
 完成した艦は、ミシガン湖で深度潜航試験が行なわれた。試験が終わるとイリノイ州ロックポートまで曳航され、そこで乾ドックに収容されてミシシッピー河を下り、ニューオーリンズを経て海に送られた。
 マニトウオック社は第二次大戦中に潜水艦二八隻を建造した。フィラデルフィアのクランプ造船会社も潜水艦建造に参加した。この造船所は一九二六年から閉鎖されていたが、一九四〇年に再開されて潜水艦一二隻建造の契約を受けた。
 潜水艦を建造した六番目の造船所はボストン海軍工廠であり、ここで大戦中に四隻が完成した。
 「ポーパス」から一九四一年四月に就役手続を終わって艦籍に入った 「ガドジャン」(SSM)まで、P級S級、T級計三八隻の艦隊潜水艦が建造された。
 このほかに小型潜水艦「マッケレル」(SS204)と「マーリン」の二隻がある。二隻とも一九四一年に竣工した。
 この八〇〇トンの艦は、一九一八年いらいアメリカ海軍最小であり、試験的に計画されたこの型は、開戦後これ以上建造されなかった。大戦中この二隻は、大西洋沿岸で訓練と研究実験に使用されていた(「マッケレル」はUボートと遭遇し、小競り合いを演じたことがある)。

8 SS192「スクァラス」の沈没事故 top

 悲劇的な事故のために、ふたつの艦名を持つことになった艦隊潜水艦がある。
 SS192は一九三九年三月一日に と命名されて就役し、その年の五月にニューハンプシャー州ポーツマス沖合で潜航試験に入った。
 何の不具合もなく一八回の潜航をくりかえした後、五月二十三日の朝に一九回目の潜航を始めた。艦がちょうど水面下にかくれた時に、主給気バルブが開放状態のまま動かなくなった。奔入する水によって重量が急増し、艦は急速に沈下して乗組員五九名とともに深度七四メートルの海底に沈んだ。艦の後部は浸水し、機関室と後部発射管察にいた二六名は死亡した。
 この艦の設計上の安全潜航深度は、実際に艦体が“潰れる”深度に五〇パーセントの余裕を見こんで、七六メートルとされていた。発令室から前方の区画にいた三三名は、浸水した区画との間の水密扉を閉鎖することができた。
 以前に発生した数回の事故の検討により、当時すでに潜水艦からの脱出と救出の用具が開発されていた。
 脱出のためには、艦に搭載されていた緊急呼吸装置を装着して、乗組員が自力で潜水艦の外に出る必要があった。
 潜水艦が沈没しても、艦内が完全に水没していない状態の場合に、生存者は水面に浮ぶことができて、大戦中にこの装備を使って脱出した例が数回あった。しかし、「スクァラス」の場合には脱出用「人工肺」を使用できる深度ではなかった。
 「スクァラス」のように深い深度に沈没した場合には、マッキャン救出函を使って救出することが必要だった。
 この装置は鋼鉄製の釣り鐘状の函室で、運転者一名のほかに生存者七名を乗せることができた。
 最初に潜水夫が沈没した潜水艦と救助艦の間に鋼索を取りつけ、この索づたいに函室をウインチによって上下させる仕組みである。釣り下ろされた函室は、潜水艦の脱出用ハッチと結合され、そのあとで函室のハッチと潜水艦のハッチを開いて、生存者を救出するものだった。
 困難な条件のもとで潜水夫たちは 「スクァラス」に鋼索を取りつけるのに成功し、函室を四往復させて生存者三三名を救出した。最後の引き揚げの際に鋼索がもつれる事故があり、生存者最後のグループ八名と救助側の二名は、潜水艦と海面の途中で動けなくなり、恐怖を味わされた。
 その後、当時としては最も困難だったといわれた作業によって「スクァラス」は引き揚げられ、一九三九年九月十三日に作業部隊は、この艦を曳航して誇らかにポーツマスに入港した。
 徹底的な再生整備を受けたSS192は、一九四〇年五月十五日に「セイルフイッシュ」と命名され、アメリカ海軍軍艦に復帰した。
 新しい艦名の下でこの艦は、哨戒作戦行動に一二回出撃し、排水量二万トンの補助航空母艦をふくむ七隻の艦船を撃沈し、数隻を撃破する戦果をあげた。
 〔日本郵船の「新田丸」を改造した「沖鷹」が、一九四三年十二月四日に横須賀南東二六〇浬の地点で撃沈された。潜水母艦「大鯨」を改造した空母「龍鳳」(排水量一万五三〇〇トン)も同時に「セイルフイッシュ」の雷撃で損害を受けた〕

潜水艦救難作業にあたる曳船「ワンダンク」 (AT-26、左側)と救難艦「ファルコン」(ASR-2)。この下の海底に潜水艦「スクァラス」(SS-192)が沈没している。小型のボートも数隻、海面で作業にあたっている。 1939年5月、ポーツマス沖合で撮影された。「ファルコン」の低い後甲板にマッキャン式救難函が見える。

大修理を終わって戦列に復帰した「スクァラス」。再生整備を受け、艦名も「セイルフィッシュ」に変更(艦艇番号SS-192は、そのままだった)された大戦中の姿である。この艦は1944年末までに哨戒作戦行動に12回出撃し、その後は訓練任務に転用された

「ナーワル」の艦上でモムセン式脱出用呼吸装置を実際に装着して見せる水兵。潜水艦が沈没した場合、この装置を装着した上で艦内区画自体または溢排水可能な函室に水を入れ、ハッチを開いて自力で脱出し、水面まで浮き上がることができた。使用可能範囲は深度六〇メートル前後までだった

沈没した「スクァラス」が艦首を約60度の鋭い角度で海面から6メートルほど突き出している。1939年7月13日撮影。この後、艦は浮揚函とつながれた鎖から滑り抜け、ふたたび海底に沈んだ。8月になってやっと完全に引き揚げられた

マッキヤン式救難治装置。引き揚げるための鋼索のほかに海面の救難艦から空気と電力の供給と電話交信を保つためパイプや電線が取りつけられている。重量9トンの鉄製のこの函室の上部にはハッチがあり、下部コンパートメントの底部は海中に開いたままになっていて、潜水艦のハッチと連結した後にポンプで排水する仕組みになっていた

9 実用潜航深度大幅に改善 top

 艦隊潜水艦の改良は、一九四一年十二月三十一日に艦籍に入った「ガトー」(SS212)まで続いた。
 エレクトリック・ボート社で建造されたこの潜水艦が、大戦中に建造された艦隊潜水艦の「標準型」となった。
 この艦は、以前の艦隊型艦といくつか違った点を持ち、アメリカの潜水艦として初めて安全潜航深度が九一メートルまで高くなった。
「ガトー」型の設計は“凍結”されて、「パラオ」(SS285)以降の艦の潜航深度が一二二メートルに高くなったほかは、その後の全部の艦の主要な点は同一だった。
 実用潜航深度が深くなれば、対潜爆雷が潜水艦の周囲まで沈下して来るまでの時間が長くなり、退避行動をとるための時間の余裕が増すことになる。そして、深々度まで潜航できる潜水艦の耐圧船殼の強度は増しており、もっと浅い深度では爆雷の衝撃に対する防御力が向上していた。
 あきらかに日本側は、開戦後に建造されたアメリカ潜水艦の、潜航能力が改善されたことに気づいていなかった。
 ところが、一九四三年六月に戦地視察から帰国した議員が軽率に話した言葉によって、この秘密が日本側に知られてしまった。
 クレイ・ブレアは、戦史研究の著述『潜水艦戦争の勝利』の中で、つぎのように述べている。
 《彼の話の内容は、日本軍がセットしている爆雷の爆発深度は浅すぎるので、わが軍の潜水艦に心配はない、といったものだった。信じがたいことに報道機関は、このお話を全国に流し、多くの新聞は……深い考えなしに、これを記事にした》
 〔第二次大戦中の日本の潜水艦の実用潜航深度は、最も優秀な艦の場合で一〇八メートルで、もっと潜航能力の低い艦が大部分だった。ドイツには規格性能が一九八メートルの型の艦があり、その一・五倍の深度まで潜航して生還した艦もあった〕

 アンドリュウ・ジャクソン・メイ議員の発言の後、日本軍は機雷の爆発深度をもっと深くセットするようになった、とチャールズ・ロックウッド海軍中将は確言して、自分の著書でも、こう述べている。
 《私の考えでは、この思慮に欠ける発言によるわが軍の損害は、潜水艦一〇隻と将兵六〇〇名にたっする》
 一九三〇年代に入って、日本の中国侵入によって太平洋周辺に戦争が起こり、それに続いてヨーロッパではドイツがポーランド、スカンディナヴィア、西ヨーロッパに、つぎつぎと進攻したのにともない、アメリカ合衆国は建艦計画の拡大を続けた。
 一九四一年十二月七日、日本が真珠湾を攻撃し、アメリカが大戦に参戦した時点で、アメリカ海軍は就役中の潜水艦一一一隻を保有し、七三隻の艦隊潜水艦が建造中または発注ずみの状態にあった。
 真珠湾攻撃後、数日のうちに潜水艦建造の契約が一段と拡大され、潜水艦は太平洋戦争におけるアメリカの主要な兵器のひとつになったのである。

top
****************************************