****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

新時代を迎える潜水艦(潜水艦の歴史 6)

1 原爆実験と潜水艦
2 空母機動部隊の支援に
3 新しい局面をむかえる
4 新型潜水艦の開発計画スタート
5 スノーケルを装備した艦隊潜水艦
6 レーダー前衛哨戒潜水艦
7 対潜攻撃用潜水艦
8 ホーミング魚雷の出現
9 輸送用潜水艦
10 兵員輸送、機雷敷設に転用
11 潜水油槽艦
12 練習・標的潜水艦
13 研究用潜水艦と補助任務潜水艦
14 小型潜航艇
15 攻撃潜水艦

 第二次世界大戦が終わると、アメリカ海軍の将来が不明確になった。
 海軍の部隊は、ドイツと日本に対する連合軍の勝利に、大きな貢献をしたにもかかわらず、アメリカの指導者たちは、軍艦が将来も役にたつかどうか、という疑問を持ったのである。
 原子爆弾が、すべての水上艦艇を時代おくれのものに変えてしまった、という考えがひろがった。
 敵側と連合国側のいずれにも、アメリカの航空母艦機動部隊ひとつにすら、挑戦できる艦隊はなくなったのである。
 そして、大戦中に太平洋での勝利のために、目ざましく活躍したアメリカ潜水艦にとって、今後は果たすべき任務がなくなる、と考えられた。
大戦後にアメリカの最大の対立の相手となったソビエト連邦は、当時、実質的に水上艦艇の艦隊も商船隊も持っていなかったからである。

1 原爆実験と潜水艦 top

 そのころ、近い将来に長距離爆撃機の部隊が、全面的に原子爆弾搭載に転換する、と予想されていた。そして、どこかの国が侵略行為に出る動きを押え込んでおくための軍事力としては、これで充分だと信じ、または少くとも、そう希望していた人びとが、政界と軍の指導者の中に多かった。
 軍艦が原子爆弾攻撃を受けて、どれほどひどい損害を受けるかを確かめるために、一九四六年七月にビキニ環礁においてアメリカ陸軍と海軍は、協同して軍艦とその他の兵器に対する原子爆弾爆発の実験を実施した。
 「クロスロード」計画と呼ばれたこの実験は、原子爆弾攻撃を受けて、どの程度が生き残るか、また戦闘能力を維持できるかについてデータを得ようとしたのである。
  〔翌一九四七年に空軍として独立した航 空部隊は、当時、陸軍航空軍としてこの 実験に参加していた〕

 ドイツと日本から引きわたされた戦利艦と、アメリカ海軍自体の艦艇の合計六七隻と、大小の揚陸艦艇多数が、投下目標地点からさまざまな距離に配置された。
 二回にわたる原子爆弾爆発実験艦の中には、潜水艦多数もふくまれていた。
 「シーレイヴン」(SS196)、「スキップジャック」(SS184)、「トウーナ」(SS203)、「デンテューグ」(SS335)、「スケート」(SS305)、「エイポゴン」(SS308)、「パーチ」(SS384)、「パイロットフイッシュ」(SS386)の八隻である。
 潜水艦は浮上状態、または遠隔操作によって、あらかじめ設定された深度に潜航させた状態で配置された。
 第一回の実験は、約二〇キロトンの爆発力の爆弾を、B29爆撃機から投下する方法で行なわれ、投下地点の周囲約二・六平方キロの範囲に、約二〇隻の実験艦艇が配置されていた。
 〔一キロトンはTNT火薬一〇〇〇トンに相当する爆発力表示単位。したがって、二〇キロトンはTNT火薬二万トンに相当する〕


第二次大戦が終わると、艦隊潜水艦のうち、開戦前に建造されたもの全部と、戦時中に建造されたものの大部分が予備艦に編入され、新兵器実験の標的にされ、あるいは解体されてスクラップになった。1950年の初めまで艦隊の現役に残ったのは73隻に過ぎない。この航空写真はカリフォルニア州メアーアイランドに繋留された太平洋予備艦艦隊の一部である。モスボール化(空気流通を遮断するプラスティック吹きつけカバー処理)された駆逐艦、敷設艦、揚陸艦、補助艦艇にまじって潜水艦12隻もならんでいる

 

 

 

 

第二次大戦後に行なわれ、被験対象に潜水艦を加えた兵器実験のうち最大のものはビキニ環礁で2回実験された原子爆弾爆発実験だった。2回の核爆発の威力を確認するため、爆心から種々の距離に8隻の潜水艦が配置された。これは1946年7月1日の爆発の後の「スケート」(SS-305)の状況である。この艦は爆心から約800メートルの地点におかれていた。上部構造物と潜望鏡は押しつぶされねじ曲げられたが、船殼の被害はわずかな程度にとどまり、3日以内に行なわれたテストで水上航走が可能だった。潜航テストは危険が伴うと判断され実施されなかった。「クロスロード」作戦と呼ばれたこの実験によって、核兵器が艦船に損傷をあたえ、撃沈することもできることが確認されたが、逆に艦船が核攻撃に耐える可能性も確認された。

 この実験では、沈没した艦艇もあったが、さまざまな程度の損傷を受けても生き残った艦艇の方が多かった。この原子爆弾一回の爆発が撃沈または撃破した艦艇の数は、在来型爆弾一発の場合を、はるかにこえていた。しかし、投下地点至近に置かれた艦艇でさえ、大部分は沈没しなかった。
 三週間後に実験艦艇は、第二回目の爆発にさらされた。この回は、揚陸艇の船底から爆弾を吊り下げて、水中で爆発させる方法をとった。潜水艦のうち「トゥーナ」と「エイポゴン」は沈没し、残りは大きな被害を受けた。


原爆実験でスクラップとなった潜水艦

2 空母機動部隊の支援に top

 当時、アメリカが保有していて、他の国も将来製造するはず、と予想されたレベルの原子爆弾の攻撃を受けても、軍艦が生き残るということが、ビキニの実験で確認された。
 将来もっと強力な兵器が出現することは、当然、考えられたが、ビキニで多数の実験艦が原爆に耐えたという事実は、戦後の新しい型の艦艇の建造計画を続行するための充分な根拠となった。
 もちろん、潜水艦だけが飛行機と誘導ミサイルによる攻撃に耐えられる、とかたく信し込む人が多数いたし、海軍部内にもある程度いた。
 ドイツは地中海で、イタリアと連合軍の大型艦に対し、初歩的な誘導ミサイルを爆撃機から発射して、かなりの戦果をあげ、日本の“カミカゼ”と呼ばれた体当たり機は、進歩した誘導システムを備えた対艦兵器が、たかい効果をあげる可能性のあることを明らかにした。
 そこで、将来のこの種の兵器の攻撃を逃れることができるのは、潜水艦だけと考えられたのである。
 しかし海軍の首脳部は、飛行機やミサイルによる水上艦艇部隊に対する攻撃を防御することができる、と思っていた。改良されたレーダー、空母の艦載戦闘機、進歩した対空火器、当時すでに開発が進んでいた対空誘導ミサイルなどが、充分な防御力を持つと考えられていたのである。
 大型航空母艦群を中心とした戦後型の海軍の水上艦艇部隊は、敵の陸上目標、ことにソ連の港湾施設、造船所、海軍基地に対する攻撃を主な任務とされていた。それにくらべて、潜水艦の任務は、あまり明確ではなかった。たしかに、一部の潜水艦は水上攻撃部隊の直接支援の任務、ことにレーダー前衛哨戒の任務について作戦に参加するものとされていた。
 一九四五年の沖縄攻略作戦の際、アメリカ海軍は、航空母艦群から遠く水平線の先まで駆逐艦を配置し、レーダーによって日本機の接近を監視させた。遠距離からの警報によって空母は、直衛戦闘機を発進させるなどの防御体制をととのえて、日本機を待つことができたのだった。

「セネット」(SS-408)は南極圏で行動した初めての米国潜水艦となった。リチャード・E・バード海軍少将の指揮下で、1946年12月から翌年3月まで実施された南極調査「ハイジャンプ」作戦に参加したのである。しかし、潜水艦は氷による損害を受けやすく、氷を押し割って進む作戦行動には適していないと判断された。この写真では潜望鏡のうちの1本が最大限に延ばされている。

 この時、前衛哨戒の駆逐艦は激しい攻撃を受けたので、この任務に潜水艦を使う考えが生まれた。敵機の接近を発見して警報を送った後、潜水艦なら潜航して攻撃を回避することができる。可能なかぎり長く水上にとどまって、味方戦闘機を、接近する敵編隊に向けて誘導することもできる、と考えられたのである。
 第二次大戦の経験から生まれた、もうひとつの新しい潜水艦の任務は、潜水艦対潜水艦戦闘だった。第一次大戦でも、実際にこの戦術が展開され、イギリスはドイツのUボートを攻撃するために、特別な型の潜水艦を建造した。
 第二次大戦では、多数の潜水艦が潜水艦によって撃沈されている。
 (ほとんど全部、浮上時に攻撃されて撃沈されたもので、一九四五年二月九日、ノルウェイ沖合でイギリス潜水艦「ベンチャラー」に撃沈されたU864が唯一の水中撃沈の例となっている)

3 新しい局面をむかえる top

 戦前から潜水艦を重視して、比較的大規模な兵力を保有していたソ連は、第二次大戦の末期にドイツ東部で急進撃を続け、多数の建造中のUボートと潜水艦造船所とともに、大勢のドイツ人の技術者と科学者を手中に収めた。これらのドイツの人的・物的資源を利用してソ連は、高度な技術レベルの潜水艦をそろえた巨大な水中艦隊の建設に進むだろう、とアメリカの海軍情報関係者は予想していた。そして、これらの潜水艦は将来の戦争の際に、アメリカからイギリスと西ヨーロッパ諸国への兵力増派を阻止する戦力になる、と予想された。 こうして、対潜水艦戦闘(ASW)は、戦後はやい時期にアメリカ潜水艦の第一義的な任務として浮び上がったのである。
 〔ASW=Anti Submarine Warfare〕
 アメリカも、戦後にドイツ潜水艦と、その関係の資料を入手した。連合国間の協定によって、旧ドイツ海軍のUボート一〇隻がアメリカに引きわたされ、その中には一六二〇トンのX1型高速潜水艦二隻がふくまれていた。
 X1型は、水中抵抗の低い流線型の船体、高容量蓄電池などの優れた特徴を持ち、一七ノット〔時速約三一・五キロ〕六〇〜八〇分の水中高速航走、またはもっと低い速度による約一〇〇時間の長時間潜航ができるという高性能を示した。
 また、水上航行から潜没までの時間は二〇秒に過ぎず、実用潜航深度は当時のアメリカの潜水艦の二倍以上に当たる、約二六〇メートルにたっしていた。X1型もふくめてドイツのUボートには{シュノーケル」または「スノーケル」と呼ばれる吸排気装置が装備されていた。
〔ドイツ語のSchnorchel(シュノーヘル)は、豚などの鼻の意味で、英語のSnorkelはシュノーケル装置の発音を移して戦後にできた新語である〕

ブレーメンのデシマック社で建造されたドイツ海軍XX1型潜水艦U-3008は、戦後に米国海軍によって徹底的に研究された。これは1947年7月25日の航走中の写真である。この艦は米国海軍が戦利品として割り当てられたドイツ潜水艦10隻のうちの1隻である。艦首が丸く整形され甲板に砲の装備がない点が、従来の米国の潜水艦と異っていて目立っている。水中抵抗低減を考えた司令塔は米国側が別に取りつけたものである。外型の革新性と同時に、推進機関と蓄電池の技術の進歩はすばらしかった。これらの特徴はその後の米国の新しい潜水艦の設計と“水中高速化”(ガッピー)改装計画にもりこまれた
U-2513を視察する海軍作戦部長チェスター・W・ニミッツ元帥と高級士官たち。 1946年5月撮影。U-2513は多くの試験に使用された後、兵器実験の標的として撃沈された。一方、U-3008は1951年にスクラップにされた。この2隻の潜水艦は米国の潜水艦関係の士官と技師たちによって詳細に研究された

 これは潜望鏡を水面に出せる深度での水中航走の場合、ディーゼル・エンジン運転のための空気を取り入れる装置である。スノーケル装置の小さな先端だけを海面上に出して、艦の推進または蓄電池充電のためにディーゼル・エンジンの運転を続ければ、艦自体が浮上している場合より、敵の対潜部隊に発見される可能性は、はるかに低い。
(前に述べたX1型の水中航走性能は、スノーケルを使用せず、蓄電池だけを使った場合の性能である)

4 新型潜水艦の開発計画スタート top

 二十世紀後半に、重大な脅威になると予想される、ソ連潜水艦に対抗する戦力を持ち、ドイツその他の国のすぐれた潜水艦技術を採り入れるために、アメリカ海軍は戦後の一連の潜水艦開発計画にとりかかった。
 多数の開発計画の一部は、新しく考えられた潜水艦のふたつの任務を研究して、追加建造される艦の内容を決めるだけのものだったが、計画全体は、将来の潜水艦の任務と作戦展開の基礎をかためることを目的とし、革新的な開発努力が集中的に投入された。水中推進力増大という言葉の頭文字をとったGUPPY(ガッピー)計画は、アメリカの艦隊潜水艦の水中性能の向上を目的としていた。〔GUPPYの、もとの言葉は Greater Underwater Propulsive Power で、その頭文字略号の後にYを加えて、南米産の肉食性の小型の闘魚、グッピーと同じ綴りにした。内容から考えれば水中高速という訳語が適切だろう〕
 大戦型の潜水艦は、甲板の備砲をとりはずし、艦橋は新しく造りなおされて、艦全体が抵抗を小さくするため流線化された。普通の艦船のような上端がとがった艦首は、まるく整形された。艦の内部では小型の高性能蓄電池が装備され、一部の艦は四基のデイーゼルのうち一基がとりはずされた(したがって水上速度は低下している)
 初期の「ガッピー」計画改装を受けた艦の一部は、潜望鏡一基と次発魚雷数本が減らされた。このような改装によって水中速力は一六ノット〔時速約二九・六キロ〕あるいは、わずかそれを上まわるまでに向上した。
 「ガッピー」計画で最初に完成したのは「オーダックス」(SS484)と「ポモドン」(SS486)で、両艦とも改装には六ヵ月を要した。これに続いて五〇隻の「ガッピー」計画潜水艦が完成した。内訳は大戦中の艦隊潜水艦を改装したもの四五隻と、終戦と同時に工事中止された艦を転用した「タイル」(SS416)、「ボラドア」(SS490)、「グランパス」(SS523)、「ピックレル」(SS524)、「グレナディア」(SS525)の五隻だった。最初の「ガッピー」計画の設計は改良を加えられ「ガッピー」には全部で四種類の型があって、つぎつぎに現れる改良型に改装をかさねた艦もあった。
 これらの潜水艦は一九七〇年代まで第一線に配備されていた。

5 スノーケルを装備した艦隊潜水艦 top

 「ガッピー」計画潜水艦は、ほとんど全部、スノーケルを装備していたが、そのほかの艦隊潜水艦にスノーケル装備と、かぎられた範囲の近代化改装を加える別の計画も始められた。
 これは「ガッピー」計画改装のコストが高いために考えられた計画で、何隻かの大戦中の艦に、甲板周辺の抵抗低減とスノーケル装備その他の改装が加えられた。
しかし、この改装では上端がとがった普通の型の艦首はそのまま残され、一部には短期間だが甲板の備砲を残していた艦もあった。
1961年にハワイのオアフ島沖を高速で航走している「レザーバック」(SS-394)。ガッピー11A型である。第二次大戦後に米国の潜水艦には種々の形のソナー・ドームが装備され、「レザーバック」の場合も二段型のセイルより前にドームがふたつ装備されている

6 レーダー前衛哨戒潜水艦 top

 艦隊潜水艦一〇隻がレーダー・ピケット潜水艦に改装された。
 この用途への改装の第一陣は、対艦艇用に手を加えたレーダーを、一九四六年に大いそぎで装備した「レクィン」(SS481)と「スピナックス」(SS489)の二隻だった。


米国海軍の乗組員が操艦に当たっているU-2513。司令塔上部の前後に20ミリ機関砲(標準は30ミリ)対空機関砲砲塔を装備した建造当時のままのXX1型の司令塔に注目されたい。高速、低騒音、高実用深度というすばらしい性能を持ち、艦首の6門の発射管と自動追跡能力のある魚雷23本を装備して第二次大戦当時、最も進歩した潜水艦だった

最初に“水中高速化”改装を受けた「キーダックス」(SS-484)。船体は突起物をなくした流線型になり、改良された高出力蓄電池を装備して艦隊潜水艦当時の2倍に近い水中速度18.2ノット(時速約33.7キロ)を出した。司令塔はその後の潜水艦の“セイル”にちかい形になり、潜望鏡は1本だけに削られ、シュノーケルは改装当時、米国に適当なものがなかったので装備されなかった

「ガッピー」計画による改装を受けた艦隊潜水艦の数は52隻で、改装の内容は計画の進展の程度によって数段に分かれていた。また、同じ艦に改装が重ねられた例もある。「ガッピー」計画のほかに「シュノーケル艦隊潜水艦」計画が実施され、艦隊潜水艦19隻が改装された。甲板の砲は撤去され、流線化されたセイルが設けられ、そこにシュノーケル装置が装備された。この「サバロ」(SS-302)の写真からわかるように、艦首は艦隊潜水艦のもとの形に手がつけられず、普通の艦船のように上端がとがった型を残しているので「ガッピー」改装とは簡単に識別できる

「コブラー」(SS-344)は「ガッピー11」改装を受け「二段型」セイルが設けられた。「ガッピー」改装には数種類の型があるが、潜望鏡を2本に増しレーダー・マストに加えてシュノーケル・マストも装備するため、いずれもセイルは大型のものになった。1957年4月当時のこの写真で「コブラー」はレーダー・マストを高く伸ばしている

レーダー前衛哨戒潜水艦改装にも数種類の型があった。この写真は1950年代初期に地中海で撮影された水上航走中の「バーフィッシュ」(SSR-312)である。司令塔は改装を受けてはいるか艦隊潜水艦当時の形を残し、その後方にレーダー・アンテナ装備のための太い塔柱状の構造物が3本設けられた。艦隊潜水艦当時の前部発射管6門のうち2門と後部発射管4門すべてが撤去された。発令室のすぐ後に対空戦指揮センターが新設され、この部分にあった乗組員居住区が後部発射管室跡へ移された

サンフランシスコ海軍造船所付近に浮上したレーダー前衛哨戒潜水艦「スピナックス」(SSR-489)。水上艦艇による機動部隊の前方に索敵任務のため配備され、敵の航空攻撃の動きを早期に捕捉して主力部隊に通報する。また、敵機が自艦に接近して攻撃を受ける危険が迫るまで水上にとどまって味方の迎撃戦闘機隊の誘導と戦闘指揮に当たるのがレーダー前衛哨戒潜水艦の任務とされていた
 これに続く艦は、もっと多くの改装を加えられた。艦艇番号の艦種を示す記号文字をSSからSSRに改められたこれらの艦は、対空捜索レーダーを装備され、増員された乗組員の二段ベッドを配置するために、後部発射管をとりはずし(二隻は前部発射管二門もはずした)、電子機器の搭載と対空指揮センターの設置のために艦内の配置が変更された。
 技術が進んで新型のレーダーが、つぎつぎに現れると、もっとスペースが必要だと考えられた。このため 「ガトー」級潜水艦六隻は、艦橋の前で切断され、そこに長さ七・三メートルの継ぎたし船殼がはめ込まれた。
 SSR改装計画は、大成功と評価され、このためレーダー・ピケット潜水艦を新たに建造する計画がたてられた。
 一八五〇年代初めに「セイルフィッシュ」(SSR572)と「サーモン」(SSR573)の二隻が、とくにこの用途の艦として建造された。水上排水量二六一五トン、全長一〇六・八メートルのこの級は、一九三〇年代の「アーゴノート」と二隻のN級を除いて、アメリカ海軍最大の在米型動力の潜水艦だった。
 そして、原子炉二基を装備する方式の原子力推進潜水艦を開発する必要があると理論づけるために海軍は、一九五六年に「トライトン」(SSRN586)を起工した。この艦は基準排水量六〇〇〇トンに近く、全長一三六・四メートルという、いちだんと大型のレーダー・ピケット潜水艦であり、その生涯は短くて劇的なものだった(第七章参照)
 間もなくレーダー・ピケット艦という方式は、時代おくれになった。 艦載レーダー、航空機搭載レーダー、その他の電子戦兵器の開発が進み、不要になったのである。そしてSSRは、すべて一九五〇年代末に退役した。

7 対潜攻撃用潜水艦 top

 対潜水艦戦(ASW)専門の潜水艦を開発する計画は、ふたつの道をたどって進められた。
 戦時に大量生産ができる、小型の索敵・攻撃(ハンターキラー)潜水艦を新たに建造するやり方と、もっと大型の艦隊潜水艦を改装するやり方である。
 攻撃潜水艦はソ連の港湾や海峡の沖合に待機して、外洋に出撃しようとする敵の潜水艦に、待ち伏せ攻撃をかける作戦に使用されることになっていた。
 このため、攻撃潜水艦は深度の浅い水域で長時間にわたって、低い速度による行動を続けることが必要だった。そして敵性の艦を捕捉するために大型のソナーが必要であり、したがって艦首のソナー・ドームは大きくなるはずであり(改装艦の場合は発射管の数を減らした)、魚雷攻撃用の新型の火器管制システムを装備することが要求された。〔自衛隊はHunter‐Killerを対潜掃討と訳している。対潜戦の水上部隊と航空部隊は、初期に目標捜索と攻撃を別の艦艇または航空機が分担していたので、この言葉が生まれた。現在は、ひとうの艦や航空機が両方の能力を備えている〕
 まず現れたのは、最初からこの目的の艦として設計・建造されたK1、K2、K3のK級三隻で、一九五一〜五二年に竣工した。(これらの艦には新しい艦種記号の下に一番から始まる艦艇番号のシリーズが割り当てられ、SSK1からSSK3となった)
 この型は一九二〇年代の初め以来、三〇年間で最も小型の艦であり、水上排水量七六五トン、全長五九・七メートルに過ぎなかった。
 K級潜水艦の艦首は、大型のAN/BQR4ソナーでいっぱいになっていた。これはドイツのX1型Uボートに装備されたGHGソナーを改良したパッシブ多面ソナーである。
 〔K級の三隻の番号呼称は後に「バラクーダ」「バス」「ポニータ」という魚の名の艦名に変更された〕
 海軍は戦争勃発の際に、数百隻を建造する能力を維持しておくために、平時においてもK級潜水艦の建造を続ける計画を立てていた。
 しかし、最初は排水量五〇〇トン以下、全長四六メートル以内の、きわめて小型の艦として計画されたが、実際に完成したSSKは、はるかに大きな艦型になっていた。
 また、SSKは低速で、想定されていた作戦地である北方海域では居住性がよくない艦だった。そのため、この計画は最初の三隻だけで打ち切られ、その後まもなく三隻とも訓練と兵器実験の用途に移された。

レイトン」(SSR-270)は、さらに進歩した型のレーダー前衛哨戒潜水艦に改装された。船体は延長され、流線化されたセイルが司令塔構造を覆って高く構築され、さらに性能の高いレーダーが装備された。SSRへの改装の際に前部発射管6門はすべて残されたが、後部発射管4門はすべて取り外された。1955年東京湾で撮影

米国海軍はレーダー前衛哨戒任務のために最初から計画・設計された大型潜水艦2隻を建造した。「サーモン」(SSR-573)はその1隻である。推進機関は在来型のディーゼル・電気方式だった。この艦と姉妹艦「セイルフィッシュ」(SSR-572)がピケット任務についたのは短期間で、1961年以降1977〜78年に廃棄されるまでは攻撃潜水艦(SS)として使用された

3隻建造された小型の対潜攻撃(ハンター・キラー)潜水艦の1隻、「バス」(SSR-2)。1957年洋上航走中の写真である。艦の大きさに比べて巨大なソナー・ドームが目立つ。キラー潜水艦は比較的騒音が低く、性能の高いAN/BQR-4多面ソナーを装備していた。しかし想定された任務、対潜待伏せ攻撃を効果的に遂行するためには艦型が小さく速度が低すぎた。その後、艦隊潜水艦7隻が改装され、BQR-4の改良型のソナーを装備した大型SSKになった

小型対潜攻撃潜水艦の初号艦「バラクーダ」(SSK-1)。1951年日月に撮影された。米国潜水艦の艦艇番号は「ホランド」のSS-1から「オハイオ」のSSBN-726まで、艦種記号はさまざま変わったが連続番号は一貫している。その点、新造されたキラー潜水艦3隻の連続番号は1から始められた。艦隊潜水艦から改装された艦は、艦種記号がSSKに変更されただけで連続番号はそのまま残された。ピケット潜水艦は「サーモン」のように新造された場合も、一般の潜水艦の系列の連続番号が使われた

潜水艦のある部隊の全艦が編隊を組んで航走する機会はめずらしい。この写真の4隻「ブレニー」(SS-324)、「クラマゴアー」(SS,343)、「コブラー」(SS-344)、「コーポラル」(SS-346)は第21潜水隊を編成していた。「プレニー」はガッピー1A、他の3隻はガッピーII改装艦である。背の高いセイルには途中の段がなく、プラスティック製である。3本の小さなヒレのようなものはAN/BQG-4PUFF(パッシブ水中火器管制システム)の水中聴音機である。米国海軍では第二次大戦中に計画・建造した潜水艦をすべて廃棄処分ずみだが外国の海軍には、いまだに多くのガッピー型が残っている
 これにかわって、もっと大型の「ガトー」級艦隊潜水艦七隻に、改良型BQR4ソナーが装備され、特別な騒音抑制改装を受けてSSKに転用された。

8 ホーミング魚雷の出現 top

 これらの攻撃潜水艦開発に加えて一九五〇年代初頭までに、ASW用の新型魚雷が実用化された。
 37型長射程魚雷は、発射前にセットされた距離を直進し、その後は定められたパターンにしたがって捜索範囲をひろげて航走し、魚雷自体の音響誘導装置が目標の潜水艦を捕捉する。そして敵潜水艦のスクリューの騒音を「追跡」して命中する能力を持っていた。
 37型魚雷は種々の改良型に発展し、アクティブ/パッシブ両用追跡誘導装置を持ったものもあった。アクティヴ方式の場合は魚雷自身が音波を発射し、敵潜水艦から反射されてくる音波をたどって、魚雷が自動的に目標を追跡する。
 有線誘導方式の37型魚雷は発射後、目標周辺に接近するまで細い電線を通じて母艦から操縦され、発射した潜水艦のソナーで捕捉した敵潜水艦がどんな回避運動を試みても、逃さず追跡することができた。
 一九五〇年代に生まれた攻撃潜水艦の思想は、原子力潜水艦の時代になって、ふたたび採り上げられた。
しかし、この時の攻撃潜水艦は、いちだんと大型で、もっと高性能のディーゼルまたは原子力推進艦で、攻撃任務以外に種々な潜水艦任務を充分に果たす能力を持っていた。

9 輸送用潜水艦 top

 第二次大戦後に、潜水艦「バーベロ」(SS317)が、貨物潜水艦に改装された(艦種記号はSSAに変更され、後に補助艦に類別されてASSAとなった)。
 〔直接に戦闘に参加する戦闘艦に対し、間接的に軍事目的達成を支援する目的艦艇が補助艦に類別されている〕
 大戦中にアメリカも、それ以外の国も、潜水艦を貨物輸送に使用した実績があり、「バーベロ」は燃料一〇万七〇〇〇リットルと貨物一七〇立方メートル(一二〇トン)を搭載できるように、ディーゼル機関二基と後部発射管全部を撤去され、艦内は大幅に改装された。しかし、貨物潜水艦の利用価値に充分なものではない、と判断され、その後「バーベロ」は誘導ミサイル潜水艦に再改装された。
〔日本海軍は、輸送潜水艦に積極的に取り組んだ。飛行艇作戦支援用の補給潜水艦(略称潜補、三隻計画されたうち伊三五一だけが完成)、奇襲上陸作戦・補給用の潜輸大(伊三六一から三七一の一一隻が完成)、敵中突破補給輸送用の潜輸小(波一〇一以下一〇隻が完成)が具体化された。このほか、指艇と呼ばれる陸軍の小型潜航輸送艦も約四〇隻完成したが、これらの艦はすべて実戦で活躍することなく終わってしまった。そのかわりに、速度と航続性能と強力な攻撃力を持ち、アメリカの艦隊潜水艦に対抗する当時最新の甲型、乙型、丙型などの般用潜水艦が、多大な損害を忍んで輸送作戦に投入された〕

艦隊潜水艦から改装された7隻の大型対潜攻撃潜水艦のうちの1隻、「ブリーム」(SSK-243)。背景はカリフォルニア州サンディエゴ付近のロマ岬。艦首はAN/BQR-4A多面ソナーを収容し、前部魚雷発射管は6門から4門に削られた。また、自艦発生騒音の抑制も改装の重要な点だった。外観はガッピーの種々な型と似た点があったが改装の内容は異質なものだった。

「パーチ」(SSP-313)は1948年にメアーアイランドで輸送潜水艦に改装された。この写真はその改装後間もない時期に撮影され、前甲板の砲は残され司令塔の後に車輛も搭載できる耐圧貨物筒を装着した最初の改装の状態を示している

補助輸送潜水艦「シーライオン」(ASSP-315)からボートで漕ぎ出す第2海兵師団の索敵分隊。1956年5月演習の際に撮影された。後甲板の張り出しに着艦したHRS/H,19ヘリコプターに注目されたい。前甲板の12.7センチ/25口径砲と艦橋の40ミリ機関砲は残されている。この写真撮影のすぐ後、艦種記号改編によりAPSS-315になった。その後、LPSS-315に変更され、米国海軍の大戦中建造の潜水艦として最も遅くまで現役に残っていた。1970年に予備艦編入、1977年に解体処分された。
10 兵員輸送、機雷敷設に転用 top

 第二次大戦中に「アーゴノート」とN級の二隻が、コマンド部隊輸送任務に使用され、ほかに奇襲上陸の小部隊や特殊任務のフロッグメンの輸送の作戦に参加した潜水艦もあった。
 大戦後に「パーチ」(SS313)と「シーライオン」(SS315)の艦隊潜水艦二隻が、輸送潜水艦に改装された(最初、艦種記号がSSPに変更され、後にASSP、APSSと改められた)
 魚雷発射管全部とディーゼル発電機二基がとりはずされ、兵員一一一名とその装備を収容できるように特別の改装が行なわれたのである。
 LVT水陸両用トラクタ一、ジープ一、またはゴム・ボート数隻のいずれかを搭載するための与圧格納筒が、司令塔の前に新設された。演習の際にヘリコプタが輸送潜水艦の甲板に着艦したし、「シーライオン」が格納筒にベル13ヘリコプタを収容して潜航する実験も、一度試みられた。
 〔LVTは Landing vehicle Tracked(装軌上陸用車両)の略。水陸両用車で、車両牽引と兵員・貨物輸送に使用された〕

カリフォルニア沖での演習の際、第1海兵師団の斥候隊を発進させる「パーチ」(APSS-313)。最初の改装当時とちがった内部改装が加えられ、司令塔は後に延長されてマストの類が増設されている。1957年1月の撮影

 

 

 


「パーチ」の後甲板で、耐圧貨物筒に搭載されていたLVT水陸両用トラクターが発進準備を終わっている。 1949年の演習の際に撮影された。発進の際は艦を水中に沈めてLVTを水に浮べる方法をとっていた


  第二次大戦前の時代に飛行艇に対する給油装置を潜水艦に装備した例が、いくつかあった。戦争が始まるとドイツと日本はこの方式をひろく活用したが、米国はこれに手を出さなかった。大戦後に「ガビナ」(SS-362)が飛行艇給油用に改装された。
 写真は1955年にノーフオーク沖で、この艦がP5M「マーリン」飛行艇に燃料を補給している場面である。
 この時期の「グァヴィナ」の艦種記号はAGSSでSSOとAOSSに分類されたこともある。米国海軍は結局この給油潜水艦の方式を実用化しなかった

 後に海軍が誘導ミサイル潜水艦に見切りをつけ、しだいに退役させ始めると、誘導ミサイル潜水艦に改装されていた艦隊潜水艦「タニー」(SS282)は、一九六〇年代に入って輸送潜水艦に再改装された。
 また、誘導ミサイル潜水艦として設計・建造された「グレイバック」(SSG574)と「グロウラー」(SSG577)の二隻を、輸送潜水艦に改装する計画が一九六〇年代にたてられた。しかし、予算不足のため「グレイバック」の改装だけが実施され、艦艇番号はLPSS574と変更された。
 ふたつの誘導ミサイル格納筒は、アクアラングを装備したコマンド隊員を輸送する水中艇を収納するために転用され、排水量二六七〇トン、全長一〇一・八メートルの艦内に兵員六七名を収容するように改装された。
 「パーチ」は、一九五〇年九月にイギリス軍のコマンド部隊が朝鮮北東部の海岸に奇襲上陸した作戦に参加し、朝鮮戦争の際に感状を授けられた唯一の潜水艦となった。
 イギリス海兵隊は、共産軍の重要な袖給路になっていた鉄道のトンネルを爆破したのである。作戦行動中に戦死者一名が出て、 「パーチ」の艦上から水葬された。
また、一九六五年から六六年にかけて「パーチ」は、ベトナムでたびたび奇襲上陸作戦を敢行し、沿岸地帯偵察作戦を実施するフロッグメンの水中基地になっていた。
 大戦後に海軍は艦隊潜水艦を機雷敷設潜水艦(艦種記号SSM)に改装する計画もたてた。
 「アーゴノート」(SSM1/SS166)いらい、ひさしぶりの機雷敷設専用艦になるはずだった「ピキューダ」(SS382)がSSMへの改装に予定されたが、この計画は放棄された。
どの潜水艦でも魚雷発射管を使って機雷敷設作業を実施できることが、計画放棄の理由の一部だった。

11 潜水油槽艦 top

  一九三〇年代と第二次大戦中に、基地から遠くはなれた洋上で潜水艦から飛行艇に燃料を補給する方式が注目を集めたが、戦後にもこの考えが、ふたたび採り上げられ、艦隊潜水艦「ガビーナ」(SS362)が潜水油槽艦(艦種記号SSO、後にASSO)に改装された。

輸送潜水艦に転用された「グレイバック」(LPSS-574)。艦首に2基ならんだミサイル格納筒は小型ボートと水中偵察兵用の輸送艇を搭載するように改装された。3枚のヒレのようなドームはAN/BQR-4PUFFSの水中聴音機である


「グレイバック」の甲板でゴムボートを操作している海兵隊員。背景は艦首の格納筒。水中で格納筒の扉を開き、水中偵察兵と輸送艇は水中で格納筒から発進して水面に浮上する。下は特殊訓練を受けた海兵隊の水中偵察兵たち。潜水艦から発進して泳いで行動する。「グレイバック」のセイルの頂部に座って艦が完全に浮上するのを待っている
 船体の両側にタンクを収めた張り出しが加えられ(全幅は八・二メートルから一一・三メートルに増大した)、発射管は後部二門を残して撤去された。この改装によって燃料六〇万五六〇〇リットルを搭載できるようになった。
 ジェット・エンジン四基装備の攻撃飛行艇、マーチンP6M「シーマスター」を潜水油槽艦と組み合せて、攻撃作戦行動半径を大幅に伸ばそうという計画で、この艦を使って飛行艇に対する洋上燃料補給の実験も行なわれた。しかし、一九五九年にP6M開発計画は放棄されてしまった。
 また、「ガビーナ」による潜水艦「ドッグフィッシュ」(SS350)に対する水中燃料補給のテストも実施された。これは世界中、どこの海軍にも例のない技術だった。

12 練習・標的潜水艦 top

 第二次大戦後にアメリカ海軍は、対潜水艦戦部隊の訓練に小型潜水艦を使って効果をたかめる可能性を検討した。ことに高速潜水艦に対する目標捕捉と攻撃の訓練に有効ではないか、と考えた。そして、いろいろの種類の対潜部隊の訓練に使用するために、K級の攻撃潜水艦よりけるかに小型の潜水艦二隻を建造した。
 この二隻は水上排水量二五〇トン、全長四〇・五メートルに過ぎなかった。推進動力は在来型のディーゼル=電気方式であり、魚雷発射管は艦首の一門だけだった。
 この訓練・標的用の二隻も、K級とおなじようにT1とT2の番号呼称をあたえられ、艦艇番号もSST1とSST2の新しいシリーズとなった。二隻とも一九五三年に竣工し、一九五六年に「マッケレル」(SST1)と「マーリン」(SST2)という魚名の名称に変更された。
 この、頭文字がMの艦名は一九三〇年代末に建造された、おなじような小型の潜水艦から継承したものだった。
 T級の二隻は、一九五〇年代から一九六〇年代にかけて有効な活動を続け、一九五九年にはK級の「バラクーダ」が艦艇番号SST3に変更されて、訓練・演習の標的の任務に加わった。

13 研究用潜水艦と補助任務潜水艦 top

 大戦中に数隻の艦隊潜水艦が、研究任務と補助任務に転用された。それぞれ異った任務のためにさまざまな改装を受けた。一九四九年に「マンタ」(SS299)が改装されていらい七隻が、いろいろな用途の補助任務潜水艦(AGSS)に改装された。「マンタ」の改装は船体の両側全体に張り出しを装着し、実弾頭なしの訓練用自動追跡魚雷の命中の衝撃に耐えられるようにしたものだった。
 それに続いて「ベイヤ」(SS318)、「フライング・フィッシュ」(SS229)、「グルーパー」(SSK214)、「ティグローン」(SSR419)の四隻が音響学/ソナー兵器研究用に改装され、「シーキャット」(SS399)は、一九四九年から一九五二年までの間、特別装備を搭載してAGSS399となった。また、「アーチャーフィッシュ」(SS311)は海洋学研究用に改装された。
 これらの艦のうちには、数回も異った型式と装備の改装をかさねたものもあった。
 「フライング・フィッシュ」はAGSSの艦種記号を持っていた一九五二年二月二十九日に、五〇〇〇回目の潜航を記録した。アメリカ海軍の潜水艦でこれだけの潜航回数をかさねたのは、この艦がはじめてだった。
  そして当時、乗組員全員が独身だと誇っていた「アーチャーフィッシュ」は、海洋調査を続けながら世界一周航海をやり遂げたのである。
 艦隊潜水艦を研究用に改装したのに加えて、海軍は特殊な研究のための潜水艦二隻を建造した。
 一九五二年に完成した最初の艦「アルバコア」(AGSS569)は、高速潜水艦用の船型の実験用だった。
 数十年にわたって、アメリカ海軍が建造した潜水艦の外殻船型は、水上航走の際の高速発揮に重点をおいて設計されていた。
 「アルバコア」の船型は縦横比の低い(全長六四・二メートルに対して全幅八・四メートル)形をとり、潜水艦というよりは太い葉巻か飛行船に似ていた。抵抗の少ない形に整形された船体では、材木張りの甲板が廃止されていた。
 在来型のディーゼル=電気推進方式を持った「アルバコア」は、水中でらくに三〇ノット〔時速約五六キロ〕をこえる速力を発揮して、当時、世界最高速の潜水艦になった。
 この艦は武装を持たず、実験用に使用されている間に、外型と装備に数回改装が加えられた。
 研究目的のために設計・建造されたAGSSの二隻目は、一九六八年に就役した「ドルフィン」(AGSS555)だった。「ドルフィン」は深々度潜航実験という特定の目的のために設計された艦で、当時、世界の海軍の潜水艦の中では最も深い深度で行動する能力を持っていた。

「マッカレル」(SST-1)は米国海軍が2隻建造した小型の訓練・標的用潜水艦のうちの1隻である。米国海軍はこの種の艦の建造はこれだけで打ち切ったが、ソビエトが 1960年代後期に4隻建造したもっと大型の「ブラボー」級は、明らかにおなじ用途の潜水艦である

研究実験艦として艦艇番号AGSS-419に変更された「ティグロン」。1960年代に海軍水中音響研究所で使用されていた。艦首は大改装されて試作ソナー装置を搭載するドームになり、司令塔の後にも実験用の機器が装備されている。以前にSSRに改装された時の面影は全く残っていない

「グルーパー」は艦隊潜水艦から大型SSKに改装された最初の艦だった。そのご再度改装されコネティカット州ニューロンドンの海軍水中音響研究所のソナー実験艦になった。この任務について艦艇番号もAGSS-214に変わった「グルーパー」。甲板に多くのソナー関係の装置が装備されている

巨大な円筒形の多面ソナーを装着した「フライング・フィッシュ」(AGSS-229)。このソナーはドイツの重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」(米国戦利艦IX,300として原爆実験標的にされビキニで沈没した)から取り外されたもので、GHG(集合聴音装置の略)と呼ばれ魚雷探知に使用されていた。このシステムの改良型がXX1型潜水艦に装備されていて、後に米国のAN/BQR-4の基礎になった。艦隊潜水艦「サーダ」(SS-488)とならんで桟橋に繋留された「フライング・フィッシュ」。1951年に撮影された。229は1958年に艦籍から除かれた

“革命的”な「アルバコア」(AGSS-569)は、その後の米国原子力潜水艦の船体設計の基礎を作った。昔の潜水艇の紡錘型船体の考えに立って設計された“涙滴型”の船体により30ノットをこえる水中速度を出せるようになった。この写真ではX字型の艦尾舵翼がついているが、1954年の完成から1972年の予備艦編入までの多くの実験のための改装のひとつである。
 この艦は前後にわたって全体が四・六メートルの直径の円筒の両端に、キャップを取り付けた形の船体を持ち、新しい特殊鋼製だった。兵装は一九七〇年まで実験用の魚雷発射管一門を装備していた。この艦は海軍の多種の研究・開発計画のために必要な深海研究任務を実施した。
  〔「ドルフィン」の艦艇番号は、大戦終了時に建造中止になった艦に割り当てられていたものを転用したので、比較的番号が古い〕

 これらの九隻が、AGSSの艦種記号のもとに研究活動に使用されていた一方、その後いろいろ特殊な艦種記号をつけられていた艦隊潜水艦が、AGSSに艦種変更された。
 これらの艦がアメリカ海軍の攻撃潜水艦の数に繰り込まれると兵力が過大に評価されるので、それを避けるための管理上の措置だった。
 また、航走不可能の状態のままドック沿いに繋留され、海軍予備部隊が訓練に使用していた潜水艦も、一九六二年以降おなじ理由でAGSSに艦種変更された。
 また一九七一年以降、まだ残っていた艦はIXSS(艦種不特定雑用潜水艦)に類別された。海軍予備潜水艦部隊の制度は一九七一年に廃止され、残っていた潜水艦は廃棄処分されたり記念艦になったりした。

建造後間もないころの「アルバコア」。2色塗り分け塗装になっている。前部潜舵は水上航走のため折りたたまれている。涙滴型船型の潜水艦は水上より水中で高速を出すことができる。「アルバコア」は武器を持たなかった。 1954年4月撮影

第二次大戦後、多数の潜水艦が外国に譲渡された。この写真はギリシャ海軍の「ポセイドン」である。この艦は米国海軍の「レインポン」(SS-260)で「ジャック」(SS-259)とともに1957〜58年にギリシャ海軍に引きわたされた。ガッピーほど徹底してはいないが゛半流線化、の改装が施されている。米国から輸出された艦隊型潜水艦やガッピー型の寿命がつきると諸外国の海軍は欧州工業国から進歩したディーゼル・電気方式の潜水艦を購入するようになった

「ドルフィン」(AGSS-555)は“ニックル・ボート”という呼び名で親しまれた。ニックルは5セント硬貨の意味である。写真は深々度潜航研究艦という初期の状態を示している。原子力潜水艦を続けた米国海軍がほぼ10年ぶりに建造したディーゼル潜水艦として1968年に竣工した。この艦も研究艦として改装をかさね戦闘用潜水艦の及ばない深度までの潜航の実験をくりかえした。

ずんぐりした艦首の「ベイア」(AGSS-318)が波を押し分けて航走している。1962年撮影。「ベイア」の艦体は延長され、新しいソナー装置を装備するため艦首は全く改造された。ソナー研究・実験艦として、この艦は何度も異った型に改装され、AN/BQG-4PUFFSの3本の水中聴音機ドームを装備したこともあった

「ドルフィン」の後期のある時期、AN/BQS-15ソナーのドームを装備した。結局、この艦が米国海軍が建造した最後のディーゼル・電気推進潜水艦になった
14 小型潜航艇 top

 第二次大戦中、イギリス、イタリア、日本は豆潜航艇をひろく使用した。しかしアメリカは、この種の小型潜航艇を建造せず、使用もしなかった。
 戦後になってアメリカは、イギリスのX艇を使って実験を行ない、本当の意味での唯一のアメリカの小型潜航艇X1を建造した。一九五五年に完成したこの艇は、戦争勃発の際に敵の港湾に潜入する目的を持った小型艇の原型になるはずだった。
 X1は水上排水量三一・五トン、全長一五・一メートル、乗組員四名 (短時間の行動の場合六名が乗艇可能)だった。
 この艇は注排水可能な水密室を持ち、そこから海中に泳ぎ出るフロッグマンが、碇泊中の敵艦船の底に爆薬を仕掛ける戦術が考えられていた。
 X1は最初、過酸化水素推進機関を装備しており、水中航走中にディーゼル・エンジンを運転することができた。また“忍び足”航走のために小型のモーターが装備されていた。
 しかし一九五八年には、揮発性のたかい過酸化水素が爆発を起こし、艇体が析れる事故があって、一九六〇年代初めに、ごく常識的なディーゼル=電気動力に換装された。
  一九五六年〜五七年にかけて本格的な実用試験と評価作業が実施された後、X1は一九六〇年まで繋留され、それ以隆一九七三年まで研究作業に使用された。

X-1は米国海軍が建造した唯一の小型潜航艇である。英国が第二次大戦中に使用したXシリーズ艇を評価検討した上で、この艇が建造された。テストの結果やはり小型潜航艇戦術は不採用と決定され、その後、X-1は各種の新技術の実験艦として使用された。海軍の工業技術研究機関が数おおく設置されているアナポリス付近で運用されることが多かった

このX-1の写真は1960年にフィラデルフィア海軍造船所(第二次大戦後に海軍工廠が改称された)で改修工事を受けた際の撮影。 X-1小型潜航艇は艇尾に十字型の安定板と縦・横舵を持つだけで、前部の横舵(潜舵)はなかった。小さな“司令塔”状の凸起と前部ハッチのしぶき避け板に注目されたい
15 攻撃(アタック)潜水艦 top

 第二次大戦後のアメリカ海軍建艦計画は、一九四六年九月に始まる一九四七会計年度予算によってスタートし、この中には最初の高速攻撃潜水艦の新造もふくまれていた。
 当時、特殊用途の潜水艦の開発に大きな努力を払っていたが、攻撃潜水艦の建造も毎年、着実に進められた。
  〔以前に出て来た対潜攻撃潜水艦は特殊用途の艦であり、ここに登場した潜水艦には攻撃(Attack)という言葉が使われ、ひろい海域を高速で航行して、多くの種類の敵艦船を攻撃する一般的任務を持っていた。大戦中の艦隊潜水艦の高性能化と言える〕

 戦後の最初のアメリカの攻撃潜水艦は「タング」級六隻で、いずれも第二次大戦中に戦闘行動によって喪失した潜水艦名を受け継いでいた。
 当初、水上排水量一六〇〇トン、全長七九・九メートルだった「タング」(SS563)とその姉妹艦五隻、その後の「ダーター」(SS576)は、ドイツのX1型潜水艦の技術と設計上の特徴の影響を強く受けていた。 しかし、革新的な技術のひとつである“パンケーキ”型ディーゼル・エンジンは、きわめて取り扱いのむずかしい代物だった。
 このエンジンは間もなく換装され、新しいエンジンを収容するために全長が八四・七メートルに延長された。これらの戦後型の艦の水中速度は約一七ノット〔時速約三十五キロ〕だった。
 「タング」級六隻と「ダーター」を建造した後、アメリカ海軍は「アルバコア」で実験した水中高速用艦型の実用化に踏み切り、次の「バーベル」(SS580)級攻撃潜水艦三隻は、大幅に技術レベルの進んだ艦になった。
 水上排水量一七四〇トン、全長六六・八メートルのこの三隻は水中で三〇ノット〔時速約五六キロ〕以上の高速を発揮し、世界中で最も成功したディーゼル推進潜水艦のひとつに数えられている。
 「バーベル」級三隻は全部一九五九年に竣工した。この時点では、すでに原子力推進の「ノーティラス」(SSN571)が就役して四年の実績をかさねていたので、海軍は在来型動力の攻撃潜水艦の建造は、これ以上必要ない、と判断を下し、その後は原子力推進攻撃潜水艦、SSNの建造だけに進み始めたのである。



浮上して高速航走中の「ボーンフィッシュ」(SS-582)。高いセイルと涙滴型船体特有の艦首波が印象的だ。1966年オアフ島沖で訓練中に撮影された。潜舵を艦首側面からセイル両側に移す改装を受け新型原潜と似たスタイルになっている

 

 

入港する「ブルーバック」。甲板では水兵が繋留索の準備を始め、セイル頂部には操艦指揮の士官と見張員が配置されている。丸い艦首と横幅がひろくずんぐりした「アルバコア」型船体の特徴がよくわかる


ガッピー11型潜水艦「ピッカレル」(SS-524)がオアフ島沖45メートルの海中から急速浮上し、48度の急角度で艦首を海面に突き出した迫力のある場面

「タング」(SS-563)は米国海軍が第二次大戦後に建造した在来型動力攻撃潜水艦7隻の最初の艦である。ドイツのXX1型シリーズの艦の影響を強く受けた設計だった。「タング」級は革新的な“パンケーキ”ディーゼル機関を装備して就役した。主機関装備のスペースを節約するのが狙いのこの機関は、連続する重大な故障に悩まされ、海軍は最終的に普通のディーゼル機関に換装した

「タング」級潜水艦、「ガドジャン」(SS-567)の後期の艦容。AN/BQG-4PUFFSの水中聴音機のドーム3本を装備している

「ダーター」(SS-576)は「タング」級の改良型だったが、姉妹艦が建造されることなく終わった。西太平洋の海上を高速で航走している際の写真である

「アルバコア」の涙滴型船型と在来型動力を組み合わせた攻撃潜水艦「ブルーバック」(SS-581)。「バーベル」(SS-580)級3隻の1隻である。この級3隻は1980年代初期にも現役に残っている。水中での騒音レベルが原子力潜水艦より低く、この戦街上の長所が演習の際に有効に生かされている

@ 大戦後に非常にめずらしい実験に使用された艦隊潜水艦が2隻ある。「ヘイク」(SS-256)は1969年に大西洋岸で計画的に海底に沈められ、新しい引き揚げ作業技術の評価と潜水・引き揚げ作業要員訓練のために引き揚げられた。左上の写真は浮揚筒にかこまれ波間に揺れている「ヘイク」。後に浮き乾ドック艦が見える。

A 上と下の写真は、縦横に太い線が描かれて、しま馬のように見える「トーロ」(SS-422)。1963年に「スレッシヤー」(SSN・593)沈没事故の後に計画された実験のための準備である。この艦を沈没させて制御不能に陥った潜水艦が、深海に向かって沈んで行く時の動きを観察することが実験目的だった。木製の甲板部分や配線類など、艦が圧壊した時に水中に飛び散る物は取り外された。しかし「ヘイク」を使った実験は行なわれずスクラップにするため売却された

top
****************************************