****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

 栄光の第一歩(日本連合艦隊 1)

1 わが敵はロシアである
2 日本の軍隊のおいたち
3 努力家の東郷平八郎
4 東郷中将の仕事
5 東郷の旗艦は「三笠」
6 ウィトゲフト少将戦死
7 ロシアの全艦隊カムラン湾出動
8 本日、天気晴朗なれども波高し
9 皇国の興廃この一戦にあリ
10 ネボガトフ対東郷の海戦
11 ネボガトフ降伏
12 東郷の勝利が確立した海軍の伝統

 「艦隊は今夜出動する。わが敵はロシアである」
 司令長官と幕僚は互いに敬礼をかわし、会議は終った。
 会議室のドアにむかって歩いていた士官たちは、短刀をのせた白木(しらき)の三方(さんぽう)のそばでちょっと立ち止り、長官と目と目のあいさつをかわした。
 それは一九〇四年〔明治三十七年〕二月五日のことであった。


明治37年8月10日、ロシア艦隊にたいして砲撃中の日本戦艦。左前方から「三笠」「朝日」「富士」

1 わが敵はロシアである top

 このとき、海軍中将東郷平八郎は、極東海域からロシアの勢力を追放するため、海軍が最先鋒をうけもったことを、部下の指揮官たちにつげたばかりであった。
 日本海軍は、世界でもいちばん近代的、いやある意味ではまた、いちばん古い海軍であった。白木の三方の上の短刀によって象徴される、昔ながらの武士道の伝統は、日本帝国海軍を特異なものとした。
 艦隊の最高指揮官東郷平八郎は、この伝統の化身であるばかりでなく、地球のはるか裏側で、アルフレッド・フォン・ティルビッツが、ドイツ海軍のためになしとげたことを、日本帝国海軍のためになしとげたのである。つまりそれは、艦隊を最も有力な戦闘艦隊の一つに仕立てあげたことである。

2 日本の軍隊のおいたち top

 一八五三年〔嘉永六年〕から五四年にかけて、アメリカのペリー提督の“黒船”が日本を訪問して以来、数世紀にわたる鎖国の後に、日本は巧妙ではあるが強力な外国の圧力によって、近代世界の現実を知らされた。
 その結果の不吉な実例が、清帝国にたいするヨーロッパ列国の破廉恥(はれんち)ともいうべき侵略であった。
 そのころ日本には中央政府もなく、海軍も陸軍もなかった。日本のもっていた戦力は、天皇の朝廷、徳川幕府(十九世紀のなかばまで、その権力回復のため戦っていた)、および最も有力な諸藩が、それぞれ互いにはりあって分割されていた。
 このような混乱が国内にあったにもかかわらず、日本が清国のようにならなかったということは、歴史上最も驚くべきことの一つであった。
 さらに、一八六七年から一八六八年〔明治元年〕にはじまった明治維新によって、国内の分裂はすべておわり、天皇の権力がただ一度で確立されたのであった。
 明治維新の真の目的は、ヨーロッパ諸国の極東への侵略にたいして、日本をまもることのできる力をつけるためであった。これは、日本がヨーロッパの列強から、政治的、社会的、工業的および軍事的に近代的な制度をまる写しにするという、最も直接的な方法によってなしとげたのであった。


鎖国日本の終焉:アメリカのペリー提督は朝廷の勅使に歓迎された

日本の画家が描いたペリーの黒船

3 努力家の東郷平八郎 top

 日本が、事実上よせ集めにすぎないものから、近代的な海軍をつくろうとしたとき、日本のよき指導者となったのは、英海軍であった。はやくも一八七一年に、日本政府はコー人の生徒をえらび、彼らはグリニッチの海軍兵学校で徹底的に訓練をうけるため、イギリスヘ留学した。
 そのなかに東郷平八郎がいたのである。彼はそのとき、二四歳の学徒であったが、すでに一七歳のとき、内戦の海上戦闘を経験していた。〔彼は幕末の薩英戦争に参加していた〕
 東郷の父は薩摩藩士で、若い東郷は、薩摩藩が幕府と争うために設立していた、小さな沿岸防御用の海軍に、徴集されたのであった。
 東郷は英語が話せた。それは彼が、横浜に住んでいたあるイギリス人から、英語を学ぶことの必要性を教えられていたからであった。
 イギリス留学中の東郷とその同僚の態度について、東郷が一八ヵ月間勉強した練習艦「ウォアセスター」の艦長は、つぎのように語っている。

 「東郷は明敏とはいえないが、非常にコツコツと勉強する性質で、まなぶのはおそいが、一度理解したら非常に確実で、なんでもかんでも勉強しようとしていた」
 その後五年たって、彼はイギリスで建造された日本の新しい巡洋艦「比叡」の艦長に任命された。
 一八七八年、彼は「比叡」を回航して日本に帰った。この任務を達成してから、彼は海軍当局から、将来責任ある地位につくべき人物である、と認められたのであった。彼は一八九〇年、大佐に進級し、将来の将官を約束されていた。
 このころまでに、明治維新の指導者たちが当面していた最も緊急な問題、すなわち、国内の安定が解決されていた。しかし、国外にたいする安全保障は、日本列島近海の海上を支配すること以上のことであった。
 それは朝鮮、満州および清国までひろがった、隣接のアジア大陸におよぼす日本の影響が、きわめて大きいことに、注意Lなければならない事実を意味していた。
 このため清国との戦争は避けがたいものであり、一八九四年ついに戦争が勃発した。
 明治二十七、八年の日清戦争は、二十世紀の日本の戦争の典型的な方法をもちいた、最初のものであった。
 それは、宣戦布告のまえに行われる日本艦隊の先制攻撃であった。
 坪井航三少将の率いる巡洋艦三隻〔「吉野」「浪速」「秋津洲(あきつしま)」〕が、自国にむかっている清国軍の輸送船を阻止するために出動した。
 この巡洋艦のうち、東郷の指揮する「浪速」がすぐに戦闘の渦中にはいった。彼は、清国のスループ型軍艦〔一本マストの帆船の一種〕「広乙(カンイー)」を撃沈したばかりでなく、装甲巡洋艦「済遠」に大損害を与えた。
 彼は、清国の軍隊を満載し、朝鮮にむかっている徴用されたイギリス船「高陞(こうしょう)」を発見し、これを砲撃した。
 このことは、全面的な国際事件をひきおこす要因となった。 「高陞」は沈没し、イギリス士官は救助されたが、遭難した清国兵は、海上で機関銃の射撃をうけた。
 しかし東郷は、このきわめて疑わしい事件によって、彼の名声をけがすことはなかった。国際法の法律家の多くのきびしい論争の結果、日本の艦長はその権限を逸脱しなかった、ということが認められたのであった。
 東郷はその後も、「浪速」艦長として、坪井少将の巡洋艦戦隊中、有能な指揮官としての名声をたかめた。そして、戦争が終ったときには少将に進級し、一九〇〇年には中将となり、ついで連合艦隊司令長官となった。
 一八九五年から一九〇三年〔明治三十六年]のあいだに、日本がつぎにやりあわなければならない相手はロシアであることが、明白になった。
 ロシアはフランス、ドイツと連合して、一八九五年の下関条約で獲得した権利を、日本にはきださせたのであった。それは旅順港と遼東半島であった。またロシアは、清国をも圧迫して、旅順港そのものの租借権(そしゃくけん)〔注〕を獲得し、同時に朝鮮にたいするロシアの影響も強くなった。
 =合意により、ある国が他国の領土の一部を借りる権利〕
 日本陸海軍の上層部にとって、おそかれはやかれ、最後の対決は避けがたい、ということが日ましに明らかになってきた。


イギリスで建造され、明治10年帰国途中で
アメリカの港に停泊している巡洋艦「比叡」

明治27〜28年の日清戦争で「高陞」を攻撃する日本軍:
海中の中国人を日本兵が射撃している

日清戦争中、東郷がその名をあげた巡洋艦「浪速」


ビッカース社で建造した「初瀬」:明治37年、機雷にふれて沈没した

4 東郷中将の仕事 top

 海軍に関するかぎり、開戦となったばあい、艦隊を戦時即応の態勢に準備することは、東郷白身の仕事であった。
 そして、東郷はこの仕事に成功した。しかしイギリスのフィッシャー提督や、ドイツのティルピッツ提督にくらべれば、東郷の仕事はずっとやさしかった、といわなければならない。
 戦争にそなえて艦隊を訓練するにあたり、東郷の部下のなかには、ペンキで汚れるからといって砲戦訓練をいやがるような、のんきな将校連中はいなかった。
 また、古めかしい旧式巡洋艦や、昔の栄光をほこる砲艦などの古い艦が多く、その整備のために、広い区域に派遣されている海外部隊を指揮する、というような仕事もなかった。 技術当局は、艦隊整備に関する彼の意見を徹底的に支持したため、日本艦隊は、最も新しく、また最も効果的な装備をととのえていたのであった。
 一九〇四年に、ロシア極東艦隊と戦った日本の各艦は、金で買えるものならなんでもそなえた、最高のものでできていたのである。
 一般に、装甲板はドイツのクルップ社製を、機械類と大砲はイギリス製を使用し、ほかの多くの部品や備品も外国製品を買っていた。
 また、海軍の砲術と弾薬に関しては、日本はとくに先見の明かあり、砲弾の作薬として大きな破壊力をもつ下瀬(しもせ)火薬を採用したため、日本艦隊はおそるべき攻撃力をもっていたのである。
 フィッシャー提督が、大改革によって英海軍の艦隊を一変させる以前の一九〇四年には、東郷艦隊は同じ程度のイギリス艦隊を、うち敗ることができた。
 日本はまた、とくに海軍の砲術と工業技術の知的開発にすぐれていた。
 これは億測ではなく、確かな事実によって立証されている。


日本艦隊に捕獲された中国の戦艦「鎮遠」

長期にわたる旅順港封鎖中に沈没した日本戦艦「初瀬」

5 東郷の旗艦は「三笠」 top

 一九○四年二月八日の日露戦争の奇襲は、もう一つの日本海軍の奇襲で“パールハーバー攻撃”の青写真であったといわれている。
 じっさい、旅順港の攻撃でロシア艦隊のうけた被害は、一九四一年〔昭和十六年〕十二月、パールハーバーで米太平洋艦隊がうけた大損害よりも、はるかに少なかった。
 東郷は水雷艇〔魚雷攻撃用の小型高速艦〕の襲撃によって戦端を開いた。この攻撃で、戦艦二隻と巡洋艦一隻に損害をあたえ、これらの艦を沿岸に乗りあげさせたのである。
 翌二月九日午前十一時、東郷は主力部隊を率いて出動し、残っている敵の戦艦五隻、巡洋艦五隻、水雷艇二隻、機雷敷設艦二隻、駆逐艦二五隻にたいして砲撃をくわえた。
 日露戦争闘戦時の日本主力艦隊の勢力は、戦艦六隻、装甲巡洋艦六隻、軽巡洋艦八隻、駆逐艦一九隻、水雷艇一六隻に増強されていた。
 また、このとき、ヨーロッパから回航中の「日進」「春日」の二隻の装甲巡洋艦があった。
 この二隻は、アルゼンチンのためにイタリアのアンサルト社が建造したもので、日本がアルゼンチンから買ったばかりのものであった。これは、一九一四年以前の時代におこなわれていた、軍艦の国際的売買の典型的な一例であった。
 東郷自身は旗艦「三笠」に乗っていた。しかしロシア艦隊をワナにおとしいれ、数においても優勢であったにもかかわらず、彼は九日の砲撃によって、敵に損害をあたえることができなかった。
 またロシア艦隊は沿岸砲台に援護されたため、彼はひきあげなければならなかった。
 しかし、彼は日本軍の計画した通りの方法によって、開戦することができたのである。


“日本のネルソン”:日本海海戦の英雄、
連合艦隊司令長官東郷平八郎大将


東郷大将の旗艦「三笠」

 それは、ロシア艦隊を旅順港にとじこめ、日本陸軍部隊の朝鮮、および南満州への輸送路を、安全にするということであった。
 これによって日本は、旅順港の陸上包囲圈を縮めることができた。そして海上を封鎖し、ロシア軍の抵抗を弱め、旅順港占領の長期攻略戦が開始されたのである。
 この攻略はその年いっぱいかかり、この間、両国艦隊は機雷によって、かなりの損害をうけた。ロシアにとって最も大きな損失は、四月十三日の旗艦「ペトロパブロフスク」の沈没であった。
 着任したばかりの、ロシア海軍きっての知将マカロフ中将が、旗艦とともに戦死し、巡洋艦二隻、機雷敷設艦一隻、駆逐艦三隻が沈没した。
 さらに四月中には、駆逐艦三隻が沈没した。

6 ウィトゲフト少将戦死 top

 五月になると、日本側は「八島」「初瀬」の二戦艦をうしない、巡洋艦「吉野」は濃霧のなかで、味方艦と衝突して沈没した。べつに駆逐艦一隻も沈没したが、旅順港内のロシア艦隊には、損傷艦を修理できるという利点があった。
 日本陸軍の包囲圈が日一日と圧縮されてくるため、いつまでもちこたえられるかわからないまま、その時機は迫っていたのであった。
 八月十日、ロシア艦隊の指揮官ウィトゲフト少将は、旅順港を出撃して、ウラジオストクに到着しようという、思いきった計画をたてた。
 彼は、戦艦六隻、巡洋艦四隻、駆逐艦六隻を保有していた。この艦隊を海上で待ちうけていたのは、戦艦四隻、装甲巡洋艦四隻、水雷艇二九隻をもつ東郷艦隊であった。
 一九一六年〔大正五年〕のジュットランド海戦の英艦隊司令長官ジェリコと同じように、東郷は敵に接近しすぎることを警戒していた。彼は最近うけた損害を考えあわせて、敵の水雷攻撃の危険をおかさないように用心していた。


ウィトゲフト少将の旗艦となったロシア戦艦「ツェザレウィッチ」
日本の砲撃を受けたが、旅順港に帰港することができた

約二時間のあいだ、両軍の艦隊は一定の距離を保って戦い、遠距離射撃をまじえていた。
 午後六時三十七分、ウィトゲフトの旗艦「ツェザレウィッチ」に三〇センチ砲弾の一斉射弾が命中し、艦橋と司令塔が破壊され、ウィトゲフト少将が戦死した。舵はひどく損傷して、面舵一杯となった。「ツェザレウィッチ」はどうすることもできず、よろめきながら戦列をはなれていった。
 指揮官を失って、隊形がみだれはじめたロシア艦隊を撃滅しようと、東郷艦隊は迫撃した。
 しかし、ロシア艦隊は、勇敢な駆逐艦の魚雷攻撃によって日本艦隊を退却させ、暗闇にまぎれて逃げることができた。
 「ツェザレウィッチ」と駆逐艦四隻、巡洋艦二隻は、膠州(こうしゆう)湾、上海、サイゴンの中立国の港につき、戦争がおわるまでその港にとどまっていた。損傷した五隻の戦艦と三隻の巡洋艦、および三隻の駆逐艦は、旅順港に逃げ帰った。
 十四日にウラジオストクから、装甲巡洋艦三隻がウィトゲフトの出動援護のため南下してきたが、これも阻止されて根拠地に追い返され、そのうち一隻は撃沈された。また最後には、巡洋艦「ノーウィック」がウラジオストクにむかって帰港中、二十一日に樺太の沖でとらえられ、撃沈された。こうして事実上、旅順艦隊にたいする海軍作戦は、終結したといってよい。
 旅順港は、けっきょく一月二日、日本軍の手におちたが、そのときまでの状況は、一九四〇年五月の、損傷艦でいっぱいになっていたナルビクの戦い〔注〕によく似ていた。
 〔=ナルビクは、ノルウェーの北部西岸にある港で、第二次大戦中、はじめドイツ軍が占領したが、のちに連合軍に奪回された〕

 日本艦隊は戦艦二隻、装甲巡洋艦二隻、駆逐艦二隻、水雷艇四隻を失っただけだが、ロシア艦隊には戦艦七隻、装甲巡洋艦二隻、機雷敷設艦、駆逐艦、水雷艇計三三隻を失う損害を与えたのであった。これは、実に注目すべき功績であった。

7 ロシアの全艦隊カムラン湾出動 top

 しかし、日露戦争中の海戦は、いぜんとしてつづいていた。ロシアは、あらゆる点からみても強力な決め手をもっていた。すなわち、ロジェストウェンスキー中将と、戦艦七隻、装甲巡洋艦二隻、駆逐艦七隻、補給補助艦九隻からなるバルチック艦隊であった。
 ロジェストウェンスキーとその艦隊は、一九〇四年十月十五日に出発した。すべりだしは好調であった。しかし北海を航行中、イギリスのトロール船団を日本の水雷艇とおもいこみ、これを砲撃するという事件がおきた。バルチック隊は予定どおり行動したが、イギリスの新聞に嘲笑された。
 ロシアは迅速に謝罪して賠償金をはらったため、イギリスとロシアの国交が悪化することはなかったが、この事件はバルチック艦隊にとって、不吉なまえぶれであった。
 ロジェストウェンスキーは、小艦艇にスエズ運河を通過するよう命じ、みずからは艦隊の主力をひきいて喜望峰を迂回した。艦隊は一九〇五年〔明治三十八年〕一月九日、マダガスカル島〔アフリカ大陸の東岸インド洋にある大きな島〕のノシベに集結した。
 もしロジェストウェンスキーに、これ以上軍艦が増強されなかったなら、日本近海に到達するまでに、その大艦隊を、ある程度、有能な戦闘部隊に仕立てあげることができていたかもしれない。
 しかしロシア海軍省は別の考えをもっていた。海軍省は、兵力が大きいほど安全だと考え、ロジェストウェンスキーの艦隊に合流させるため、ネボガトフ少将の艦隊を、彼の考えかたをおしきって、遠く極東に派遣したのである。
 この艦隊は戦艦一隻、装甲巡洋艦一隻、沿岸防御用の軍艦三隻、および補助艦七隻からなるもので、どんなにひいき目にみても、負担になるとしかいえないようなものであった。
 また、この艦隊はみな旧式艦で、練習用にしかつかえないものであった。
 乗組員の士官たちは、浮かぶ怪物ともいうべきこれらの艦を、アイロン、ゴムの上靴、ジャンク、おもりなどとよんで、平気でいたのである。


ロジェストウェンスキー中将:
日本海軍を粉砕し、旅順港の報復をめざして、
バルチック艦隊をヨーロッパから極東へ回航した


撃滅が明白な航海に出発するバルチック艦隊を、
イギリスの画家が嘲笑的に描いたもの

 ノシベでロジェストウェンスキーの艦隊と合流した第三の増援部隊は、すこしは近代的なものであったが、わずかに巡洋艦二隻、駆逐艦二隻と補助巡洋艦三隻であった。
 これらのことは、ロジェストウェンスキーが、東郷艦隊を打破する優勢な艦隊を率いて派遣されたのではなく、彼が全く団結力を欠いた、無秩序な艦隊を背負わされたことを意味するものであった。
 艦隊の各艦はいままで一緒に行動したこともなく、腹立ちまぎれに、各艦に勝手に砲撃させるようなものであった。
 ノシベを出港してからのロジェストウェンスキー提督の流浪の旅のつぎの舞台は、仏領インドシナ(現ベトナム)のカムラン湾であった。艦隊は四月十三日、カムラン湾に到着した。
 しかし、ネボガトフの艦隊が合流するまでには、さらに一ヵ月かかった。
 ロシアの全艦隊が、東郷艦隊と勝敗を決するため、カムラン湾を出動して長い旅路の最後の航程についたのは、五月十四日であった。

8 本日、天気晴朗なれども波高し top

 ロシア艦隊をむかえ撃つ東郷の計画は、きわめて簡単なものであった。それは、できるかぎりの艦を集め、対馬海峡に網をはることであった。
 〔実際はバルチック艦隊が、対馬海峡と津軽海峡のどちらにむかってくるかの判断で、東郷艦隊は非常に苦心したが、東郷司令長官は、敵はかならず対馬海峡を通過する、と判断して、そこで敵を待ちぶせたのであった〕

 前年の作戦以来、東郷に、新鋭の巡洋艦二隻と、駆逐艦三隻が増勢されていた。これによって日本艦隊は、全部で戦艦四隻、巡洋艦八隻、軽巡洋艦一六隻、駆逐艦二一隻、水雷艇約五七隻となり、数においては、はるかに敵におとっていた。
 しかし質は、べつ問題であった。
 それは、“たとえ話”にでてくる大人と小人との対決とはとてもいえないものであった。
 日本艦隊は、数ヵ月の航海で疲れはて、みじめそのものともいうべき大人をやっつけようと、躍起になっている小人のようなものであった。
 明治三十八年五月二十七日午前五時五分、東郷の軽巡洋艦〔注〕が、進攻してくるロシア艦隊を発見した。
 ―最初に敵を発見したのは、仮装巡洋艦「信濃丸」であった〕
 (ロシア艦隊は五月二十五日の夜、最初の日本の無電をうけていたので、ロジェストウェンスキー提督は衝突がまぢかいことを十分知っていた)

 敵艦隊発見の報告をうけて、東郷は朝鮮の鎮海湾から東京に、つぎのような自信に満ちた電報を送った。
 「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」
 夜明けとともに、東郷艦隊は、敵の視界内に接触をたもち、さらに接近して敵の事情をくわしく偵察するようにつとめた。
 ロジェストウェンスキーは、いまおころうとしていることについて、すこしの迷いもなかった。
 午前十時になって、ロシア艦隊は一二隻の最強の戦艦で単縦陣をつくり、巡洋艦と駆逐艦をもって、後続の輸送船団を援護する陣形をつくった。
 日本艦隊の巡洋艦は、ロシア艦隊に、影のようにつきまとったので、正午ごろ、ロシア艦隊は、これにたいして、あわてて砲撃をくわえた。
 やたらに弾を撃ちたがる戦艦「アリヨール」の砲手が、三〇センチ砲弾を発射した。
 そのため、戦列の隣艦がすぐに競って撃ちだし、ロジェストウェンスキー提督から射撃停止の命令がでるまでに、およそ三〇発の砲弾が浪費された。


対馬海峡でバルチック艦隊を迎撃しようと、鎮海湾を出動する東郷艦隊

日本海海戦で日本艦隊に捕獲されたロシア戦艦「アリヨール」

9 皇国の興廃この一戦にあリ top

 北方から南下した東郷の戦艦部隊と装甲巡洋艦部隊は、午後一時三十五分、はじめてロシア艦隊を発見した。一時五十五分、旗艦「三笠」のマストに、つぎの信号がひるがえった。
 「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」
 この信号について日本では、トラファルガー商戦で、ネルソンが英国艦隊にしめした「イギリスは、各員がその義務をつくさんことを望む」の信号に匹敵するものだ、といわれている。
 二時五分、東郷は突如東方に変針“T”の字を描くように陣容をかえ、ロシア艦隊の先頭にむかって突っこんでいった。
 いまや、両国艦隊は急速に接近したが、今度も最初に発砲したのはロシア艦隊であった。
 ロジェストウェンスキー提督の旗艦「スウォーロフ」が、二時六分、射撃を開始した。
 しかし東郷は射撃をひかえ、約六六五〇メートルの距離から、「三笠」の砲塔が、慎重な砲撃を開始した。
 射撃は残忍な打撃をあたえ、ロシア艦隊を混乱と壊誠におとしいれたのである。
 これにたいしロシア艦隊は、かろうじてわずかな損害を与えたが、これも日本艦隊を苦しめるほどのものではなかった。
 また味方の優勢を勝ちとるほどのものは、少しもなかった。
 初期の砲戦において旗艦「三笠」には、三〇センチ砲と、一五センチ砲の砲弾各二発が命中し、五四人の死傷者をだしたが、致命傷はなかった。
 日本艦隊は、陣列の最後の装甲巡洋艦に、幸運なロシア艦隊の一弾が命中し、舵取機械を破壊され、落伍した。
 しかしロシア艦隊は、着実にその艦隊を粉砕したおそるべき下瀬砲弾にたいして、なんの手もくだぜなかった。
 三時までに「スウォーロフ」は火災をおこし、操艦不能となって漂流し、ロジェストウェンスキー提督も頭部を負傷して、指揮ができなくなった。
 その後まもなく、「オスラービヤ」は、まるでザルのような水漏れをおこした。
 さらに、一発の下瀬砲弾の命中によって、吃水線付近に裂け目ができ、沈没した。
 これは砲撃によって沈没した、近代史上最初の戦艦であった。
 ロシアの上官たちは誰も、これがなぜ沈没したのかわからなかった。
 舷側に命中したり、甲板に落下したのは、砲弾ではなく機雷のように見えた。
 だがそれがなんであれ、飛行中、障害物にふれた瞬間に爆発したのは事実であった。

10 ネボガトフ対東郷の海戦 top

 ロシア艦隊を先導するのは、いまや「アレクサンドル三世」の任務となった。
 同艦は東郷艦隊の後尾をまわって航行しようとこころみた。
 しかし東郷はこの動きにおうじて反転し、ロシア艦隊を南東方向に変針させた。
 東郷艦隊の各艦は敵と並行した針路ですすみ、砲撃を続行した。
 しばらくのあいだ、「アレクサンドル三世」は戦列をはなれた。
 そして「ボロジノ」がこれにかわった。
 この誘導の混乱によって、ロシア艦隊の陣形はばらばらにひろがり、燃えさかっている旗艦の周囲に輪を描いていた。
 ロシア艦隊司令長官ロジェストウェンスキー中将は、頭部の負傷のため意識朦朧(もうろう)としていた。
 五時五十分、ウラジオストクに回航せよ、とのばくぜんとした命令をだしたあと、艦隊の指揮をネポガトフ少将にゆずった。


対馬海峡で沈没したロシア戦艦「アタレグザンドル三ま世」の砲員

 ネボガトフは、全般の情勢を把握するまでに数時間かかった。
 海戦で指揮官を失った艦隊は、指揮継承について特別な規定がないばあい、ほとんど崩壊するのが常である。
 日本海海戦のとき、ロシア艦隊にはこの規定がなかった。
 そこで東郷は、砲火を敵の一艦一艦に集中することができた。
 まず、「アレクサンドル三世」が集中砲火をうけ、六時すぎには転覆した。
 つぎは「ボロジノ」で、火薬庫に三〇センチ砲弾が命中して爆発し、七時ごろ沈没した。
 最後に、「スウォーロフ」の残骸は、水雷艇によって撃沈されるまで、残った火砲を射撃し続けていた。
 夕やみがせまるまでに、ネボガトフは残った艦隊を率いて、ウラジオストクにむかっていた。
 この部隊と分離した巡洋艦「アウローラ」「ジエムチウグ」「オレーグ」の三隻は、ネボガトフの部隊との連絡を失って、南西方向にむかって逃走した。 (この三艦は上海にたちよったあとマニラに到着し、そこで抑留された)
 夜になると日本艦隊は、駆逐艦と水雷艇に主導権をゆずって迫撃を続け、疲れきったロシア艦隊に無惨な攻撃をくわえた。
 それはまるで、一九四一年〔昭和十六年〕五月の夜、断末魔のドイツ戦艦「ビスマルク」を苦しめたバイアン大佐の英駆逐艦隊のようであった。

11 ネボガトフ降伏 top

 日本艦隊は、撃退しようとするロシア艦隊の大口径砲弾にさからって、荒海を勇敢にのりきっていった。
 日本の水雷挺隊は、「シソイウィリキー」と「ナワリン」の二戦艦を撃沈し、「モノマーフ」「ナヒーモフ」の二巡洋艦にも損害を与えた。
 この二隻は大損害のため、翌朝、艦底弁を開いて自沈した。
 二十八日の朝、東郷艦隊は勝利を完全にしようと準備していた。午前十時三十分、最後に残ったネポガトフの艦隊は、日本艦隊の戦艦と巡洋艦によって完全に包囲された。
 ネボガトフは、これ以上無用な人命の損失を避けるため降伏した。
 そして、おなじ日の午後四時五十分、意識朦朧(もうろう)としたロジェストウェンスキーの乗った駆逐艦「ビドウィ」も包囲され、日本艦隊の勝利は完全なものとなった。
 二十七日、三八隻の艦隊が対馬海峡に進入し、二十八日正午までに、日本艦隊は二七隻を撃沈または捕獲した。
 七隻は中立港に逃げ、巡洋艦一隻と駆逐艦二隻がウラジオストクに到着した。
 ほかに病院船一隻が捕獲されたが、あとになって釈放された。
 東郷艦隊の損害は、これに比較して大変少なかった。水雷挺三隻が沈没したほか、数艦が砲弾による多少の損害をうけただけであった。
 人命の損失も一方的で、ロシアは戦死者四三八〇人、捕虜五九一七人、中立国に抑留されたもの一八六二人、負傷者の数は不明であった。
 日本側は戦死者一一七人、負傷者五八三人で、大変少数であった。
 この海戦で日本がよろこんだのはムリもなかった。
 これ以前の同年三月に、満州でのロシア陸軍の敗戦は、奉天会戦の大山大将の勝利によって決着がついていたのであった。
 いまやロシアが、海戦によって戦争に勝つ、という最後の機会は、東郷によってくだかれてしまった。
 けっきょくアメリカの仲裁により、イギリスのポーツマスで、平和条約が結ばれた。
 朝鮮での日本の優越は認められ、日本は樺太の南半分を獲得した。
 日本は、前年に戦端を開いた主要な目的を全部達成したが、そのほとんどは艦隊のお蔭であった。


横浜は旗にうずまり,、日本海海戦の勝利を祝う太鼓がなりひびいた

東郷の旗艦「三笠」は、1961年に記念艦となった

12 東郷の勝利が確立した海軍の伝統 top

 日本海海戦は日本帝国海軍の伝統となった。
 イギリスのカニンガム提督は、一九四一年クレタ島の海戦のとき、「軍艦一隻をつくるには三年かかる。
 しかし伝統をつくるには三〇〇年かかる」といったが、日本はわずか三〇年で伝統をつくり、あらゆる記録を打ち破ったのである。
 明治三十八年の日本海海戦における東郷の勝利は、日本帝国海軍が世界で最もおそるべき海軍の一つであることを立証したのであった。
 さらに重要なことは、この海戦で日本は、ネルソンと彼の誇るべきトラファルガー海戦に匹敵するものを、後世に残したことであった。 〔日本海海戦については、本シリーズ別巻3『日本海海戦』にくわしい〕

top
****************************************