1 衰退を象微する「信濃」の運命 top
「大和」級戦艦の第三艦として、船台上で建造中の「信濃」は、ミッドウェー海戦後、空母に改造されることになった。
これは同艦を、巨大な不沈補給航空母艦として完成させるためであった。
同艦は比較的少ない四七機の飛行機を搭載したが、爆弾、魚雷、燃料などは、艦隊の他の航空母艦より多く搭載していた。
フィリピン海とレイテ湾での惨敗の後、「信濃」は死にものぐるいの速度で完成された。
乗組員は未訓練で、最後の航行テストが終らないうちに任務についていた。
同艦は、昭和十九年十一月二十八日午後六時、横須賀を出港した。
目的地は連合艦隊に残された訓練地、四国の松山であった。
「信濃」を護衛していたのは、駆逐艦「浜風」「破風」および「雪風」であった。
この小部隊は、十一月二十八日の夜、海岸近くを航行していた。
二十九日の朝三時十二分「信濃」の見張員は、四条の魚雷の航跡が舷側に向って突進してくるのを発見して驚いた。 たちまち四本全部が命中し、吃水線下に大きな亀裂ができた。
しかし、レイテ湾の海戦で「大和」級の船体がいかに大きな打撃に耐えたかが証明されているから、「信濃」も最初は危険な状態ではなかった。
「信濃」は海岸近くの浅い海面にいたので、最悪の場合には、容易に浅願に乗り上げることができた。
だが艦長阿部俊雄大佐は、二〇ノット〔時速三七キロ〕で予定の針路を航行するという、驚くべき決心をしたのであった。
「信濃」の苦闘は八時間も続いた。
これは信じられないことである。
シブヤン海で「武蔵」に行われたような傾斜回復のための注水は、全く行われなかった。
「信濃」は次第に傾きはじめた。
はじめはごくわずかだったが、まもなく急速度で傾斜し、その最後は非常に急で、二十九日午前十時五十五分に転覆、沈没した。
阿部大佐は、慣例によって艦と運命をともにし、一四〇〇人の乗組員のうち五〇〇人は脱出できなかった。
これは立派な軍艦を失うという人災を引き起こしたものであり、また日本帝国海軍には、専門的技量が不足していたことを示すものであった。
2 カミカゼ出撃で最後の運だめし top
年がかわって一九四五年〔昭和二十年〕となり、日本艦隊はその終末に近づいていた。
残存している戦艦と航空母艦は軍港につなぎとめられ、日本本土をあばれまわっている連合軍の大空襲にたいして、その高角砲がつかわれていた。
艦隊は、もう一度出撃する運命にあった。
それは「大和」の英雄的なカミカゼ出撃で、沖縄防両軍にたいする圧力をのぞく無益な企てのために、四月になって行われた。
昭和二十年二月、三月には、太平洋戦争中、最も血なまぐさい戦闘の一つが起った。
それは、硫黄島の戦闘であった。連合軍にとって沖縄は、最後から二番目の目標であった。
最終的な攻略目標は、日本本土である。
沖縄上陸は四月一日であった。
いつものとおり、第一の目標は沖縄の飛行場の占領で、これは第一日目に陥落した。
沖縄防衛軍は、連合艦隊の豊田にたいし、連合軍艦隊の砲撃によるすさまじい砲弾の重圧を軽くするため、戦艦の支援をうったえた。〔沖縄防衛軍が、連合艦隊にこんなことを求めた事実はない〕
豊田はこれにこたえて、“特別水上攻撃隊”という、とおまわしな名前をつけた部隊の編成を命じた。
この部隊は、戦艦「大和」、軽巡「矢矧」、駆逐艦「冬月」「涼月(すずつき)」「雪風」「磯風」「浜風」「霞(かすみ)」「初霜」および「朝霜」で編成された。
特別攻撃隊は、「沖縄に急行して沿岸の敵艦隊内に突入し、全滅を期して、敵にできるかぎり最大の損害を与え、すぐれた名誉をあげよ」という簡単な命令をうけた。
この“自殺艦隊”は、前軍令部次長伊藤整一中将が指揮した。
今回にかぎり、ひどい燃料不足も決定的な問題ではなかった。
何故なら、この出撃は、片道航海だったからである。
特別攻撃隊は、瀬戸内海の徳山湾から、四月六日午後三時二十分に出撃した。出港後すぐ、沿岸に待機していた連合軍の潜水艦を発見した。
艦隊は二二ノット〔時速四〇・七キロ〕に増速し、蛇行運動をおこなって敵の潜水艦をふりきった。
午後九時三十分に日本の無電監視は、日本艦隊の出動を報じる連合軍の緊急無電を傍受した。
七日午前二時、特別攻撃隊は九州の南端をまわり、四時間後の日の出時から、駆逐艦は「大和」の周囲に、円形の警戒配備についた。 |
無惨:戦艦「伊勢」の最期
日本本土襲撃の先鋒、B29爆撃機「超空の要塞」
飛行機搭載の日本の400号型潜水艦:世界最大の潜水艦であったが、
終戦間近に竣工したため活躍の機会がなかった(戦後撮影)
停泊中の日本巡洋艦の周囲で炸裂するアメリカ軍の爆弾
|