****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
小兵力で大敵と対決(日本連合艦隊 7)
ソロモンでの敗退と重要根拠地ラバウルの孤立は、日本がみずから招いた当然の危機であった。
そして、一九四四年〔昭和十九年〕初頭における海軍の情勢をながめてみても、日本はまだ安易な観点に立っていた。
珊瑚海、ミッドウェー、ガダルカナルおよびソロモンの各戦闘のあと、日本連合艦隊の戦闘力はどうなっているのか?
いままでの損失はどの程度か?その補充の状況はどうか?
P38「ライトニング」戦闘機:山本長官を殺すことになった“長距離待ち伏せ”に使用された
|
1 旧式機に頼る日本海軍 top
まずはじめに、全太平洋戦争のカギともいうべきもの、すなわち航空兵力とこれを活用する土台――人員、飛行機、空母――であるが、この三者については、日本は一九四四年一月までに、すでに悲惨な、しかも回復不可能な損害を受けていた。
基本的には、日本海軍はなお、一九四一〜四二年に大いに活用した飛行機――固定脚の急降下爆撃機〔九九式艦上爆撃機〕、雷撃機〔九七式艦上攻撃機〕および伝説的な「零戦」――にたよっていた。
これらの旧式機を信頼していたのは、ドイツが大量生産の見地から旧式の戦車に固執したのと大部分同じ前提に、基いているのである。これは楽な方法であって、「零戦」はその一例である。
すなわち、「零戦」は木製の部分が多いので安価〔注〕である。また熟練した歴戦の強者が使えば、一九四四年になっても恐るべき強敵であった。
しかし一九四四年には、歴戦の強者が極めて少なくなっていた、ということに問題があった。
〔注=「零戦」は木製部分が多いから安価というのは誤りである。「零戦」は全金属製で、木製の部分はなかった〕
日本の搭乗員、および一九四三年末までの飛行機の損害は、驚くほど大きかった。
戦闘機、空母搭載機、基地飛行機、水上機、飛行艇その他を合せて、損失数は七〇九六機に達していた。
また、パイロットその他の搭乗員の損失も、七一八六人になっていた。
この結果は避けることができず、新しいパイロットの相次ぐ増員要求のために、教育の規準は無視された。 |
「零戦」:日本空母部隊のもっとも頼りとする零式艦上戦闘機
日本海軍の雷繋機〔九七式艦上攻撃機〕 |
日本海軍の急降下爆撃機〔九九式艦上爆撃機〕
|
2 不十分な、パイロット教育 top
日本の一流の「零戦」パイロット坂井三郎は、次のようにのべている。
「一九四三年〔注〕には、教育中のパイロットの素質が恐ろしいほど低下していた。何もかも切迫していた。
われわれは、むずかしいことはやめて、飛ぶことと射撃することだけを、大急ぎで教えるようにいわれていた。
〔注=ガダルカナルの戦闘で受けた頭部重傷の回復のため、当時彼は、長崎県大村で教官をしていた〕
長く退屈な数ヵ月間、私は次々とおしかけてくる生徒を、戦闘機パイロットとして養成するのに努力したが、絶望的であった。教育設備はあまりに貧弱で、要求されることばかりが多く、生徒数も多過ぎた」
このきびしいパイロット教育では、落第する者が数百人もいた。卒業した者といっても、飛行機を十分に活用する技術もなく、旧式機に搭乗して戦場におくられ、グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機、グラマン「アベンジャー」艦上攻撃機、「ライトニング」戦闘機、「コルセア」戦闘機など、速力も火力も大きく、防御にもすぐれ、しかも大きくて頑丈な米軍機に対抗しなければならなかった。
これは殺人的でひどい状態だったが、陸軍でも海軍でも、航空部隊は新兵の補充には困らなかった。
長く生残った者は、パイロットとしての専門知識を十分学んでいて、あとから続いてくる者にすぐれた技術を伝えるのである。
3 空母の減少に苦しむ top
パイロットや飛行機に関する危機は、それほどではないとしても、日本艦隊は太平洋戦争の主柱ともいうべきもの、すなわち航空母艦の減少に苦しんでいた。
「祥鳳」(しょうほう 二万一二○○トン、三〇機搭載)は珊瑚海で失った。また、「加賀」(三万八二〇〇トン、九〇機搭載)、「赤城」(三万六五〇〇トン、九一機搭載)、「飛竜」(一万七三〇〇トン、七三機搭載)および「蒼竜」(そうりゅう 一万五九〇〇トン、七三機搭載)は、ミッドウェーで犠牲となった。一九四三年には「沖鷹(ちゅうよう)」が米潜水艦「セイルフィッシュ」の雷撃によって撃沈された。
一九四四年一月には、練習用空母「鳳翔」(ほうしょう、七四七〇トン、三一機搭載)、「翔鶴(しょうかく)」および「瑞鶴」(ずいかく、各二万五六七五トン、八四機塔載)と「雲鷹」(うんよう 一万七八三〇トン、二七機搭載)、「瑞鳳」(ずいほう 一万一二六二トン、三〇機搭載)、「大鷹」(たいよう 一万七八三〇トン、二七機搭載)、「飛鷹(ひよう)」および「隼鷹」(じゅんよう、各二万四一四〇トン、五三機塔載)、「竜鳳」(りゅうほう 一万三三六〇トン、三一機搭載)、「千歳」および「千代田」(各一万一一九〇トン、三〇機搭載)、「海鷹」(かいよう、一万三六〇〇トン、二四機搭載)および「神鷹」(しんよう、二万七五〇〇トン、三三機搭載)が、空母の残存兵力であった。
巨艦「信濃」(六万四八〇〇トン、四七機搭載)は建造中であった。「信濃」は超戦艦「大和」級の第三艦として起工されたが、ミッドウェー海戦後、空挺に改造されたものである。また「大鳳」(たいほう、二万九三〇〇トン、五三機搭載)も建造中であった。
これら一三隻の空母は、搭載機合計四九六機の勢力となるはずであった。
しかしついにこれに近い数字には達しなかった。
〔以上のほか戦艦「伊勢」「日向」を航空戦艦に改造し、各艦とも水上機二二機を搭載したものがあった〕
ソロモンの戦闘中だけでも、日本軍とアメリカ軍の航空兵力の比は三対一〇であった。
生産が根本的な問題であった。
アメリカは一九四三年に、九万機の軍用飛行機を生産したのにくらべ、日本は二万機以下であった。
しかしさらに重大なことは、日本の空母搭載機がみじめなくらい少ないのにくらべ、増強を続ける米空母の搭載機は極めて多かった。たとえば、「サラトガ」(三万三〇〇〇トン)は九〇機を搭載し、「エンタープライズ」(二万九〇〇〇トン)は一〇〇機で、「エセックス」と同じである。
米太平洋艦隊で就役中の護衛用軽空母については、その同種空母と同数の飛行機を搭載している。
「ボグー」級は二一機、「サンガモン」級三四機、「カサブランカ」級は二八機である。 |
「アベンジャー」雷撃機
グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機
|
top
**************************************** |