****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

勝運に見放された“捷号”作戦(日本連合艦隊 9)

1 ばくちのような“捷号”作戦
2 連合艦隊、死の進撃
3 栗田中将の簡潔な訓示
4 不幸を背負う志摩中将
5 沈痛な“捷一号”作戦の序幕
6 巨艦「武蔵」に魚雷命中
7 日本艦隊壊滅に向う
8 スプレイグ少将の空母攻撃
9 米空母、カミカゼ攻撃をうける
10 疲労困港のために失敗した戦闘

 一九四四年〔昭和十九年〕の秋、アメリカで、つぎの目標にかんする大論議が頂点に達していたころ、日本海軍最高統帥部では、アメリカの出方について研究をかさねていた。
 その結果、起り得ると思われるあらゆる場合に対応する作戦計画がたてられた。
 これは第二次世界大戦中でも、最も驚くべき戦略上の大ばくちというべきものであった。

1 ばくちのような“捷号”作戦 top

 日本ではこの作戦を“捷号”作戦と名づけた。「捷(しょう)」とは、勝利という意味である。
 それは、敵の攻撃を四方直に想定し、国防のため艦隊を四方面のいずれかに使用しようとするものであった。
 “捷一号”作戦は、四方面のうち、起り得る確率が最も高いフィリピンであった。
 “捷二号”作戦は台湾と琉球で、これはキング、ニミッツ両提督の目標であった。
 また“捷三号”作戦と“捷四号”作戦は、日本本土の南部と北部であった。
 つまり本州、九州および四国が“捷三号”で、北海道と千島列島が“捷四号”であった。
 アメリカは、これら四方面のどれか一つを、つぎの進撃目標にするものと考えられたが、まさしくその通りであった。
 計画では、艦隊の使用可能なすべての艦船を役人して、敵を阻止しようと考えていた。
 これは、けっして合理的な計画ではなかった。
 それはあたかも、最後の持駒をただ一つの数字に賭ける、ばくち打ちのやり方であった。
 その数字があたるとは断言できないが、少しでも負けを取り返そうとして打つやり方である。
 そして、この最後の勝負に負ければ、いさぎよく退散するのである。
 この“捷号”作戦の本質であって、これ以外のなにものでもなかった。
 “捷一号”には最大の考慮がはらわれた。アメリカにとってフィリピンは、それほど明白な目標であった。
 この作戦は四段階に区分されていた。
 第一段階 基地航空部隊をもって、侵入する米艦隊を、一一〇〇キロの遠距離から攻撃し、魚雷と爆弾で最大の損害を与える。
 第二段階 艦隊はブルネイに集結し、米侵入艦隊を迎撃する。
 第三段階 戦闘艦隊をもって、上陸地点沖の米艦隊を攻撃する。
 第四段階 小沢中将は日本最後の空母部隊を率いて出動し、米空母機動部隊を米侵入艦隊から遠くへ引き離すよう、おびきだす。
 マリアナ防衛のときの“あ号”作戦の場合と同様に、“捷号”作戦のときも基地航空部隊の反撃効果に、あまりにも多くを期待していた。だいいち、一一〇〇キロの攻撃半径は、一九四四年〔昭和十九年〕十月、フィリピンに配備されていた航空部隊には、無理であった。
 フィリピンの基地航空兵力、第1航空艦隊の指揮官大西瀧治郎中将は、偵察機の不足を補うため、栗田艦隊から偵察機三二機をゆずりうけていた。
 このため連合艦隊の主力部隊は、敵の艦船、飛行機および潜水艦について、あらかじめ警報をえることができなくなった。

2 連合艦隊、死の進撃 top

 大西の第1航空艦隊は、はじめは単独で作戦するつもりではなかった。台湾の第2航空艦隊(福留繁中将)がフィリピンに移動して、第1航空艦隊に協力することになっていた。
 ところが、十月十日からはじまった米空母部隊による大空襲のために、台湾の航空部隊は、マリアナ海戦のときのグアムの航空兵力と全く同様に、無力化されてしまった。
 フィリピンに攻撃が加えられたとき、大西の航空部隊は独力で戦うことになった。
 そのため、少しでも効果のある戦果は、どこでもあげることができなかった。
 〔実際は、福留中将の第2航空艦隊は、“捷号”作戦以前にフィリピンに移動し、大西中将の第1航空艦隊とともに連合空襲部隊を編成し、福留中将が総指揮官となって戦ったが、大きな戦果をあげることはできなかった〕

 そんなわけで連合艦隊は、航空援護なしに“死の進撃”を遂行したのであった。
 西洋流に考えて理解に苦しむことは、この計画そのもの、あるいはこれによって、敵に最大の打撃を与える機会があるかどうかについて、批判も反対もなかった、ということである。
 艦隊を、“いけにえの子ヒツジ”のように犠牲にするという考えは、これによって敵にも同様の大打撃を与える場合にのみ、完全に認められることである。
 結局、非常な努力によって、“捷号”作戦計画を関係の各指揮官に納得させることができた。
 この計画の宿命的な状態は、実際の作戦中、勝利の機会があったのに、その機会をのがしてしまった。

3 栗田中将の簡潔な訓示 top

 アメリカ軍のレイテ来襲は、非常に大がかりなものであったため、日本軍はじゅうぶんな警報をしていた。
 上陸は十月十七日、先鋒部隊のレイテ湾人口のスルアン島攻撃によって開始された。
 「捷一号作戦警戒」の警報がすぐに連合艦隊の各艦に打電され、翌朝、豊田から発動の命令がだされた。
 栗田中将の各部隊指揮官にたいする簡潔な訓示は、いまも保存されている。
 それは、日本人の“捷号”作戦にたいする態度を要約している。
 しかし、西洋人の指揮官がこんな訓示をきいたなら、すぐに辞表を提出するだろう、と思われる。
 「私は、諸君の大部分がこの任務に強く反対していることを承知している。
 しかし、戦局は諸君が知っている以上に、重大な危機に直面しているのである。
 わが国民が滅亡するときに、艦隊が無傷のまま生きのこるというのは、恥辱ではあるまいか。
 私は、大本営は我々に光栄ある機会を与えようとしている、と信ずる。
 事実、戦局がどれほど重大であるかを自覚しているために、私はレイテ湾に殴り込みをかけるというこの最後の任務を、喜んで受諾するつもりである。
 奇跡がおこるということを、諸君はおもいおこすべきである。
 この決戦において、わが艦隊に戦争の大勢を挽回する機会がない、と断言できる人が何人いるだろうか。
 我々は敵を求めて、その任務部隊と戦わねばならない。
 私は、諸君がその任務を遂行するのに、軽率な態度をとらないよう望むと同時に、諸君が忠実かつ見事に行動するであろうことを、承知している」
 〔以上の栗田中将の訓示は保存されている、と著者はいっているが、訳者が防衛庁戦史室にたずねたところ、残っていないということである。したがって、この訓示の真疑は疑わしい〕


日本の航空攻撃の第一撃がレイテ湾侵の米上陸部隊の艦隊に命中

4 不幸を背負う志摩中将 top

 第二次大戦中の日本海軍の全作戦と同様に、“捷号”作戦も、広い区域に分散された大部隊の協同作戦であった。
 小沢中将の空母部隊は本国海域から出動南下する。
 これは、米空母部隊に発見されるまでは、一見堂々とした艦隊であった。
 栗田中将の巨大な第1攻撃部隊は、リンガ泊地から出動し、まずブルネイに立ち寄り、ついでシブヤン海、サンベルナルディーノ海峡をへて、直路レイテ湾に向う。
 この行動は、同じくブルネイからスリガオ海峡を通過して、レイテ湾に到達する、西村祥治中将の低速戦艦部隊の進撃と、ぴったり一致することになっていた。
 西村部隊の航路は、栗田部隊の快速戦艦の航路よりも、かなりみじかいものであった。
 以上にくわえて、連合艦隊の“シンデレラ”〔まま子〕ともいうべき第四の艦隊があった。
 すなわち、志摩清英中将のひきいる重巡「足柄」「那智」、軽巡「阿武隈」および駆逐艦四隻からなる、大げさな名称の第5艦隊であった。
 レイテ湾の戦闘で、激しい論議のマトになった志摩部隊の任務は、第二次大戦中の日本海軍上級司令部の混乱した考え方を示す、おかしな一例であった。
 志摩部隊は、栗田部隊に属するものではなかった。また、小沢部隊と協同するつもりもなかった。
 台湾沖航空戦の最中に、志摩部隊は、米空母にたいして大勝利をえたという、航空部隊のあてにならない報告をぬぐいさるため、台湾方面へ派遣された。しかし、また大急ぎで本国に帰らなければならなかった。
 この不徹底な任務を与えた不面目をつぐなうため、連合艦隊司令部は、ついで志摩部隊を膨湖(ぼうこ)島の三川中将に付属させた。
 これは、機動水上反撃兵力として活用する、という奇妙な考えからであった。
 そして、それは“捷一号”作戦の発動が発令された十月十八日のことであった。
 三日後、志摩中将にたいし、別の命令がくだされた。
 志摩部隊としては、“スリガオ海峡を通過して、南方からレイテ湾に殴り込みをかけ、第一攻撃部隊と協同する方がよい”という趣旨のものであった。
 これは、上級司令部の参謀業務としては、たいヘん、下手なやり方であった。
 このため、栗田中将の部下でもなく、西村中将の部下でもなく〔志摩中将は西村中将よりも先任者であった〕、その上、連合艦隊の他の各部隊の行動については、何一つ通報されず、しかも、他の部隊の作戦に協同せよと命じられた志摩中将は、とるべき道をみずから選ばなければならなかった。
 その結果は、完全に無益な行動に終始し、貴重な燃料を消耗した以外には、何の目的達成にもならなかったのである。


シブヤン海を突破中、左舷に急旋回する「大和」級超戦艦

5 沈痛な“捷一号”作戦の序幕 top

 十月二十日、栗田部隊はブルネイに到着した。同じ日、マッカーサーの先鋒がレイテ島の海岸に上陸した。
 二十二日の朝、栗田部隊はレイテ湾に向う任務につくために出港した。
 続いて夕刻、西村部隊が出港し、小沢中将の空母の“おとり部隊”は北方から南下した。
 二十三日の朝、レイテ湾の戦闘は、フィリピン海海戦のときと同じように、まず米潜水艦の攻撃によって、突然はじまった。栗田中将の攻撃部隊は、二つの円型陣が一一・八キロの間隔で航進していた。
 「大和」「武蔵」および「長門」が第一陣の中心で、「金剛」「榛名」は第二陣にいた。


栗田健男中将:レイテ湾海戦の
日本艦隊主力部隊の指揮官


西村祥治中将:彼の任務はその戦艦部隊を率い、スリガオ海峡を通過してレイテ湾に突入することであった
 シブヤン海にいたるパラワン水道を哨戒中の、米潜水艦「ダータ」と「デース」は、レーダーで日本艦隊を発見し、これを確かめるため向っていった。
  “捷一号”作戦の序幕は沈痛そのものであった。
 「ダータ」が栗田の旗艦「愛宕(あたご)」を撃沈し、「高雄」に損傷を与えた。
 「高雄」は護衛駆逐艦一隻とともに、ビッコをひきながらシンガポールに向った。
 「デース」もまた重巡「摩耶(まや)」を撃沈した。
 栗田中将は旗艦を「大和」に変更し、増速して危険区域を脱出するよう、艦隊に命令した。
 二十四日の朝、レイテおよびサマール島付近の東方にいた米空母は、午前九時十二分、西村中将の戦艦部隊を発見し、はじめて、西方から水上の大部隊が接近してくることを知った。
 アメリカ軍は西村部隊に空襲をかけたが、戦艦「扶桑」と駆逐艦一隻に軽い損傷を与えただけであった。
 また、栗田部隊はシブヤン海にはいったときに発見され、米空母は航空攻撃を準備した。
 しかし米空母の攻撃隊がまだ発艦するまえに、ルソン島を基地とする日本の基地航空部隊の攻撃機が、甲板上にいる米空母の爆撃機や雷単機をとらえた。
 しばらくのあいだ、日本の搭乗員には、ミッドウェーでアメリカ軍がえたような、絶好の機会があった。
 それは、強力な敵の空母を攻撃することであった。
 しかし、日本の搭乗員に、ミッドウェー当時の精鋭さはなかった。
 猛烈ではあったが、無秩序な攻撃のために、たった一つ成功しただけであった。
 それは、空母「プリンストン」に爆弾が一発命中して航空燃料に引火し、ついに放棄されて沈没したことだった。

6 巨艦「武蔵」に魚雷命中 top

 二十四日の最も劇的な事件は、シブヤン海を通り、サンベルナルディーノ海峡に向って、強引に進撃中の栗田中将の二部隊にたいする、たえまのない航空攻撃であった。
 米軍機の目標はみな先頭部隊の巨艦「大和」「武蔵」および「長門」の三艦に集中した。
 連続して命中する爆弾も、巨大な戦艦の装甲にはお手あげだった。しかし猛烈な魚雷攻撃は、これとは違っていた。
 午後一時三十二分の第三波の空襲は、もっぱら「武蔵」に集中され、魚雷三本が命中した。
 「武蔵」は、二二ノット〔時速四一キロ〕をだすことができた。しかし、魚雷の爆発によって艦首の装甲が破れ、大きなひしゃくのようなものが外につきでたため、多量の海水が艦内に流れ込んだ。
 これは、やむをえないジレンマを生むもとになった。


対空射撃中の戦艦「長門」

超戦艦「大和」は、シブヤン海で爆撃機の攻撃を受けたとき、
米海軍航空兵力の威力を初めて体験した

 もし「武蔵」が編隊にとどまっていたなら、少なくとも、他艦の対空砲火で援護されたであろう。
 もし後方に落伍すれば、それは動けないアヒルのようなものである。
 乗組員は、艦隊の他艦についていくよう、あらゆる努力をはらった。
 しかし、浸水の速度はとうてい乗組員のカのおよぶところでなく、艦を水平にたもつために艦尾に注水しなければならなくなり、次第に後方に落伍していった。
 午後二時三十分、第四波の空襲によってさらに魚雷が命中し、最後のトドメをさされた。
 速力は一二ノット〔時速二二キロ〕におちた。
 午後三時十分、第五波の空襲があり、速力はさらに落ちて六ノット〔時速一一キロ〕となった。
 しかし、必死の注水によって、次第に艦首方向にのたうちながら、なお水平をたもって射撃を続けていたが、結局は時間の問題であった。
 午後六時五十分、艦首は全く水中に没し、巨大な四六センチ砲塔も波に洗われるようになり、午後七時三十五分、ついに左舷に転覆して沈没した。
 〔「武蔵」沈没のさい、艦長猪目敏平少将は、副長ならびに総員に退去を命じ、戦闘経過、戦訓所見を記したノートを、副長に託した。のち彼は、司令塔にはいって鍵をかけ、艦と運命をともにした〕


「武蔵」に魚雷命中!

「武蔵」の最後の瞬間:この直後、艦首から急速に沈没していった

7 日本艦隊壊滅に向う top

 攻撃部隊のほかの数艦にも損害があったので、栗田中将はやむなく一八ノット〔時速三三キロ〕に減速した。
 しかし、空襲を避けがたいという、このままの状況では危険であった。
 そこで彼は、危険を少なくするため西方に反転し、闇にまぎれてサンベルナルディーノ海峡を通過しようと、さらに反転するつもりであった。
 これは、運命を決する行動であった。何故なら、それは二十四日の午後、小沢中将のおとり部隊が、ついにハルゼーの空母群に発見されたからであった。
 このとき、栗田中将の戦艦部隊がしっぽをまいて西方に退却しているようにみえたので、ハルゼーは後になってしばしば批判をうけた。


ウィリアム・F・ハルゼー大将
彼が小沢中将のおとリ空母部隊を追撃する決心をしたため、栗田艦隊はサンベルナルディーノ海峡を通過することができた


ジェッシー・B・オルデンドルフ少将
彼の戦艦艦隊はスリガオ海峡の夜戦で西村部隊を撃退した

 しかし、サンベルナルディーノ海峡の監視を放棄し、四隻の戦艦を海峡監視に残すこともせず、日本空母部隊の迫跡に向う決心をしたのであった。
 この間に南方では、西村中将の戦艦艦隊が、レイテ湾に向う最後の段階である、スリガオ海峡にはいる準備中であった。
 海峡のずっと向うの端で、これを待ちうけていたのは、J・B・オルデンドルフ少将で、戦艦六隻、巡洋艦八隻を、西村艦隊の針路に直角に、そして慎重に展開していた。それから起ったことは、戦術的自殺行為ともいうべきものであった。
 西村中将は重巡「最上」を先頭に、戦艦「扶桑」「山城」、これに続き、駆逐艦「朝雲」、「満潮」を後尾に、左右外側には他の二隻の駆逐艦「山雲」と「時雨」を配置して、すっきりした単縦陣で海峡を北上した。
 しかし日本艦隊は、オルデンドルフ艦隊の圧倒的な勢力に向って直進したばかりでなく、魚雷艇と駆逐艦の手きびしい攻撃を両側からうけた。これによって日本艦隊は、壊滅しはじめたのであった。
 午前三時にはじまった駆逐艦の襲撃により、「扶桑」は魚雷命中の致命傷をうけて戦列を離れ、「山雲」は海中から吹き飛ばされた。また、「満潮」は完全に停止して沈没し、「朝雲」は艦首をもぎとられてよろめきながら海峡を南下した。午前三時五十二分、米巡洋艦の戦列が砲火をひらき、二分後に戦艦もこれに続いた。
 「山城」と「最上」は、全面的に砲弾をうけて反転し、「時雨」は命中弾こそなかったが、これも退却した。「最上」はビッコをひきながら、海峡を南下することができた。
 しかし「山城」は魚雷によってかたづけられ、午前四時十九分に沈没した。


編隊から離れて攻撃されている栗田部隊の巡洋艦
(「利根」または「筑摩」)


スリガオ海峡入口に近づいた戦艦「山城」と重巡「最上」を爆撃機が捕えた

「山城」の舷側に至近弾3発命中

8 スプレイグ少将の空母攻撃 top

 このあいだに志摩部隊は、西村部隊の航跡を追ってレイテ湾に突入し、二十五日朝の栗田部隊との合流地点に向おおうとしていた。
 しかし、志摩部隊が海峡にさしかかったとき、自隊よりはるかに強力な西村部隊が、一掃されたことを知った。
 東の空に夜明けがおとずれはじめたころ、志摩中将は計画を放棄し、スリガオ海峡の戦闘で傷ついた残存兵力を率いて、退却した。

 しかしながら、スリガオ海峡の惨事には、劇的な逆転が続いて起った。
 この逆転は、栗田部隊を勝利の瀬戸際までもちこんだ。
 彼の戦艦部隊は、サンベルナルディーノ海峡をぬけでて、無警戒な米空母の一部隊をとらえたのであった。
 栗田部隊は二十五日午前零時三十五分、サンベルナルディーノ海峡をでて、サマール島の沿岸を南下した。そして東方にすすんだのち、レイテ湾に向うため、南方に変針した。午前六時二十七分、夜があけて、攻撃部隊は対空防御配置についた。
 そして六時四十五分、南方にマストを発見した。
 これはクリフトン・スプレイグ少将の指揮する第3護衛空母部隊で「ファンショーベイ」「サンロー」「ホワイトプレーンズ」「カリニンベイ」「キッカンベイ」、および「ガンビアベイ」であった。
 栗田中将は総迫撃を命じ、「大和」は六時五十九分、はじめて四六センチ砲の一斉射撃を開始した。
 スプレイグ少将の空母部隊は、スコールを楯とし、できるだけ濃厚な煙幕をはり、東方に向って退却し、全速力で飛行機を発進させようとした。七時十六分までは、米空母に損害はなかったが、日本艦隊の一斉射弾は射撃ごとに接近してきた。


クリフトン・スプレイグ少将
彼の軽空母部隊は、栗田中将の戦艦の砲撃から命からがら逃走しなければならなかった

 スプレイグ少将は援護の駆逐艦三隻に、魚雷攻撃を命じた。駆逐艦は巡洋艦「熊野」に損害を与え、「熊野」は戦列を離れた。
 しかし、もっと効果のあったのは、魚雷の与えた脅威であった。日本の戦艦は、これをさけるため、距離をあけた。そして、これによって空母に飛行機を発進する時間を与えたのであった。
 七時三十九分から各個の空襲が開始された。この航空攻撃によって巡洋艦「鈴谷」が爆弾をうけて損傷し、後方に落伍した。
 しかし、米艦隊の小型空母にとって、状況は絶望的であった。
 その出しうる最大速力は、あわれにもわずか一七・五ノット〔時速三万四キロ〕であった。
 空母部隊はじりじりと重巡「筑摩」「鳥海」「利根」および「羽黒」に迫いつかれた。
 後尾の空母「ガンビアベイ」「カリニンベイ」「ホワイトプレーンズ」および「ファンショーベイ」は、すべて命中弾をうけた。「ガンビアベイ」は不幸であった。同艦は火災をおこして傾斜しはじめ、次第に後方に落伍していった。
 駆逐艦が、勇敢にも日本巡洋艦を後退させようとしたが、すべて効果はなかった。
 これらのうちの二隻、「ジョンストン」と「ロバーツ」は沈没し、「デンニス」は戦場からほおりだされた。
 「ガンビアベイ」は八時五十分に放棄され、九時七分に転覆、沈没した。しかし、日本艦隊もすべて、意のままにやれたわけではなかった。勇敢な米駆逐艦の魚雷による損害にくわえて、米空母の飛行機によってかなりの損害をこうむり、「鳥海」と「筑摩」は沈没した。
 しかし、米空母部隊はなお「羽黒」と「利根」に追いつかれ、約九〇〇〇メートルにまで迫られていた。
 九時十五分、突然、栗田中将は全軍をよびもどした。


栗田部隊に追撃捕捉された軽空母「ガンビアペイ」

空母「ホワイトプレーンズ」をカミカゼ攻撃中の「零戦」

9 米空母、カミカゼ攻撃をうける top

 日本の戦艦部隊は、米駆逐艦の襲撃にたいして回避運動を行ったため、巡洋艦部隊のはるか後方に遅れていた。
 このため栗田中将は、何が起っているのか、わからなかった。
 彼は、天運がその手にわたしてくれた空母部隊が、いかに弱いものであったかを認識していなかったし、また、彼自身、実際よりはるかに強力なものと信じていたことは、明らかである。
 十二時三十六分、彼はついにサンベルナルディーノ海峡に向って反転した。危機は去った。

 しかし、サマール島沖の戦闘は終らなかった。米空母部隊はまだ森から抜け出してはいなかった。
 空母部隊は、この戦争ではじめての計画的なカミカゼ攻撃をうけたのである。
 「サンロー」は沈没し、「サンティ」「スワニー」および「カリニンベイ」は、大きな損害をこうむった。
 その他の空母は、退却する栗田部隊を迫撃して、「長門」と「利根」に命中弾を与えた。
 この日の夕暮、栗田部隊はサンベルナルディーノ海峡を通過して、帰途についていた。
 サマール島沖の戦闘がまだ進行しているとき、六四三キロ以上北方のエンガノ岬沖で、小沢中将のおとり空母部隊は、敵と遭遇していた。
 アメリカ軍の第一撃は、二十五日午前八時三十分、日本空母部隊を攻撃し、「千歳」に損害を与え、同艦は九時三十分に沈没した。「瑞鶴」と「千代田」は二隻とも損傷した。
 夕刻まで容赦ない攻撃が繰返され、空母全部をしとめてしまった。
 小沢部隊は「日向」と「伊勢」および「瑞鶴」の損傷後、将旗を移した軽巡「大淀」と駆逐艦五隻を残すばかりとなった。
 レイテ湾海戦の最後の戦闘は、翌二十六日、栗田中将が攻撃部隊を率いてブルネイに退却中に起った。
 帰投中、栗田は大空襲をうけたが、軽巡「能代」を失っただけで、他には格別のこともなく、なんとか退却に成功した。
 レイテ湾の海戦は、海戦史上、最大の戦闘であった。
 日本艦隊はついに待望の決戦を行ったが、壊滅的な敗北をうけた。
 それは、戦艦三隻、艦隊空母一隻、軽空母三隻、重巡六隻、軽巡四隻、駆逐艦九隻を失ったことであった。
 これにたいして米艦隊は、わずかに軽空母三隻と、サマール島沖で栗田部隊に挑戦した護衛駆逐艦三隻とを失っただけであった。


「瑞鳳」への最後の攻撃


上、下ともエンガノ岬沖で攻撃をうけている軽空母「瑞鳳」


攻撃機撃退に奮戦中の“混血”航空戦艦「伊勢」

10 疲労困港のために失敗した戦闘 top

 しかし、レイテの真の結果は、単に物質的損害だけでは評価できない。
 それは、連合艦隊が戦闘部隊として作戦行動をした、最後のものであった。
 栗田は残存兵力を率いて本国に帰り、中部および南西太平洋を、連合軍の機動部隊に全く明け渡してしまった。
 この機動部隊は、今や日本にたいする最後の進撃を準備したのである。
 しかし、全“捷号”作戦計画の根底にある自殺的性格から、日本艦隊に、戦術的勝利の機会のなかったことを非難するのは、たやすいことである。
 小沢中将のおとり部隊の華々しい行動に支援され、栗田部隊は当然、成功するはずであった。
 だが栗田は、決定的な瞬間に動揺してしまい、成功しなかった。このことについて、彼は戦後の会見で、激しい三日間の戦闘で、当時は心身ともに疲労困惑していたと、もっともな言訳をした。
 〔レイテ海戦については、本シリーズ第5巻『レイテ』にくわしい〕

top
****************************************