****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

起死回生の“あ号”作戦(日本連合艦隊 8)

1 中部太平洋確保へ向かう第一歩
2 暗中模索の日本軍
3 決意を新たに新編制を企図
4 混乱する司令部の作戦計画
5 “あ号”作戦の発動
6 敵情の捜索を主にして作戦遂行
7 “シチメンチョウ狩り”で計画挫折
8 計算ちがいの大打撃
9 不足していた現状把握の厳しい目
10 日本艦隊敗北しマリアナを失う
11 連合軍、日本進撃への第一段階達成
12 再装備を急ぐフィリピン防衛隊
13 準備不足の日本艦隊

 ブーゲンビルの戦闘がまださかんな頃、チェスター・ニミッツ大将は、中部太平洋の戦闘を開始していた。
 一九四三年〔昭和十八年〕十一月二十日ニミッツの部隊は、ギルバート諸島のタラワとマキンを攻撃した。
 三日間にわたる激しい戦闘が行われ、連合軍は日本軍を撃滅した。


中部太平洋へ:米上陸用舟艇、エニウェトク沖に集結

1 中部太平洋確保へ向かう第一歩 top

 これはマーシャルに手をひろげ、ウェーキ島とカロリン諸島を迂回し、極めて重要なマリアナ諸島を占領する、連合軍の新しい進撃の第一歩であった。
 マリアナからは日本にたいして最後の突撃をはじめることができるし、またフィリピンの回復も支援できるのである。
 だからマリアナは、日本にとっては絶対に手離せない戦略上の要点であった。
 マリアナを失えば南方占領地との海上交通は切断され、ただ一跳びで戦場が日本の戸口に迫ることになるのであった。
 連合艦隊が、ギルバートやマーシャルで戦闘しなかったのには、理由があった。
 第一に、これらはマリアナにくらべれば、致命的なところではない。
 日本帝国の遠隔周辺にあって、その喪失は、すぐ脅威とはならない。

2 暗中模索の日本軍 top

 しかしこれとはべつに、日本はアメリカが何を企図しているかについて、的確には知らなかったのである。
 ギルバートヘの襲撃に先立って、ウェーキ、マルカスおよびナウルにたいする航空攻撃が行われた。
 しかしその本当の目的は、当時明らかではなかった。
 このときは、ちょうどソロモンとニューギニアにおける航空反撃戦で、日本が大いに自信を高めていたときであった。
 しかしこの反撃戦で、日本のとぼしい航空予備兵力は、アメリカ以上に多く消耗されたという残酷な事実はみぬかれなかった。
 マーシャルを失ったことは、連合艦隊に大きな影響を与えた。
 マーシャルで、最後の目的であるエニウェトク環礁を占領するまえに(この攻撃は二月一日から二十二日まで行われた)、カロリン諸島のトラック島にたいし、大空襲が開始された。
 連合艦隊にとってトラック島は、ちょうど英本国艦隊のスカパフローにあたるところであった。
 トラック島が四八時間攻撃されたということによって、古賀大将は連合艦隊が、重要根拠地としてそこに停泊すべきでないことを自覚した。
 新根拠地はパラオであった。
 まもなく、さらに西方へ退却することが必要であった。
 このつぎは油資源に近く、地理的にも心配の少ないシンガポールであろう。
 トラック島を無力化したことで、アメリカは、カロリンを迂回してマリアナに直行することに自信が湧いてきた。
 このようにして三月十二日、サイパン、テニアン、およびグアムがアメリカの次の目標とされ、この計画は、六月実施と予定された。
 連合艦隊の永久的根拠地は、さらに西方に移動する必要があった。
 しかし古賀は、アメリカがマリアナの占領を企図し、実行するときは、決定的な決戦が起ることをよく知っていた。


上下とも、ギルバートにて
マキンとタラワの上陸に先立つ、米太平洋艦隊の猛烈な艦砲射撃

3 決意を新たに新編制を企図 top

 古賀は空母兵力を主力とする連合艦隊の新編制を計画した。
 またマリアナに、海軍の基地航空兵力を実質的につくりあげることも計画した。
 彼はこれによって、艦隊と陸上航空基地との密接な協同作戦、すなわち米艦隊が攻撃圏内に侵入してくるとすぐに、活発な打撃を加えることをもくろんでいたのであった。しかし古賀は、その計画を指揮遂行するまで生きてはいなかった。
 三月三十一日、彼は飛行機墜落事故によって死亡し、豊田副武(そえむ)大将が後任の連合艦隊司令長官となった。


連合艦隊司令長官
豊田副武(そえむ)大将


フィリピン海海戦の指揮官
小沢治三郎中将

 一九四四年の四月と五月に、連合軍はニューギニアに圧力を加え、北岸のホーランジアからワクデヘと“飛び石”作戦を行い、最後にビアク島に達した。
 一方日本では、古賀の命令した編制がえを、連合艦隊がやっていた。
 それは第1機動艦隊という新編制で、その指揮官には、南雲忠一の後任として、空母の第一流の専門家小沢治三郎中将が任命された。
 小沢は三個の航空戦隊からなる空母艦隊、すなわち新編第3艦隊を直率した。
 空母は、第1航空戦隊が旗艦「大鳳(たいほう)」「瑞鶴(ずいかく)」および「翔鶴(しょうかく)」、第2航空戦隊が「隼鷹(じゅんよう)」「飛鷹(ひよう)」および「竜鳳(りゅうほう)」、第3航空戦隊が「千歳」「千代田」および「瑞鳳(ずいほう)」であった。
 これらの空母は、軽巡「矢矧(やはぎ)」と「阿賀野」および駆逐艦一五隻に援護されていた。
 山本時代に主力といわれていた部隊は、いまや第2艦隊となり、その指揮官は栗田健男中将であった。
 これが艦隊の中核で、二個戦艦戦隊と三個巡洋艦戦隊であった。
 第1戦艦戦隊は「大和」「武蔵」で、宇垣纏(まとめ)中将が率い、第2戦艦戦隊は「長門」「金剛」および「榛名」であった。
 栗田自身は「愛宕」に将旗をかかげ、「高雄」「摩耶」「鳥海」とともに第4巡洋艦戦隊とし、「妙高」「羽黒」が第5巡洋艦戦隊、「熊野」「鈴谷」「利根」および「筑摩」が第7巡洋艦戦隊で、このほか警戒部隊は軽巡「能代」と駆逐艦一四隻であった。再編制された連合艦隊は、ボルネオ北東端の沖のタウィタウィに集結した。
 ここは中央に位置する良好な基地であった。しかし六月一日、連合艦隊司令部では、同時に少なくとも三方面の地点に向うという奇跡を達成しなければならないように思えた。


ビアクに向かう攻略部隊

4 混乱する司令部の作戦計画 top

 南方ではビアクが敵の手におちたばかりで、連合軍に南部フィリピンあるいはパラオ侵入のふみきり板を与えていた。
 サイパン、テニアンおよび硫黄島が激しい砲撃を受けた。
 これは攻略の地ならしであろうか、あるいは単なる牽制であろうか。
 マーシャルのマジョルカ島には、連合軍の大部隊が集結していることが判明した。
 この大部隊はマリアナにくるのか、それともパラオなのか、連合艦隊司令部では激しい議論が起っていた。
 それは、一九四二年六月、ミッドウェーが日本の次の目標ということを、アメリカが秩序だてて推論したときにくらべると、どうしようもないあてずっぽうのゲームであった。
 しかし一九四四年六月、日本は不運にも誤った判断をくだした。




1944年2月、トラック島の大空襲で火を吹いた
日本駆逐艦上を飛ぶ「アベンジャー」

 ビアク島を重要地点とみて、連合艦隊司令部は、進撃してビアク島を取り返すよう、小沢に命令したのだった。
 ビアク島の奪回は“渾(こん)”作戦と名づけられていた。小沢はこの作戦を、宇垣の第1戦艦戦隊に担当させた。
 はじめ、アメリカ軍をビアク島の足場から追い出そうとしたが効果はなく、ムダな一週間がすぎてしまった。
 ニューギニア北部の沖合で無益な努力をしているうちに、米艦隊が、グアムの東方二七〇キロにあらわれた。
 結局、米艦隊の主目標はマリアナであった。
 小沢の第1機動艦隊が、米艦隊との兵力の釣合を全く失っていたために敗れたということは、たいした問題ではない。
 アメリカ軍のサイパン上陸は、六月十五日であったから、問題はそれまでの四日間の、空襲と艦砲射撃である。
 これによって、マリアナで勝利をえるという日本の望みの一つ、すなわち基地航空兵力が、抹殺されてしまったことであった。
 十五日に最初の上陸部隊がサイパンの海岸に達したとき、マリアナでの日本機の損害は莫大で、小沢の空母は、事実、全く独力で戦わなければならないほどであった。
 小沢は、この状況については通報を受けていなかった。
 彼はフィリピン海の、宇垣との合流地点に向った。
 宇垣は十三日に失敗したビアク島から、呼び戻されたのである。


空襲下の「瑞鶴」、および駆逐艦「千歳」

5 “あ号”作戦の発動 top

 小沢は、五月二日決定の“あ号”作戦を遂行するよう命令した。作戦目的は米艦隊との決戦で、次のように明確にのべていた。
 「全軍敵の主攻撃地域における決戦に備え、一撃をもって敵艦隊を撃破し、その攻撃企図を破砕すべし」
 小沢は十六日宇垣と合同した。
 そして東方に進撃するのに先立ち、米艦隊との決戦に備えて、翌日を燃料補給に費やした。
 連合艦隊の豊田司令長官は全軍にたいし、日本海海戦で東郷が掲げた“皇国(こうこく)の興廃……”の信号と同じ電文をおくった。
 しかし小沢は、彼の空母部隊と協同する予定の基地航空兵力が、早くも消耗しつくしていることをまだ知らなかったので、安心していた。
 一方、第1機動艦隊のうごきは、米潜水艦にすべて発見され、第5艦隊のスプルーアンス大将と、第58任務部隊のミッチヤー少将に報告されていた。


1機撃墜!:米軽空母の上空で詐裂する砲弾。
大空に無数の小さな煙が見えるが、これはすべて砲弾。

 米艦隊は空母一五隻、戦艦七隻、巡洋艦二一隻および駆逐艦六六隻からなる大艦隊であった。
 米艦隊は、いまでは戦闘要領を十分に確立していた。第58任務部隊は四群にわかれて航行していた。
 各群とも、空母数隻を中心にして、その外側に巡洋艦と駆逐艦を配していた。
 第5群は、戦艦七隻と巡洋艦四隻の部隊であった。
 この強敵を打破するため、小沢は第2、第3艦隊を合せてこれを三群にわけた。最も強力なのは栗田の指揮する先頭部隊で、軽空母三隻(「千歳」「千代田」「瑞鳳」)、戦艦四隻(「大和」「武蔵」「金剛」「榛名」)、重巡四隻(「愛宕」「高雄」「摩耶」「鳥海」)の外側に、駆逐艦九隻を配していた。〔最も強力なのはこの部隊ではなく、次のA部隊であった。著者もやはり戦艦マニアといわざるをえない〕
 のこりの部隊で、AとBの両部隊を編成して、後方に配した。小沢はA部隊を直率した。
 この部隊は、大型艦隊空母「大鳳」「翔鶴」「瑞鶴」と、重巡「妙高」「羽黒」および、軽巡「矢矧」と駆逐艦九隻であった。 城島高次少将はB部隊を指揮した。
 これは改装空母「隼鷹」「飛鷹」および「竜驤」と、戦艦「長門」、重巡「最上」と駆逐艦一〇隻の部隊であった。

6 敵情の捜索を主にして作戦遂行 top

 小沢の計画は、味方の空母とマリアナ飛行場の基地爆撃機隊との中間に敵艦隊をおいて、できるかぎり遠距離で戦うことであった。
 もしこれに成功すれば、日本の空母が決定的打撃を与える機会がある。
 それによって、数の上での、米艦隊の非常な優勢を割引くことができると、彼は計算していた。
 小沢はまた、偵察不足のためミッドウェーにおいて惨敗したことを覚えていたので、この会戦ではできるかぎり早く敵情を知ろうとしていた。
 そこで先頭の栗田部隊にたいし、偵察機によって捜索を強化するよう、命令していた。
 アメリカ側では、ミッドウェーのときの最大の悪夢は、日本艦隊がミッドウェーを迂回し、待ちぶせしている米空母艦隊をさけて横道にそれ、パールハーバーヘ直行するのではないか、ということであった。
 スプルーアンスは、これを覚えていた。
 そこで彼は、今回は日本艦隊が米艦隊に向ってくるよう計画した。
 米艦隊は、日本艦隊と交戦するためにすすんで出かけることはしなかった。
 攻略部隊がサイパンの海岸で上陸中に、その援護を留守にするのは危険だと判断したためである。
 六月十九日午前零時四十五分、栗田部隊は水上機一六機を発艦させた。
 さらに三〇分後、偵察機一四機がこれに続いて空母から飛びたった。水上機は、米戦艦部隊を発見、報告した。
 しかし、第58-4任務部隊の空母から飛びたった戦闘機に襲撃され、その半数が撃墜された。
 第二グループの哨戒機は北方に行き過ぎ、何も発見できなかったが、帰り道にそのうちの一機が、第58-4任務部隊を発見、報告した。いまや小沢は米空母の所在がわかったので、ただちに攻撃を命令した。
 午前八時三十分、栗田部隊の空母群は「零戦」四五機と、「零戦」一六機に援護された雷撃機八機を発艦させた。
 小沢のA部隊は急降下爆撃磯五二機、雷撃機二七機、「零戦」四八機を午前九時に、城島のB部隊は第三波として四七機を午前九時三十分に発進させた。

7 “シチメンチョウ狩り”で計画挫折 top

 しかし、これらの攻撃隊がまだ進撃の途上にあるとき、小沢の計画はみじめな結果になりはじめていた。
 八時十六分に、A部隊は米潜水艦「アルバコア」に追跡された。
 潜望鏡から見た「大鳳」は母艦機が発艦中で、針路と速力を一定に保っていたため、理想的な目標であった。攻撃用計算機の故障などは、問題でなかった。
 「大鳳」にむけ、魚雷六本が扇形に発射された。
 そのとき、後世にのこる勇敢な行為が起った。
 「大鳳」の甲板から発艦したばかりの攻撃隊パイロットの上等飛行兵曹小松幸男〔注〕が数条の魚雷の航跡を発見し、母艦をすくおうとして魚雷の一つを目がけて急降下した。
 小松の犠牲によって、「大鳳」はその魚雷を避けることができた。=敵の魚雷に体あたりしたのは二人乗りの急降下爆撃機で、偵察員は上等飛行兵曹国次萬吉だった〕

 しかし、他の魚雷が命中して、「大鳳」は結局爆発した。
 損害は軽く、陣列は離れなかったが、爆発によって燃料系統が損傷し、致命的なガスが船内にもれはじめた。
 この間に米空母の戦闘機は、グアムから出動した日本機と、本格的な空戦を演じていた。
 この戦闘は、午前十時までつづいた。
 来襲する日本の攻撃隊がレーダーによって発見され、その結果、いくつもの大空中戦が展開された。
 のちにアメリカでは、この空中戦を“マリアナのシチメンチョウ狩り”と名づけた。
 米空母はこの一日で、のべ三〇〇機の「ヘルキャット」を空中に上げた。
 これらの戦闘機が、小沢艦隊の攻撃隊や、急速に衰えている基地航空部隊と戦ったのである。


“マリアナのシチメンチョウ狩り”
日本軍急降下爆撃機また一機撃墜される


挟叉(きょうさ)砲撃された「翔鶴」

8 計算ちがいの大打撃 top

 日本艦隊の最初の三波にわたる攻撃隊は、十時から十二時までのあいだに、散々にうちのめされた。
 栗田部隊の第一波は、六九機中四二機を失い、突破に成功して攻撃したものは、一機もなかった。
 また、小沢部隊の主攻撃隊一二八機は、生還したものが三〇機あっただけで、ほかには、たいした収穫もなかった。  わずかに戦艦「インディアナ」と、空母「バンカーヒル」「ワスプ」に、かすかな損傷を与えたにすぎなかった。
 数時間たって、小沢は味方敗北の全貌を知ったが、これからさき、さらに新しい惨害が加わった。
 十二時二十分、米潜水艦「カバラ」が、A部隊の駆逐艦の警戒幕を突破して、飛行機収容中の「翔鶴」に魚雷三本を命中させた。
 「翔鶴」は相次ぐガソリンの爆発によって、火災と大震動を起し、三時間もがんばったが、最後に大爆発を起して沈没した。
 これで、一九四一年にパールハーバーを攻撃した空母のうちで、残っているのは「瑞鶴」だけとなった。
 「大鳳」の最後は、「翔鶴」とほとんど同時刻であった。
 朝「アルバコア」の魚雷攻撃を受けてから、甲板下にガソリンの蒸気がたまり続けていた。
 それが午後二時三十二分に爆発し、「大鳳」は四時間燃え続けて午後六時二十八分に沈没した。
 第一線空母の三分の二という大損害をうけ、ほかに、十九日に行った小沢の最後の二回の攻撃は、第一回と同じ運命にあった。
 最後の攻撃隊は八二機で、「瑞鶴」とB部隊の軽空母との連合部隊であった。
 しかし最先端まで進出しても、何も発見できなかったので、四九機はグアムにある日本のクロート飛行場に向った。
 そのうち三〇機はグアム島に到着するまえに、「エセックス」「ホーネット」「コウペンス」の「ヘルキャット」戦闘機に撃墜された。


米戦闘機の大群が小沢中将の計画をつぶしてしまった。日本攻撃隊のもう一波を攻撃しようと行動中の戦闘機の一群

9 不足していた現状把握のきびしい目 top

 一九四四年〔昭和十九年〕六月十九日は、日本艦隊にとってミッドウェー以来最もみじめな一日であった。
 小沢艦隊から発進した合計三七三機中、帰艦したものはわずかに一三〇機であった。
 これにたいして、米艦隊の損失は二九機であった。
 しかし小沢は、翌二十日の挑戦を決心した。帰艦した搭乗員は、またもや米空母が火災を起したことや沈没したことを報告した。そして、これらは額面どおりに受取られたのである。
 もう一つの錯覚は、帰還しなかった母艦機のうちの大部分は、グアムヘ到着し、なお作戦可能であろうと信じていたことであった。小沢は北西に変針し、翌朝ふたたび攻撃しようと決心して、艦隊の燃料を補給した。
 しかし小沢が「大鳳」から巡洋艦「阿賀野」に移ったことは、日本の三機動部隊の統率を狂わせた。
 このため、六月二十日の実質的に三分の二の時間を、燃料補給に関する命令や、命令違反あるいは混乱のために費やしてしまった。そのうえ栗田の旗艦「愛宕」から、アメリカ軍の偵察報告を傍受したとの報告がきたため、その後の作戦は急速に消極化した。
 米第58任務部隊は、小沢艦隊を追って北東に急行していた。
 午後一時三十分には、両艦隊の距離は四八三キロにせばまっていた。
 午後四時二十四分米空母は、「ヘルキャット」四八機の強力な援護をもつ一三一機の大攻撃隊を出発させた。
 これは重大な危機であったが、夕闇が急速に迫ってきたので、日本艦隊は、闇にまぎれて逃げきる可能性があった。 しかし、ことは意思どおりに運ばなかった。
 午後六時四十分、米軍機は主力の南東四八キロの地点で、補給中の日本艦隊を発見した。
 太陽が水平線に沈もうとするとき、小沢の最後の飛行機は、米軍機を撃退しようと死にものぐるいで戦った。
 しかし圧倒的に優勢な米軍機には、とても歯が立たなかった。
 米軍機一四機が撃墜されたが、空母「飛鷹」は沈没し、「千代田」「瑞鶴」および「榛名」、巡洋艦「摩耶」は大損害を受けた。
 このトドメの一撃によって第1機動部隊の受けた損害は、何ものにもまさる大打撃であった。
 夜のとばりが、逃走する日本艦隊をおおったが、その残存機は三五機にすぎなかった。

10 日本艦隊敗北しマリアナを失う top

 フィリピン海海戦は、こうして終った。これは、空母対空母の最後の本格的戦闘であった。
 日本はさらに一戦を交えることが不可能となってしまった。
 その航空兵力がこうむった恐るべき損失は、連合艦隊の潜在的戦闘力を破壊してしまい、艦隊は無力無用のものとなってしまった。
 傷だらけの日本艦隊は、それでも戦わなければならなかったが、その欠陥のため、さらに惨害を受けたのである。
 アメリカのレーダーは、小沢の遠距離戦法を挫折させた。
 陸上基地も、優勢な艦隊には防御不可能であったため、重要な基地航空兵力が撃破されてしまった。
 日本の搭乗員は勇敢ではあったが、技術が未熟のまま戦闘に狩出され、無益な犠牲となった。
 守備隊はあいかわらず頑強に戦ったけれども、日本艦隊がフィリピン海海戦〔注〕に敗れたため、マリアナの運命はきまった。
 サイパンは七月十日、テニアンは八月一日、グアムは八月十日、それぞれ完全に占領された。
 〔注=日本側の呼称はマリアナ沖海戦。くわしくは、本シリーズ第8巻『空母』参照〕

11 連合軍、日本進撃への第一段階達成 top

 これでアメリカは、日本へ進撃する主要目的の第一段を達成した。
 中部太平洋は、アメリカの確保するところとなったのである。
 しかし達合軍の次の目標はどこか? 小笠原と琉球をへて直接日本へ向うのか?
 南方地域を日本本土から遮断するため台湾ヘ上陸するのか?
 フィリピン奪回というさけがたい方策をとるのか?
 あるいは、マレーまたはオーフンダ領東インド諸島の南方地域か?
 議論は煮つめられた。結局できるだけ早くフィリピンを奪回したいと固執するマッカーサーと、マリアナから直路台湾と中国へ西進するというキング、ニミッツ両提督間の、いわば最高首脳部の対立となった。
 しかし太平洋において、兵力的には優勢であったが、アメリカの首脳部は、つぎに何をやるにしても、現在利用可能な諸資源の範囲内のものでなければならないということは、みなよく知っていた。
 こうして九月になるとハルゼーの報告によって、台湾かフィリピンかの論争は解決された。
 アメリカ軍のフィリピン空襲にたいする日本軍の抵抗は、驚くほど弱かった。
 そこで、フィリピン諸島における第一目標は、レイテ島ということがまず合意された。
 しかしハルゼーの報告は、レイテを主目標としただけではなく、その作戦実施を二ヵ月も早めさせたのである。
 レイテが次の目標となり、一九四四年十月二十日上陸と予定された。


竣工当時の「伊勢」:空母の大量損失を補うための必死の努力が結実

航空戦艦に改造された「伊勢」:後部に短い飛行甲板がある

12 再装備を急ぐフィリピン防衛隊 top

 フィリピン防衛のため、日本艦隊は何ができるだろうか?フィリピン海の戦闘に敗れて生残った空母は、本国に帰っていたが、飛行機と訓練された搭乗員が不足していた。
 水上部隊の主力は、最後の燃料貯蔵庫に近いシンガポール付近のリンガ泊地に南下していた。
 新空母八隻が建造中であったが、その大部分は巨艦「信濃」と同様に、他の船種の船体を改造したものであった。
 「大和」級戦艦を改装した「信濃」級から、油槽船の船体を改造したものまで、全部そうであった。
 また海上航空兵力の不足をおぎなうため、一九四三年〔昭和十八年〕に戦艦「日向」と「伊勢」を水上機母艦に改造することが決定されていた。
 これは後部の三六センチ砲塔二門を取り除き、水上爆撃機二二機を搭載できる甲板をつくったのである。
 この二隻の新しい“混血艦”の飛行甲板は、長さがたりないため、陸上機は搭載できなかった。
 水上機を舷側に着水させ、クレーンで甲板に吊り上げるのである。
 レーダーが余分に装備され、対空兵装も強化された。
 こうして第一級の弩(ど)級戦艦として生まれた「日向」と「伊勢」は、最終的に次の兵装を備えていた。
 三六センチ砲八門、一二・七センチ高角砲一六門、二五ミリ高角砲五七門、一二・七センチ・ロケット発射機一八〇基(ロケットは、リンの弾頭と長くたれた鋼索とをもった、全く役にたたないもの)で、結局おもちゃのようなものが、一対できあがった。
 訓練された水上機のパイロットを十分に配置することができず、せっかくの飛行機も戦力ある航空部隊に仕上げることができなかったため、なおさらであった。

13 準備不足の日本艦隊 top

 理性をこえたどんな方策があるにしても、日本艦隊は一九四五年〔昭和二十〕年一月以前に、さらに一戦を交える準備はとてもできなかった。
 六月から七月にかけて、サイパンの戦闘がなお続いているときに、戦艦「扶桑」と「山城」をサイパンにおくり、巨砲の一斉射撃によってアメリカ軍の攻撃を遅らせ、一花咲かせようという真剣な計画が提案されたのは、驚くべきことである。
 豊田大将はさすがに、無益な犠牲にすぎないとして、この提案をしりぞけた。
 戦艦は敵を撃退する大砲の砲座だ、とする伝統的な概念によると、これはひかえ目な発言であった。
 〔訳者は当時大本営に勤務していたが、この事実は知らない〕
 しかし一九四四年十月、アメリカ軍がフィリピンに来襲したとき、日本艦隊のなすべきことは、これを阻止する以外には、全く何もなかったのである。
 こうして、海戦史上最も異様なことが起った。

top
****************************************