****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

山本長官ソロモンに散る(日本連合艦隊 6)

1 おしよせる巨大な米軍の力
2 山本の死を招いた“い号”作戦
3 新しい舞台中部ソロモン
4 コロンバンガラ増援作戦
5 指揮官死すとも任務を遂行
6 発揮されたレーダーの威力
7 おさえられた日本陸軍兵力
8 ブーゲンビル上陸作戦開始
9 南西太平洋最後の砦陥落

 日本がガダルカナルを失ってから一二ヵ月の間、太平洋戦争の進展は、ソロモン諸島での戦闘に向けられていた。
 連合軍の目標は複雑であった。
 それは、ガダルカナル島からソロモン諸島を北上し、フィリピンを奪回することだった。
 それにはまず、ニューギニアから日本軍を一掃してラバウルを孤立化する必要があった。
 日本の目的は単純で、このような連合軍の行動を阻止することであった。
 そのためには、一九四二年〔昭和十七年〕の夏に達した日本の最高潮の線が、破れないようにすることが必要であった。

1 おしよせる巨大な米軍の力 top

 日本大本営では一般的に、南方地域の攻略につかった“島伝い”作戦を考えていた。
 しかしこれからは、日本が受身の立場にたち、情勢は日本にとって有利ではなかった。
 月日がたつに従って、アメリカの海軍および上陸作戦部隊は、艦船、飛行機、人員、いずれもますます増勢された。
 山本五十六大将には、これはいまわしい古い悪夢が実現したように思われた。
 アメリカの反発力、勢力、その資源に関して、彼の警告はすべて無視されていたが、いま、この大きな波が彼自身に迫ってきたのである。それをどうせきとめるかが、彼に与えられた課題であった。
 二月二十一日、アメリカ軍はラバウルから九七キロにあるラッセル島を占領した。
 山本は、事態が容易でないことを認めないわけにはいかなくなった。
 それは、日本がガダルカナル島を放棄してから二週間もたたないときのことであった。
 彼はこの動きが、ガダルカナル島とニューギニアの両方面から、連合軍が前進してくることを予告するものであるかもしれない、と考えておそれた。
 山本はトラック島の根拠地で、南東方面艦隊司令長官草鹿荏丁甲将に、できるだけ早く、ニューギニアヘ増援兵力をおくるよう命令した。
 二月末、七隻の輸送船と一隻の石炭船で編成された船団に、七〇〇〇人の陸軍部隊を乗せた。
 この護衛に、駆逐艦八隻がつけられ、船団は三月一日ラバウルを出港した。
 ダンピール海峡を通過してビスマルク海に突入したとき、そこでひどい運命にであった。
 三月二日の朝から、B17爆撃機「空の要塞」を先頭とする連合軍の連続爆撃が行われ、日本の船団はうちくだかれた。
 つぎの日の半ばまでに、爆撃機は輸送船全部と駆逐艦四隻を撃沈した。
 これはビスマルク海の戦闘とよばれた。
 この戦闘は、実弾による演習以外のなにものでもなく、空襲にたいして商船がいかに弱いものかということを、証明したものであった。
 爆撃機搭乗員は“反跳(はんちょう)爆撃”で非常な成功をおさめたのであった。
 それは、低空飛行で船の横腹に向って投下した爆弾が、水をきって飛ぶようにすすむ爆撃法である。
 山本は火には火をもってする戦法で、これに対応した。山本はアメリカ軍が日本艦船を航空兵力によって無力化することができるなら、日本軍もその航空兵力で、東部ソロモンとニューギニアの米海軍の建設を妨害すべきだ、と考えた。

2 山本の死を招いた“い号”作戦 top

 四月三日、山本はトラック島からラバウルに飛来し、日本軍の航空電撃戦を直接指揮した。
 これが“い号”作戦で、四月七日にはじまった。
 “い号”作戦の航空兵力を増勢するため、山本は南雲の空母から一五〇機をさいて、この作戦期間、陸上基地から作戦に参加させた。
 指揮下の全航空兵力は戦闘機、急降下爆撃機および雷撃機、合計三〇〇機以上であった。
 四月七日にガダルカナル島を、四月十一日にニューギニアのオロ湾を、そして四月十四日にはポートモレスビーを、それぞれ攻撃した。
 山本の司令部には、「巡洋艦一隻、駆逐艦二隻、輸送船二五隻撃沈、敵機一三四機撃墜はいうまでもない」などという、元気づける報告が山と積まれた。
 しかし、山本のまえに山積みされたこの報告は、誇張されていた。


ラバウルの重要根拠地周辺を哨戒する
日本艦船攻撃に向かうB17「空の要塞」

ビスマルク海海戦での日本輸送船の沈没

ブーゲンビル沖で爆撃回避中の日本駆逐艦

 連合軍の損害は、全部で駆逐艦一隻、コルベット艦〔輸送船団護送用の高速小型砲艦〕一隻、艦隊給油船一隻、商船二隻、飛行機二〇機以下というものであった。 
 米軍機の損害にくらべて、日本機の損害は三倍もあった。
 以上の報告は、全く山本に誤解を与えた。
 山本は作戦が大成功をおさめたので、四月十六日喜んで“い号”作戦を終結した。
 それから彼は、ラバウルの東三二〇キロにあるソロモン諸島最西端の二つの島、ブカとブーゲンビルにある飛行基地視察の旅に出発した。
 これは、連合艦隊司令長官としての最後の行動となった。
 アメリカ軍の暗号解読班は、彼のあらゆる行動を監視していた。
 山本の行先がわかるとすぐに、ガダルカナル島の戦闘機中隊に通報された。
 その結果一九四三年〔昭和十八年〕四月十八日、山本の搭乗機は、ブーゲンビル上空で遠距離戦闘機P38に撃墜された。
 提督の遺体は、焼失した飛行機の残骸の中から発見された。
 山本は、敵の待ちぶせによって犠牲になった、 第二次世界大戦中たった一人の指揮官であった。
 山本大将が称賛されるのは、軍隊指揮官としての能力である。
 山本の過ちはミッドウェーが最も有名で、しかもこれが重大な結果をもたらした。
 しかし日本もアメリカも、彼が非凡な人物であったことを認めている。
 日本海軍にとって、彼は日本海海戦の東郷以来の最も偉大な指揮官であった。
 連合国側では、彼は、警戒とふかい尊敬をもってみられていた。
 しかし、もう彼はいなくなり、そのかわりはなかった。
 古賀峯一大将が山本のあとをついで、その任務につくことになった。


山本の後を継いで連合艦隊
司令長官となった古賀峯一大将

3 新しい舞台中部ソロモン top

 連合軍がつぎにソロモンのどこを攻撃してくるかは、いつも明らかであった。
 ソロモン諸島中部のニュージョージアの一群は、ニュージョージア、コロンバンガラ、ベララベラ、レンドバ、バングュおよび散在する小島群の集りである。
 この一群の防衛は、酒井昇陸軍少将と太田実海軍少将指揮下の陸海軍部隊の任務であった。
 ところが連合軍の計画者は、ニュージョージアと周辺の島の地勢を全く知らなかったため、これを調べるのに数週間の日時を必要とした。このため日本軍は、防備を固めるのに約三ヵ月の余裕があった。
 この間にニュージョージアのムンダとビーラ(コロンバンガラ)の飛行場が拡張された。
 しかしそのうちに、これらの飛行場は昼も夜も砲撃と爆撃をうけた。
 そして北上してきたアメリカ軍は、最初から同じみの“東京急行”と衝突したのである。
 三月六日に、米巡洋艦三隻、駆逐艦三隻の砲撃部隊がビーラを砲撃しようとして進撃中、そのレーダーが、二隻の艦影をとらえた。それは、駆逐艦「村雨(むらさめ)」と「峰雲」であった。
 アメリカ軍はガダルカナル島戦でなにを学んだかをこのとき証明した。
 そして、巡洋艦からのレーダー射撃と、駆逐艦からの魚雷発射によって、日本の駆逐艦二隻を、数分間で撃沈した。
 また“東京急行”の常用航路に巧妙に敷設した機雷によって、日本軍にさらに損害を与えた。
 「親潮」「黒潮」「陽炎(かげろう)」であった(三月七日の夜)
 中部ソロモンの戦闘は六月二十一日カーリンの海兵隊の攻撃隊が、ニュージョージアに上陸してからはじまった。
 七月二日、アメリカ軍は十分に足場をかためたので、簡単に撃退される心配のないことが明らかになっていた。
 ラバウルの日本海軍部隊は、ガダルカナル島でやったように、すばやく新しい脅威に対応した。


1943年6月5〜6日の夜、クラ湾の戦闘で座礁した駆逐艦「長月」の残骸

4 コロンバンガラ増援作戦 top

 七月五日、日本軍は戦闘開始以来はじめて、コロンバンガラ守備隊に大規模な増援を企図した。
 秋山輝男少将が「新月」「谷風」「涼風」の駆逐艦三隻を率いて水道を南下してきた。
 この部隊は、兵員と補給品を搭載した輸送駆逐艦七隻を護衛していた。そしてこの駆逐艦は、三隻と四隻との二隊にわかれていた。
 しかしガダルカナル島のときのように、米艦隊は日本軍が水道を通って接近してくることを、確かな警報によって知っていた。エインスウォース少将は、一五センチ砲の巡洋艦「ホノルル」「セントヘレナ」「セントルイス」および駆逐艦四隻をもって、敵を撃退しようと進撃していた。
 秋山部隊の駆逐艦は、計画どおりにクラ湾を南下し、最初の輸送駆逐艦三隻の一隊が、兵員の陸あげのために湾の南部に向った。
 七月六日午前零時十八分、秋山は北方に向って最後の旋回を行った。
 しかしエインスウォースの部隊は、これを阻止するため、湾の人口を横断し、西に向って進んでいた。
 一時四十分、秋山部隊はレーダーで発見され、エインスウォースは旋回して距離をつめた。
 しかし七分後に、秋山が最後の輸送駆逐艦四隻を分派したとき、日本の見張員が米艦隊を発見した。
 秋山は一瞬のためらいもなく、その四隻の駆逐艦を呼び戻し、発見されていない三隻とともに攻撃に突進した。
 その勇敢な行為は、非常に価値のあるものとなった。

5 指揮官死すとも任務を遂行 top

 一七分間正確に追跡してから、米艦隊は一時五十七分、全艦が射撃を開始した。
 全艦は、先頭の秋山の旗艦「新月」をねらった。「新月」は大破し、秋山は戦死した。
 しかし攻撃をうけなかった「谷風」と「涼風」は、整然とした米艦隊の目標に向って、慎重に一六本の遠距離魚雷を発射したのち、西方に避退した。
 二時四分、魚雷は「ヘレナ」に命中してその艦首をふきとばし、六分後に沈没させた。
 この間に、秋山少将が戦死寸前に呼び戻した四隻の輸送駆逐艦が、北方に向って乱闘の中に突進してきた。
 そのとき、隊列のみだれた米艦隊が、これらの駆逐艦を攻撃した。
 「天霧」「初雪」「長月」および「皐月(さつき)」の四隻の駆逐艦は、米巡洋艦にT字をえがかれる不利な態勢となり、はげしい砲火にみまわれた。しかし四隻とも、驚くほど冷静に人員、物資の陸あげ任務をはたしたうえ、南方に離脱した。
 六日の早朝まで小ぜりあいは続いたが、すべての日本駆逐艦は、水道を北上して離脱に成功した。
 ただ、陸あげ後座礁し、ついに放棄された「長月」と運の悪い「新月」の二艦だけは、脱出できなかった。
 だんぜん優勢な敵にたいし、重要な輸送任務を計画どおり遂行したことは、あざやかな戦術的勝利であった。
 これは、日本艦隊の駆逐艦部隊の、めざましい戦闘である。

6 発揮されたレーダーの威力 top

 一週間後に、日本軍は再びコロンバンガラヘの増援を計画した。
 今度は輸送用駆逐艦四隻を、「三日月」「雪風」「浜風」「清波」および「夕暮」の五隻の駆逐艦で護衛していた。
 これらの駆逐艦を「神通」が率いていた。
 「神通」は、もと田中の旗艦で、いまは伊崎俊治少将の旗艦である。
 この日本艦隊を待ちぶせしていたのが、エインスウォース少将で、その兵力は「ホノルル」「セントルイス」およびニュージーランドの巡洋艦「リーンダー」と、合計九隻の駆逐艦隊二隊であった。
 七月十三日午前零時三十六分、伊崎部隊は夜間哨戒中の「カタリナ」機に発見された。
 しかしこのとき、日本軍には新しい利点があった。
 「神通」はレーダー探知装置を装備していたので、伊崎は連合軍艦隊の基本航路を知ることができた。
 このため、待ちぶせしているレーダー網の中に飛込むようなことはさけられた。
 真夜中を少しすぎたとき、伊崎は四隻の輸送駆逐艦を先行させ、コロンバンガラの西岸に陸あげを行い、本隊の前方で連合軍兵力と交戦のため待機させた。これは緊張した場面であった。
 午前一時、エインスウォースが先に日本軍を発見した。
 しかし彼は、味方駆逐艦が魚雷の発射距離にちかづくまで、戦闘は開始しないと決心していた。
 彼は射程の大きな砲を備えていたので、伊崎の各艦がその遠距離魚雷の射程以上遠くにいても射撃できたが、砲撃をひかえていた。
 両国の艦隊は、互いにむかいあって五七ノット〔時速一〇六キロ〕以上の速力で接近した。
 午前一時八分、日本艦隊は“長いい槍”魚雷〔遠距離魚雷のこと〕を発射した。
 その一分後に、米駆逐艦の魚雷発射が続いた。
 ついで一時十二分、エインスウォースの巡洋艦部隊がいっせいに発砲をはじめた。
 戦闘は再びクラ湾でおこった。米艦のレーダーには、親指のような影が一つあらわれた。
 「神通」の大きな艦影であった。そこで全艦は「神通」めがけて砲撃し、五分間で同艦を廃墟にした。
 しかし、エインスウォースが北方に向おうとして反転を命じたとき、日本軍の“長い槍”が1本命中し、旋回の遅い「リーンダー」に損害を与えた。「リーンダー」は駆逐艦二隻に護衛されてツラギに向った。
 破壊されて停止していた「神通」は、さらに砲雷撃をうけ、一時四十五分ついに沈没した。
 この間に、生残った日本駆逐艦は北西方に進路をかえて、次期戦闘に備えた。エインスウォースはこれを追撃した。
 コロンバンガラ海戦の第二次戦闘では、両軍は一分間の差で互いに相手を攻撃した。
 日本艦隊は二時五分に第二回の魚雷発射を行い、米艦隊はちょうど一分遅れて、第一回砲撃のため方向転換した。
 「セントルイス」と「ホノルル」の両艦の艦首に日本軍の魚雷が命中し、「ホノルル」は大きな被害をうけて、後に艦首を切断しなければならなかった。
 米駆逐艦「ダイン」は爆沈した。またもや日本駆逐艦は無傷で退却し、その任務を達成したのであった。

7 おさえられた日本陸軍兵力 top

 しかし中部ソロモンの陸上戦闘は、ガダルカナル島戦と全く同じように展開していた。
 それは、挑戦のために水道を南下してくる海軍部隊の、勇敢でたくみな戦闘にもかかわらず、増援、補給が不十分で、堅実に進撃する米軍兵力を阻止することができないからであった。
 ニュージョージアにおける、七月十七日の日本軍最後の大反撃は撃退された。
 その次の週、アメリカ軍は新鋭の四個連隊をつぎこんで、ムンダにたいする最後の攻撃を始めた。
 八月五日、アメリカ軍は飛行場に突入し、戦闘は数個の掃討戦にうつった。
 この日、ブーゲンビルの日本軍司令部は、手遅れではあったが、急速増援のため、コロンバンガラヘむけて二個大隊を乗船させた。
 駆逐艦四隻――「時雨(しぐれ)」「萩風」「嵐」および「川風」――の“東京急行”が、陸軍部隊輸送のため集結した。
 今回は連合軍に巡洋艦の余力がなかった。そこでコロンバンガラとベララベラとの間のベラ湾で、“東京急行”を待ちぶせる兵力は、三隻からなる駆逐艦隊二隊計六隻で、F・ムースブラッガー中佐が指揮官であった。
 六日の午後十一時二十三分、レーダーが四隻の日本駆逐艦〔指揮官は杉浦嘉十(かじゅう)大佐〕をとらえた。
 そしてムースブラッガーの駆逐艦隊は、各個に魚雷発射を準備した。
 米駆逐艦は海岸ちかくに接近し、敵に全く気づかれないように、みごとな魚雷発射を行った。
 「川風」「嵐」および「萩風」に魚雷が命中し、三艦はさらに砲撃されて沈没した。
 「時雨」ただ一隻は、全力で逃走し被害をまぬがれた。
 〔「時雨」は敵襲をうけたとき、すぐに反撃の魚雷を発射し、米艦一隻を撃沈して退避している〕

 沈没した三隻の駆逐艦は、陸軍兵を乗せたままであったから、一五〇〇人以上の兵士が艦とともに沈んだ。
 これはニュージョージアの上陸兵力を押えるための賭(か)けとしては、日本にとってこの上ない惨害であった。
 〔駆逐艦乗組員および陸兵中、ベララベラ島に泳ぎついた約三〇〇人は、杉浦大佐統率のもとにジャングルを踏破して島の北端にたっし、一八日目にブーゲンビルのブインに帰還した。またこの戦闘で失った人命は、約一三〇〇人であった〕

8 ブーゲンビル上陸作戦開始 top

 二十日から二十二日までのあいだに、ニュージョージアから最後の日本軍が撤退して、コロンバンガラ守備隊にくわわった。
 しかしコロンバンガラは、南西太平洋方面の指揮官マッカーサーやハルゼーのつぎの目標ではなかった。
 彼らは、ラバウルの入口にあたるブーゲンビルをねらっていた。
  一九四三年〔昭和十八年〕九月、連合軍の計画は完成した。
 ブーゲンビルヘの上陸は、十一月一日に予定され、その一週間まえに、牽制の二作戦をおこなうことになった。
 それは、十月二十七日ツレジュアリー諸島のモノとスターリングの占領、そして二十八日、水道の反対側のショアズール島上陸の二作戦であった。
 最後に十一月一日の夜あけ、「チェリーブラッサム」〔サクラの花〕第3海兵師団がブーゲンビルのエンプレスオーガスタ湾に上陸する計画であった。
 ねばりづよい抵抗にもかかわらず、連合軍は最初の上陸で地歩を確保した。
 しかし米艦隊は、一日には揚陸を完了できなかった。
 エンプレスオーガスタ湾に停泊中の米輸送船を破壊しようとして進撃したのは、大森仙太郎少将の指揮する重巡二隻、軽巡二隻および駆逐艦六隻の艦隊であった。
 エンプレスオーガスタ湾に侵入した部隊の護衛部隊は、A・S・メリル少将の率いる新しい一五センチ砲巡洋艦四隻(「モント・ヘリヤー」「クリーブランド」「コロンビア」およびデンバー」)と、援護の駆逐艦四隻の駆逐艦隊二隊であった。
 メリルは巡洋艦を中央に、その前後に駆逐艦隊を配した大きな半円をえがく陣形を湾口に展開していた。
 一方、大森は、約一年前エスペランス岬沖海戦で不運な目にあった五藤と同じ三叉(みつまた)陣形をつくっていた。
 すなわち「川内(せんだい)」と、「時雨(しぐれ)」「五月雨(さみだれ)」および「白露」の駆逐艦三隻を左端に、重巡「妙高」と「羽黒」を中央に、軽巡「阿賀野」と駆逐艦「長波」「初風」および「若月」を右端に配していた。

9 南西太平洋最後の砦陥落 top

 十一月二日午前二時三十分、まず米艦のレーダーが艦影をとらえた。
 それは日本艦隊の左端の陣列「川内」と駆逐艦三菱であった。
 メリルは、日本駆逐艦が遠距離魚雷を発射するまでに、巡洋艦の砲火で敵を撃破しようとしていた。
 しかし二時四十六分、日本の哨戒機が照明弾を投下し、大森に危険を知らせたために妨害された。
 大森はすばやく右方の陣列のほうに単縦陣を展開したが、この動きが米巡洋艦のレーダーで探知されるとすぐに、米巡洋艦ははげしく射撃した。
 クラ湾やコロンバンガラのときのように、レーダーに明らかにあらわれたものは、絶好の目標であった。
 今度は「川内」が、一五センチ砲六〇門の砲火をあびる運命となった。
 数分間で「川内」は火災をおこして行動不能になった。
 二度の駆逐艦「五月雨」と「白露」は激突し、「時雨」は大森に合同するために南方に方向転換した。
 日本艦隊の右側もよくはなかった。
 米艦隊の砲弾の雨をかわすために陣列からでようとした「初風」は、「妙高」の艦首と衝突して艦首の大部分を失い、戦場外に脱出するのがやっとであった。


上陸用舟艇:アメリカ軍は、ブーゲンビルの
エンプレスオーガスタ湾内に、増援部隊を送りこんできた

エンブレスオーガスタ湾海戦の前夜、ブカ島を砲撃する米巡洋艦

ソロモンでの戦闘最後の大攻撃:米海兵隊はブーゲンビルに上陸した

 大森はこれまでと思い、「川内」と「初風」を運命のままにおきざりにして、北西に離脱した。
 日本艦隊の侵入は失敗に終り、米艦隊には一隻の損失もなかった。
 エンプレスオーガスタ湾の戦闘は、日本艦隊が南西太平洋での戦勢を挽回しようとして行った最後のものであった。
 連合軍は、一九四四年〔昭和十九年〕一月にブーゲンビルが陥落するまで、日本軍のまえで数ヵ月間はげしい戦闘に直面せざるをえなかった。
 その後連合軍は、ダンピール海峡をわたってグローセスター岬に上陸し、ラバウルの西方を封鎖してしまった。
一九四四年二月と三月には、アドミラルティ諸島のマヌスと、セントマッチャス諸島のエミローに上陸し、日本の南東方面の根拠地、ラバウルの背後を封鎖した。
 こうなると連合軍にとってラバウルは、あってもなくてもよい存在になってしまった。
 このようにして、中部太平洋の戦闘がはじまったのである。

top
****************************************