****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10
第二次世界大戦で真価発揮(高速魚雷艇1)
英軍ボスバー1型魚雷艇:英海軍は戦況が急迫してくると、ギリシャ海軍が発注していた魚雷艇を譲りうけた
|
第二次大戦に参加したあらゆる水上艦艇のうち、最も小さく、最も早いのが魚雷艇だった。
1 奇襲攻撃にうってつけ top
魚雷艇は、機雷原〔機雷を敷設した海域〕や港湾防御施設をやすやすと突破できるほど吃水があさく、しかも速力が早く、運動性能にすぐれていたので、敵の沿岸にしのびより、敵船舶を奇襲するのにもってこいであった。
魚雷艇による作戦は、ふつう夜間に行われる。
奇襲が魚雷艇の十八番であることや、装備が貧弱なため、昼間では航空機や大型艦艇には歯がたたないことなどを考えあわせれば、当然ともいえる。
したがって、魚雷艇作戦成功のカギは、速力にかかっていた。
ある艇は、四〇ノット〔時速約七四キロ〕以上もだせたが、それは攻撃のためというより、むしろ、攻撃後に安全海域にのがれるために必要だったのである。
というのは、夜間でさえも高速をだすのは危険をともなったからである。
白いアワの航跡をのこせば、艇の位置を敵に知らせてやるようなものだ。
そこで、理想的な魚雷攻撃法としては、まず、敵船団の進路でエンジンをきってまちかまえる、船団がやってきたら補助エンジンで静かにちかづき、魚雷を発射する、そのとたん主エンジンをいれ、煙幕をはって全力疾走、敵護衛艦の反撃からのがれる、という寸法である。
ときには、魚雷発射後もその海域にとどまり、敵にさとられることなく、水面をすべるように逃げさることもできた。
この場合、敵船は魚雷で損傷しても、機雷にふれた、とでも考えたことだろう。
もし敵に発見され、やむなく砲火をまじえることになっても、魚雷艇は勇敢に、どの艦艇にもまして至近距離で戦うのがつねであった。
第二次大戦中、補給を海運にたよる国にとって、沿岸輸送は生命線であった。
イギリスを例にとれば、貨物や資材を北部の工業地帯から南部にはこぶ場合、東部沿岸航路をつかうのが能率的だった。
またドイツでも、北海に面した西ヨーロッパの占領地帯の沿岸航路で、同じことがいえた。 |
迷彩塗装をしてバルト海を航行するドイツ軍Sボート
米軍PTボート:ヒギンズ社製の初期の型
|
地中海方面では、連合・枢軸どちらにとっても、どちらが沿岸航路の補結線を維持するかが、北アフリカやシチリア島およびイタリアでの、地上戦の勝敗をきめるカギであった。
太平洋の島々での戦いでも、日米両軍は、勝敗につながる兵力の輸送や補給を、沿岸輸送にたよっていた。
日本がビルマ北部の日本軍に補給するばあいでも、輸送困難な内陸のジャングルをとおるより、むしろビルマとマレー沖の沿岸航路にたよったので、この航路の遮断が、英軍のアラカン〔ビルマ北西岸〕作戦の主目的となった。
魚雷艇は、以上のすべての海域で、沿岸航路遮断に威力を発揮したのであった。
哨戒にあたる英軍フェアミル対潜水艦哨戒魚雷艇
【上】カナダのニューファンドランド沖で
【右下】南太平洋ニュージーランド沿岸で |
2 用途ひろい魚雷艇 top
しかし魚雷艇は、攻撃だけに使われたわけではなかった。
魚雷艇は、敵の魚雷艇と戦闘できる、唯一の高速艇であったので、しばしば防御面でも使用された。また、サンナゼール〔フランスのビスケー湾岸〕での連合軍の奇襲作戦や、太平洋戦線では、日本軍占頷下の島々への上陸作戦で、重要な役割りをはたした。
さらに魚雷艇は、敵の港を奇襲したり、人里はなれた敵海岸にスパイを上陸させたりもしたが、地中海では昔の海賊のように、敵国の商船にのりうつり、捕獲するということまでやった。 |
|
この魚雷艇の行動を制約するファクターは、三つあった。
エンジンが強力なため燃料消費量が大きく、航続距離がみじかいこと。昼間攻撃は大の苦手であること。艇の構造がキャシャで、シケの海へ出撃できないことであった。
魚雷艇はいつも、砲艇やモーターランチなど、小型艇の先頭にたって行動したが、ときには、ドイツ軍のSボート(快速魚雷艇、小艇のなかで、最もすぐれていた)のように、得意の魚雷攻撃だけでなく、機雷の敷設や船団の護衛のような任務にもついた。
米軍のPTポート(哨戒魚雷艇)も砲艇と魚雷艇というふた役をもっていた。
英軍は第二次大戦の初期には、このニ種の任務を区分する傾向があり、魚雷艇とはべつに砲艇を開発していた。
やがて、一九四二年になって、ようやく大型のフェアミルD型艇が出現し、これが砲艇と魚雷艇が本格的にくみあわされた最初のものとなった。
3 魚雷艇が少ない日本軍 top
第二次大戦前、魚雷艇の開発に最も熱心だったのはイタリアだった。
イタリア海軍は、参戦当時〔一九四〇年六月〕、一〇〇隻以上の対潜水艦魚雷艇をもっていた。
この数は、他の大国の小艇の合計隻数とほぼ同数であった。
しかし、英軍はその後世界最大の小縦隊を造り上げ、一五〇〇隻以七の小艇を沿岸警備隊に配属した。
これとは対照的に日本は、小艇の開発に関心をはらわず、大型の軍艦の建造に力をいれていた。
日本は一九三八年〔昭和一二年〕に、中国南部の広東〔カントン]で捕獲した英軍の第一次大戦時の魚雷艇(ソーニークロフト艇)をヒナ形として建造した、少数の魚雷艇しかもっていなかった。
終戦まぢかに、日本軍は大量の「震洋」(注)を建造し、戦局をたてなおそうとしたが、ほとんど成功しなかった。
(注=特攻艇、定員二、艇身四・九メートル、艇首に爆薬を装備、敵船に体当りする)
というのは、「震洋」は体当りするまえに、米軍のPTボートに破壊されてしまったからであった。
日本軍は、太平洋の島々での作戦で、米軍のPTボートに対抗できる小艇をもっていなかったばかりに、こっぴどい目にあった。
むろん、魚雷艇だけが沿岸海域の制海権争奪に使われたわけでなく、他の艦艇も参加している。
たとえば、英車では、ドイツ軍の魚雷艇に対抗するために、砲艇を特別に開発したが、ドイツ軍の魚雷艇長たちは、この砲艇より連合軍の駆逐艦をおそれていた。
しかし、この砲艇と駆逐艦の組合わせは効果的で、その後の北海での作戦では、成功をおさめたのだった。
また、航空機の役割りは、魚雷艇にくらべてもっと大きく、とりわけ昼間作戦で効果があった。
だが航空機も、他の兵力と協同して作戦したほうが、威力は大きかった。
英軍の沿岸警備隊は、一九四三年の中頃まで、敵船舶にたいする掃討作戦を、オランダの海岸線からイギリス海峡近辺にかけて積極的におしすすめたが、この作戦では、戦闘機と密接な協同作戦を展開した。
こうした戦法は、戦局が進むにつれ、戦いに勝つための重要なファクターとなり、やがては、陸・海・空三軍の協同体制へと発展し、今日の防衛戦略のカギとなっている。
4 第一の主戦場イギリス海峡 top
小艇が哨戒にあたった海域は各方面にわたったが、ひろい海面ては、めったに敵と接触することはなかった。
接触したところは、カリブ海〔アメリカの南方海域〕、アリューシャン列島〔北太平洋〕、アフリカの西岸沖と南岸沖などだったが、大規模な交戦にはならなかった。
しかし、なかでも魚雷艇が攻撃的な作戦を展開したところとしては、三つの海域があげられる。
まず最初は、英本土とヨーロッパ大陸間のせまい海域である。ここでの戦いは、ドイツ軍の西ヨーロッパ一帯の海岸線地帯占領と同時にはじめられた。
また、北海とイギリス海峡では、沿岸を航行する船団を攻撃する魚雷艇と、船団を護衛する魚雷艇同士の、手に汗にぎる対決が展開された。
英軍は、一九四二年末までに、ドイツ軍のSポート(Sボートを連合国では、エネミィ〔敵〕の頭文字のEをとって、Eボートとよんでいた)と、十分対抗できるようになっていたのである。
小艇の戦いが頂点にたっしたのは、一九四二年末と、一九四四年六月のノルマンジー上陸作戦のときである。
ドイツ軍の小艇は、それ以後、隻数と性能で連合軍においつけなくなったが、それでもなお終戦まぎわまで、連合国船舶を脅かしつづけていた。
5 マルタ島争奪の地中海 top
第二の戦闘海域は、地中海(北アフリカ海岸からイタリアとバルカンにいたる海域)であった。
敵味方とも、それぞれの地上軍への補結線を確保するためはげしく戦ったが、とくにマルタ島〔地中海における英軍の主要拠点〕は、英軍の魚雷艇基地としても、また、ドイツ・イタリア両軍の魚雷艇攻撃目標としても、注目のマトであった。
しかし、ヨーロッパのドイツ軍占領地域を包囲する連合軍の環がせばめられ、とりわけ、一九四三年九月にイタリアが降伏してからは、他の海域で魚雷艇の出動要請が多くなった。
エ−ゲ海〔地中海東部〕とアドリア海〔イタリア半島東方〕での作戦では、魚雷艇はコマンド部隊〔挺進隊〕の攻撃に参加し、昼間は静かな湾内や島々の入江にかくれ、敵の戦線の背後で暗躍するパルチザンと協同して任務をはたした。
また、魚雷艇は単独で、あるいは隊をなして、敵をなやまし、何日も、ときには何週間も、主要基地から離れて行動した。こうした行動はまた、一匹狼のような気質をもった乗組員にはビックリでもあった。
米軍のPTポートも、英軍や、英国自治領の沿岸警備隊と連絡をとりあって活躍した。
そのため、地中海沿岸の住民たちに、米海軍といえば魚雷艇隊というイメージを強くもたれたのだった。
|
英軍ボスパー1型魚雷艇:
【上】艇首からの全景 【下】右舷の魚雷発射管
|
全速航行中のドイツ軍Sボート
|
6 太平洋で日本軍と死闘 top
魚雷艇がひろく使われた第三の海域は太平洋だった。
ニューギュア、ソロモン諸島、フィリピンの“飛び石”作戦で戦ったのは、主として米軍のPTボートだったが、英軍の沿岸警備隊も、マレーとビルマで活躍した。
この太平洋での魚雷艇は、いろいろな面で成果をおさめた。とくに決定的な成果は、沿岸を航行する補給船への攻撃と、日本軍の大部隊を足止めしてしまい、島に封じこめてしまったことであった。
魚雷艇はさらに、軽巡洋艦級までの日本軍艦艇との戦いに有効に使用され、レイテ湾海戦など、太平洋戦争のドラマチックな海戦で活躍した。
このように、魚雷艇は、第二次大戦で兵器としての価値を立派に証明し、沿岸海域では、とくに重要性を発揮したのだった。
といっても、魚雷艇の有効性がわかったのは、第二次大戦が最初ではなかった。
他の各種の近代兵器と同様に、魚雷艇も第一次大戦中に開発され、戦場に投入されたのだった。
だが、そのあと第二次大戦が始まるまで、きれいサッパリ忘れさられていたのであった。
top
**************************************** |