****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

フィリピンおとして終局へ(高速魚雷艇9)

 ウォルター・クルーガー中将の率いる米第6軍がフィリピンに大侵攻作戦をしかけるまえに、航空攻撃の必要があった。
 そのため、ニューギニアの北端とミンダナオ島の間の島に航空基地を建設することになった。
 候補地としてハルマヘラ、モロタイの島々があげられたが、これらはまだ日本軍の手中にあった。

1 モロタイをまず攻略 top

 最終的に、モロタイ島がえらばれ、一九四四年〔昭和十九年〕九月十五日、米海軍少将ダニエル・E・バーベイの指揮するモロタイ任務部隊が、この島に上陸した。
 米軍がモロタイ島をえらんだのは、ハルマヘラ島よりも、日本軍の守備が手薄だったからである。
 しかし、この両島の間の距離はわずか二二キロで、モロタイ島の戦いが行われているあいだ、強力なハルマヘラ島の日本軍による反撃を阻止することが重要だった。 この任務は、PTポートにあたえられた。
 米軍部隊上陸の翌日から、米第7艦隊魚雷艇部隊指揮官ボージング海軍中佐は、第9、第10、第18、第33魚雷艇隊のPTボート四一隻と魚雷艇母艦二隻をひきいて、二つの島の間の哨戒を始めた。
 その結果、日本軍がモロタイ増援に派遣した約五〇隻のハシケと一五〇隻の小艇は、PTボートに撃破され、三万七〇〇〇の日本兵は、モロタイ作戦の間、ハルマヘラ島に閉じ込められたままだった。

2 猛射くぐリパイロット救出 top

 PTボートがこの作戦で始めて戦ったのは、上陸翌日の十六日午後であった。
 PT489、363の乗組員が上陸作戦初日に撃墜された米軍艦載機パイロットの救助作業という危険な昼間行動をかってでた。
 その時、パイロットののったゴム・ポートは、日本軍が占領しているハルマヘラ島のワシレ湾の東岸から狙い撃ちされるほど近くまで、潮に戻されていた。
 米海軍機が日本軍陣地に機銃掃射をくわえていたが、「カタリナ」飛行艇によるパイロット救出は、激しい対空砲火にさえぎられて失敗していた。
 そこで、第33魚雷艇隊指揮官の米海軍予備大尉A・マ−リー・プレストンが、二隻のPTポートを率いて、この救出をかってでたというわけである。
 ワシレ湾に到着し、パイロットを救助して現場を離れるまでの三時間、この二隻は日本軍の海岸砲台からたえず射撃されていたが、機雷の敷設された海面を高速でジグザグ運動しながら、とんでくる砲弾からうまく逃れた。
 全く奇跡的に、乗組員には一人の負傷者もなく、艇にわずかな損害をうけただけだった。
 この勇敢な行動により、プレストン大尉には名誉勲章〔注〕が授与された。
=戦闘員の犠牲的な殊勲にたいし、議会の名において大統領がさずける最高勲章〕



かがやく武勲の名誉勲章:アーサー・マレー・プレストン米海軍少佐に
勲章をさずけるトル−マン米大統領


爆撃で沈められた上陸用舟艇の生存者を救出するPTボート

3 戦火はレイテに top

 マッカーサー大将の最初の計画では、モロタイ島基地の建設完了と同時に、ミンダナオ島へ侵攻し、フィリピン作戦を開始するはずだった。
 しかし一九四四年九月半ばまでに、ハルゼー提督の率いる米第3艦隊の艦載機が、二〇〇機以上の日本軍機を撃墜し、多数の船を沈め、日本軍の海岸防備をたたきつぶすなど、フィリピン方面の攻撃作戦で大きな戦果をあげていた。
 そこでハルゼーは、ミンダナオ島をすどおりして、つぎの攻略目標である北方のレイテ島に上陸したらどうだ、といいだした。
 太平洋方面の米海軍部隊指揮官ニミッツ提督〔米太平洋艦隊司令長官〕とマッカーサー大将が、この計画に賛成し、レイテ侵攻は、最初の計画より二ヵ月はやい十月二十日に行われることになった。
 地上部隊の揚陸は第7艦隊の船によって行われ、ハルゼーの率いる強力な第3艦隊は、海・空から支援した。
 PTポートは、モロタイ作戦のように、最初の上陸が行われるや、さっそく夜間の哨戒を始めた。
 第7、第12、第21、第33、第36魚雷艇隊の四五隻のPTポートが担当した。
 これらのPTポートは、ポージング中佐の指揮下に、魚雷艇母艦の補給をうけて、ニューギニアのミオス・ウォエンディから二二〇〇キロの海上を回航したのだった。

 さっそく魚雷艇隊は、侵攻開始後三日間で、日本軍のハシケ七隻と貨物船一隻を沈めた。
 しかしPTポートが、太平洋戦争で最大の海戦のひとつとなったレイテ沖海戦で激しい戦いを繰広げたのは、十月二十四日になってからである。米軍のレイテ上陸によって、陸の防衛で重大な危機におちいった日本軍は、ガダルカナル戦いらい失っていた主導権をとりもどそうと、総力をあげて海戦をいどんだ。
 こうして日本軍は、強力な海上部隊を、三方向からレイテ湾に向けて進撃させた。
 第一は、南方からスル海をとおり、レイテとミンダナオの間のスジガオ海峡にむかい、第二は、もっと強力な部隊で、西方からサンベルナルディノ海峡にちかづいていた。
 第三は、最強部隊で、北方からエンガノ岬に向っていた。

4 米海軍部隊のカギをにぎる top

 PTポートが参加したのは、この第一の部隊との戦闘のときである。
 第一の部隊は、二艦隊にわかれでいた。西村祥治中将が指揮する戦艦二、重巡洋艦一、駆逐艦四の西村艦隊と、その後方三七キロに、志摩清英中将が指揮する重巡洋艦二、軽巡洋艦一、駆逐艦四の志摩艦隊である。
 これに対抗したのは、米海軍少将ジェシー・B・オルデンドルフの率いる米第7艦隊で、兵力は戦艦六、巡洋艦八、駆逐艦二五、PTポート三九であった。

 だから、普通の状況でなら、米軍は火力の点ではるかに日本軍にまさっていた。
 しかし、上陸作戦支援のためにほとんどの弾薬をすでにつかい果していた。
 従って長時間の戦闘となれば、きわめて不利な立場に立つのは米海軍部隊であった。
 射撃のたびに、残りの弾薬を数えねばならない。
 そこで、日本軍の動静について正確な情報を手に入れることが、きわめて重要なことになった。
 ここで、PTポートが重要な役割りを果すことになった。
 十月二十四日夜、PTポートは三方面に広く分散して配置についた。
 ミンダナオ海を進撃する日本軍部隊の動静をキャッチして、レイテ湾の入口を警戒しつつ、スリガオ海峡の北口で待ち構えている米第7艦隊主力部隊に報告するためだった。
 日本軍の主目標は、レイテ上陸作戦に参加し、いまなお地上部隊と補給物資を揚陸中の米軍輸送舶であった。

5 勇猛果敢な魚雷攻撃 top

 真夜中ちかく、ミンダナオ海の配備についていたPTポートは、レーダーに、接近する日本軍艦をとらえた。天候はくずれ、実はひくくたれこめ、スコールのために、視界がせばめられていた。
 日本軍艦艇を攻撃することは、PTボートにあたえられた副次的な任務ではあったが、PTボートはさっそく攻撃行動にうつった。
 しかし、日本軍艦の巨砲は六〇〇〇メートルの距離から火を噴いたので、魚雷を発射できなかった。
 PT152(艇長、米海軍中尉ジョセフ・エディン)は命中弾をうけて火災をおこし、砲員一人が戦死した。
 この艇とほかのPTポートニ隻が煙幕をけって退避するや、日本軍の駆逐艦一隻と巡洋艦二隻が追跡を開始し、戦艦は遠距離から射撃を続けた。
 命中した砲弾のために、PTポートの無電機は破壊され、使用できなくなった。
 真夜中を一〇分ほどすぎて、ほかのPTポートが日本軍に触接〔注〕し、第一電を発信した。
 =発見した敵を見失わないよう接触をたもちながら様子をさぐること〕
 この間、多数のPTボートが攻撃行動をとっていたが、日本軍艦の大口径艦砲の猛砲火を浴びて、PTボートの発射する魚雷は、ほとんど命中しなかった。
 PT493(艇長、米海軍中尉リチャード・ブラウン)の発射した魚雷の一本が日本軍駆逐艦に命中したと報告されているが、一二センチ砲弾が命中して、乗組員二人が戦死し、ブラウン中尉と乗組員四人が負傷した。
 この艇は暗礁に乗り上げ、のちに沈んだ。
 米第7艦隊の主力部隊は、西村艦隊の位置、針路、速度について、正確な情報をPTボートからえられたので、ワナをしかけた。
 それはまず最初に、三隻の駆逐艦が協同して魚雷攻撃を繰返し、続いて戦艦と巡洋艦が正確な砲撃をあびせるものだった。
 この戦法の結果、西村艦隊は砲撃開始まえに、戦艦二隻と駆逐艦三隻に砲弾をうけ、ほとんど戦闘できなくなってしまった。


日本軍航空機の爆撃にあい、一時待機するPTボート

「撃て!」火をふく13センチ・ロケット弾
フィリピン作戦に出撃したPTボートの新装備


サマール島ボボン岬の米第17魚雷艇基地

6 魚雷見事「阿武隈」に命中 top

 西村艦隊の生き残りの重巡洋艦一隻と駆逐艦一隻は、針路を反転し、スリガオ海峡をとおって退避した。
 この海峡を哨戒中のPT137(艇長、米海軍中尉イサドア・コーバー)は、午前三時三十五分、退道中の日本軍駆逐艦に魚雷を発射した。命中しなかったが、ちょうどそのとき志摩艦隊が西村艦隊に遅れて、スリガオ海峡にはいってきた。
 PT137の発射した魚雷は、志摩艦隊の軽巡洋艦「阿武隈」に命中した。
 損害は大きく、速力が一〇ノット〔時速約一九キロ〕におちた「阿武隈」(注)は、部隊と行動をともにすることができず、落後してしまった。
  (=「阿武隈」は、二十六日に、西村艦隊の重巡洋艦一隻とともに、米軍爆撃機によりミンダナオ島沖で沈められた)
 この結果、志摩艦隊は兵力のバランスを狂わされてしまった。
 しかも炎上中の西村艦隊の艦にでくわし、その惨状を知って、志摩中将は進撃をあきらめ、戦場を離脱していった。
 コーバー中尉は「阿武隈」を大破した功績によって、海軍殊勲章をさずけられた。
 確かに、彼の行動は、その夜のPTポートの戦果のなかで、もっとも華々しいものであった。
 しかし、より重要なことは、PTボートが日本軍部隊の行動を監視し、その動静を報告したことによって、米第7艦隊の主力部隊は残りすくない砲弾を使い果す前に、日本軍艦艇を正確に攻撃できたことだった。
 一方、スリガオ海峡で戦闘が繰広げられていたとき、ハルゼー提督の率いる第3艦隊は、エンガノ岬沖で小沢治三郎中将の率いる北方部隊を撃破し、またスプラグー少将の率いる護衛空母〔注〕と駆逐艦の艦隊は、西方からの日本軍部隊の進撃をはばんでいた。
=船団護衛のために建造された空母で、排水量は約一万八〇〇〇トン、速力は約二〇ノット(時速約三七キロ)、航空機約二五機を搭載した〕


日本軍兵士たちにとって降服とは死を意味していた
スリガオ海戦後、PTボートに救助される日本兵

 海上での戦いと、さらに続く航空攻撃によって、日本軍は空母四隻を始め、戦艦一隻、巡洋艦六隻、駆逐艦四隻をうしない、一五隻が損傷をうけた。
 この結果について、ニミッツ提督は、次のように報告している。
 [我々のフィリピン侵攻は、速度をゆるめることもなく、それまで潜在的な脅威であった日本艦隊は、ただ小うるさい存在にすぎなくなってしまった」
 〔レイテ海戦については本シジーズ第5巻『レイテ』にくわしい〕

7 駆逐艦をしとめる top

 日本軍はレイテ沖海戦で惨敗し、しかも日ごとに激化していった戦いにも敗北を続けた結果、人命の犠牲をもかえりみず、レイテ湾の米軍艦艇にたいして、信じられない航空攻撃を始めた。
 日本の神風〔正式には“しんぷう”とよぶ〕特攻機が始めて出現したのだった。
 神風特攻機は、攻撃目標にPTボートをえらんだので、艇の損失と乗組員の死傷が激増した。
 一方、PTボートの任務は、依然として“ハシケ狩り”だった。
 米軍部隊が十二月十五目にミンドロ島に上陸するまでの数週間、PTボートは時々日本軍駆逐艦と遭遇した。
 多数の魚雷を発射したが、あたえた損害の程度は、いつも確認することができなかった。
 しかし、一度だけは、確実に成果を収めた。
 それは、十二月十一日の夜のことだった。
 PT490(艇長、米海軍大尉ジョン・マッケルフレッシュ)と、PT492(艇長、米海軍予備大尉メルビン・ヘインズ)は、レイテ島の西岸沖を行動中、レーダーにとらえた日本軍駆逐艦を攻撃した。
 二本の魚雷が命中し、物凄い爆発をおこして轟沈した。
 あとで一三二五トンの「卯月」〔うづき〕と確認された。
 PTボートがレイテ島の近くで駆逐艦と戦った最後の戦闘であった。


コレヒドール島上陸の寸前:米軍はながい道のりを多くの将兵の血でそめて、ふたたびフィリピンへもどってきた

8 航空機も撃退する top

 十二月末までに、米第8軍はレイテ島の全域を実質的に占領し、PTボートはオルモク〔レイテ島北部〕の新しい基地に移動した。
 それから、第8軍の部隊がセブ町に進入した一九四五年三月まで、第7、第12、第25魚雷艇隊のPTポートは、日本軍が守備兵力を増強しようとして地上部隊と補給物資を運ぶ一四〇隻以上のハシケと、六〇隻以上の小艇を沈め、六機の日本軍機を撃墜した。
 一方、ミンドロ島〔フィリピン諸島の中部〕では、米海軍少佐パート・デービスの率いる第13、第16魚雷艇隊が、十二月十五日に上陸した米軍部隊と行動をともにした。
 これらのPTポートは、陸軍部隊の上陸後数日間に、二〇機以上の日本軍機を撃墜するなど、たえず来襲する日本軍機にたいする防衛におおいに貢献した。
 さらに十二月二十六日、ミンドロ島の米軍陣地を攻撃するため、日本軍が戦艦一、巡洋艦一、駆逐艦六を派遣したとき、PTボートは航空部隊に協力して撃退した。
 このとき、PT233(艇長、海軍中尉ハリー・グリフィン)は、日本軍駆逐艦のなかでも、最強艦の一隻であった二一〇○トンの「清霜」〔きよしも〕を撃沈した。
 一九四五年一月、米第6軍は“飛び石”作戦によって、フィリピン諸島北端のルソン島への上陸を始めた。
 PTボートは、いつものように、上陸部隊の護衛にあたったり、日本軍戦線の背後に偵察隊員や奇襲隊を上陸させるなど、重要な役割りを果した。
 この作戦に第28、第36魚雷艇隊のPTボートが、米海軍予備少佐フランシス・タフバーンの指揮下に参加し、しかも作戦の初期には第8、第24、第25魚雷艇隊が援助した。
 そしてフィリピン作戦中に、魚雷艇隊は二〇艇隊にふえ、修理・補給基地が、ミンドロ島に建設された。
 ミンドロ基地からの哨戒は、四月までつづいた。
 その頃のPTボートの任務は、湾内や入江に隠れ、もはや危険をおかして外海に出撃しなくなった日本軍小艇を、探し出して沈めることだった。

 そのもっともよい“狩場”の一つが、ミンドロ島の南東部にあるコロン湾だった。
 しかし、すべてがPTポートの思い通りにはならなかった。
 基地に停泊しているときや海上を行動中に、しばしば日本軍の航空機に攻撃されたのは別としても、PTボートはシケや台風とたたかわねばならなかった。
 また、基地は洪木に悩まされたり、ドロ沼と化したりすることもあった。
 日本軍は、戦うべき海軍艦艇がほとんどなくなるや、ついに特攻艇「震洋」〔しんよう〕を投入するにいたった。
 そこでこの腹を、出撃まえに島影の“隠れ家”に潜んでいるのをみつけだし、破壊することが、PTポートの任務にくわえられた。
 PTボートのめざましい活躍ぶりは、「震洋」の活動をふうじこめた。 
 そのため、大部隊の「震洋」が攻撃をかけてきたときでも、撃沈された船はもちろん、損害をうけた船さえ一隻もなかった。
 一月末になると、スビク港が米軍基地として再び使用され、マニラを解放するために、最後の進撃路をひらく基地となった。


出撃できず、むなしく砂浜でPTボートに撃破された、
日本軍の特攻兵器「震洋」


米軍魚雷艇母艦にいだかれたPTボート

9 行きも帰りもPTボート top

 米軍が一九四二年五月に撤退していらい、マニラ湾に最初にはいった連合軍艦艇は、第21、第27魚雷艇隊のPTボートであった。
 そしてマッカーサー大将は、一九四二年三月十一日にコレヒドール島をPT41で脱出してから約三年後の一九四五年三月二日、PT373にのってコレヒドール島に戻った。
 三月から四月にかけて、フィリピンの島々を解放するため、PTボートは陸軍部隊と協同して行動した。
 しかし、すでに戦いは、ピークをすぎていた。
 こうして米軍が制空・制海権を手中に収めたので、かつては勝ちほこった日本軍も、中部フィリピンに閉じ込められてしまった。
 生き残った守備隊は、降伏か、死かのいずれかをえらばねばならなかった。
 一方、米・豪両軍部隊は、ボルネオに向けて行動を開始した。五月から七月にかけて、バリクパパンの重要な石油の港などに上陸した。
 PTポートは、いぜんとして脅威となっていた日本軍の「震洋」を沈めたり、海岸施設に機銃掃射をあびせるなど、上陸部隊の先頭にたって行動した。
 太平洋戦争におけるPTポートの最後の作戦海域は、沖縄となった。
 だが八月に、最初のPTポートが沖縄に到着してまもなく、日本の降伏によって、太平洋戦争の幕はとじた。
 終戦のとき、太平洋には、二五の魚雷艇隊が配備されていた。その大部分は、長期にわたる作戦行動のために、艇体のフレームやキール〔竜骨〕が折れ、痛みもひどく、欠陥だらけの状態になっていた。
 それでも、PTボートはその役割りを見事に果し、最後の勝利に大きく貢献したのであった。

top
****************************************