****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

手に汗にぎる島影作戦(高速魚雷艇6)

 一九四三年(昭和十八年)九月、連合軍のイタリア本土上陸のあとをうけて、ボーヌ基地のアラン少佐のひきいる小艇隊の一部はイタリア西岸沖で活動を開始し、またほかの魚雷艇隊と砲艇隊は、エーゲ海とアドリア海で活動し初めていた。
 モのエーゲ海のカギは、トルコの動向にあった。

1 カギはトルコ top

 もし連合軍がエーゲ海の島々を確保し、この海域の商船航路を支配できれば、トルコを連合軍に引込めるかもしれなかったからだった。
 そこで九月に英軍の守備隊がレロス、カリムノス、シーミなどの島々に配備され、さらにドデカニーズ諸島を攻略する手段として、ロードス島への上陸が計画された。
 しかし枢軸軍も、エーゲ海の重要性をよく知っており、連合軍にけっしてゆずるまいと考えていた。
 こうして、地上部隊の大兵力をはじめ、海上作戦のための艦艇と航空機がギリシャに移動した。
 一方、ドイツ軍は九月十三日、連合軍にさきんじて、ロードス島を占領した。

 ついで枢軸軍は、つぎつぎに島々を手にいれ、連合軍の占領意図をさまたげた。
 さらに枢軸軍は制空権をもにぎったので、英軍守備隊はあいついで降伏し、十一月十六日には、最後までがんばっていたレロス島守備隊も降伏した。
 この時、連合軍には、この方面に投入できる兵力がなかったので、エーゲ海を支配する計画は断念しなければならなかった。
 そこでのこされた手は、小規模なコマンド部隊による奇襲と、レジスタンス(地下抵抗運動)によるゲリラ戦にかぎられてしまった。
 この作戦のねらいは、ドイツ軍がイタリア本土での主作戦を増援できないように、この方面にクギづけにしておくことだった。
 沿岸警備隊の小艇は“ヒット・エンド・ラン”戦法によって、この重要な役割りをはたした。
 魚雷艇は、守備隊のいない小さな島々を昼間のかくれ家として利用し、夜になるとそこから出撃して敵艦船を攻撃したり、さまざまな奇襲作戦に参加したのだった。

2 エーゲ海から枢軸軍を駆逐 top

 英海軍少佐ピーター・エベンセンのひきいる第10魚雷艇隊は、アメリカから武器貸与法によって提供された、エルコ社の旧式艇で編成されていた。
 この第10魚雷艇隊は、一九四三年十月、エーゲ海に移動し、少数の英軍守備隊が駐屯していたカステロリソン島を前進基地にして、ギリシャのスパイやレジスタンスの指導者と連絡をたもちながら、枢軸軍が制海権をもつ島々のあいだを夜間にうごきまわり、枢軸軍の補給用のライターやタグボート、小舟を攻撃した。
 その頃行われた協同作戦は、一九四四年七月、シーミ島のドイツ軍守備隊への攻撃であった。
 八隻のモーターランチ、四隻の港湾防御用モータランチ、二隻のスクーナー(二本ないし四本マストの帆船)、MTB309の各艇は、この作戦に参加する第244イギリス・ギリシャ部隊を輸送した。
 地上部隊がドイツ軍守備隊の兵を捕虜にし、爆弾貯蔵庫と島の防御施設を破壊していたとき、小艇隊は沖から攻撃をつづけ、イタリア軍魚雷艇一隻を沈め、一隻を捕獲した。
 連合軍部隊は、その日のうちに島からひきあげた。するとドイツ軍は、この島を再占領し、ふたたび防御施設をつくりあげる骨のおれる仕事にとりかかった。
 この作戦に参加したモーターランチは、この年(一九四四年)の初め、アレキサンドリアから派遣された小艇の一部だった。これらの艇は魚雷艇と協同してゲリラ戦を展開し、多数の枢軸軍の小艇を撃沈した。
 こうして枢軸軍は、連合軍のノルマンジー上陸(一九四四年六月)と、南フランス上陸(一九四四年八月)ののち、一九四四年十月、やむなくエーゲ海から撤退し始めた。
 ギリシャ領の島々が解放されたので、沿岸警備隊の基地がキチラ島に建設され、地中海以外の海峡から多数の艇が到着した。

3 パルチザン援助作戦 top

 アテネが解放されるまで、小艇のおもな任務は、スリルにとむパルチザン援助作戦であった。
 この種の作戦で、もっとも規模が大きかったのは、アドリア海で行われた作戦だった。
 沿岸警備隊が初めてアドリア海に移動したのは、一九四三年末のことで、その日的はイタリア東岸沖を航行する枢軸軍船舶を攻撃することだった。
 まず侵初に、二隊の魚雷艇がブリンディジを基地とし、ついで基地をアドリア海をはいったバリにすすめた。
 しかし攻撃目標は、予想していたよりすくなかった。
 その頃連合軍は、チトー元帥(戦後、ユーゴスラビア大統領)のパルチザン部隊を援助することにしていた。
 チトーは、ユーゴスラビアでゲリラ戦を展開し、一五個師団にものぼるドイツ軍を、バルカン半島にクギづけにしていた。

 そこで、イタリアからアドリア海をへて、コマンド部隊・スパイ・補給物資を、ギリシャ、アルバニア、ユーゴスラビアに輸送せねばならなくなり、モーターランチの特殊部隊が、この任務にあたることになった。
 一方魚雷艇隊は、敵船舶の航行がイタリア東岸沖よりも、ダルマチア沖のほうにおおいことに気がついた。
 そこでその年(一九四四年)の末に、魚雷艇隊は主としてこの海域で行動することになった。
 沿岸警備隊の前進基地が、ビス島とフバル島に建設された。
 ここも地中海のほかの海域と同様に、ドイツ空軍が制空権をにぎっていたので、艇は夜間に行動し、昼間は偽装して島影にかくれていた。
 ドイツ軍の上陸用舟艇とF型ライターにたいする攻撃は、すぐに効果をあげた。
 十二月二十一日、魚雷艇はドイツ巡洋艦「ニオベ」を撃沈するという最大の戦果をあげた。
 この巡洋艦は、ドイツ軍がジルバ島沖で捕獲したユーゴスラビアの「ダルマチア」を改名したものであった。
 十二月はじめ、沿岸警備隊のバリ基地がドイツ空軍機の奇襲をうけ、到着したばかりの一七隻の貨物船船団が破壊されたが、この「ニオベ」の撃沈は、その惨事のショックをいくらかやわらげてくれた。
 その空襲のさい、桟橋につないであった魚雷艇の一部も大損害をうけたが、最大の損害は、積荷のなかにあった魚雷艇用の新しいパッカ−ド・ガソリン・エンジンと部品が破壊されたことだった。
 こうして、アドリア海における沿岸警備隊の兵力が減ったので、アランの指揮するイタリア西岸の隊から増強することになった。
 この増強される兵力は、第61艇隊のフェアミルD型砲艇と、この隊の指揮官カナダ海軍予備少佐トム・フラーであった。

4 ビス島争奪よんだ島影作戦 top

 沿岸警備隊のダルマチア沿岸沖の活動がひんぱんになったので、ドイツ軍はエーゲ海のときと同じように、艇のかくれ家になる島を占領する必要があると考え、行動を開始した。
 そのため、英軍のコマンド部隊とパルチザンは、ドイツ軍の大兵力に圧倒され、占領地域からやむなく撤退した。
 だが、ビス島だけは、沿岸警備隊の基地として、またチトーに武器を供与するダルマチア沿岸にもっともちかい地点として、さらに、バルカン方面で大規模な作戦を行う場合には、拠点として重要だったので、大兵力を投入して確保することになった。
 ドイツ軍は、コルチュラ島、ブラチ島、フバル島など、ダルマチア沿岸の多くの島を占領し始めた。
 しかし、ビス島攻撃は、ドイツ軍内部の、陸軍と海軍のすさまじい指揮権あらそいのために、三月から四月へと二度も延期された。
 フラー少佐が、砲艇隊による効率的な攻撃法をあみだしたのはこの頃である。
 それまでに、砲艇隊は、ドイツが沿岸輸送に使用しているスクーナーをエモノとしてねらい初めていた。
 フラーは、四月二日の夜、MTB651(艦長、英海軍予備大尉K・M・ホーロック)、MGB647(艇長、英海軍予備大尉マウント・スチブンズ)をひきいて出発した。
 この作戦の目的は四人のアメリカ人スパイと一人のイタリア人捕虜を、ダルマチア沿岸で収容することだった。フラーは、MTB651に乗艇した。
 作戦は成功した。フラーとしては、この作戦の一環として、ズラナ港に侵入し、ドイツ軍守備隊に機銃掃射をあびせるつもりだった。
 しかし、アメリカ人スパイが、ドイツ軍は最近、一五五ミリ砲と対戦車砲を装備したと注意したので中止し、ズラナの東岸にそってすすんだ。
 やがて、小型スクーナー一隻を発見した。
 これまでの方法だと、この船に戦いをいどみ、乗組員を捕虜にして、ついで大砲で撃沈するのが一般的な方法だった。
 だが、フラーはほかの方法を考えた。
 スクーナーの積荷を海に沈めてしまうのは、もったいない。
 そこで艇をちかづけ、乗組員をスクーナーにおどりこませ、スクーナーの乗組員をしばりあげ、スクーナーをひいてビス島の基地に戻ってきたのである。
 その積荷は、コルチュラ島のドイツ軍守備隊にとどける爆薬、地雷、工事用器具、タバコなどであった。
 あくる日の夜、フラーはふたたび二隻の艇をひきいて出動し、今度は二隻のスクーナーを捕獲し、小麦と弾薬をぶんどって基地に戻った。

5 血潮にながれる?海賊戦法 top

 その後この戦法が、沿岸警備隊の新戦法の一つとなった。
 ほかの艇も、しきりに“狩猟”に参加したがり、どの艇が最大の戦利品を手にいれるか、乗組員はおカドちがいの“戦争”に熱をあげたほどだった。
 そして四月だけで、ビス島基地の四隻の艇は、まだ手つかずの積荷とともに約八隻のスクーナーと、F型ライター一隻とモーターボート一隻を捕獲し、そのほか、降伏を拒否した数隻の艇を撃沈した。
 ぶんどった船にはパルチザンが乗りくみ、魚雷艇や砲艇といっしょに島々のあいだを行動した。
 パルチザンは敵船におそいかかるとき、海賊みたいに身の毛のよだつさけび声をあげるので、相手はたちまちおじけづいてしまった。
 パルチザンはもらった船を武装し、彼らの“タイガー”(あばれ者)部隊にくわえた。
 こうしたフラーの新戦法について、英海軍省のおエラがたはこう解説している。
 「十八世紀以前に考えだされた戦法は、今日でも当時と同様に有効である。海賊のような戦法がたえず成功をおさめるためには、すぐれた操縦技術と、艇長と乗組員の一致団結と、指揮官にたいする部下の心からの信頼が必要なことは、いうまでもない」
 フラーはこの新戦法の功績によって、すでに授与されていたDSC(殊勲十字章)に、二本目の線章(功をたてるどとに線がふえる)をあたえられた。
 沿岸警備隊の艇が敵船にちかづき、停止して乗組員が敵船にのりうつるとき、艇は敵の攻撃にたいしてもっとも弱点をみせることになる。
 ヒョッとすると敵船は、オトリ船かもしれない。
 新戦法はこうした危険にいつもさらされていた。
 その後、ほかの艇隊も、アドリア海で海賊まがいのことをやりだした。
 そして、敵船を捕獲し、それを一〇ノッ卜(時速約一九キロ)でひっぱるまで、だれが最短時間でやりとげるか、という競争が行われ、フラーは一二分の記録をうちたてて、この競争でも優勝した。

6 ヒトラー、ビス島を放棄 top


乗組員が戦闘配置についたモーターランチ

 ビス島基地の艇が、ドイツの沿岸輸送に大打撃をあたえだしたので、ドイツ海軍総司令官デーニッツ提督は、ビス島を占領すべきである、とさらに声を大にして主張した。
 だが、その頃のドイツ軍は、ほかの方面で兵力を必要としていたので、それを割いてまで、攻略する価値があるかどうか検討し、またたとえ占領したとしても、保持しつづける確信もなかった。
 決定は、ヒトラー総統にもちこまれた。ヒトラーは、ビス島の戦略上の重要性についてはデーニッツの所見に同意したが、もしドイツ陸軍がビス島の保持に確信がなければ、攻略を実行することもない、と考えた。
 こうして、ドイツ軍のビス島作戦は中止となり、連合軍の沿岸警備隊はこの基地を保持し、この基地からダルマチア沿岸沖の島々のあいだで“夜の狩猟”をつづけた。

 六月中旬、フェアミルD型魚雷艇が本国によびもどされたので、イタリア西岸から、新しい艇隊がビス島基地に到着した。
 魚雷艇と砲艇で編成された“ドッグ”(猟犬)の第57艇隊の新指揮官に任命されたのは、海軍少佐ティム・ブライだった。
 到着してまもなく、この艇隊は哨戒中のドイツ軍小艇を撃沈して、アドリア海での初陣をかざった。
 このドイツ軍小艇はこれまで沿岸警備隊の捜索の網の目をうまくのがれていた“おたずね者”であった。


英魚雷艇MTB662の甲板にて:艇長ティム・フライ(左端)、西部地中海沿岸部隊
指揮官スティブンズ大佐(右から2番目)と乗組員。手前のカギ十字は、ドイツ艇撃沈マークとおもわれる

 ついで、ダグラス・メイトランド少佐のひきいるカナダの第56艇隊がアドリア海に到着した。
 彼はアランの“戦闘部隊”の大戦果で大いにはりきっていた。

7 強敵F型ライターあらわる top


魚雷発射!:魚雷は一度ふかく潜航したあと調整深度にもどる


夜間哨戒中の英軍砲艇

 到着は七月だった。ちょうどその頃、ドイツ軍は補給物資の輸送に、強力に武装したF型ライターをアドリア海でつかいはじめ、魚雷艇と砲艇が協力して活動をつづける連合軍の“猟犬みたいな艇”に反撃し始めた。
 MTB662艇長ブライのひきいる三隻の艇は、八月七日夜の哨戒で、ビル島沖で初めてF型ライター二隻と遭遇し、戦火をまじえた。
 ブライは、魚雷攻撃のむずかしさを知っていたので、まず最初に砲撃することにした。
 砲戦中にF型ライターの一隻は火災をおこしたが、彼が乗艇していたMGB662も大損害をうけ、一人が戦死し、九人が負傷した。
 そのとき、MTB670が針路を反転し、魚雷を発射した。ねらいあやまたず、魚雷は、一隻のF型ライターを撃沈した。

 こうしてMTB670は、航行中のF型ライターを魚雷でしとめた、地中海における最初の艇となった。
 火災をおこしたF型ライターもさらに砲撃をあびせられ、ついに波間にきえた。
 ついで八月十七日の夜、今度はカナダ軍の砲艇がF型ライターと戦った。
 メイトランド、パーク、ラドナーを艇長とした三隻の艇は、ムリェト水道でF型ライター、スクーナー、上陸用舟艇、Sボートで編成された大船団を発見した。
 砲戦のすえ、スクーナー二隻、Sポート一隻、F型ライター一隻、上陸用舟艇一隻を沈め、F型ライター一隻に損傷をあたえた。砲艇隊は、ほとんど損害をうけなかった。

8 防空ライターと必死の砲戦 top

 しかし、もっとも成功したのは、十月十一日の夜の行動であった。
 それまでにドイツ軍に、ダルマチア沿岸沖の諸島をはじめ、エーゲ海の島々からも兵力を撤退しつつあった。
 ブライのひきいる四隻のフェアミルD型艇は、十日午後にビス島基地を出発した。
 ザラ沖を哨戒し、あくる日、イスト島にかくれるつもりだった。
 ザラ沖の哨戒には異状がなかったが、イスト島に到着したとき、ブライはパルチザン指導者から「明日の夜、敵の船団がサーブを出発して北方にむかうらしい」という情報をえた。
 そこで十一日の昼間は、計画どおり島影にかくれ、くらくなるのをまって出動し、ビル灯台の沖でドイツ船団をまちうけた。視界は全くわるかった。
 午後十一時すぎ、おもいがけず艇の左舷前方、わずか四〇〇メートルに、ドイツ船団を発見したときには、さすがのブライもびっくりした。
 ドイツ船団はF型ライター四隻で編成され、防空ライター一隻が護衛しているらしい。
 この防空ライターは、艇の後部に四門の二〇ミリ砲、右舷の舷側の下の張りだしの部分に多数の二〇ミリ砲、中央に一門の八八ミリ砲と、まるでハリネズミのようにピッシリと砲を装備していた。
 距離は急速にせばまり、防空ライターはブライ隊におそいかかった。
 が、あまりちかすぎて魚雷を発射(注)できない。
 そこでブライは、艇隊に砲撃を命じた。
 =発射された魚雷はいったんふかくもぐり、一定の距離――魚雷の種類、性能などによってちがうが、魚雷艇から発射したときは、だいたい五〇メートル――をすすんだのち、調整した深度をとる)
 すでに防空ライターは射撃を初めており、砲弾が二隻の艇に命中した。
 MTB634(艇長、英海軍予備大尉ウォルター・ブロウント)は、弾薬が爆発して火災をおこし、MTB662(ブライの乗艇)の砲員一人が戦死した。
 しかし、この両艇は防空ライターを撃ちまくり、つぎつぎに命中弾をそそいで、防空ライターの艇首から艇尾までを、火の海にした。ブリッジはくずれおち、弾薬の爆発によって船体は真っ二つにおれた。

9 ブライ艇隊大戦果あぐ top

 MTB634の火災がしずまるや、ブライはのこりのF型ライターに肉薄し、砲火をまじえた。
 MTB638(艇長、英海軍予備大尉D・ルーミス)と、MTB637(艇長、英海軍予備大尉M・C・デビッドソン)がこの戦闘にくわわり、いよいよ砲戦ははげしさを増した。
 ドイツ船団の兵力は最初に発見した五隻のライターだけでなく、船団を御衛中だった上陸用舟艇とSボートもまじっていた。
 海面は砲煙につつまれ、ときには五〇メートルたらずの至近距離で戦ったので、戦況がどうなっているのかハッキリしない。


捕獲されたドイツ軍のF型ライター

 一〇分ほどたった。撃沈をまぬがれたドイツ艇は、炎上中の六隻と、ひっくりかえった二隻の“仲間”をおきざりにしてひきあげていった。
 ブライのひきいる艇隊は、ザラにもどるかもしれないドイツ艇隊を攻撃するため、西と南にわかれて捜索を始めた。
 四時間後、ブライの艇隊は、航行中の一隻および海岸の浅瀬にのりあげた一隻と戦闘をまじえ、魚雷によってとどめをさしていた。
 午前四時、ブライの艇隊がイスト島めざして帰路についたとき、艇尾に尾をひく白いアワの航跡の上空は、炎上するドイツ艇の火炎で、赤くそまっていた。
 すべての報告を総合して判断すると、ブライ隊の四隻の艇は、協同してドイツのF型ライター六隻、上陸用舟艇四隻、Sボート一隻を確実に撃沈し、F型ライター一隻は撃沈確実、Sボート三隻を大破、うち一隻はおそらく撃沈したものと思われた。
 これにたいして損害は、戦死一、重傷二、軽傷一と、MTB634、638が小破したにすぎたかった。
 実はプライ隊がこの時、遭遇したドイツ船団は、一つではなく二つだった。
 ザラから出発した船団と、シベニクを出港した船団が、たまたま一緒になった海面で戦ったのであった。
 ブライ隊のフェアミルD型艇の六ポンド砲は、敵に大損害を与えたが、砲撃力の点から見れば八ミリ砲と二〇ミリ砲を装備していたドイツ艇のほうがまさっていた。
 プライ隊の戦果は、まさにすばらしいものであった。

10 ついにでた“人間魚雷” top
           
 一方、地中海の西部で米軍魚雷艇隊は、英軍魚雷艇隊の協力をえて、“ドラグーン”(竜騎兵)作戦(連合軍の南フランス侵攻)に参加した。
 一九四四年八月におこだわれたこの上陸作戦は、大成功をおさめた。
 八月末になると、米・英の魚雷艇隊は、侵攻海域であらだな“敵”に直面するようになった。
 この“敵”とは“人間魚雷”であった。
 これは、爆薬をつみこんで目標めがけて突進し、艇が目標にぶつかる直前に艇員が海にとびこむという、ドイツ軍が絶望的状態のもとにくりだしてきた“敵”であった。
 魚雷艇隊は哨戒機のたすけをえて、“人間魚雷”が連合国船に近づくまえに発見し、破壊してしまった。
 連合軍の魚雷艇隊は、こうして“人門魚雷”の危険をとりのぞいたのち、ジェノバ湾の哨戒を再開するとともに、かってのドイツ軍基地リボルノを拠点にして、ジェノバとラスペチアのあいだの敵船団を攻撃し、多数のF型ライター、商船、ハシケを沈めた。
 いまや、連合国の船舶は、地中海の大部分で、もとのように自由に航行できるようになった。
 ドイツ軍がいまなお支配しているのは、イタリア北西部の海岸線の一部と、アドリア海の北部だけとなった。
 すでに、ドイツ軍の魚雷艇隊の大部分はひきあげており、残った魚雷艇は、ブッパーマンの指揮下にあらたに第1魚雷艇隊として編成された。
 この魚雷艇隊は、連合軍が掃海した海面に機雷を敷設するのを主任務とし、一九四四年の冬に、連合軍のかなりの魚雷艇とモーターランチが犠牲となった。

11 連合軍、アドリア海も制圧 top

 こうしてアドリア海に、連合国の沿岸警備隊の主作戦海域となった。
 エーゲ海から回航された第60艇隊と、英海軍予備大尉チャールズ・ジェラムの指揮のもとに、ボスパー型魚雷艇で新編成された第28艇隊が、それまでアドリア海に配備されていた第20、第56、第57艇隊にくわわった。
 これらの艇隊は、しだいに北方へ移動してイタリア東岸や、イタリアとは反対側のダルマチア地方の諸島を基地として行動し、撤退するドイツ軍の退路を遮断する任務にあたった。
 連合国の魚雷艇は、多数のドイツの船を沈めた。
 なかでもジェラムの第28艇隊の三隻の魚雷艇は、一作戦で六本の魚雷を発射してF型ライター五隻を撃沈したが、これは魚雷の発射数からみた戦果としては最大だった。
 アドリア海で魚雷艇隊が成功をおさめた最後の戦闘は、一九四五年四月十三日の夜戦であった。
 この夜戦はダルマチア沿岸沖でくりひろげられ、ブライ大尉のひきいる二隻のフェアミルD型魚雷艇が、かってはイタリア軍のものだったドイツ軍魚雷艇をしとめた。


艇隊をくんで洋上をいく英軍のモーターランチ

 だが不運にも、フェアミルD型魚雷艇の一隻は、パルチザンが掃海したはずの海面で機雷にふれ、真っ二つにおれ、多くの乗組員が艇と運命をともにした。
 アドリア海における魚雷艇隊の作戦行動は、イタリアにいるドイツ軍が連合軍に降伏した二日後の一九四五年五月四日の夕方、その幕をとじた。
 ドイツ軍の魚雷艇隊指揮官ブッパーマンは、パルチザンにつかまるのをきらい、連合軍に降伏するため、すべてのディーゼル用燃料と、指揮下の三〇〇人全員を五隻のSボートにつめこみ、アンコナの英海軍基地にむけ、トリエステから最後の航海にでた。
 この降伏の申しいれをうけた英海軍基地の指揮官は、アッケにとられてしまったという。

top
****************************************