****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

南海の決戦、日本軍を追っ払え(高速魚雷艇8)

 一九四二年〔昭和十七年〕六月のミッドウェー海戦で、米軍が勝利をおさめたことは、日本軍のめざましい侵攻を食い止めただけでなく、米軍部隊を守勢から攻勢に転じさせるきっかけにもなった。
 八月七日、米海兵隊がガダルカナル島に上陸。
 米軍南太平洋部隊のソロモン諸島作戦の幕がきっておとされた。

1 火花をちらすガ島攻防戦 top

 作戦開始後まもなく、ソロモン諸島で繰広げられる戦闘に、PTポートが非常に有効に使えることが明らかになった。
 そこでさっそく、米海軍少佐アラン・モントゴメリーを指揮官として、第3魚雷艇隊が再編成され、十月十二日、最初の八隻がツラギに派遣された。
 その二日後の夜、日本軍は南ソロモン諸島の奪還を決意し、ガダルカナルにたいする大規模な上陸作戦の準備として強力な海上部隊を派遣し、米軍施設に艦砲射撃をくわえた。
 第3魚雷艇隊の、始めての戦闘参加のときであった。
 日本軍の艦砲射撃が開始されるや、モントゴメリーは四隻のPTボートを率いてツラギを出撃した。
 米海軍予備中尉ロバート・シアーレスのPT38は、ほかの艇とわかれてから、日本軍軽巡洋艦に魚雷を命中させた。
 彼の弟ジョン・シアーレス米海軍予備中尉が指揮し、モントゴメリーが乗艇していたPT60も日本軍駆逐艦に魚雷を命中させたが、サンゴ礁に乗り上げてしまった。
 この戦闘はPTボートにとって、フィリピン撤退後始めての戦闘であり、また長期にわたるガダルカナル攻防戦の代表的なものだった。

2 “東京急行便”をやっつけろ top

 日・米両軍は、ガダルカナル確保のため、兵力と物資をきそって輸送することになった。
 米軍は、日本軍の増援兵力や物資の往復輸送を“東京急行便”とよんでいた。
 PTポートの主な任務は、この“東京急行便”を攻撃することであった。
 第3魚雷艇隊は、パナマから到着した第2魚雷艇隊とともに、夜ごと沿岸の水深のあさい海域でまちぶせして日本軍をなやましたり、米艦隊の見張りをつとめた。
 ガダルカナルの戦いは、一九四三年二月、日本軍が撤退するまで、六ヵ月間つづいた。
 この間、PTポートは、少なくとも日本軍駆逐艦四隻と小艇多数を撃沈し、日本軍が陸あげしようとした大量の装備や物資を海中に沈め、さらに多くの艦艇に損傷をあたえた。
 PTボートによる攻撃は非常に効果的だったので、“東京急行便”は、PTボートが夜間、沿岸水域にいるというだけで引返していった。
 ガラルカナルが、完全に米軍の手中に確保されると、日本軍が撤退して防衛の強化につとめている、北部ソロモン諸島への進撃路がひらかれた。

3 体制ととのうPTボート top

 つぎの大攻勢は六月に行われ、まず米軍はガダルカナルの北西約三〇〇キロのニュージョージア諸島に上陸した。
 それまでに、さらに四艇隊のPTボートが到着していた。
 そのなかには、かつてフィリピンにいたロバート・ケリー少佐の率いる第9魚雷艇隊も含まれており、このほかにも輸送途中の魚雷艇隊がいた。
 これらの魚雷艇隊は、米海軍中佐アレン・カルバートの指揮する第1魚雷艇部隊に編入され、PTボートの管理と補給整備のために、米海軍大佐M・M・デュプレが、南太平洋魚雷艇部隊の指揮官に任命された。
 新しい魚雷艇基地が建設された。
 その最大のものは、ルンバリ島〔ニュージョージア諸島〕のレンドバ基地であった。
 八月一日の夜、この基地から出撃したPTボートが、“東京急行便”と大海戦を行った。
 四隻の日本軍駆逐艦が、コロンバンガラ島の南端にある日本軍基地に向けてブラケット海峡を航行していた。
 米軍がこれを知ったとき、動員できる兵力は、レンドバ基地の魚雷艇隊だけであった。
 ところがこの艇隊は、日本軍航空機によるその日の昼間の空襲で二隻をうしない、数隻が損傷をうけていた。
 それでもなお、四隻の日本軍駆逐艦迎撃のために、一五隻のPTポートが出撃できた。
 しかし、この海戦は期待に反して失敗に終った。
 その主な理由は、あらたに到着したPTポートが、協同して戦うことを知らなかったためである。
 日本軍駆逐艦を発見した各PTボートは、僚艇に知らせず単独で戦ってしまったのである。
 そのため、発見できなかった半数のPTボートは、魚雷一本発射しないまま、基地にもどらなければならなかった。
 そのうえ、単独攻撃をかけたPTボートも、日本軍駆逐艦にふんだんに撃退され、三〇本もの魚雷を発射しながら、一本も命中しなかった。

4 熱血たぎるケネディ艇長 top

 戦果らしいものといえば、一隻のPTポートが、駆逐艦「天霧」〔あまぎり〕と衝突し、「天霧」に損傷をあたえたことぐらいだった。
 このPT109の艇長は、一七年後に米大統領となった、ジョン・F・ケネディ米海軍予備大尉だった。
 ケネディが「天霧」に魚雷を発射しようと艇首を右に向けたとき、PT109は「天霧」と衝突して、真二つに折れてしまった。
 乗組員二人が即死し、海面にとびちったガソリンに火がつき、艇に燃えうつった。
 ケネディは、ただちに乗組員に海に飛込むよう命令した。
 幸い、現場をたちさる「天霧」の航跡が、燃えているガソジンをちらしてくれたので、海に飛込んだ乗組員は、まだ浮いている艇の一部に泳いで戻ることができた。
 ケネディは、火傷した三人の乗組員を救出した。
 二つに折れたPT損の艇体は、夜どおし、あてどもなく波間にただよっていた。
 そこは、いちばん近いギゾ島からでさえ、北東に七キロほど離れており、またそのほかにも小さな島がたくさんみえたが、日本軍が占領している恐れがあった。
 とにかく、ケネディとしては、沈みかけている艇をすてて、どこかの小島に泳ぎ着かねばならなかった。
 彼はいちばん火傷のひどい部下をひっぱりながら泳ぎ、ほかの乗組員は、砲座の一部でこしらえた急造のイカダに二人の“かなずち”をのせ、泳ぎながらひっぱった。
 数時間後、一一人の生存者全員は、ようやくギゾ島に辿り着いた。
 その日、暗くなってから、ケネディは、近くの海を哨戒するかもしれないPTボートをさがすため、ファーグソン水道に泳いでいくことにした。

米軍魚雷艇PT109、エルコ社製
故ジョン・F・ケネディが艇長として乗組み、南太平洋をあばれまわった。


艇身:24.4メートル、艇幅:6.3メートル、定員:14
エンジン:パッカード・ガソリン・エンジン3、総出力:4,050馬力
最大速力:40ノット〔時速約74キロ〕
装備:53センチ魚雷発射管4、二連装20ミリ機関砲2

 しかしその夜、PTボートはブラケット海峡ではなく、ギゾ島沖を行動していた。
 ケネディは、むなしく島に引返さねばならなかった。
 ところが、もう少しで島に辿り着くというところで、彼は潮流に四キロほど押流され、再び元の場所から泳ぎなおさなければならなかった。
 日の出直後、ケネディはようやく島に辿り着き、一日中、こんこんと眠り続けた。
 翌晩、こんどはロス少尉がレンドバ基地から哨戒出動するPTボートをさがしたが、やはり成功しなかった。
 PTボートがみつかるまで、ケネディたちはヤシの実をたべて生きのびなければならない。
 しかし、そのヤシの実さえ、残り少なくなってきた。そこで、八月四日に、彼らはほかの小島に渡った。
 さいわい、この島は日本軍に占領されていなかったが、手にはいるヤシの実は、ギゾ島と同様に少なかった。
 そこで、つぎの朝、ケネディとロスは、食料をさがしに、近くのもっと大きな島に泳いでいった。
 この島で、二人は幸運にも、日本軍が残した一隻のカヌーと、食糧と水をみつけた。
 その夜、ケネディはカヌーにのって、ファーグソン水道にでたが、やはりPTポートを発見できなかった。
 だが、島にかえってみると、カヌーにのって二人の原住民がきていた。
 彼らは、ケネディたちが日本人でないとわかると、一行の手紙を、いちばん近い米軍基地に届けてくれた。
 八月八日、七日間の苦難ののち、ケネディと部下の乗組員は、ようやくレンドバ基地のPTボートに救出された。
 ケネディ艇長のPT109が参加した戦闘を最後に“東京急行便”の駆逐艦との大きな戦いはみられなかった。

5 ハシケにたよる日本軍 top

 米軍は、ニュージョージア諸島への反攻後まもなく、その付近の制海権を握ったので、日本軍は多くの艦船をうしない、部隊の輸送や占頷下の島島の基地への補給に、ハシケを使用しなければならなくなった。
 このハシケは、米軍の大型船には浅すぎる海域を行動し、昼間は米軍機の攻撃をさけるため島影に隠れることができたが、PTボートには全く手ごろなエモノとなった。
 しかし、そうはいっても、けっしてたやすい攻撃目標ではなかった。ハシケはじゅうぶんに武装していたので、PTボートの砲撃ではたいした効果がないばかりか、PTポートの砲よりも口径の大きい四〇ミリ砲で反撃してきたのである。そのうえ、日本軍は、ハシケの航路にそって、海岸砲台を建設していた。
 そこで米軍も、砲艇として使える
ように、一部のPTボートの魚雷発射管と爆雷をとりはずし、かわりに三七ミリ機関砲と四〇ミリ機関砲を装備した。
 このように、日・米両軍とも砲の装備を強化したが、速力ではPTボートがまさっており、最初から主導権をにぎっていた。
 一九四三年末までに、PTボートは約四〇隻のハシケを撃沈し、多数に損傷をあたえた。
 またPTボートは、日本軍が島々の基地の防御を強化しようとするのをさまたげる一方、小島を占領する陸軍部隊や海兵隊を輸送し、さらに主力部隊が上陸するまえの偵察任務にもあたった。
 米軍は、進撃路にある島々を次々に攻略して完全に占領する戦法をとらず、日本軍守備隊の補給路をたち、しかも撤退も不可能な孤立無援の状態におく“飛び石”作戦をとった。
 米軍部隊は、ソロモン諸島をつっきって進撃した。米軍部隊の進撃にあわせて、PTポートの基地も進出した。
 ニュージョージア諸島北東部のレベル基地へ、ついでベララベラ島のランブラソブ基地へ、そして米軍海兵隊がソロモン諸島の最大の島ブーゲンビルに上陸するや、プルナタ島の新しい前進基地に移動した。

6 ニューギニア沖でも大活躍 top

 ソロモン諸島作戦の最終目標は、ニューブリテン島の北東端にある日本軍の拠点ラバウルであった。
 日本軍は、フィリピンの首都マニラを占領〔一九四二年一月二日〕してから三週間とたたないうちに、このニューブリテン島を攻略し、二つの作戦を推進する主要拠点として使用していた。
 第一の作戦は、ソロモン諸島をヘて南東に進撃するものであり、第二の作戦は、オーストラリアを孤立させるため、ニューギニアに進撃するものであった。
 一九四二年の夏、日本軍はパプアの北岸に上陸し、オーストラリア北方の最後の基地であるポートモレスビーに向けて進撃した。

 しかし、オーストラリア軍の必死の反撃にあって、日本軍の進撃は阻止されてしまった。
 南西太平洋の米軍部隊が到着してまもなく、日本軍を東部ニューギニアの湿地帯とジャングルにおいこむ骨のおれる作戦がはじまった。
 この作戦でも、PTボートは重要な役割りを果した。
 PTポートが始めてパプアの東端ミルン湾に到着したのは、一九四二年十二月であった。
 米海軍大尉ダニエル・ポーマンの指揮する、わずか六隻のPTポートが任務につき、クリスマス・イブの最初の作戦で、日本軍の伊号第22潜水艦を魚雷で撃沈しただけでなく、ダグラス港で二隻のハシケを破壊した。
 一九四三年三月までに、ほかの魚雷艇隊もミルン湾に到着した。
 そのなかには、ジョン・バルケレー少佐の率いる第7魚雷艇隊も含まれていた。
 PTポートは、米海軍中佐モートン・C・マンマを総指揮官として編成され、第70・1任務群(米第7艦隊魚雷艇部隊)という名称があたえられた。
 マンマは艦隊司令長官に直属していたので、PTボートの作戦は非常にやりやすかった。


航行中の米軍PTボート:レーダー・ドームと
舷側の架台にとりつけられた魚雷がみえる


真っ青な南の海に白い航路を残して:ふと激戦を忘れさせる時もある

7 空・海協同して日本船団を全滅 top

 そのころ、PTボートは、カナコパの主基地から行動していたが、手におえないような問題にぷつかった。 それは、世界でもっとも雨量のおおいニューギニアの服地とジャングル地帯のために、輸送に困難をきたし、補給物資と予備品が非常に不足したことだった。
 たとえば、かなり長いあいだ発電機の予備がなかったので、行動を終って帰還した艇から発電機をとりはずし、出動する艇にとりつけて哨戒を続けなければならなかった。
 にもかかわらず、PTポートは三月始め、ビスマルク海〔ニュープリテン島北方〕で、日本の大船団を完全に撃破して、使命を立派に果すことができた。
 この日本船団は、ラエとサラマウアの日本軍を増強するため、陸兵七〇〇〇人と補給物資をつんだ八隻の輸送船で編成され、駆逐艦八隻が護衛していた。
 もし、この船団がぶじに目的地に到着すれば、その地域をかろうじて制圧している連合軍にとって、大きな脅威となることはハッキリしていた。そこで米・豪両軍の航空機は、協同して日本船団に攻撃をかけた。
 その結果、三月三日の夜までに、駆逐艦七隻と輸送船七隻を撃沈し、残った二隻にも大損害をあたえた。
 そしてこの二隻は、さらにトウフィ前進基地の、米海軍少佐バリー・K・アトキンズの率いる第8魚雷艇隊の攻撃をうけた。第8魚雷艇隊は輸送船「大井川」を撃沈し、駆逐艦を損傷させた。翌日、航空機が駆逐艦にとどめをさした。
 この日本軍の船団輸送の失敗は、制空権が連合軍ににぎられていたことにくわえて、すでに日本軍がソロモン諸島の作戦で、非常に困難な状況に直面していたことからもたらされたものであった。
 もはや日本軍は、護衛船団を編成しても、ラバウルからニューギニアヘ補給物資を輸送できなかったのである。
 そこで日本軍は、護衛船団のかわりに、夜間行動のハシケをやむなく使用したが、すでにソロモン諸島でみられたように、ハシケはPTポートの格好の攻撃目標にされてしまうのだった。
 トウフィ基地の魚雷艇隊は、二ヵ月間に、一八隻のハシケを撃沈した。

8 “ハシケ狩り”に大統領感状 top

 連合軍部隊がニューギニア北岸にそって、しだいに西進するにつれて、ダグラス港とモロベに魚雷艇隊の前進基地が建設され、PTポートはそこからフォン湾を哨戒できるようになった。
 六月末、ナッソー湾〔フォン湾の南方〕上陸作戦のとき、PTポートは始めて地上部隊を輸送した。
 この作戦は、南太平洋部隊によるニュージョージア諸島上陸との連繋作戦として計画されたものだった。
 一九四三年の暮れがちかづくや、旧式のPTポートは、第12、第21魚雷艇隊などの、新しく編成された魚雷艇隊と交代した。
 日本軍がフォン半島にあくまでふみとどまり、ニューブリテソ島とニューギニア北岸の西部基地から増援兵力と補給物資をハシケで輸送しようとしたとき、最大の激戦が起った。
 PTボートの出動回数はいちじるしく増加し、一九〇キロ以上もへだてた日本軍の沿岸船舶航路にでかけていって攻撃したこともあった。
 こうして、十一月末までに、一〇〇隻以上のハシケを沈めた。
 PTボートの損害といえば、発見されずにハシケを攻撃するため海岸にちかづきすぎて、海図にしるされていない暗礁に乗り上げ、数隻を失っただけだった。
 しかし、そうはいっても“ハシケ狩り”は危険な任務だった。
 それは米大統領から、つぎのような感状が第12、第21魚雷艇隊に授与されたことからも、はっきりうかがうことができよう。
 ちなみに、大統領感状が魚雷艇隊にあたえられたのは、わずか二回にすぎず、あとの一回は、ソロモン諸島作戦の功績で第3魚雷艇隊に授与されたものだった。


双眼鏡を手に海上に目をこらす
S・S・ボーリング海軍大佐(米第7艦隊魚雷艇部隊指揮官)

 「一九四三年十月から一九四四年三月まで、日本軍にたいするフォン半島作戦中の、輝かしい戦功により、ここに大統領感状を授与する。
 沿岸哨戒中、座礁による損害にもかかわらず、第12、第21魚雷艇隊は、敢然と日本軍にたいする海上攻撃の先頭にたち、勇敢に突入し、ニューギニア地区の日本軍拠点の維持になくてはならぬハシケ輸送を粉砕した。
 豪胆にも、重装備の日本軍砲艦、ハシケ、航空機、海岸砲台と交戦した第12および第21魚雷艇隊は、連合軍地上部隊を援護するため、みずから矢面にたって日本軍の砲火をたくみに牽制し、また、軍隊と食糧および補給物資を輸送する輸送船を沈め、連合国領土に上陸した日本兵をとらえ、さらに、不時着した航空機搭乗員と海上の漂流者を救出した。
 第12、第21魚雷艇隊の将兵は、強力な日本軍の砲火にも屈せず、艇の損傷、犠牲者にもおくせず勇敢に戦い、戦略的に重要な地区における日本軍の抵抗を粉砕して功績をたてた」

 エルコ社製の艇身二四メートルの艇で編成されたこの二艇隊の指揮官は、米海軍少佐ジョン・ハーリー(第12魚雷艇隊)と、米海軍中佐セルマン・ボーリング(第21魚雷艇隊)であった。

9 ひろがる哨戒海域 top

 一九四三年十一月末、前進基地がドレガー港に建設され、カナコパにかわって、ニューギニアにおけるPTポートの主要な補給・修理基地となった。
 つづく二ヵ月のあいだに、米陸軍部隊がニューブリテン島の南西岸アラウエと、ニューギニア北岸のサイドルに上陸したので、PTボートの哨戒海域までの距離が、再びとおくなった。
 一九四四年始め、ドレガー基地の第12第21魚雷艇隊は、第7、第8魚雷艇隊と、新編成の三艇隊――第18(米海軍予備大尉M・S・スウィフト)、第24(米海軍少佐N・パート・デービス)、第25魚雷艇隊(米海軍予備少佐ジェームズ・トンプソン)――によって増強された。
 これらの魚雷艇隊は、日本軍がやむなくフオン半島から撤退した一九四四年二月末までに、一一九隻のハシケを撃沈した。
 そして二月、ボーリング中佐は第7艦隊魚雷艇部隊指揮官に任命され、彼の後任として、予備大尉パウル・レンネルが、第21魚雷艇隊指揮官に任命された。
 いまや、ニューギニア基地のPTポートは、南西太平洋部隊と南太平洋部隊の担当海域の境界線、ラバウルから北西七〇キロのランベルト岬のあたりで区分された、はるか東方の海域まで哨戒区域をひろげていた。
 そして、魚雷艇隊の作戦海域は四海域――ニューギニア沿岸、アドミラルティ諸島、ニューブリテン島の北部と南部――にまでおよんだ。
 二つの強力な連合軍部隊――南西太平洋部隊と南太平洋部隊――がたがいに協同して進撃するにつれて、ラバウルの日本軍拠点にたいする包囲網は、しだいにせばめられていった。
 そして二月中旬、情勢が絶望的であることを知った日本軍は、航空部隊の大半をニューブリテン島から撤収した。そのため、ラバウルにいた日本軍将兵四万人の運命は、風前の灯となってしまった。


荒波を乗り越えるPTボート:シケた海はPTボート泣かせだ

 というのは、南西太平洋部隊によるアドミラルティ諸島の攻略と、南太平洋部隊によるエミロ島の占領によって、これらの日本軍が“袋のネズミ”になってしまったからである。
 ついに三月一日、連合軍艦艇は、日本軍占領いらい始めてラバウル港にはいった。
 駆逐艦との協同攻撃に参加したスペチト海軍中佐の率いるグリーン諸島基地の、一二隻のPTポートで編成された魚雷艇隊の一隻、PT319が一番のりを果した。


敵の目をごまかすため“シマ馬”のような迷彩をほどこした艇

10 日本軍の輸送路断つ top

 こうして、ラバウルの無力化によって、南太平洋作戦の最終目的が達成された。
 そこでソロモン諸島にいたPTポートに、孤立した島々の日本軍守備隊の撤収を阻止する任務があたえられた。
 米海軍代将エドワード・モーランの指揮のもとに、この年〔一九四四年〕の末まで続けられた作戦で、PTボートは多数の日本軍ハシケを沈めた。
 一方、かなりの魚雷艇隊が、いぜんとして激戦が繰広げられているニューギニアに移動した。
 一九四四年四月末になると、南西太平洋部隊は最遠距離の“飛び石”作戦を敢行し、ドレガー港の北西七四〇キロのフンボルト湾とタナホネラ、さらに、そこから一九〇キロ西のアイタペに同時に上陸した。
 こうして、ウエワクとハンサのあいだに孤立した日本陸軍第18軍の五万の将兵は、アイタベに向って移動する出バナをくじかれてしまった。
 またもや日本軍は、内陸のジャングル地帯が輸送路として使えないため、補給をハシケにたよらねばならなかった。
 そこで、このハシケによる輸送を阻止するために、第7、第8魚雷艇隊がアイタベに、第12、第18魚雷艇隊がフンポルト湾に移動した。
 PTポートの主な行動海域は、アイタペの沖であった。
 第7、第8魚雷艇隊は、アイタベを基地として行動した五ヵ月間に、一〇〇隻以上のハシケを沈め、日本軍の海岸施設に損害をあたえた。
 PTボートの損害はPT133一隻だけであった。
 死傷者もきわめて少なく、戦死者三、負傷者七にすぎなかった。
 一方、日本軍の地上部隊をのせたハシケは、まるで事情が違っていた。
 ハシケが沈むと、大部分の日本兵は捕虜になるのをきらって、PTポートに救助されるより、海中でおぼれ死ぬのをえらんだのだった。

11 もはやフィリピン解放へ top

 米・豪軍がワクデ島とピアク島に上陸し、ニューギニアの北西海岸に進撃した六月始めには、ドレガー港の修理・補給基地もまた、ビアク島の南方一九キロにある小さなサンゴ環礁のミオス・ウォエンディに前進しなければならなかった。
 この環礁の礁湖〔環礁に囲まれた海〕は水深があり、ヤシの木でおおわれた海岸は、ニューギニアでも理想的な基地であった。しかし、すでに沿岸の日本艦艇の航行は少なくなっていた。
 これまで日本軍は、PTボートに対抗する有効な方法をみつけだせず、多数のハシケを失っていた。
 このため、ニューギニアの各地域から撤収する日本軍は、海路をすてて陸路を撤退するようになっていたのである。
 昼間は敵機に悩まされ、湿地とジャングル地帯を行軍する日本軍は、装備の大部分を捨てなければならなかった。
 それでも、海路をえらび、PTボートにてひどくやられるよりは、まだましだった。
 ニューギニアで建設された最後の魚雷艇基地は、アムステルダム島であった。
 このアムステルダム島の基地とミオス・ウォエンディ基地からのPTボートの哨戒活動は一九四四年十一月中旬まで続けられ、南西太平洋に始めて登場したヒギンズ社製のPTボートが使用された。
 PTポートは、この海域でもかなりの日本軍ハシケを沈めたが、戦いのピークはすでに過ぎ去っていた。
 そして米軍は、たたみかけるように、日本軍が戦力の低下した部隊をニューギニアから撤退し続けているのを横目にながめながら、太平洋戦争最後の大作戦、フィリピン解放の第一歩を踏出していた。
 ここ、ソロモン諸島とニューギニアで数かずの戦果をあげたPTポートは再び攻撃の先鋒となるべく、白い航跡を残してフィリピンに向ったのだった。

top
****************************************