****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

列強の小艇群、出動準備なる(高速魚雷艇2)

 ガソリン・エンジンを動力とする魚雷艇が初めて出現したのは、第一次大戦中であったが、それ以前にも、蒸気機関を動力とした魚雷艇はあった。
 ところで、小艇を使って敵船に魚雪をプチこむという戦法は、ずっと昔、アメリカの南北戦争〔一八六一〜六五年〕時代にさかのぼる。

1 アメリカで機雷開発 top

 こんにちの自動推進式の魚雷は、昔の浮流機雷にヒントをえて開発された。浮流機雷を発明したのは、デビッド・ブッシュネルというアメリカの技術者だった。
 当時、水面下での爆発は、水で爆発力が拡散してしまう、と考えられていたが、ブッシュネルは一七七五年に、船体近くでの爆発なら、爆発でおこる水圧をまともに船体にぶつけられることを実験で証明した。
 ブッシュネルが“魚雷”とよんでいた、そのチャチな機雷でも、十分大型船を損傷できたのであるが、衆目をあつめるにはいたらず、けっきょく、彼は機雷の開発をあきらめてしまった。
 その数年後、ロバート・フルトンというアメリカ人が、ブッシュネルのアイデアをよみがえらせた。
 そのころ、イギリスとフランスは戦争状態にあり、海上での戦いが、とくに重要だったので、フルトンは機雷をみとめさせる時期がきたと考えた。
 彼は中立国という立場から、最初フランスに、ついでイギリスに話をもちこみ、軍の指導者たちの面前で機雷を使って古船を爆破してみせた。
 ところが、英・仏両国とも、関心はみせたものの、開発を援助しようとはいわなかった。
 両国がこうした態度をしめしたのは、ブッシュネルが苦汁をあじわった革命的なものへの反発というだけではなかった。真の理由は、機雷の一撃が、当時各国が主力にしていた大艦を無能にしてしまうばかりか、味方の艦まで破壊しかねない兵器は、あまりにも荒っぽいと考えたからだった。

2 棒のさきに爆薬つける top

 アイデアでは、フルトンのほうがプッシュネルより、はるかにまさっていた。
 攻撃してくる艦船から港湾を護るだけではなく、敵艦に機雷を発射することを考えたフルトンは、潜水艦の前身となった幼稚な潜航艇を発明し、“突撃艇”と名づけた。
 こうして、浮流機雷とは全くちがった兵器、魚雷が誕生したのである。
 フルトンもブッシュネルと同様に、研究を続けるための財政援助がえられず苦労したが、南北戦争で南軍が、北軍の艦船を封鎖するのに機雷を使用して成果をあげたのは、フルトンのアイデアを活用したおかげであった。
 最初に魚雷艇といえそうな小艇を開発したのは、南軍のハンター・デビッドソン大佐だった。
 彼は一八六四年、カイでこぐポートのヘサキからかがい棒をつきだし、その棒の先端に爆薬をしぼりつけ、闇にまぎれて敵艦に近寄り、艦体にその棒をぶつけるという方法を思いついた。


19世紀末の魚雷艇:棒のさきに爆薬をとりつけている

 この方法は、すごく効果があったが、唯一の欠点は、すぐ近くで爆発するので、攻撃するほうも敵艦もろとも吹き飛ばされてしまうことだった。


第一次大戦に登場した英軍魚雷艇

3 ついに動力付魚雷艇が top

 このように曲折はあったが、機雷は兵器として徐々に採用されるようになり、各国で沿岸防御の手段として認識されるようになった。
 一八七二年〔明治五年〕、イギリスのアルフレッド・ヤローは、艇身九・二メートルの蒸気機関推進のランチのヘサキにデビッドソン方式の魚雷を取付け、原始的ともいえる最初の動力付魚雷艇を造り上げた。
 そのころ、オーストリアのフリゲート艦〔上下の甲板に二八〜六○門の大砲を装備した木造の快速帆船、今日の巡洋艦にあたる〕の艦長ジョバンニ・リューピスは、ゼンマイ仕掛で推進し、リモート・コントロールでカジをとり、魚雷を発射する魚雷艇の実験をしていた。
 彼はこのアイデアを、ユーゴスラビアのフィウメ〔アドリア海の港〕の機械工場の工場長、イギリス人技術者ロバート・ホワイトヘッドにもちこんだ。
 ホワイトヘッドは、現実的ではないという理由で彼のアイデアをしりぞけたが、自力で水中を移動する爆薬には関心をもった。そこでホワイトヘッドは、爆薬を圧搾空気で推進させる装置を造り上げた。
 一八七七年のことであった。革命的な兵器、自力推進の魚雷が誕生したのである。
 誰の目にも、この魚雷を動力推進の小艇に組合わせればよいということは明らかだった。
 一年とたたないうちに、世界各国の海軍で、魚雷艇論議がおこった。とりわけ熱心だったのは、小さな海軍国だった。隣国の大艦に十分対抗できる、有効で、安価な兵器の魅力に取付かれたのである。
 この魚雷艇をおそれた英海軍省は、魚雷艇に対抗する砲艇を開発した。しかし、この砲艇は速度が遅過ぎて、目的をはたせなかった。
 そこで一八九二年〔明治二十五年〕に、アルフレッド・ヤローの造船所は、魚雷艇を駆逐するための小型高速艇を建造した。
 この艇は、ホーネット艦とよばれ、新しい型の軍艦、つまり駆逐艦の第一号となった。


魚雷艇の心臓部:写真はパッカード社製のガソリン・エンジン

4 やっぱり小艇が必要 top

 魚雷艇は、第一次大戦中に、潜水艦の開発にともなって、兵器としてみがきがかけられた。つまり、速力と装備が、相手国の艦艇の上を行こうとするシーソー・ゲームが行われたのである。
 ところで、駆逐艦も魚雷を搭載していたので、魚雷艇とは大きな相違はなく、しかも、どちらもどんどん大型化してきたので、最初は魚雷を装備する小型の蒸気機関の艇が、ついには、一〇〇〇トンをこすまでになった。
 そこでこんどは大きさが問題になった。大きくなればなるほど攻撃されやすい目標となり、機雷にもふれやすくなった。つまり、最初に考案された小型の魚雷艇がその後も必要だったわけだが、当時は、小艇の必要性が十分認識されていなかったのである。
 また一方では、内燃機関の開発が引続いて行われており、エンジンを動力とした武装艇〔モータランチ〕の出現に拍車をかけた。
 最初のモーターランチは、二十世紀のはじめ、イギリス、アメリカ、イタリアであいついで開発された。
 蒸気機関の艇に魚雷を装備したときと同様に、モーターランチに魚雷を搭載する実験は、たいした困難もなく行われた。
 こうしてできあがった一隻に、イギリス人のジョン・I・ソーニークロフトが建造した、艇身一二・ニメートルの艇があった。
 この艇は魚雷一本を装備していたが、実験の結果、魚雷を発射したとき、艇が不安定になることがわかった。そこでバランスをとるために、もう一本の魚雷が装備された。
 これが、一九一六年〔大正五年〕に英海軍に初めて就役した三五・五ノット〔時速約六六キロ〕のソーニークロフト艇〔沿岸魚雷艇=CMB〕の原型であり、艇身一二・ニメートルは、のちに約一七メートルの大型となった。

5 イタリアでは対潜水艦艇 top

 同じ年、イタリアも多数の対潜水艦艇(MAS)を就役させていた。
 この艇は、艇身が一五・三メートルから二一メートルで、二本または四本の魚雷を装備し、三三ノット〔時速約六一キロ〕の最大速力がだせ、オーストリアの艦船と、アドリア海の港湾内の船舶攻撃に使用され、成果をあげていた。
 なかでも、めざましい戦果は、一九一七年十二月九日、トリエステ〔アドリア海の港〕で軽巡洋艦「ウィエン」を、一九一八年六月八日にオトラント海峡〔アドリア海の出口〕で戦艦「スゼント・イストバン」を撃沈したことであった。
 イギリスで就役した六六隻の沿岸魚雷艇の活躍もめざましかった。
 とくにベルギー海岸沖の作戦と、ゼープルージとオスタンド〔ともにベルギー沿岸〕への果敢な奇襲攻撃では、三人の乗組員にビクトリア十字章があたえられたほどだった。
 しかし、沿岸魚雷艇が最も大きな戦果をおさめたのは、第一次大戦が終ったあとだった。
 ロシア革命後の一九一九年〔大正八年〕、クロンスタット〔ソ連のレニングラードのちかく〕への奇襲攻撃のさい、巡洋艦「オレグ」を撃沈し、主力艦二隻と、駆逐艦二隻に航続不能の損傷をあたえたのだった。

6 なんでも屋のモーターランチ top

 第二次大戦中、やはり重要な役割りをはたした英軍の小艇には、モーターランチ(ML)があった。
 このモーターランチは、アメリカのコネチカット州のエレクトリック・ボート(エルコ)社が、英海軍のために特別設計して建造したもので、艇身二三・九メートルと二四・四メートルの二種類があり、大西洋を船ではこばれ、一九一六年に就役した。
 動力は二五〇馬力のガソリン・エンジンが二基、二〇ノット〔時速約三七キロ〕の速力をだすことができ、速射砲を装備していた。
 英海軍は、五〇〇隻以上購入し、敵潜水艦の追跡、船舶の護衛、機雷の掃海と処分、煙幕の展張、不時着した航空機搭乗員の救助など、いろいろな任務にもちいた。


帆船で魚雷の補給:魚雷艇に燃料や装
備を補給する海上の移動基地となった

魚雷艇の火器:二連装20ミリ機関砲

 このようにアメリカでは、エルコ社が小艇を建造したほか、一九○八年には、ルイス・ニクソンの設計による実験用魚雷艇が建造され、ソ連に売却されたりしていたが、第一次大戦当時の米海軍は、小艇の必要性を認めていなかった。
 沿岸防御用に三五メートル艇と四八メートル艇を試験的に設計したこともあるが、建造にはうつされなかった。
 アメリカは沿岸防御のため、小艇をおおいに必要としたにもかかわらず、海洋で行動する大型の魚雷艇と駆逐艦の建造に夢中になっていたのである。
 どこの国でも、海軍首脳部の全員が魚雷艇の成功をよろこんで受け入れたわけではなかった。大艦第一主義の高級士官たちは、小艇乗組員の大部分が正規の海軍軍人ではなく、志願によるシロウトの船乗りたちだったので、冷たい眼でながめていた。


暗闇に火花が散って:溶接作業中の魚雷発射管

7 ママ子扱いの魚雷艇隊 top

 こうした態度は、第二次大戦中まで残っていた。たとえば、英軍の沿岸警備隊は、一部の人々から“金のかかる道化芝居”というアダナをつけられていたほどだった。
 こうした魚雷艇軽視の責任は、イギリスでも、アメリカでも、軍当局にあった。
 両国とも、第二次大戦まで、魚雷艇によせていた関心は、全く微々たるものであったからである。
 その結果、小艇の設計と開発の仕事の大部分は、沿岸海域における小艇の重要性を認めた点で先見の明のあった、ピーター・デュ・ケーンや、ヒューバート・スコットペインのような小艇ファンによって行われた。
 こうした状況から、第一次大戦当時の沿岸魚雷艇の大部分を解体したり、また売却してしまった英海軍省は、一九三六年〔昭和十一年〕になって、ようやく魚雷艇を発注した。
 こうしてできあがった艇が、スコットペインのブリティッシュ・パワー・ポート社の艇身一八メートルのハード・チャイン・プラニング艇〔注〕だった。
=これまでの艇の海面下の艇体の断面はまるみをおびていたが、安定性をよくするため、V字型にあらためたもので、別名をV型艇といった〕

 三基の五〇〇馬力のネピア・ガソリン・エンジンを動力とし、最大速力が三三ノット、四六センチ魚雷発射管二、前部と後部に七・七ミリ機関銃一を装備し、のちに第二次大戦で建造されたイギリスとアメリカの魚雷艇に、大きな影響をあたえた。
 またこの魚雷艇は、近代魚雷艇の最初のものだった。英海軍は六隻を購入し、海軍少佐G・B・セイアーを指揮官とする第1魚雷艇隊を編成し、一九三七年にマルタ島に派遣した。

8 米では密輸業者が先鞭 top

 一方、、米海軍はそれまで、一九二〇年に実験用のソーニークロフト型沿岸魚雷艇を二隻購入していただけであった。
 だが、政府当局は魚雷艇の開発をほとんどしなかったが、予想だにされない人々――禁酒地区の酒類密輸入業者――によって実験されていた。
 彼らは、カナダからアメリカ東岸の港に酒類を密輸入するため、かつて英海軍が使用した数隻の小艇を購入した。税関の監視艇をうまくマクため、彼らはたえず艇の性能改善につとめていた。
 こうして、彼らが行った船舶用のリバティ型エンジンの応用などの実験は、第二次大戦初期に米海軍が初めて魚雷艇の建造にとりかかったとき、貴重な資料となったのである。
 イギリスの魚雷艇が就役した年〔一九三七年〕、第一次大戦中に米海軍次官補として魚雷艇の真価を認めた数少ない一人であったルーズベルト大統領は、小艇の開発に一五〇〇万ドルの国庫支出を支持した。
 ついで一九三八年、米海軍は艇身一六・五メートルと二一・四メートルの魚雷艇をふくむ小艇の設計について、民間設計者あいてに懸賞募集した。その結果、ニューオーリンズ〔アメリカ南部〕のヒギンズ造船所に、一九三九年〔昭和十四年〕五月、艇身二四・七メートルの魚雷艇二隻の建造が発注された。また海軍でも、独自に数隻の実験艇の建造をはじめることになった。


艇首の六ポンド砲:後期のボスパー艇に装備された

9 速力ほこるイタリア艇 top

 しかし、魚雷艇の開発に最も熱心だったのはイタリアで、一九四〇年六月の参戦時までに、一〇〇隻以上の魚雷艇が就役していた。
 大多数の艇は、艇身が一四・六〜一八・三メートルで、イギリス・アメリカ・ドイツのものよりいくらか小型で、波静かな地中海やアドリア海むきに設計されていた。
 だが、速力では世界で最もすぐれており、四二ノット〔時速約七八キロ]までだせる優秀なイソッタ・フラスキーニの船舶用ガソリン・エンジンが搭載されていた。
 この第一次大戦後イタリア初の魚雷艇MAS502は、一九二九年にベネチア〔イタリア北部〕のスパン造船所で建造された。艇身は一四・六メートル、六・五ミリ機関銃二、四五センチ魚雷発射管二を装備していた。
 ついで一九三六年〔昭和十一年〕、バグジエット造船所が、もっと大型のMAS502を建造した。
 この艇は、艇身一五・三メートル強、二基のイソッタ・フラスキーニ・ガソリン・エンジンを搭載し、四二ノット〔時速約七八キロ〕以上の速力をだし、一三・二ミリ機関銃一、四五センチ魚雷発射管二、潜水艦を攻撃する爆雷六を装備していた。
 この艇は、一九四一年までに建造された小艇の設計の基本となり、当時のイタリアの魚雷艇の大部分はこの型であった。
 イタリアの魚雷艇は、速力が大きく、海岸ちかくの浅瀬で行動するには理想的だったが、耐波性がよくなかった。
 そこで、もっと沖合いの深い海でも行動できる耐波性のよいものが要求され、一九四一年にモンファルコン造船所が設計・建造したMSポート(モートシルランテ〔魚雷を発射するモーターボート〕)があらわれた。
 このMSポートは、ドイツが一九三五〜三九年までに建造したユーゴスラビアの六隻の魚雷艇を、イタリア海軍が一九四一年四月に捕獲して、ドイツのSボートを手本に建造したものだった。

10 敗戦でドイツに接収 top

 MSボートは、艇身が約二七・五メートル、三基の三四五〇馬力のイソッタ・フラスキーニ・ガソリソ・エンジンを取付け、速力は三四ノット〔時速約六三キロ〕、二〇ミリまたは六五ミリ機関砲を二ないし四取付け、五三センチ魚雷発射管二(のちに四五センチ魚雷発射管二を追加)、爆雷一二〜二〇を装備していた。
 もっと大型の魚雷艇を建造する計画もあったが、一九四三年のイタリア降伏で、就役していた魚雷艇は、ドイツ軍に移管されたり、自爆してしまった。
 イタリアでは参戦後、とくに潜水艦狩りのため、艇身二七・五メートルの大型艇がバグリエット造船所によって開発・建造されていた。
 この艇は、VASボート(ベデット・アンティ・サマージブル〔対潜水艦哨戒艇〕)として知られ、二基のフィアット・ガソリン・エンジンのほか、約一九ノット〔時速三五キロ〕をだせるカラロ社の補助ガソリン・エンジン一基を取付け、二〇ミリまたは六五ミリ機関砲二、七・七ミリ機関銃八、四五センチ魚雷発射管二、爆雷三〇を装備していた。
 この型の艇はのちになって、イソッタ・フラスキーニ・ガソリン・エンジン一基とカラロ・ガソリン・エンジン一基を搭載したが、速力は以前のものとかわらなかった。
 一九四三年に建造した艇の一部はドイツ軍に接収され、ドイツ軍はこれらのVASボートを、モーターランチあるいは掃海艇として使用した。

11 独艇はディーゼル・エンジン top

 ドイツでは一九二〇年代末期になって、魚雷艇に関心を持つようになった。
 その理由の一つは、ベルサイユ条約〔注〕によって、ドイツ海軍が保持できる軍艦の隻数や、大きさまでが制限されたからだった。=一九一九年六月、第一次大戦の終結にあたり、連合国領とドイツのあいだで締結した平和条約〕
 一九二八年〔昭和三年〕、ドイツ海軍は、ベーゲザックのリュールセン造船所がアメリカ人の注文で、ひそかに建造していた、豪華な船遊び用のモーターポートの設計図を手にいれた。

 このモーターボートは、三基のマイバッハ・ガソリン・エンジンを動力とし、約三〇ノット〔時速約五六キロ〕をだすことができた。この基本設計によって、のちのSボートが開発されたのだった。
 ドイツには、小艇に使用できるダイムーフー・ベンツのディーゼル・エンジンがあったので、ほかの国よりはるかに有利な立場にあった。ディーゼル・エンジンはほかの国の火災をおこしやすいガソリン・エンジンより、作戦行動のとき危険がすくなかったからだ。

12 Sボートで第1魚雷艇隊
top

 一九三〇年〔昭和五年〕、ドイツのSポート第一号S1が完成した。
 このS1はハード・チャイン・プラニング艇で、艇身二四・七メートル、一〇〇馬カディーゼル・エンジン三基、最大速力は三七ノット〔時速約六九キロ〕。五三センチ魚雷発射管二、親機関統一を装備していた。
 一九三二年までに、さらに五隻のSボートが建造され、パイ大尉を指揮官とする第1魚雷艇隊が編成された。しかしテストの結果、荒海で行動できないことがわかったので、さらに大型のSボート――艇身三二メートル――が建造された。
 このSボートは、軽金属のフレームにチーク材の板をはり、ビルジ〔艇の横ゆれを少なくするためのもの〕を取付け、エンジンを一三二〇馬力に増力した。操舵室には囲いをつけ、軽機関銃のかわりに、二〇ミリ対空機関砲を装備し、定員は二一人になった。
 この大型のSボートは、一九三四年 〔昭和九年〕に八隻建造されたが、さらに大型化がはかられ、艇身三四・八メートルとなった。また、エンジンの強力化にも努力がはらわれ、ついに六一五〇馬力のディーゼル・エンジンで四〇ノットをだすまでになった。
 そしてこの型の一九隻のSボートが、第二次大戦の始まった一九三九年までに建造された。
 こうして、ドイツ海軍が開戦時にもっていた魚雷艇は、二四隻(S1はすでに解体されていた)だったが、最初の五隻は旧式になっていた。しかし、新式の一連の艇が、ジュールセン造船所で建造中であった。
 この一連の新しい艇の基本設計は、これまでのものと同じだったが、五三センチ魚雷発射管四を装備し、前部発射管の一部は、前甲板でおおわれていた。
 この新しい艇の第一号S26は、一九四〇年はじめに就役し、一九四三年までに、改良された一〇〇隻以上が建造された。
 この型の艇はさらに一九四三年、二〇ミリ対空機関砲のかわりに四〇ミリ機関砲一門を装備し、定員は二三人にふえ、新型ディーゼル・エンジン三基による合計出力は七五〇〇馬力で、最大速力は四二ノット〔時速約七九・八キロ〕、艇身もすこしまして三五メートルとなった。
 この艇は、一九四三年と四四年に、七五隻が就役したが、あとのほうで建造された艇はこれまでの機関砲のかわりに三〇ミリ対空機関砲二門を装備し、最大速力は三〇〇〇馬力のディーゼル・エンジンの出現によって、四五ノット〔時速八三キロ〕となった。


 ドイツ軍Sボート――この図は1943年に改良された型である
排水量:1,005トン  艇身:35メートル  艇幅:4.5メートル  定員:23
エンジン:ディーゼル・エンジン3  総出力:7,500馬力
最大速力:42ノット〔時速約80キロ〕 武装:53センチ魚雷発射管2、
20ミリ機関砲1、二連装20ミリ対空機関砲1、37ミリ機関砲1

艇体設計のためフレーム・デザインをする
【上】米・英両国の艇は木製だったが
【左下】ドイツはかるい軽金属材をつかった

13 ドイツ艇、武装を強化 top

 戦局が進むにつれ、ドイツ軍の小艇は、連合軍の航空機、魚雷艇、砲艇から攻撃をうけるようになり、対抗上、武装も強化されるようになった。
 ドイツ艇の装備は、四〇ミリ機関砲一門をもつ艇があれば二〇ミリ機関砲五門をもつ艇もあるというように、一定しなかったが、一九四五年に建造された艇は、二連装三〇ミリ機関砲三門と、五三セシチ魚雷発射管四本を装備していた。
 こうしてドイツでは、けっきょく合計二四四隻のSポートが、大戦中に就役したのだった。
 ドイツ海軍はまた、Rボート〔掃海艇〕として知られる沿岸艇も開発した。これはイギリスのモーターランチと同じもので、沿岸航路の船団護衛、機雷の敷設と掃海や海上の人命救助に使用された。
 最初の艇は、一九三四年〔昭和九年〕にリュールセン造船所で建造され、大戦中三二五隻のRボートが就役した。
 艇身は三五〜四一メートルで、二〜三基のディーゼル・エンジンを搭載し、速力は三四ノット〔時速約四四キロ〕、三七ミリと二〇ミリの対空機関砲を装備していた。

14 ボスパー社、小型艇を建造 top

 一方、英海軍は、一九三七年、ブジティッシューハワー・ポート社に一八メートル魚雷艇一二隻を発注した。
 そのうち六隻は香港に派遣され、第2魚雷艇隊を編成、その他はシンガポールに送られる予定になっていた。
 しかし、戦争がさけられそうもない情勢となった一九三九年の夏に、ようやく地中海にたどりついた状況だったので、マルタ島の第1魚雷艇隊に編入された。この結果、第1魚雷艇隊は、一二隻編成にふくれあがった。
 英海軍が小艇に関心をよせるにつれて、イギリスの各造船所は、受注競争にまきこまれていった。
 こうした背景から、二隻の魚雷艇が、私欲がからんで建造されることになった。
 一隻は、デュ・ケーン中佐のボスパー社が建造した二一メートル艇で、もう一隻は、スコット・ペインのブリティッシュ・パワー・ポート社が建造したもので、この艇は同社が最初に建造した艇よりも大きく、艇身は二一メートルでロールス・ロイス・エンジンを搭載していた。
 けっきょく、発注はボスパー社におりた。このボスパー社の艇の設計は、英海軍が戦争中に使用した“小型”魚雷艇の基礎となった。
 “小型”という名は、他社の建造した“大型”(三〇・五メートル以上)と区別するためにつけられた。
 英海軍は、最終的に二〇〇隻以上のボスパー社の艇〔ポスパー艇〕を就役させたが、なかには、ノルウェーとギリシャの注文で建造中のものを、英海軍が開戦時に接収したものもあった。
 またボスパー社は、英海軍の要求隻数を建造できなかったため、イギリスの他の造船所をけじめ、アメリカの造船所にも依頼して建造した。
 このことは、大造船所でなくても、小さな沿岸造船所で大量生産できる小艇の利点をものがたっている。
 小艇にはたえず改善がくわえられ、新装置や新兵器が取入れられていったが、ボスパー艇には、一型(艇身二一・四メートル)、二型(二二・一メートル)、三型(二二・二メートル)の基本となる三種類があった。


ボスパー型魚雷艇の上部操舵席

ボスパー型魚雷艇の下部操舵席

15 ボスパー艇に一、二、三型 top

 一型は、一九三七年に建造された実験艇を関発したもので、英海軍は翌一九三八年にこの艇を制式採用した。
 動力は、イソッタ・フラスキーニ・ガソリン・エンジン三基で合計出力は三六〇〇馬力、最大速力は四〇ノット強、二連装一二・七ミリ機関銃一、五三センチ魚雷発射管二、定員一〇だった。最初の艇は一九三九年に建造され、あくる年に就役した。
 この一型の最大の問題点は、エンジンだった。適当なディーゼル・エンジンを利用できなかったので、ガソリン・エンジンをつかわなければならなかったが、このため艇は敵弾の命中による火災と爆発の危険にさらされていた。しかし、そのガソリン・エンジンも、要求通りの出力がえられるエンジンを製造する会社がイギリスにはなかったのである。
 ポスパー社は、はじめイタリアのイソッタ・フラスキーニ・ガソリン・エンジンを使用していたが、イタリアの参戦によって、入手できなくなってしまった。
 そこでアメリカのパッカード・ガソリン・エンジンが入手できるようになるまで、過給機のついたホール・スコット・ガソリン・エンジンを使っていた。
 パッカード社から入手できるようになるのは、一九四一年で、その後はアメリカの魚雷艇と同じく、このエンジンをすべての魚雷艇と砲艇に使用することになる。
 二型は、一九四二年に就役しはじめた。
 パッカード・ガソリン・エンジン三基を搭載し、四〇五〇馬力で最大速力四〇ノットをだせた。装備は二連装一一二・七ミリ機関銃一、二連装七・七ミリ機関銃二(あとで機関銃は二連装二〇ミリ機関砲一となり、ついで六ポンド砲〔弾体重量的二・七キロ〕一がつけられた)で、五三センチ魚雷発射管二、定員は一二(のち一三)だった。
 これらの艇には、フォードのV8ガソリン・エンジン二基が補助エンジンとして装備され、約八ノット〔時速約一五キロ〕でこっそりと目標に接近できた。
 だが、一九四三年になると、就夜中の艇の主エンジンに消音装置がつけられたので、補助エンジンは必要なくなった。
 三型は、一九四四年に就役した。パッカード・ガソリン・エンジンを搭載し、速力は四○ノットだったが、装備は強化され、二連装二〇ミリ機関砲一、二連装一二・七ミリ機関銃一、二連装七・七ミリ機関銃二、四六センチ魚雷発射管四、定員は一三だった。


英軍魚雷艇ボスバー1型

白波をたてて:英軍魚雷艇ボスバー2型

英軍魚雷艇ボスパー3型
艇首から艇尾まで見通しのきくように平甲板になっていた
艇身:22.3メートル 艇幅:5.9メートル 定員:13  エンジン:パッカード・ガソリン・エンジン3
総出力:3,600〜4,050馬力  最大速力:34〜40ノット〔時速約63〜74キロ〕
武装:46センチ魚雷発射管4(うち1基は手動式) 二連装20ミリ機関砲1、二連装12.7ミリ機関銃1 二連装7.7ミリ機関銃2

疾走する英軍魚雷艇ボスパー3型

英軍魚雷艇ボスパー2型
艇身:22.1メートル 艇幅:5.9メートル  定員:12  エンジン:パッカード・ガソリン・エンジン3
総出力:3,600〜4,050馬力  最大速力:38〜40ノット〔時速約70〜74キロ〕
武装:53センチ魚雷発射管2、二連装12.7ミリ機関銃1、二連装7.7ミリ機関銃2

16 対Sボート用に砲艇開発 top

 またボスパー艇のほかにも、小型魚雷艇がソーニークロフト社とJ・S・ホワイトの手で建造されており、なかには他国の海軍の注文で建造されていたものもあったが、開戦時に英海軍が接収して編成に組入れた。
 またアメリカの武器貸与法〔連合国に武器や軍需品を売却・貸与することをきめた。一九四一年制定〕により、アメリカのエルコ社とヒギンズ社が建造した大量の魚雷艇を借りいれることができた。
 小型艇のなかには砲艇もあり、イギリスの沿岸航路の船舶を脅かしたドイツ海軍のSポートと戦うため、魚雷のかわりに大きな砲を装備していた。
 この砲艇は、対潜水艦艇を母体に開発され、一九三八年と三九年に、ドイツ海軍のUボートがイギリス海峡で行動するおそれがあったとき、ブリティッシュ・パフー・ポート社で建造されはじめたものであった。
 対潜水艦艇は、艇身一八・三メートルで、潜水艦用攻撃兵器を搭載するた
め、速力と魚雷を犠牲にしており、開発の母体となったのは、このうちスクリューが二つある型のものであった。
 だがまもなく、ドイツ海軍のUボートをイギリス沿岸に近寄らせないためには、航空機の哨戒だけで十分なことがわかった。


エリコン20ミリ機関砲
スイスで設計されイギリスで製造された機関砲
初速:毎秒826メートル
発射速度:毎分450発  有効射距離:914メートル
弾倉:弾丸60発  弾体重量:241グラム
使用弾丸の種類:普通弾、曳光弾、榴弾、焼夷弾

 そこで一九四〇年になると、完成していた二二隻の対潜水艦艇を砲艇に改装することになり、二連装一二・七ミリ機関銃二と、二ポンド砲〔弾体重量約〇・九キロ〕一、または二〇ミリ機関砲一、あるいは七・七ミリ機関銃四を装備した。
 しかし、他の目的で建造されたものを改装した艇ではなく、はじめから快速の砲艇として設計したものこそ必要だったので、ブリティッシュ・パワー・ボート社が特別に設計した最初の砲艇が、一九四二年に就役した。
 この砲艇は、艇身二一・八メートル、パッカード・ガソリン・エンジン三基、合計出力は四〇五〇馬力、最大速力四〇ノットで、装備はニポンド砲一、二連装二〇ミリ機関砲一、二連装七・七ミリ機関銃二、爆雷二であった。
 一九四二年中に、七〇隻以上が建造された。


英軍最初の砲艇は、ブリティシュ・パワー・ボード社製の対潜水艦艇を改装したものだった

17 大型ランチが母体に top

 全長が三〇・五メートル以上の大型魚雷艇と砲艇は、フェアミルA型モーターランチを発展させたものだった。
 このA型モーターランチは艇身三三・六メートルで、船団護衛や機雷敷設など、多目的用に、ノーマン・ハートが設計したものである。
 フェアミルC型は、最初の大型砲艇として、一九四一年に就役した。
 しかし、大型艇のうち、最もよく使用されたのは“ドッグ・ボート”と呼ばれたフェアミルD型で、一九四二年から四四年までに、二二〇隻以上が建造された。
 このD型は、艇身が三五メートル、過給器のついたパッカード・ガソリン・エソジン四基を装備していた。耐波性がよく、荒海でも行動できたが、大型で装備を強化し、速力を犠牲にしたので、三〇ノット〔時速約五六キロ〕しかでなかった。
 D型は魚雷艇または砲艇として各種の目的に使用され、これらの性能を組合わせた世界最重装備の艇となり、六ポンド砲二と二連装二〇ミリ機関砲二、二連装一二・七ミリ機関銃二と二連装七・七ミリ機関銃二および四六センチ魚雷発射管四を装備していた。
 もっと大型で艇身が四四メートルもあるデュー型の蒸気機関の砲艇は、一九四二年に就役した。しかしこの艇は、戦闘用の小艇としては速力が遅過ぎ、艇体も大きすぎたため、わずか七隻が建造されたにすぎなかった。


英軍フェアミルD型艇(右)

このD型艇には三種類あり、90トン級は砲艇95トン級は魚雷艇、
105トン級は魚雷艇と砲艇の性能をあわせもった艇として使われた。
艇身:35メートル、艇幅:6.5メートル、
エンジン:パッカード・ガソリン・エンジン4 総出力:5,000馬力
最大速力:砲艇27ノット〔時速約50キロ〕、
魚雷艇31ノット〔時速約57キロ〕
武装:一定しないが、後期の艇は46センチ魚雷発射管4、6ポンド砲2、二連装20ミリ機関砲2、二連装12.7ミリ機関銃2、
二連装7.7ミリ機関銃2を装備していた。



対潜哨戒中の英軍フェアミルB型モーターランチ

英軍港湾防御用モーターランチ:600隻のこの小艇は多くの海域で活動した英軍フェアミノしD型艇
18 米海軍も魚雷艇建造 top

 その間、アメリカではヒギンズ社が一九三八年に、米海軍の魚雷艇の建造契約をものにして、二隻の二四・七メフトル艇の建追にとりかかっていた。またこれと並行して、米海軍でも実験用の小艇を建造中だった。
 翌一九三九年、ブリティッシュ・パワー・ボート社が、独自に開発した二一・四メートルの魚雷艇の設計を米海軍に売却すると、米海軍はエルコ社にこの魚雷艇を建造させた。
 エルコ社は、ロールス・ロイス・ガソリン・エンジンのかわりにパッカード・ガソリン・エンジンを取付け、艇身を二四・四メートルにのばすなどの改良をくわえた。
 そのころヒギンズ社は、自社で建造した艇の設計をやりなおし、艇身二三・八メートル、艇体はハード・チャイン型をとり、ブリティッシュ・パワー・ポート社で最初に建造したスコット・。ヘイン艇のように、艇の両舷に張りだしをつけた。
 一九四一年以降、この二種類の艇 (エルコ社の二四・四メートル艇と、ヒギンズ社の二三・八メートル艇)が、米海軍の標準魚雷艇となり、前者は三〇〇隻以上、後者は二〇〇隻以上が建造されることになった。
 この両艇は、一二気筒のパッカード船舶用ガソリン・エンジン三基を動力とし、一基の出力は一二〇〇馬力だった。しかし、装備をふやしたときでも設計速力の四〇ノットをだせるよう、のちに一五〇〇馬力のものにかえられた。
 両艇は、基本的な設計は同じだったが、性能は違っていた。速力ではエルコ社艇のほうがいくらかはやかったが、運動性能ではヒギンズ社艇がまさっていたので、状況によって艇を使い分けることにした。
 最初に建造された艇は、四本の魚雷発射管(はじめは四六センチだったが、のちに五三センチ)と二連装一二・七ミリ機関銃二を装備していた。その後、重くてやっかいな発射管を使用しないでも、艇の両舷に取付けた簡単な架台から発射でき、しかもはるかに性能のよい13型魚雷が出現したので、最初の8型魚雷は、使われなくなった。


写真の上下とも
ほとんどの米・英両国小艇にこのパッカード・エンジンが使われていた

 この結果、発射装置の重量がへり、そのぶんだけ砲の装備をふやすことができるようになった。こうしてその後の艇には、まず最初に二〇ミリ機関砲一が、ついで三七ミリ機関砲が装備されたが、速力は低下しなかった。
 一九四三年以降、これらの砲は四○ミリ機関砲二となり、さらに終戦ちかくには、七五ミリ砲、弾幕用の一一・三センチ・ロケット発射装置や、回転安定装置のついた一二・七センチ・ロケット弾も装備されようとしていた。

19 エンジンがない! 日本軍 top

 日本では、適当なエンジンを人手できず、魚雷艇の開発ではどの大国よりも劣っていた。
 戦前に建造された小艇の大部分は、上陸用舟艇のようなもので、主として日華事変中に使用され、あとでフィリピンとニューギニア侵攻時に使用される予定だった。
 日本は一九三八年〔昭和十三年〕、広東でソーニークロフト型魚雷艇一隻を捕獲し、これをもとに実験用魚雷艇一隻を建造した。それはやがて艇身一八メートル、一八〇〇馬力のガソリン・エンジン二基で三八ノット〔時速約六九キロ〕をだし、機関銃二と四六センチ魚雷発射管二を装備したT1型となった。
 一九四一年に、この型の魚雷艇七隻が建造された。
 その後の艇には、はるかに大型で艇身三二メートルのT51型などがあるが、いずれも簡単な構造だったので、小さな造船所でも建造できた。
 しかし、強力なエンジンがなかったので、速力は一七ノット〔時速三一キロ〕から二七ノット〔時速五〇キロ〕にすぎなかった。また、艇体はできあがってもエンジンがないために、たくさんの艇体が、終戦時まで放置されていた。
 一九四〇年、日本はイタリアの対潜水艦艇を入手したので、航空機エンジンを使用して、一七ノット〔時速約三一キロ〕から三四ノット〔時速約六三キロ〕の速力がだせる数種の砲艇を開発した。これらの大部分は、艇身約一八メートルで、機関銃を装備し、二〜四個の爆雷を搭載したが、エンジン不足で就役できたのはごくわずかだった。


日本軍魚雷艇
広東で捕獲した、第一次大戦時のソーニークロフト型
沿岸魚雷艇を基礎にしていた。
武装:46センチ魚雷発射管2、九八式(1938年型)20ミリ機関砲1、
軽機関銃2

20 波間に消えた特攻艇「震洋」 top

 大戦末期、日本は最後の手段として、一人のり特攻艇「震洋」〔しんよう〕を造った。
 艇身約四・九メートルのモーターボートで、一〜二基の自動車エンジンで推進し、速力は三〇ノットまでだせ、艇首に爆薬を取付け、敵艦船に体当りしようというものであった。
 六〇〇〇隻以上建造され、大部分は沖縄決戦に使用するため、一九四四年に完成された。しかし、米海軍のPTボートは「震洋」が攻撃するまえに格納庫を発見して破壊したので、連合軍の艦船は一隻も損傷をうけなかった。
 日本の魚雷艇や「震洋」、イギリスの魚雷艇(MTB)や砲艇(MGB)、アメリカの哨戒魚雷艇(PTポート)、ドイツの快速魚雷艇(Sボート)、それにイタリアの対潜水艦艇(MASボート)、以上が第二次大戦で活躍した主な小型戦闘艇であった。
 これらの小艇は、はじめこそたいした作戦行動も展開できなかったが、激しい海戦に参加し、戦火を潜り抜けるあいだに、しだいに勇猛な魚雷艇隊へと成長していったのであった。

top
****************************************