****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

てごわいぞ日本軍、PTボート(高速魚雷艇4)


パールハーバー:爆撃tうけて大爆発をおおこした米軍の戦艦「アリゾナ」

 一九四一年〔昭和十六年〕十二月七日〔日本時間の十二月八日〕の朝、日本軍がパールハーバー〔真珠湾〕を始め香港、フィリピンを奇襲し、タイとマレーに侵攻を開始したとき、むかえうつ米・英両国海軍艦艇のなかには、魚雷艇も含まれていた。香港を基地としていたのは英海軍第2魚雷艇隊で、ブリティッシュ・パワー・ボート社の艇身一八メートルの魚雷艇六隻と、中国海軍から手にいれた第一次大戦当時の魚雷艇二隻で編成されていた。

1 奮戦むなし英魚雷艇隊 top

  ヨーロッパで戦火がひらかれた一九三九年九月、香港にいた英海軍艦艇は魚雷艇を残してアデン〔アラビア南西部のイギリス保護領〕に移動した。
 そこで、日本軍の攻撃をうけたときには、現地の中国人に“風雪艇”とよばれていた八隻の魚雷艇が、香港に駐留していた海軍防衛兵力のすべてであった。
 八隻の魚雷艇の最初の任務は、九竜半島〔香港島対岸の中国大陸〕にそって撤退する地上部隊を援護することで、行動は日本軍航空機に発見されないよう夜問に行われた。
 しかし一九四一年十二月十五日、日本軍の優勢な航空部隊は、アバディーン港〔香港島〕の英軍魚雷艇基地を爆撃し、魚雷艇一隻と旗艦「コーンフラワー」を撃沈、魚雷艇二隻に損傷をあたえた。
 十二月十九日朝、日本軍の香港島上陸が開始された。
 英海軍予備大尉R・R・W・アシュビーの率いる二隻の魚雷艇は、日本軍の上陸用舟艇の攻撃に出撃した。
 抵抗はほとんどあるまい、と予想していた日本軍はおどろいた。
 英軍魚雷艇は、九竜半島の日本軍と港内の日本軍艦から激しい砲撃をうけたが、上陸用舟艇のまっただなかにおどりこみ、手あたりしだいに撃ちまくり、多くの小艇を波間に沈めた。
 魚雷艇も損傷をうけたが、どうにか基地に辿り着いた。
 つづく五日間は、ほかの魚雷艇が出撃したが、日本軍の警戒は厳重で、そのつど撃退され、二隻の魚雷艇が直撃弾をうけて爆沈した。もはや、敗北はさけられそうになかった。

2 虎口のがれてラングーンヘ top

 香港が陥落した十二月二十五日、生き残った五隻の英軍魚雷艇は、アバディーン港をあとにした。
 友好国領土に辿り着くだけの航続力がないので乗組員は中国大陸に上陸後、艇を自沈させることにした。
 彼らは日本軍につかまらない唯一の方法、つまり中国の陸地を横断してラングーン〔ビルマの南部〕まで、はるばる五六〇〇キロの逃避行のすえ、あくる一九四二年二月十四日、ラングーンに辿り着いた。
 皮肉にも同じ日、日本軍がラングーンに侵入した。
 まるで彼らは、日本軍のラングーン侵入を確認するために、もどったようなものだった。
 翌日、シンガポールが陥落し、さらに三週間後には、ラングーンも日本軍の軍門にくだった。
 しかし、一行の大部分はビルマから脱出し、ちかくで戦っている沿岸警備隊に合流した。
 シンガポールとラングーンには、魚雷艇が配備されていなかった。
 始めシンガポールに派遣される予定だった魚雷艇は、一九三九年にマルタ島に配属されていた。
 その後英本国海域で沿岸艇が必要になったので、シンガポールヘの代替艇は、派遣されなかったのである。
 そこで一九四二年始め、日本軍の攻撃の矢おもてにたったのは、少数の旧式モーターランチだけで、それにはイギリスの自治領や植民地の義勇予備隊がのりくんでいた。
 彼らは優勢な日本軍とはなばなしく戦い、ついで避難民と軍属の撤退を援護した。
 艇の大部分は、ラングーン陥落時に破壊されてしまい、その後大戦末期にアラカン作戦が行われるまで、東南アジアでの沿岸警備隊の活動は行われなかった。
 一九四二年末、インド防衛の一環として哨戒行動を実施するため、魚雷艇二艇隊が、マドラス〔インド〕とツリンコマリ〔セイロン島〕で編成された。
 しかし、戦闘に参加する機会にめぐまれず、ひどい整備施設のために、艇の性能が急速に低下したので、一九四四年に、魚雷艇はスクラップにされてしまった。

3 ひとり気を吐く米第3魚雷艇隊 top

 一方、アメリカの参戦は一九四一年十二月七日、日本軍艦載機の、パールハーバー攻撃に触発された。しかし当時、米海軍のエルコ社の艇身二三メートルのPTポートは二九隻しかなく、三艇隊を編成していたにすぎなかった。
 ウィリアム・C・スペッチ少佐の第1魚雷艇隊は、パールハーバーを基地としており、日本軍の攻撃がはじまるや、PTポートの乗組員は戦闘配置につき、二機の雷撃機を撃墜した。
 この第1魚雷艇隊は、ミッドウェー〔東太平洋の島〕に派遣されるまでの約六ヵ月間、パールハーバーにとどまっていた。

マッカーサーのマニラ脱出を成功させたPTボートと魚雷艇隊

米軍PTボート:排水量:35トン、艇身:23.5メートル、艇幅:6.1メートル
ガソリン・エンジン3、総出力:4,050馬力、最大速力:40ノット〔時速74キロ〕
武装:46センチ魚雷発射管4、12.7ミリ機関銃4、定員:12

 アール・S・コードウェル少佐の第2魚雷艇隊は、ニューヨーク海軍工廠で出発の準備を整え、パナマに輸送されて、パナマ運河の防御強化に協力した。
 ジョン・D・バルケレー大尉の第3魚雷艇隊の最初の六隻は、フィリピンのマニラ湾にいた。
 開戦二ヵ月前の一九四一年九月二十八日にはすでに到着しており、四ヵ月にわたるフィリピン防衛戦で活躍し、戦闘に参加した米軍最初のPTポートとなった。
 フィリピン防衛戦は、パールハーバー攻撃の三日後、日本軍のマニラヘの猛爆撃で火ぶたがきられた。
 PTポートは、来襲する日本軍機の攻撃をかわしながら、三機を機関銃で撃墜し、マニラ湾外に脱田した。
 しかし、海軍工廠は破壊され、PTポートは燃料や備品の大部分を失ってしまった。そこで第3魚雷艇隊は、パターン半島〔マニラ湾の西側〕の南端にあるシシマン湾に新基地をかまえ、十二月末、米海軍極東艦隊が南方に退避するまで、夜間哨戒にあたった。


海軍大尉ロバート・B・ケリー


海軍大尉ジョン・D.バルケレー

 米陸軍部隊がバターン半島に撤退し、ダグラス・C・マッカーサー大将が司令部をコレヒドール島〔マニラ湾口〕にうつした十二月末になると、のこっている米海軍艦艇は、PTボートだけになった。
 PTボートに最初に最初の“災難”がやってきた。クリスマスにPT33がエンジン故障のためサンゴ礁に乗り上げたのである。そこでその艇は、日本軍の手にわたらないうちに、自沈させることになった。
 だが、ほかのPTポートはよく戦った。一九四二年一月十八日の夜、日本軍がビナン湾〔パターン半島の西岸〕に侵攻したとき、バルケレー艇長のPT34は、一四センチ砲を装備した日本軍大型商船を魚雷で撃沈した。
 PT31もこの戦闘に出撃する予定だったが、エンジンの故障で艇を放棄した。乗組員はフィリピン人のカヌーで翌日基地に帰還したが、すでにそこは、日本軍の海岸陣地と目と鼻の先になっていた。
 残った魚雷艇は四隻となったが、パターン半島で、日本軍巡洋艦に魚雷を命中させたこともあった。
 しかし、日本軍の破竹の進撃にあって、フィリピンからの撤退はさけられそうになかった。

4 コレヒドール脱出作戦 top

 三月始め、マッカーサー大将と高級将校に、コレヒドールからの脱出命令がでた。
 そこで、PTポートの護衛のもとに、潜水艦で脱出することになった。
 だが、日本軍艦艇のスビク湾〔パターン半島西側〕沖の活動が激しくなり、マッカーサーらの脱出を阻止しようとしているように思われた。そこで潜水艦にかわって、PTポートで脱出することになった。
 バルケレーのPT41は、マッカーサー夫妻と子息および参謀長サザランド少将を、アンソニー・エイカー予備少尉のPT35は、ロックウェル海軍少将と参謀長レイ海軍大佐を、ロバート・ケリー大尉のPT34と、ビンセント・シューマチャー中尉のPT32は、そのほかの人びとを収容した。
 この四隻の魚雷艇は、極秘のうちにコレヒドール島を離れ、三月十一日の午後十時、マニラ湾の入口で集合した。
 ミンダナオ島〔フィリピン南部〕のカガヤンまで、一〇〇〇キロにおよぶ海上を通らねばならない。
 しかし、この海域は日本軍が制海権をにぎっていたので、昼間は島影に隠れ、夜間に行動することになる。
 故障の艇ができたときは、収容者をほかの艇に移せるよう、一緒に行動しなければならない。


フィリピン諸島:マッカーサーのマニラからの脱出経路

5 青息吐息のPTボート top

 しかし、この計画は最初から無理だった。
 エンジンの欠陥でひどく悩まされたうえに、質の悪いガソジンでよごれる気化器を掃除するため、一時間おきに艇はとまらなければならない。東から強風がふきすさび、艇は木の葉のようにゆれた。
 しかも、日本軍艦艇をさけるため、ミソドロ海峡の西を、遠回りしなければならなかった。
 乗組員は懸命に努力したが、あくる十二日の朝には、四隻の艇はバラバラになってしまった。
 ようやく予定より二時間遅れて、まずケリー大尉のPT34がタガナヤン島〔ミンドロ島の南西方〕に到着し、島影にひそんた。
 ほかの艇の動静は、サッパリわからない。乗艇者たちは、不安におそわれながら、ほかの艇の到着をまった。
 やっとその日の午後遅く、PT41とPT32がやってきた。
 この両艇は、エンジンの故障のために予定時刻に集合できず、日本軍の空襲をのがれるために島影に隠れていたが、タガナヤン島へくる途中で、一緒になったということだった。
 しかしPT35の消息は、かいもくわからなかった。
 そこでPT35をまつあいだに艇の状況を調べた結果、PT32は燃料を大部分つかい果しており、エンジンも片方しか使えず、そのうえ艇体に水漏れがあり、同行できないことがわかった。
 そこで、この艇の収容者をほかの二隻に移し、PT32は、PT35が到着するまでタガナヤン島でまち、ついで単独で、カガヤンにむかうことになった。
 PT34とPT41は、薄暗くなるのをまって出発した。

6 成功! カガヤンに到着 top

 それから一時間とたたないうちに、突然、日本軍巡洋艦一隻が、北方の水平線に姿をあらわした。さいわい両艇は、水平線に沈む太陽のかがやきのなかに隠れたので、巡洋艦はたちさっていった。
 バルケレーは、用心しながら島から島へと艇をすすめ、思いきり島のちかくに航路をとった。
 真夜中すぎ、ひどいシケになった。乗組員も乗艇者も、ズブぬれになってしまった。
 だが、シケのおかげで、日本軍が監視を厳重にしていた哨戒海域を突破することができた。
 三月十三日の朝、マッカーサー大将をのせたPT41は、三七時間も日本軍や天候、そして艇のトラブルといったたえまない危険にさらされながら、ついに目的地カガヤンに到着した。
 バルケレー大尉は、PTボートが行動できるかぎり、日本軍の艦艇を攻撃するよう命じられていた。
 ところが、いまやPTボートは三隻しかなかった。
 PT35は、十三日にカガヤンに到着したが、PT32はもはや出撃できる状態ではなく、自沈しなければならなかった。
 PTポートの乗組員は、スクラップ寸前の艇を、なだめたり、すかしたり必死だったが、いつも三隻のうちどれかが行動できなかった。しかし彼らは、フィリピン攻略を達成しつつあった日本軍の行く手をさえぎり、なやまし続けた。
 PTボートーの最後の戦いは、一九四二年四月八日の夜に起った。

7 ポンコツ艇で軽巡撃破? top

 バルケレーのPT41とケリーのPT34は、タニョン海峡〔セプ島とネグロス島のあいだ]を通過中、と報告された日本軍駆逐艦二隻をまちぶせするため、セブ島〔フィリピン中部〕の東側に向っていた。
 しかし、島の南端をまわったときあらわれたのは、二隻の駆逐艦ではなく、一四センチ砲と七・八センチ砲を装備した一隻の軽巡洋艦だった。
 PTボートは、五〇〇メートル以内にしのびより、軽巡洋艦に魚雷を発射した。
 PT41の最初に発射した二本ははずれ、残りの二本も、命中したが爆発しなかった。
 PT34の最初の二本は、軽巡洋艦の艦尾をかすめたがはずれ、つぎの魚雷を発射しようとしたとき、探照灯で照射され、激しい砲撃をくらった。船体にはハチの巣のように穴があき、マストはふきとばされた。
 しかし、PT41が軽巡洋艦の注意をひきつけるようにハデにうごきまわってくれたので、そのあいだにPT34は、軽巡洋艦に肉薄して、最後の二本の魚雷を発射した。
 PT34が全速力で退避していたとき、左舷にポンヤリと姿をあらわした一隻の駆逐艦が攻撃を開始した。軽巡洋艦は針路を反転していた。PT34は、まんまとツナにはまったように思われた。
 つぎの瞬間、軽巡洋艦の舷側から二本の水柱があがり、探照灯の光がしだいに暗くなり、砲撃もやんだ。
 PT34は、PT41と、ミンドロ島南方の浅瀬に逃げこんだ。駆逐艦がおいかけてきたが、水深がないので、あきらめてもどっていった。
 ところで、軽巡洋艦の舷側にあがった二本の水柱は、PTポートの魚雷によるものか、それとも日本軍の駆逐艦の砲弾によるものかはわからなかった。
 日本軍の記録によれば、この軽巡洋艦は五〇〇〇トンの「球磨」〔くま〕で、魚雷は命中したが、爆発しなかったという。水柱がなぜあがったのか、ナゾは残されるが、とにかく、ペナン〔マレー半島の西側〕で英軍潜水艦に沈められる一九四四年一月十四日まで「球磨」は行動を続けていたのである。


大量生産される米軍PTポート:アメリカは工業力にモノをいわせて、またたくまに300隻のPTボートをつくりあげた

8 魚雷艇にほれたマッカーサー top

 その夜遅く、負傷者の手当てのため、セブ島の町に向って航行中に、PT34は日本軍機の爆撃をうけた。一機は撃墜したが、艇は火災をおこし、海岸に乗り上げて爆発した。二人が戦死したが、ケリー艇長は負傷した乗組員と一緒に、かろうじて陸地に辿り着いた。
 魚雷のない魚雷艇は、役にたたなくなった。そこで二隻のPTポートは、二、三日後、日本軍がセブ島に侵攻してきたとき、自沈した。
 バルケレーは、日本軍がフィリピンを占領するまでの四ヵ月にわたる功績によって、名誉勲章と海軍殊勲章を授与され、ケリーとPT41のコック少尉には、海軍殊勲章がさずけられた。
 四月十三日、バルケレーはマッカーサー大将の命令で、空路オーストラリアにむかい、マッカーサーからワシントンあての文書をたくされ、本国にたった。
 マッカーサー大将はこの文書のなかで、太平洋の島々の沿岸水域では魚雷艇が有効なことと、海軍だけでなく、陸軍も魚雷艇隊を保有する必要性をといていた。
 さらにマッカーサーは、八ヵ月以内に、魚雷艇二〇〇隻を使用できるよう希望していた。



「わたくしは、また帰る!」:コレヒドールから
オーストラリアについたマッカーサーは記者団にかたった

 マッカーサーの要求は、すぐにはみたされなかったが、この書簡がキッカケとなって、のちに約三〇〇隻のPTポートからなる大魚雷艇隊がつくられたのであった。

9 溜飲さげたミッドウェー海戦 top

 米軍を始め連合軍部隊は、フィリピンを奪回するまで、日本軍が占領した太平洋の海域をつっきって戦わなければならなかった。
 その結果、二つの大作戦が展開されることになった。
 一つは、ソロモン諸島〔南太平洋〕における南太平洋部隊〔司令官はニミッツ太平洋艦隊総司令官〕の戦いであり、もう一つは、ニューギニアにおける南西太平洋部隊〔司令官はマッカーサー大将〕の戦いであった。
 PTボートは、この両作戦で大いに活躍することになるが、米軍が一九四二年八月に、ガダルカナル島〔ソロモン諸島南部]に上陸した二ヵ月後の十月までは、戦闘のチャンスにめぐまれなかった。
 この間、米海軍は、今後の作戦で必要になると思われるPTボートの開発につとめていた。
 開発計画には、大量のPTボートを建造するだけでなく、乗組員の訓練や艇隊の編成、PTボートの母艦の整備なども含まれていた。
 この母艦は、PTボートと乗組員の補給・休養・通信連絡にあたるだけでなく、PTボートに装備をとりつけたり、撤去したりする移動基地になるはずであった。
 こうした母艦は、広く分散した戦争、とくに、当時考えられていたフィリピン奪回の“飛び石”作戦を実行するには欠かせないものであった。
 かつて、英海軍の沿岸警備隊がそうであったように、こうした戦法は、米海軍にとって、全く新しいものであった。
 しかし、少なくとも、米海軍は、すでにPTボートで戦ったことのあるバルケレーなどの経験を生かすことができた。
 さらに米海軍は、イギリス本国沖のせまい海域で、激しく繰広げられた魚雷艇の戦いを、研究してもいた。

10 波間にきえた帝国海軍 top

 この時期に、PTボートが始めて参加した戦闘は、ミッドウェー〔東部太平洋〕海戦だった。
 第1魚雷艇隊は、一九四二年五月末、自力でハワイからミッドウェーヘ進出を命じられた。
 この回航は二五〇〇キロにおよび、PTポートにとっては空前の大航海であったが、脱落したのはエンジンの故障で途中から引返した一隻だけだった。
 到着してまもない六月四日朝、日本艦隊の艦載機がミッドウェーを空襲した。
 しかし、米軍はすでに準備を整えていた。
 PTボートも一緒に、低空で来襲する日本軍機を撃退していたとき、ミッドウェー基地と太平洋艦隊の米軍機は、ミッドウェーのはるか北西方にいる日本艦隊を攻撃していた。
 その日が暮れるまでに日本軍は、もはや東方への攻略を推進する希望をいだくことができないほどの大打撃をうけて敗走していた。
 真夜中少しまえ、PTボートは、大海戦が繰広げられた戦場から、損傷をうけて必死に脱出を試みているはずの日本軍の空母の捜索を命じられた。
 しかし、天候がわるく、視界がきかなかった。
 夜どおし捜索を続けたが、ついに空母を発見できず、みつけたのは、ただ海面に浮ぶ漂流物だけであった。

top
****************************************