****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
1 泳ぎの上手な虫 top
1.1 水中に生活する昆虫の体
|
ボウフラ(カの幼虫)は尻の先を上にむけている
|
昆虫は元来陸の上の生活に適した体のつくりを持って、私たち人間と同じように空気を呼吸して生活します。 ところが中には、空気を呼吸しながら、カモのように水の上を泳いで生活する昆虫もあるし、クジラやカバのように、食物をとるときには水の中にもぐり、息をするときには水面に出てくる昆虫もあります。
このような昆虫は、陸上の昆虫と同じように、体の中に空気を取りこむ気管が走っていて、空気を取りこむ口の気門、またはその他の穴から取り入れるようになっています。
しかし魚を考えてみると、魚は空気がなくても息ができますが、それはエラという木の枝のような形をしたものが突き出ていて水の中に溶けた酸素を取りこむことができるからです。
さて、昆虫の親虫にはエラを持ったものが一つもありませんが、幼虫の中には体のどこかにエラがあって、魚と同じような生活きしているものがたくさんあります。
同じボウフラの中でも血を吸う力のボウフラに尻の先に呼吸管があって、これで空気を呼吸していますが、血を吸わないユスリカのボウフラ、つまり釘りなどに使うアカボウフラは、お尻の近くに指のような形をしたエラがあり、また体の皮膚がうすいので、そこからも水の中の酸素を取りこむという具合にちがっています。 ですから、力(蚊)のボウフラは水の中にいながら、水の表面に石油などをまくと、空気が取りこめなくておぼれ死をするのです。 |
|
1.2 体に油やロウをぬって top
さて、水の上や中に住な昆虫は、陸上の昆虫とは一目見ただけですぐ区別がつきます。
いろいろな写真をよく見て下さい。
多くの水中昆虫がボートに似ていると思いませんか。
水の中ではボートのような形が、一番すみやかに運動できるのです。
また、足の形はボートのオールによく似ていて、これらの虫を机の上などにおくと、ちょうどオットセイや、アシ力が岩の上を歩いているように不器用にしか動けません。
中には陸の上でもかなりうまく歩けるものがありますが、こういう虫け逆に水の中に入れると水泳はうまくない虫です。
だから、世の中には二つともよいということはなかなかないことです。
水の中の虫は非常にピカピカしていて、手で持ったりすると、するりと指の間をすべり落ちます。
これは体の表面がツルツルにできていて、その上あぶらやロウが体の表面にしみ出るようなしくみを持っているからです。
空気も水も非常に小さな粒からできていますから、その粒はその中を通りぬけようとするものを引きとめようとします。
ところが水は空気よりずっとねばっこいので、水の中では空気の中のように速くは動けません。
あぶらやロウは水の粒と大変仲が悪いので、それらに対しては水の粒は手をつなごうとしません。
いまお話したようなことは、このようなしくみを大自然が利用しているのです。
1.3 短命のカゲロウ top
昔からカゲロウの命といって、命の非常に短いことを現わす虫がありますが、それがこの写真に出てくるカゲロウです。
だから、クサカゲロウやウスバカゲロウは、この言葉には関係がありません。
ごらんのように、前のはねが大きく、後のはねはこの写真のように小さいか、ある種類ではなくなっていてはねの中のすじの様子は、トンボなどにちょっと似ています。
だからカゲロウはトンボに割合に近い親類といってもよいのです。
目はトンボほど大きくありませんが、ある種類のカゲロウの雄では、一つの目が上下二つに分かれ、上の目では空を飛ぶ相手の雌の動きなどを見るように、下の目では自分のそばのものなどを見るようにできています。
前足が他の足より細長く、尻にある二本または三本の尾も、また長いのです。 |
命の短いカゲロウ
|
カゲロウは、春、野原に立つカゲロウとその空中での動き方が似ているので付けられた名だと思いますが、そのようにヒラヒラ飛ぶためには、空気に抵抗のあるようなものを体から突き出しておく必要があります。
前足と尾が長いのはこのようなとき役に立つものと思われます。
カゲロウの命の短いのは、体全体がよわよわしいからだけでなく、親虫になってカゲロウの消化管が退化してしまって何も食べないことに原因がありそうです。 |
|
カゲロウの大群
|
それは立派な胃袋を持ってはいますが、幼虫としての水の生活を終って空中の生活に入るときに、胃袋の中にいっぱい空気を飲みこむのです。
つまりカゲロウは生きている風船であって、胃袋は浮袋に変ってしまったわけです。
たいていの昆虫は、幼虫からいきなり親虫になるか、またはサナギから親虫に変りますがカゲロウはその点が他のどの昆虫とも変っています。
池や川のそばの石などにはい上った幼虫は、そこで皮脱ぎをするとはねのある昆虫に変ります。
これはどこからみても親虫(成虫)にそっくりなのですが、このままでは卵を生むことは決してないのです。
それで、このときを亜成虫と呼んでおり、よく見るとはねが透き通っていないので、成虫でないことがわかります。
亜成虫はしばらく飛ぶと木の枝などでもう一度皮脱ぎをして、やっと本当の親虫、すなわち成虫になるのです。
カゲロウの幼虫は水の中にいて、親虫よりもう少し太った体をしています。
尻尾が二本または三本ある点も同じです。
しかし腹のふしぶしに、木の枝の形をしたエラとうちわ形をしたそのふたとを持っているので、他の水の中にいるすべての昆虫から区別することができます。
1.4 春を告げるカワゲラ top
カワゲラはカゲロウの親類ですが、体全体が平たく、尻尾は三本のことはなくて必ず二本です。
はねは前ばねが長細く、後ばねは扇のような形をしているので、カゲロウとはまるでちがっています。
春になって非常に早く、部屋の中などに小さな黒い虫が飛んで来て、おや、もう春になったかと思うことがあります。
この春を告げる虫はカワゲラの仲間で、クロカワゲラです。
カワゲラの親は消化管がカゲロウほど退化していませんが、しかしあまりものを食べるところは見かけません。
カゲロウより太っているので、幼虫時代に食べたごちそうが脂肪分になってたまっていますから、あまりごちそうを食べなくてもよいのでしょう。
カワゲラの幼虫は親に似て、カゲロウにくらべれば体が平たくみえます。
もっともカゲロウの幼虫でも、フタバカゲロウの幼虫のように、しずかな池などに住なものは体は丸筒形で、タニガワカゲロウの幼虫のように、山の急流に住むものは体が平たくできていますが、カワゲラの幼虫はそれよりもっと平たい感じです。 つまり、急な流れの中で体を高くしていれば押し流されてしまうから、なるべく体を低くしていたほうが安全なわけです。
これらの類とは親類でない昆虫の中にも、急な流れの中にいるものには体が平たくなる傾向が見られます。
たとえば、トンボの中のムカシトンボの幼虫や、ドロムシ類という甲虫の幼虫などに見られます。このドロムシ類の幼虫は、北アメリカ・日本・ヒマラヤなどの山の急流の中に見られるもので、ウォーターペニー、つまり水の中の銅貨という名で呼ばれているものです。
どれくらい平たいかがおわかりと思います。
さて、カワゲラの幼虫は、エラが胸のところにあって、腹のふしぶしにないのと、尻の尾が親と同じように必ず二本なので、カゲロウの幼虫とはすぐ区別ができます。
これらの幼虫は、サケ・マス・その他川魚の非常に大切な食物です。 |
|
1.5 水上をすべるアメンボ top
水上スキーというスポーツがありますが、これを上手にやってのける虫がアメンボです。
アメンボとは飴の棒という意味で、かいでみると飴のような甘い匂いがするからです。
普通見かけるものにはオオアメンボ・アメンボ・ヒメアノンボその他数種類あリます。
山の谷川に行くと、体が寸づまりでしまのあるシマアメンポがあり、ただのアメンボははねがあってどこへでも飛んで行けるのに、シマアメンボはたいていはねがなくて、はねのあるのは大変めずらしいとされています。
さらに海の上にはシマアメンボに近いウミアメンボがいて、これのはねのあるのは世界中でまだ見つかっていません。
谷川や海は風が強いので、なまじはねがあると、どこへ吹き飛ばされるかわからないという危険があるからでしょう。
アメンボの中足と後足は非常に長く、足の裏からロウが出るので、水の上にいるくせに足をぬらさないですみます。
アメンボは陸上のサシガメに近い仲間で、水の上に落ちたアブや小さな蛾(ガ)などを食べています。
これらを捕まえる時にはサシガメがやるように短い前足で捕まえ、とがった嘴を体の中に入れて血を吸うのです。
後に出る色々なカメムシ類も、同じような口のしくみをもっています。
1.6 船乗りマツモムシ top
マツモムシは英語では「船乗り」、つまりボートマンと呼ばれているとおり、いかにもオールでボートを漕いでいるような形をしています。
それは中足・前足が短かくて、泳ぐために使う後足が非常に長いからです。 |
ボートこぎのようなマツモムシ |
オールでボートを漕いでいるようなマツモムシ
|
ところが前足と中足とは短かくて頑丈であり、写真で見るように水草などにつかまったり、食物である他の虫を捕まえるときに使います。
マツモムシの口は丈夫でとがっているので、これにさされると猛烈に痛みます。
ですから、この虫は他の昆虫のように手で捕まえてはいけません。
たいていの虫は水の中を泳ぐときに、陸上を歩くときと同じように背中を上にして泳ぎますが、マツモムシだけはその反対でお腹を上にして泳ぎます。
つまりこれは昆虫の中の背泳の選手です。
背泳をやることがどういう利益があるかはまださっぱりわかっていませんが、学者の最近の研究によってどのようなしくみのために背泳をやるのかということがわかってきました。 |
それはつぎのような実験をやったおかげです。
ある学者が水槽の横から光をあててみると、マツモムシは光りの方に腹を向けて横泳ぎを始めました。
今度は下から光を当ててみると、他の昆虫と同じように背を上にむけて泳ぎだしました。
これで背泳をやるのは、空のほうが水の中より明かるいからだということが考えられます。 |
背泳の上手なマツモムシ
|
1.7 フウセンムシとタイコウチ
top
フウセンムシはちょっとマツモムシに似て、もっと小さく体にたくさんの横縞があります。
本当の名前はコミズムシと呼ぶのです。
しかし、マツモムシとちがって、水草の汁などを吸っているおとなしい虫です。
なぜフウセンムシと呼ぶかというと、夏、電灯などに飛んで来るのを捕まえてコップの中に入れて泳がしてみるとこのことがわかります。
コップの中に小さく切尸た紙切れを入れてやると、底に沈んだフウセンムシは、この紙切れにつかまりながらエレベーターのように上って来ます。
フウセンムシは体に空気をつけていて、水より軽いので、このようになるのです。
これらの虫はもっと大きないとこ(従兄弟)たちを持っています。
その一つが下の写真に出ているタイコウチです。 |
|
はさみのような前足で他の虫をつかまえるタイコウチ
|
ヒメタイコウチ(左) とタイコウチ(右)
ミズカマキリ
|
タイコウチは前足がかまのような形をしていて、水槽の壁などをたたくありさまが太鼓を打つのに似ているからです。
タイコウチは尻の先に長い管を持っていて、頭をいつも下にし、尻のほうを持ちあげています。
これでもわかるように、この管は呼吸をするための管なのです。
昔、忍術をやる人が水の中にかくれる場合に、鼻に竹筒をあてがい、竹筒のもう一つの端を水の外に出していたといいますが、この虫はそれによく似ています。
もっともこの管はいつもこのように長いとは限らないので、たとえばもっと小形で、もっとめずらしい種類のヒメタイコウチでは、ずっと短くできています。 かまのような前足は、他の虫を捕まえるためで、体が大きいだけにかなり大きな相手を捕まえてその血を吸うことがあります。
前足の形はカマキリのそれに似ていますが、タイコウチのいとこのミズカマキりでは、体全体がカマキリと同じように細長くできています。 この二つの虫はマツモムシのように速く泳ぐことはできません。 |
1.8 水中の巨人 top
写真にあるコオイムシはやはりこの仲間ですが、体は非常に幅広くて平たく、尻の先の管がごく短いのですぐ区別がつきます。
卵を生むときになると、母虫は父虫を捕まえて、そのはねの上にいっぱい卵を生みつけます。
そこで父虫は幼虫が卵からかえるまでは、卵のお守をして暮します。
コオイムシはタイコウチよりももっと力の強い昆虫ですから、父虫がお守をしているかデりは郛は安全に暮します。
コオイムシに近いタガメは、水の中の巨人です。
それで、カエルなどを捕まえて、その血を吸うことすらあります。
この虫は卵を父虫に背負わせる習性はなくて、水の中のどこかへたくさん卵を生みつけます。 |
雄の背のよに卵を生みつけるコオイムシ
|
2 水に住む甲虫類 top
2.1 ゲンジボタル
水の中にはいろいろな種類の甲虫が住んでいます。 親は陸上のものでも、たとえばゲジボタルやヘイケボタルのように、その幼虫にはエラがあって水の中で暮すものもあります。
ゲンジボタルのほうはきれいな小川に住み、ヘイケボタルの幼虫は田んぼの中に、ヒメボタルやオバボタルの幼虫は陸上に住んでいます。
陸上のものはかまのようにとがった口でカタツムリの血を吸っていますが、水中のものは水の中のマキガイを食物にしています。
ゲンジボタルはとくにカタヤマガイという貝の血か吸うので有名です。
このカタヤマガイの体の中には、ニッポンジューケツキュウチュウという人間に恐ろしい病気を起す虫の子供が宿っているので、ゲンジボタルはこの病気を減らすために非常に大切です。 |
|
ホタル狩り
|
そこで、これらのホタルはむやみにとりつくさないように気をつけなければなりません。
なぜならば、薬をまいたりしてカタヤマガイを殺すことは、人間にとって別な害を与えるし、また大変です。
それにくらべると、ホタルを増すことの方がはるかに楽です。
2.2 ミズスマシとゲンゴロウ
top
水の表面でクルクルと輪を描いている小さい甲虫はミズスマシで、俳句を作る人がマイマイといったときにはカタツムリではなくて、このミズスマシをさしているのです。
マツムシと反対にミズスマシの一番長い足は前足です。
しかし、マツモムシのように長い足を使って泳ぐのではなくて、泳ぐためには短かいかいのような形になった中足と後足とが使われます。
学者の実験によると、ミズスマシは真直ぐ泳ぐのが普通で、いわゆるマイマイをやるのは、ものに驚いたときといわれています。
実際、小川の表面などに石を投げてみると、その近所のミズスマシが強く、輪を描くのが見られます。
ゲンゴロウはミズスマシよりずっと大形のものを普通見かけますが、種類が多くて中にはミズスマシより小さいものさえあります。
ゲンゴロウの場合はオールに使われる足はミズスマシとはちがって、マツモムシのように長い後足です。
ミズスマシもゲンゴロウも他の虫の血を吸っている点て陸上のゴミムシによく似ており、そのひげが糸の形をしていて先がふくらんでいない点なども、ゴミムシにそっくりです。
つまり水の中にいるけれど、これらはゴミムシの親類なのです。
ゲンゴロウの後足はオールをこぐときと同じように、左右のものが同時に前に行ったり後に行ったりします。
ゲンゴロウの幼虫はゴミムシの幼虫によく似ていますが、尻の先が筒形になっていて、これを水上につき出して息をします。
口はホタルの幼虫と同じようにかま形になっていて、小さい虫やオタマジャクシの血を吸います。
2.3 ガムシの類 top
ゲンゴロウにちょっと似ているが、体がそれほど平たくないものにガムシがあります。
しかし、ガムシのひげの先は棍棒形にふくらんでいて、これはむしろテントウムシなどの親類です。
やはり長い後足を使って泳ぎますが、それは陸上を歩くときと同じように左右が互い違いに動きます。
だからゲンゴロウは真直ぐ泳ぐことができるのに、ガムシが泳ぐときには、体が右左にゆれます。
つまり、水泳選手としてはゲンゴロウのほうが、ずっと上手だということになります。
ゲンゴロウはその卵をミズクサの中などに生みこむだけですが、ガムシ類の中のただガムシと呼ぶ大きな種類の母親は、尻の先から糸をつむいで、水の上に浮くゆりかごを作り、この中に卵を生みこみます。 |
身体を左右に動かしながら泳ぐガムシ
|
|
このゆりかごには帆柱のようなものが水の上に高くつき出ているので、すぐガムシのゆりかごだということがわかります。
ゲンゴロウと同じようにガムシも種類が多く、その種類ごとにゆりかごの作り方もちがっています。
ガムシの幼虫はゲンゴロウの幼虫にちょっと似ていますが、あごがもっと短かく右の大あごと左の大あごとが長さがちがってすぐ区別されます。
ガムシの親虫はゲンゴロウとはちがって、ミズクサの腐ったものなどを食べているのですが、幼虫はマキガイを食べています。
2.4 葉になるマゴタロウムシ top
ヘビトンボといってもあまり知っているに人はいないでしょうが、薬屋で売っているマゴタロウムシといえば、だれでも知っているでしょう。
つまりヘビトンボはマゴタロウムシの親なのです。
このヘビトンボはトンボの仲間ではなくて、クサカゲロウの仲間ですが、もっと大形ではねのすじがあらく、大あごがかまのように大きいので、すぐ区別がつきます。
右の写真はその子のマゴタロウムシで、川の中などをこれがはいまわっているところなどは、ちょっとグロテスクです。
腹のふしぶしから左右につき出ているのはエラで、これにはっきりしたふしがあります。
これは、もともと腹のふしごとにあった足の変ってできたものと考えられ、昆虫の祖先にたぶんこういう姿をしていたものと思われます。
この写真を見るとムカデに似ていますが、昆虫の祖先がムカデに近いものだったことを、マゴタロウムシが証明してくれます。
マゴタロウムシの体の中にはビタミンが多いので、昔から薬とされているものです。
もっとクサカゲロウに近い仲間で幼虫か水の中にいるのは、ヒロバカゲロウとミズカゲロウです。
|
ヘビトンボの幼虫マゴタロウムシ――薬になる
|
右の写真はちょっと見ると虫だと思えないでしょう。
親石の背中に子石がたくさんおぶさっているというかっこうです。
ところがこの子石はよく見ていると動くので、虫だということがはっきりわかります。
これはイサゴムシ、つまりトビケラの幼虫の石で作った巣なのです。
川の小石などを持ち上げてみると、かならずこのイサゴムシがついています。 |
石の上にいるトビケラ――水中のミノムシ
|
|
トビケラには種類が多く、したがってその巣も種類によって形や作りぶさまざまです。
材料は小石でできていたり、砂でできていたり、水草の茎でできていたりするし、形も写真のようなものから、丸い筒形、四角い筒形などいろいろです。
その親虫のトビケラがチョウの親類だということは「チョウ・ガ」の所でお話しましょう。
だから巣の主もアオムシ・イモムシにいくらか似ていますが、足が長く休の表面にいくつかのエラボあります。
岩国の錦帯橋という橋げたのない有名な美しい橋のそばで、人形石というものをおみやげに売っています。
このめずらしいおみやげは、じつはニンギョウトビゲラの巣なのです。
カイロのマユがおもちゃに作られる他には、昆虫の巣がおもちゃになることは、世界中でもめずらしいことなのです。
2.5 力(蚊)の仲間
top |
(左)ボウフラ二匹と腹がC字形にまがっているオニボウフラ(右端)
(右)雌の力の口は血を吸うようにできている
|
オニボウフラか皮をぬいでアカイエカになったところ
|
力やボウフラのことを知らない人はないと思いますがだれでも研究のできる材料ですから、あなたがたもぜひ観察をするとよいと思います。
力の類は卵を水の上に浮べて生みますが、アカイエカは固めて生み、ハマダラカはバラバラに生みます。
それからかえった小さなボウフラは水の中に沈んで行きますが、前にお話したように空気を呼吸しなければならないので、尻の先に筒形の呼吸する管を持っています。
口のところで水の流れをおこして、水の中の小さな藻などを取りこんで食べるのです。
ボウフラは大きくなると皮を脱いでサナギになります。
これがオニボウフラで、鬼のお面のように見えろところは、ひげや足やはねを入れておく袋です。
鬼の角に当るところは、よく見ると水の上につき出されていて、サナギになると呼吸する管が頭の上に移転することがわかります。
一般の昆虫のサナギは方々を動きまわることがありませんが、力のサナギに限って、C字形に曲った腹を振りまわして泳ぐことができます。
しかし、口はふさがっているのでボウフラのように食物をとることはできません。
このサナギの背中が水の表面で割れると、親虫の力が現われます。
力の中には家の中に入ってきて夜血を吸うイエカ類と、ヤプの中などにいて昼間立を吸うシマカ・ヤブカ類とがあります。
イエカ類は日本脳炎のブイフルスを運ぶし、シマカ類のある仲間は象皮病の原因となるシジョウチュウの幼虫を運びます。
もう一つの力の仲間のハマダラカ類は、マラリアのもととなるプラスモディウムを運びます。
もちろんこれはみな血を吸う雌に限るので、雄はノギクなどの花の蜜を吸いにやって来ます。
空缶やなにかを家のまわりにほっておくと、雨水がたまってボウフラの住家となります。
またどぶ掃除をしないでおくと、ボウフラが増えます。
日本のように水のゆたかなところは、景色がよかったり、水力発電所ができたり、飲水にことをかかないというよい点がありますが、文明国の中では有名な力の国となっています。
どぶにふたができただけでも、ずいぶん力がへるはずですがそうなるのはいつの日でしょうか。
ユスリカは力に似ていますが、その口ばしは弱々しく、雌でも血をすうことはありません。
そのボウフラはアカムシといって釣りの餌に使われます。
この赤いのは、人と同じヘモグロビンというものが体の中に入っているからです。 |
人間の皮ふにたかったヒトスジシマカ
シマカ類は昼、人をさす
|
ヘモグロビンは酸素と大の仲良しなので、ユスリカのボウフラは酸素がわずかしがないような水の中でも、住んでいることができます。
ブユも力のなかまですが、体はもっと小さく、その雌にさされると、かゆいことは力などのくらべものにはなりません。
又、口ばしが太いので、傷痕ができます。
その幼虫はキウリの形で、尻の先のすいつきいぼで小川の中の水草などについています。
またサナギも円い筒形のまゆを水草につけています。
ブユを退治するには、これらの水草を刈り取って、ほし上げるとよいのです。
この水草はウマやウシの上等なごちそうになります。
top
**************************************** |