****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
1 飛ぶ力の強いトンボ top
1.1 アキツ島
昔、あきつ島と呼ばれた大和地方の見晴し
|
トンボつりに興じる子供たち
|
日本のことを昔は、あきつ島と呼びましたが、あきつとは昔のトンボの名前ですから、今日でいえばトンボの島ということになります。
世界中探しても、一つの国の名前が昆虫の名から来ている国は大変めずらしいのです。
日本の島々の形がトンボに似ているというのですが、飛行機もなかった昔の人が、日本の国全体を空から見渡せるはずはありません。
たぶん、当時の大和地方の見晴らしのよいところから見た島々の景色が、トンボに似ていたのでしょう。
あきつとは古い名ですが、今日でも地方によってはあけずなどという方言になって残っているところがあります。
方言は決して間違った言葉ではないので、古い言葉と新しい言葉の争いがおこるとき、都では古い言葉が新しい言葉に負けますが、古い言葉は新しい言葉の入りこまなかった地方では、そのまま残ることによってできるのです。
虫の方言もずいぶんたくさんあるので、私たちはこの由緒ある方言を大切にしたいと思います。
しかし、今日考えてみると、あきつ島というのはなかなかうまい言い表わし方で、面積の狭い島国にしては、日本はトンボの種類が非常に多いのです。こ
れはヨーロッパにくらべても、アメリカにくらべてもそういうことがいえます。
しかもいくつかは日本でなければ見られないめずらしい種類なので、私たち日本の学者にとっては、トンボを研究することには、非常に恵まれているといえます。
1.2 トンボの目はなぜ大きい top
さて夏になるとみなさんはトンボつりをよくやるでしょう。
これは小鳥を空気銃で打つのと同じように悪い遊びです。
標本を作ったり研究したりする人は、そうむやみにたくさん採りませんが、ただのトンボつりでは採れるだけ採って、後はむだに殺してしまうではありませんか。
トンボは幼虫のときも、親虫になってからも、力やハエのような害虫を、それこそ口がしまらないくらいにたくさん食べてくれます。
このように人間の大切な友だちを、ただいじめるのはぜひやめて、いったん採ったものも夕方になったら放してやるようにして下さい。
竹竿にモチをぬってトンボを採るならわしは、イネ作りと一緒に南の島々から入って来たもののようです。
南の島では子供たちがこのようにして、トンボを採って食用に鋭いうことを、ツォレスという有名な学者が探検記の中に書いております。
トンボは他の昆虫とまぎれることはまずないでしょう。
全部の昆虫の中でにに、一番目の大きな虫だということができます。
とくに普通のトンボ類およびギンヤンマ類では、頭の大部分が目、つまり複眼でしめられています。
この目が数多くの目からできていることは前にも書きましたが、一つの複眼の中の小眼の数は、ミツバチの働きバチでは四千、雄バチで七千ぐらいなのに、トンボでは一万から二万八千もあるといわれます。 |
拡大されたトンボの顔
|
これは、トンボが飛びながら他の昆虫を追いかけて捕まえるためには、ゼひ必要なのです。
一般に生きている他の動物を捕まえるものは、なんでも非常に発達しています。
トンボと同じように、飛んでいる小鳥を追いかけて捕まえるハヤブサ、またシマウマやキリンを捕まえるライオン、小魚を丸飲みにするカジキマグロ、これらの目は決して草を食べるゾウのように小さな目ではありません。
飛びながら食事をするトンボには食物の匂いをかぎわけるゆとりは全くありません。
だから、写真で見るように、匂いをかぐ道具、つまりひげは非常に小さくなってしまって、ひたいの上のちょっとした棒にすぎなくなっています。
水の中で他の昆虫の近づくのを待って捕まえるトンボの幼虫、つまりヤゴでは、まだ食物の匂いをかぎわけるゆとりがあるのです。
だから、親にくらべればずっと大きなひげを備えています。
|
|
|
ミヤマアカネのヤゴから親ヘ――左はヤゴからぬけ出す体も羽もやわらかい、りっぱなトンボ |
1.3 太平洋を飛ぶ top
トンポの口はやはり大きく、そのつくりはバッタやキリギリスとよく似ています。
その大あごが鋭くなっているのは、同じように肉を食べるキリギリスやカマキリと同じことですが、下唇の形はこれらの虫と大変ちがっています。
下唇はトンボでは大きなさじ、または皿のようになっていて、口の下側を受けるようになっています。
トンボのように飛びながら大きなごちそうをほうばる虫にとっては、ごちそうが口の中からこぼれないようにすることは重大問題ですから。
トンボの特徴はまだいくつかあります。
トンボとは飛ぶ棒からくる名前だといわれ、こういう棒のような形をした虫は他にはあまりありません。
はねは長細くてすじがたくさんあり、このはねを動かす筋肉の入っている胸のところは頑丈で、体の中では一番太っています。
トンボは一番遠くまで飛んで行ける昆虫の一つで、太平洋の真中で船に乗っている人が見かけるのは日本にもいるウスバキトンポです。
また、ドーバー海峡を渡ってフランスからイギリスへ、アカトンボやヨツボシトンボがやって来ます。 |
|
1.4
ウスバカゲロウ top
トンポの形にいくらか似ているものに、ウスバカゲロウがあります。
ところがトンボは幼虫からいきなり親虫になるのに、ウスバカゲロウは幼虫がマユをつむいで、その中でサナギに変ります。
トンボはカゲロウやカワゲラにいくらか近い類なのに、ウスパカゲロウはずっと高等な昆虫で、卜ンボやチョウや蛾(ガ)の親類です。
ウスバカゲロウ類はひげが非常に長いこと、腹が柔らかいことなどで、トンボとはすぐ見分けがつきます。(三章3.2をみよ) |
ウスバカゲロウはアリジゴクの親虫
|
1.5 結婚飛行 top
トンボ類の雄と雌とは、ときによると色がちがうので区別できることもあります。
(たとえばアカトンボ類、シオカラトンボ類、ショウジョウトンボ、ギンヤンマ)。
しかしもっと間違いのない見分け方は、腹のふしの根元の下側にこぶのあるのが雄で、ここが何もなくてスベスベしているのが雌です。
すべてのトンボがこの点では当てはまるから便利です。トンボの結婚飛行は他の昆虫にも例がありません。
雄は尻の先のはさみで雌の首をつかみ、連結飛行をします。
ちょうど飛行機がグライダーを引っぱるように、雄ははねを動かして飛んでいますが、雌は羽ばたきをしないでただ引っぱられているだけです。
卵を生むときにも雌が一人で生むよりも、この連結飛行のまま生むときの多いのは、四十一頁の美しい写真に見るとおりです。
トンボには次のような小分けがあります。 |
棒の先に休んでいるシオカラトンボ
|
2 トンボのいろいろ top
2.1 普通のトンボ
シオカラトンボやアカトンボのような普通の太ったトンボは、みなこの仲間に入ります。
中形のものがひじさつに多いのですが、中にはオオヤマトンボ、コヤマトンボのように、ほとんどギンヤンマと同じくらい大きなものや、アカトンボの模型かと思われるくらいかわいらしいハッチョウトンボもこれにふくまれます。
ハッチョウトンボは、山の湿原だけに住んでいて、一番小さいトンボとして大変めずらしがられています。
このような湿原には、アカトンボくらいで体の黒い力オジロトンボも見られます。
これらは同じ山の中でも、湿原以外にはその幼虫が住めないので、むやみに発電所のダムを作ったりすると、これらのめずらしいトンボは死にたえてしまいます。 |
アキアカネの連結飛行――卵を生むところ(上の1.5参照)
|
2.2 大形のトンボ top
大形なオオヤマトンボやコヤマトンボは、ヤンマ類と同じように非常に速く飛びますが、一般のトンボはあまり飛ぶことが速くなく、よく木の枝や竹の先に止り、そのときには体を水平にしてはねはぐっと下げています。
トンボは種頽によって止り方がちがうので、遠くから見ていろと何類のトンボかすぐわかります。
この類のヤゴは寸づまりで太っており、下唇がお面のように顔の半分を包んでいるので、ヤンマ類やサナエトンボのヤゴとはすぐ区別がつきます。
トンボ類のヤゴは、ヤンマ類のヤゴとちがって土の中に体をうずめ、目だけを上に出している習性があります。
そのために他のヤゴにくらべると、カバやカエルの目のように、目が上の方にとび出しています。
2.3 ヤンマの仲間 top
目が大きくて二つの複眼が頭の後のほうまでくっついている点は、トンボ類と同じですが、体は非常に大形なものばかりです。
後のはねを見ると、根元近くに三本のすじで囲まれた三角形のところがあり、これを三角室と呼びます。
トンボ類では三角室はたてに長いのに、ギンヤンマ類では三角室が横長なので、ここを見るとオオヤマトンボなどは体は大きいけれども、ヤンマ類ではなくてトンボ類に入ることがわかります。
この中で一番普通なのは、トンボつりに人気のあるギンヤンマです。
ギンヤンマはおそらく日本のトンボで、一番スピードの速いものだと思われます。
私かギンヤンマを研究したのは、ちょうどみなさんぐらいの年のときでした。
それによってつぎのようなことを発見したのですが、そのころ、先輩の学者たちによって、それがまだ学者の淮にも研究されていなかったことがわかりました。
だから、あなた方でも昆虫の研究をしていれば、学者のまだ知らないことをたくさん見つけることができるでしょう。
私はギンヤンマが一日中にきまった時間にきまって同じことをすることに気がつきました。
夜になると、ギンヤンマは木の枝にぶら下って眠ります。
朝起きると、池などにやって来てグルグルまわります。 |
左上ミヤマアカネ 右上チョウトンボ 左中ベッコウトンボ 右中ミヤマ
カワトンボ 左下ハツチョウトンボ 右下モノサシトンボ 中下ギンヤンマ
|
むろん小さな虫などがいれば取って食べますが、このあなた方の言葉でいう「おまわり」は本当は結婚の相手を見つけるためなのです。
相手が見つかると一度高く飛び上り、下りて来たときには連結飛行になっています。
このまま水草の上に止って、その茎に雌は卵を生む管をさしこんで卵を生みます。
アカトンボやシオカラトンボは卵を生む管がなくて、水の上にバラバラと卵を落していく点が大変ちがっています。
昼すぎになるとギンヤンマは、また木の枝にぶら下って昼寝をします。
夕方、日がかげってくるとたくさんなギンヤンマが、空高く大きな円をえがいてグルグルまわります。
こういうギンヤンマを捕まえてみると、大あごがしまらないくらいに力やその他の小さな虫を食べていることがわかります。
やがて真暗になると、また木の枝にぶら下って寝てしまいます。
これがギンヤンマの一日の仕事です。
2.4 ギンヤンマのヤゴ top
ギンヤンマのヤゴは写真で見るように、頭が平たく、目が大きくて全体がすらりとした感じです。
藻や水草の多い池や沼の水草の上などにつかまって暮す点は、トンポのヤゴと大変ちがいます。
ギンヤンマに限らずトンボ類のヤゴは、長い釘抜きのような下唇をもっています。
ボウフラやオタマジャクシが顔のそばに近づいて、その姿が複眼ににはっきり写ったとき、突然いままで折りたたんでおいた下唇がとびだして、その先のかぎで獲物を捕まえます。
そうするとバネのように下唇が引っ込んで、次の瞬間、獲物はするどい大あごにくわえられているのです。
このような口の仕組みは他の昆虫にはあまり例がありません。
ギンヤンマのヤゴは足で歩いたり、ゆっくり泳いだりしますが、魚に襲われたりすると、イカやタコがロー卜から水を吐き出すように、尻から水を発射して、ロケット式にすばやく進みます。 |
ギンヤンマのヤゴの皮ぬぎ
|
|
このように水を腸の中に取り入れることができるのですが、それは直腸の中にトンガや、ギンヤンマや、ムカシトンボにはひだの形をしたエラがあって、ここに酸素を取り入れるためです。
トンボ類のヤゴは死にやすいので、飼うことはむずかしいけれども、ギンヤンカノヤゴは小さなコップの中などでも、ボウフラなどの餌をやると、長く飼って観察することができます。
春ささに出て、ギンヤンマに似ていますが胸のところに黒いすじのあるのが、クロスジギンヤンマです。
また夕方に出て、ギンヤンマより目が大きく胴の細いのはカトリヤンマです。
私は夜十時ごろ、このカトリヤンマが螢光灯のそばに集って力を食べているのを、めずらしい光景として見たことがあります。
2.5 大きなオニヤンマ top
日本で一番大形なトンボといえば、オニヤンマです。
黒と黄色の派手な縞模様のあろところは、昆虫の中のトラにたとえてもよいでしょう。
その緑色に輝く大きな複眼は、左右のものが頭の上に一点でふれ合うだけなので、ギンヤンマとはちがうものだということがわかります。
卵の生み方もちがっていて、その卵を生む管で泥の中に生みこむといわれます。
オエヤンマはアゲハチョウなどと同じように一定の通り道かあって、そこを行ったり来たりします。
その道をよく観察するためには、ヤブの中の小道や、切り通しのあるところが適しています。
他のトンボではこのようにはっきり通り道を見ることが容易ではありません。 |
|
2.6 種類の多いサナエトンボ top
サナエトンボもやはい黒と黄色の縞模様のある仲間で、たくさん種類があります。
この類では目がさらに離れている点て、つぎのムカシトンボやカワトンボと同じですが、体と三角室の形でいうとヤンマの仲間です。
一番普通なサナエトンボは、春、苗代のイネを水田に移す頃、現われるので、この名があります。
中形よりも、もう少し大きい種類には、これよりもっとおそく出るヒメヤマサナエがあり、トンボつりのシーズンに現われるのは、ごく大形で尾の付近にうちわ形の広がりがあるのでウチワサナエと呼びます。
これらの仲間は牛まるときに、ギンヤンマやオニヤンマのようにぶら下らずに、普通のトンボと同じように体を水平にしています。 |
田植えをするころ水田に現かれるサナエトンボのヤゴ
|
2.7 日本特有のムカシトンボ top
日本産のトンボの中、世界中でもっとも有名な種類です。
三月ごろ、山の谷川のそばを飛んでおり、ちょっと見たところサナエに似ていますが、サナエの仲間よりちっとスピードがあります。
これは体が太っていて、普通のトンボやサナエトンボに似ていますが、はねには三角室がないので、つぎにお話するカワトンボやアオイトトンボそっくりで、しかも止るときに背中の上でとじ合せるところもこれらによく似ています。 |
|
大昔、現在のトンボが生れる前には、世界中にムカシトンボの仲間がたくさんいたのです。 ところが、地球の上の気候の変化やその他で、これらの仲間は全部死にたえ、わずかに日本に、ムカシトンボとヒマラヤにヒマラヤムカシトンボとの二種類だけが生き残ったのです。 ですからムカシトンボは、カブトガニやカンガルーと同じように、生きている化石と呼んでいます。
幼虫は谷川の小さい滝のようになったところの石にしがみついて暮らします。
大体の形はサナエトンボのヤゴなどに似ていますが、体の下が平で、体全体が吸い付きいぼのようになり、石に隙間のないように体を吸いつけて、強い流れに流されないようにしています。 一般にトンボのヤゴは体がそれはどかたどありませんが、ムカシトンボのヤゴはよろいを着たように体がかたく、体の表面にかたいイボがたくさん並んやいます。
たぶん、押し流されてくる石などにぶつかっても、けがをしないためでしょう。 |
|
なお、奇妙なことに、腹のふしをこすり合せて鳴くことがあります。
ムカシトンボの雌は、谷川のふちに生えているフキの葉の柄などに卵を生みこみます。
このような卵の生み方はアオイトトンボやオツネントンボの生み方とそっくりです。
かえった前幼虫は体をくねらせて谷川の中に飛びこみ、そこで皮を脱ぐと始めて本当の幼虫になります。
2.8 カワトンボとイトトンボ
top
この仲間はいままでお話したトンポ・ギンヤンマ・ムカシトンボのように体が太くなくて、体が細く、前ばれと後ばねとの形が同口で三角室がありません。
このような形のために飛ぶ力は弱く、ヒラヒラと飛んですぐに止ります。
そのヤゴも体が細っそりしていて、呼吸のしかたが大変ちがいます。
トンボからムカシトンボまでは、直腸の中にエラがあって、ここに水を吸いこんでエラ呼吸をします。
ところがカワトンボやイトトンボのヤゴでは、尻の先に木の葉の形をした三枚のエラがありて、これで呼吸します。 |
カワトンボ
|
これらの仲間は大形ともの、中形のもの、小形なものの三つに分けられます。
大形なものはカワトンボの仲間で、これらは流れのゆるやかな小川のそばにいます。
カワトンボやミヤマカワトンポ・ハグロトンボ・アオハダトンボなども大形の仲間です。
中形のものはアオイトトンボの仲間です。
これらの類では卵を生む管がよく発達していて、オオアオイトトンポでは、水の上につき出した木の枝に、その他の種類では水のそばのショウブやカンゾウの葉の中に卵を生みこみます。
これらの類は水などのあまりない森などを飛んでいることもあります。
アオイトトンボ・オオアオイトトンボ・オツネントンボ・ホソミオツネントンボなどがその中に入ります。 |
カワトンボのヤゴ
|
飛ぶ力の弱いイトトンボ
|
そのうち最後の二種類は、親虫の形で冬を越すめずらしい習性があります。
残りの小形なものをイトトンボ(卜オスミトンボ)と呼びます。
その中の大形なものはモノサシイトトンボ、中形なものはグンバイイトトンボ・イトトンボ、小形なものはアオモンイトトンボなどです。
グンバイイトトンボの雄の脛(すね)は軍配形に広がっているし、アオモンイトトンボの雄は緑、雌はみかん色で、雄・雌の形や色が大変ちがっています。
これらの仲間は池や沼に多く、ミズグサによく止っているのを見かけます。
トンガ類のヤゴを飼うにはコップが便利です。
底によ小砂利を少し敷くとよく、水の中には少し水草を入れます。
餌にはボウフラやカゲロウの幼虫などがよいでしょう。
水がくさらないためには、メチレン・ブルーとしう葉を、水が薄青くなるほどにたらしておくと便利です。
トンボにかえる前には、割箸を立てて、洗濯ばさみでコップのふちに止まります。
ヤゴは箸に登って空中に出てから、皮ぬぎをします。
これと同じしくみで、フウセンムシや小形なゲンゴロウやガムシなとを飼うことができます。 |
どれかどのトンボでしょうか
|
top
**************************************** |