****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

九章 鳴く虫の一生

 1 鳴く虫のいろいろ
  1.1 虫はなぜ鳴くか
  1.2 籠に入れて飼う
  1.3 キリギリス類
  1.4 クツワムシ
  1.5 ウマオイとササキリ
 2 種類の多いコオロギ類
  2.1 エンマコオロギ
  2.2 スズムシとカンタン
  2.3 寒がりやのマツムシ
  2.4 バッタの類
  2.5 カマキリ


幼虫の殻(から)を脱いだアブラゼミ

 1 鳴く虫のいろいろ

    1.1 虫はなぜ鳴くか

 鳴く虫というと、センチコガネ、シデムシ、カミキリムシのような甲虫(こうちゅう)や、フウセンムシ、チャタテムシその他いろいろな音を出す昆虫を別にしても、セミの類とコオロギ、キリギリスの類とをこの中に入れなければなりません。
 ただ、セミの仲間は口の形が全くコオロギとはちがうように、その楽器の仕組もコオロギ、キリギリスとは全くちがっています。
 セミは腹の根元の背中側に一対のうすい膜(ただしこれにはふたがあるので外から見えない)があって、それを腹の中の太い筋肉が引っぱることによって音を出します。
 これはちょうど太鼓の皮をバチで打ったときと同じことになり、がらんどうな腹は太鼓の胴に当ります。
 コオロギ、キリギリスの類は写真のように、はねのあるすじ(はねのもとに近く横に走っている)にギザギザがあって、これでもう一つのはねのかたい部分をこすって音を出すのです。


鳴いている雄のエンマコオロギ
前ばねを少し立ててこすりあかせる

 その広い二枚のはねと腹で作られる部屋は、バイオリンでいえば音を大きくする仕組の胴に当ります。
 するとギザギザのあるすじは弓、もう一つのはねのかたい部分は絃(糸)ということになり、どこから見てもバイオリンです。
 セミの歌はカナカナなどを除けば、わざわざ聞いてみようという歌ではないのに、小さなバイオリニスト、つまりキリギリス、コオロギには、ウグイスやカナリヤを飼うのと同じ理由で、籠の中に入れてその音楽を楽しめるものがたくさんあります。

1.2 籠(かご)に入れて飼う

  
虫かごは日本だけに見られる芸術作品


虫屋さんの出ている夜店
これは東京にわずかに残っている江戸の名残です

 大昔、南の方から熱帯系統の声の美しいものが、たくさん日本へ入って来ているので、籠その他の小さな入物に入れて艢く虫を楽しむのは、東洋独特なやり方です。
 しかも、これまた東洋の特産のタケ(竹)という材料があるおかけで、ヨーロッパやアメリカには見られない美しい、かわしらしい籠が作られます。
 都会では夏になると、虫屋さんが現われ、デパートにも虫を売っています。
 しかし、この虫を売る商売が始まったのはそう昔からではなくて、徳川時代からだといいます。
 初め八百屋さんだった人が虫を売るようになったのが始まりです。

     1.3 キリギリス類


キリギリスのいとこのカマドウマ――はねも耳もない


バイオリニストのキリギリス

 キリギリス類は体が左右に平たく、足は長く、左のはねを上にして鳴くので、コオロギ類と区別されます。
 しかし、キリギリスのうちのある仲間にはいろいろな点でコオロギに似たものがあって、この仲間は鳴くことがありません。
 その一つは写真にあるようなカマドウマ類で、この仲間は台所に住んでいるものと、森の中の枯葉の下や洞穴の中や腐った木の中に住んでいるものがあります。

 すべてはねがないので全く鳴かないし耳もありません。
 もう一つのコロギス類は木の葉を巻いてその中に昼間は住み、夜、出歩いて小さな虫などを食べます。
 はねのないものとあるものがありますが、はねがあっても雄のはねは雌のと同じで、楽器を持っていませんからよい声で歌うことはできません。
 しかし前のはねと後のはねを打ち合せて、バタバタたというような音を立てることがあります。
 これは雌を呼ぶ歌なのかどうかまだわかっていません。
 本当のキリギリスの仲間は雄と雌とて前ばねの形がちがい、すべて雄には立派なバイオリンがあります。
 はねの形、すじの数、ふるわせかたなどが種類によってちがうので、なれてくれば声を聞いただけでどの種類かわかるようになります。
 一番だれでも知っているのは、右上の写真にあるキリギリスでしょう。
 これは普通写真のように前ばねが短かいけれど、北海道のハネナガキリギリスでは、はねがずっと長くなっています。
 朝鮮や満州に行くと非常にたくさんなキリギリスの種類がいて、この類の故郷のシベリアや満州だということがわかります。
 キリギリスはギー・ギーと鳴き、時々チョンというのを入れます。二匹を籠に入れて並べておくと、このギーとチョンとを互いにせり合うことがわかります。

 鳴く虫どうしは皆、このようなコンクールを行います。
 キリギリス類は体が太っているのが特徴で、高い木の上にいるヤブキリもそのいとこです。
 これは声がもっと細く、ジリジリと長くひっぱり、チョンということはありません。
 はねが長く、体全体が緑色で、黒や茶色の斑(ぶち)がないのですぐ区別がつきます。
 もっと小形なものにはヒメギス(平野と山にいる)イブキヒメギス(高山にいる)コバネヒメギス(平野と山にいる)などがあります。


ヤブキリのめす

      1.4 クツワムシ

 これらに対してクツワムシは南のほうから渡ってきた昆虫です。
 この類ははねが木の葉のようで、いかにもジャングルの中の虫らしく見えます。
 キリギリス類が昼間または夕方鳴くのに対して、クツワムシは真暗になってからガチャガチャと鳴きます。
 グラビアの写真にあるように、前足のすねにある白い卵形のところが見えるのは耳の鼓膜です。
 この耳は私たちの耳と非常に似た仕組でよく聞えます。


クツワ虫のヴァイオリンの弓
これをこすりあわせて音を出す


ガチャガチャと鳴くクツワムシは熱帯から日本に来た虫

 だから、これらの虫に近づくには、よほど足音を立てないようにしないと逃げられてしまいます。
 クツワムシでは鼓膜がむき出しになっているのに、キリギリスなどでは私たちの耳と同じように、鼓膜は深いところに引っこんでいます。
 クツワムシの雌のはねはもっと細長くて全く楽器がありません。
 有名な虫ではありますが、元来が熱帯のものなので、東京より寒い日光や信州では、全く見かけません。

    1.5 ウマオイとクサキリ


クサキリの雌(幼虫)


セスジツユムシはギチギチとなく
夜電灯にとんでくることがある

 左の写真のように頭の尖った仲間はクサキリ、クビキリギス(クサキリよりもっと頭が尖り、親虫が冬ごしして、五絃になく)の仲間で、この類は夜ジーッと長く引っぱって鳴きます。
 水田にはこれに似てもっと小形のウスイロササキリ、コバネササキリがおり、林の下のササにはササキリが、日当りのよいススキのむらにはオナガササキリが住んでいます。
 これらの仲間で頭が尖っていないで、はねが広くてまるいのはウマオイで、これはジーチョンと鳴きます。
 右の写真にあるセスジツユムシは夜、部屋の中に入って来て、ギチギチと鳴きます。
 この類は写真のようにお腹を持ち上げて止るのが特徴です。
 他の類と違って、雌の卵を生む管は鎌形をして短く、土の中ではなくて、木の葉のへりなどに卵を生みこみます。
 この他ツユムシ、アングロツユムシ、クダマキモドキなどがあります。
 いずれも高い草の上や木の上に住んでいます。

 2 種類の多いオロギ類

     2.1 エンマコオロギ


エンマコオロギのお化粧
ネコのお化粧にそっくり


エンマコオロギの顔
この目は複眼、ひたいの白いのは単眼

 コオロギ類は体が上下に平たく、右ばねを上にして鳴く点がキリギリス類とはちがいます。
 ただのコオロギ類は体が太くて頭が大きい仲間です。
 種類が非常にたくさんありますが、一番大形で、声のいいのは写真にあるエンマコオロギです。
 左の写真のように足をなめて顔だの髭(ひげ)だのを掃除します。
 このようなしぐさはコオリギにかぎらず、ハサミムシにもカマキリにも見られます。
 エンマコオロギの雄は石の下などに、自分のなわばりを持っています。他の雄がそこへ入って来ると、長いすねでけとばしたり、ときには食いついたりして追いはらいます。
 そのときにコロコロコロという勝ち名乗りの歌をうたいます。
 しかし、雌を呼ぶ歌はコロコロリーと聞えます。耳の鼓膜はその場所や造りはほとんどキリギリス類のと同じです。
 雌と雄のはねは非常にちがいますが、それはこの写真を見ればよくわかると思います。
 音の出る仕組はクツワムシと同じてすが、ただ、音を出すすじの上のギザギザは、コオロギ類では細かくできています。


(上)エンマコオロギの雄の前ばね
(下)エンマコオロギの雌の前ばね

     2.2 スズムシとカンタン


スズムシは、リーン、リーンと羽を高くあげてうたう


野タト音楽会の花形カンタン

 コオロギ類の歌がキリギリス類より音が高くて音楽的なのは、一つにはこのためです。
 つぎにある写真はスズムシですが、スズムシのはねはコオロギよりもっと広いので、非常に大きな声がでます。
 これは黒い色をした昆虫で、リーン・リーン・リーンとなきます。
 鳴くときには写真のようにコオロギよりはねをもっと高く上げて歌います。
 またスズムシのいとこにカンタンがあります。これはもっと細長く、うす緑色をしていて、口が前のほうに向いているのでスズムシとは区別できます。
 その歌はリュウリュウと聞え、非常に美しい音楽です。
 スズムシは土の中に卵を生みこみ、カンタンは木の枝に生みこみます。
 なお、木の上にはいくつかのコオロギ類が住んでおり、フィリリリーと長い美しい声でうたうクサヒバリや、チンチンとなくカネタタキは体が非常に小さい仲間で、よくこんな声が出せるとおどろくほどです。

    2.3 寒がりやのマツムシ

 スズムシの好敵手にマツムシがあります。これは全体が茶色で、雄のはねはボート形をしています。
 スズムシが仙台付近まで住んでいるのに、マツムシはもっと寒がりやで、東京から北に行くともういなくなります。
 鳴く声はチンチロリンというのですぐ区別がつきます。
 オロギ類はこのように茶色をしていますが、マツムシのいとこのアオマツムシは例外で、美しい緑色をしています。
 アオマツムシはマツムシのように草むらの中ではなく、モモやサクラやスズカケの葉の上で、チリーチリーと高い声で鳴きます。
 これはマツムシのように昔から日本にいたものではなく、南方から苗木に付いて日本にやってきたものです。
 近頃では東京の近県にかなり広がっています。


チンチロリンと鳴くマツムシは寒がりや

     2.4 バッタの類


ショウリョウバッタの雄


イナゴの耳は腹の根元にある。
中央に丸くみえるのはその鼓膜

 一番、キリギリスやコオロギに近い仲間はバッタ類です。
 この類はひげが短く、その耳は写真のように腹の根元にあります。
 鳴くものは少いのですが、写真にあるショウリョウバッタの雄は、前ばねと後ばねをこすり合せてキチキチと音を出します。
 またナキイナゴや、山の上に多いヒナバッタ類の雄は、後のももの内側にギザギザがあって、これで後ばねをこすりながらジャジャジャと鳴きます。

     2.5 カマキリ

 手にかまを持ったカマキリもこれらの仲間の遠縁に当ります。
 カマキリはあまり鳴きませんが、私はコカマキリの雄がコロギスのように、はねを広げてバタバタというような音を出したのを聞いたことがあります。
 写真のようにカマキリの雌は卵を生みながら、そのまわりに泡を付けていきます。
 この泡は空気に会うとかたまり、みなさん方が冬、採集に行けば、この卵の袋をたくさん採ることができるでしょう。
 体の平たいゴキブリは一名てフラムシと呼ばれ、カマキリのいとこです。
 台所にいるもの、森の木の葉の上にいるもの、朽木の中に住なものなどの区別加あります。
 家族生活をするので有名なハサミムシも、これらの遠縁に当るものです。


オオカマキリが卵を生み、まわりを泡でつつんでいる

top
****************************************