****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
1 大害虫 top
1.1 ウメケムシ
ボールのようなイボタガの卵はイボタの木に生みつけられる
|
オビカレハの小さい幼虫兄弟が力を合せて作ったテント
|
チョウとガの区別については前にのべましたが、卵を見ただけでも大体は区別ができます。
チョウの卵は一般にはいくつかの写真で出しておいたように、規則正しい筋があるか、シジミチョウ類のようにクリスマスのデコレーションケーキのように美しい模様があったりします。
ところが、ガの幼虫は皆さんの知っているカイコや、左上に写真を出しておいたイボタガの卵のようにボール形をしていて、ツルツルであるか、又は、やや不規則な細かいでこぼこがあるだけです。
ガの幼虫は大抵は一匹ずつで暮していますが、中には最近アメリカから輸入された大害虫のアメリカシロヒトリや、昔からウメケムシとして有名なオビカレハ(右上)の幼虫のように、たくさん集って糸をはいて、巣を作るものもあります。
こういう類では巣の付近の枝は丸裸にされるので、その害はひどいのです。
巣のある枝を切り落すなり、油のしみたぼろきれか紙を竹竿の先にくくりつけて、巣を焼きはらうなどすれば、一時に退治することができます。
ウメケムシの退治
|
|
ウメケムシでは左上の写真のように、枝のまたのところに巣を作ることが多く、一名をテンマクケムシというだけあって、その巣はキャンプに使うテントによく似ています。
キャンプではテントの中へ入って寝るわけですが、ウメケムシでは昼間にテントの中に入って眠り、夜テントから出てその近くの葉を食べ、朝になるとまたテントの中に戻ります。
しかし幼虫が大きくなると、もうテントか作らなくなって、バラバラに生活します。
卵のときにはたくさんかたまって枝の先についているので、一番観察しやすいものです。
卵のまま冬越しをします。
冬から春にかけ、ウメ、モモ、サクラの枝先を探して退治をするのが一番らくです。
多くのガの幼虫は、アメリカシロヒトリの幼虫や、ウメケムシなどと同じように、大切な作物や木の葉を痛めるので大書虫になっています。
ことに数の多いヨトウムシ(ヨトウガの幼虫=右上)や、ズイムシ(ニカメイガの幼虫)は、食べ荒らすものが野菜やイネなので大変困ります。
皆さんにもぜひ退治の手伝いをしてほしいものです。
さてケムシ、イモムシの害は葉を食べるだけではありません。
1.2 人間を刺す虫 top
イラガの幼虫――このとげに刺されると大変痛い
|
|
左上の写真に出ているイラガの幼虫は、カキ、サクラ、クリなどを食べますが、体は緑や紫や青で美しく、体に肉とげがたくさん生えています。
この肉とげから毛が生えていて、これにさわると非常に痛むので、皆さんが木登りをしたときなど、気をつけないとひどい目に会います。
また、ドクガの幼虫はバラやクヌギを食べるもので、体は黒く、大体色の模様がおり、背中がコブコブしているのですぐ区別されます。
これも刺されるとひどく痛みます。
ウメケムシのいとこのマツケムシ(マツカレハの幼虫=右上)は胸の上に黒い毛があり、怒らせると黒い毛のところを持ち上げます。
この毛は皮膚に刺さると折れ、さかとげが生えていて簡単にはぬけません。
子のマユは茶色をしていて、カイコのマユより細長く、松の幹や枝についているのをよく見かけます。
ところが、これをうっかりさわってはいけません。
マユの表に幼虫の痛い黒い毛がついているからです。
1.3 おとなしいシャチホコガ
top
これと反対に、見かけが気味悪くてもなんともない幼虫はシャチホコガの幼虫です。
この幼虫はナシなどの葉を食べますが、写真のように頭を持ち上げているので、シャチホコムシという名をもっています。
シリは先が太く、その先に二本の肉角が生えているので、頭が二つあるようにさえ見えます。
ガの幼虫としては例外的に長い中足と後足を持っており、これをヒラヒラさせることもあるので、なんだか気味悪く見えることもあります。
しかし、食いつきもしなければ刺すこともなく、しごくおとなしい虫です。
茶色のところに斜のすじがいくつかあります。
じっとしていれば遠くからは、枯葉が巻いたように見えるので、敵をおどかしているのではなく敵の目をごまかそうとしているのだと考えたほうがよさそうです。 |
妙なかっこうをしたシャチホコガの幼虫
|
しかし残念ながら、ここに出した写真が色つきではないので、皆さんの目にどう写るでしょうか。
ぜひ生きているシャチホコムシで見て下さい。
大部分のガは害虫ですが、中には人の役に立つものも少しはあります。
1.4 ミノムシ top
ミノムシはこのミノの中でサナギになる
|
サナギからかえったミノガ
|
母親のミノの上にいるミノガ
幼虫は自分たちの着物をもう着ている
|
皆さんはミノムシの蓑(みの)で作ったお母さん方の使うハンドバック・財布・草履(ぞうり)など見たことがあるかもしれません。 この頃はあまり見かけないようですが。
このミノムシには昔から言い伝えがあります。
自分を見捨てたお父さんをしたって「父よ父よ」と鳴くというのです。
そこで、昔の文学者はミノムシを鳴く虫の一つにしてしまいました。
しかしこれには、二つの思いちがいがあります。ケムシ、イモムシの中には、まれに体のどこかをこすって鳴くものがありますが、ミノムシには絶対にこういう芸当ができないというのが間違いの一つです。
また鳴くというのは声を立てるのではなくて、心の中で悲しんでいるはずだったのが間違いの二つ。
実は昔ミノムシを「鬼の子」と呼んでいたところから、このような間違いが入ってきたのでしょう。
この鬼というのは、決して皆さんの知っていろような角のあるあの鬼ではありません。
昔オニといったのは外国人という意味です。
つまり「鬼の子」というのは「旅人の子」というわけです。
ミノムシが目立つのは木の葉が落ちた秋の末で、ミノムシが一つポツンとぶら下っているのは、いかにもわびしいながめです。
昔の旅人なら必ずみのをつけて歩いていたにちがいなく、ミノムシを父におきざりにされた旅人の子だと考えたわけです。
こう考えてくると、声を立ててワァワァー泣くというのでは、ピンとこないことがよくわかるでしょう。
ミノムシはみのの中でサナギになりますか、これが皮をぬいでサナギになっても、雌ではみのから外に出ないで、はねもなくウジのような形かしています。
雄は写真で見るようにはねが透き通って、見ばえのしないがです。
写真にあるように母親のみのの中で卵からかえる幼虫は、外に出るとそれぞれ小さな着物をつくって、自分で着ます。
2 利用されるガ top
2.1 ヤママユとクリケムシ
アゲハのような尾をもつ美しいオオミズアオ
|
イチョウを枋主にするクスサンの幼虫
|
クスサンは秋に出る大きなガ
|
ガの幼虫の出す糸そのものを、人間が利用する場合もあります。
世界中で広く人間が利用しているのはヤママユ類の糸です。
有名なものとしては、中国のサクサン(その糸で織ったものをケンチュウという)インドのエリサンなどです。
日本には有名なヤママユの他になお数種類ありますが、ほとんど利用されていません。
写真にあるオオミズアオは全体に水色をしていて、後ばねにはアゲハのような尾があり、非常に美しいガです。
その幼虫は太っていて、背中のふしごとに三角形のいぼがあって、モミジやハンノキを食べます。
また、写真にあるクリケムシはクスサンの幼虫です。
写真にあるように、白い長い毛がたくさん生えているのでシラガタロウ、またはシラガダイウというあだ名があります。
クスサンはヤママユと同じように、黄土色からうす茶色をしたガですが、前ばねの真中にある絞がヤママユではまん丸なのに、クスサンでは半月形をしており、その外にあるこい色の帯は、ヤママユでは真すぐなのに、クスサンではギザギザな形をしています。(七章1.1の写真をみよ)
ヤママユの幼虫はナラ、クヌギの類しか食べませんが、クリケムシはクリ、ナラの類だけでなく、イチョウ、クルミ、サルスベリなどいろいろな植物を食べます。
この幼虫を酢にひたしてテグスを取る揚合がありますが、本当のテグスか取るフウサン(中国に住んでおり、幼虫はフウを食べる)のテグスにくらべると弱くてほとんど使いものになりません。
そのマユはカイコやヤママユのように目がつんでいないので、スカシダワラと呼びます。
これから取った糸で、輸出向きの人形の頭の毛と作るといわれています。
クリケムシの利用法などは、なにしろあれだけたくさんいる虫ですから、もう少し考えてもよいと思います。
2.2 有益なカイコ top
役にたたないクワゴを改良したカイコ
|
絹(シルク)の強敵、ナイロン製品
戦後の化学工業は、明治日本の特産品シルクを不要の物にした。さらに、綿花、羊毛なども化学繊維に置き換えられ、衣料品が安価になった。
|
世界の三大益虫というと、ラツクカイガラ、ミツバチ、カイコです。
カイコを飼いならして糸を初めて取ったのは中国だといわれ、それは今から四十年よりもっと前だと考えられています。
日本から中国にかけて、クワゴという昆虫が住んでおり、それがカイコの祖先です。
クワゴのガはカイコのガにそっくりですが、全体が白くなくて、こげ茶色をしていて非常によく飛ぶことができます。
クワゴの幼虫もカイコそっくりで、ただその色がもっと黒っぽく、カイコにはできない芸当、つまり真すぐな柱や壁をズンズン登って行くことができます。
元々同じだった昆虫を、このように人間の改良で変えてしまったことは、イノシシからブタになったのより、もっとひどい変化です。
人間はブタをおとなしくしただけではなくて、イノシシの何倍かの内がつくように、ブタを太らせました。
これと同じように、カイコでは利用することのできるマユを太らせたわけです。
クワゴのマユはクワの葉の間などに作られ、うす黄色をして糸の量がごくわずかです。
ところが、改良されたカイコでは、一つのマユの糸の長さは、ほとんど富士山の高さと同じくらいです。
明治時代に外山先生というえらいカイコの学者が出て、カイロについて世界的な研究をされました。
外国のカイコと日本のカイコをかけ合せた子(一代雑種)は、病気に強く糸の性質もよいということが、研究の結果発見されたのです。
これによって日本の絹は外国にも輸出されるようになりました。
ところが、最近になると、輸出された絹は、もっと値段が安くて丈夫なナイロンと競争できいことがわかりました。
これは絹の輸出に頻っていた日本にとっては大問題です。
では、今後どうすればよいでしょう。最近日本では毛織物や毛糸であんだものを、大変着る人がふえました。
たくさんな量のヒツジの毛が、毎年輸入されています。
ところが日本のような湿り気の高いところは、ヒツジが大嫌いなのです。
日本でヒツジを増すことは、あんまりうまくいかないかもしれません。
だからカイコを改良して、ツルツルで真すぐな糸でなくて、ヒツジの毛のように規則正しく曲りくねっていろ糸を出すように、改良すればよいわけです。
これは皆さんが大人になった時、研究して下さることを望みます。
top
**************************************** |