****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

五章 ハチの大家族

 1 ハチの社会生活
  1.1 他人の入らない家族
  1.2 大きなクマバチ
  1.3 アシナガバチの生活
  1.4 紙の家をつくる
  1.5 巣の冷房と暖房
  1.6 頭のよい女王バチ
  1.7 毒針のない働きバチ
  1.8 食べ物によりわかれる
  1.9 スズメバチ
  1.10 人間を刺し殺す
  1.11 ハチの見分け方
  1.12 ハチの食べ物争い
  1.13 食用になるハチの巣
 2 有益なミツバチ
  2.1 外国のミツバチ
  2.2 野生と洋種
  2.3 ミツバチのレスリング
  2.4 女王バチの分家
  2.5 花の蜜を集める
  2.6 甘い蜜の採り方
  2.7 薬となるハチ蜜
  2.8 ミツバチと果樹園
  2.9 働きバチの役目
  2.10 マルハナバチ


巣の上のミツバチ

   1  ハチの社会生活 top

      1.1 他人の入らない家族

 シロアリ、アリ、アシナガバチ、ミツバチなどは、社会生活をする昆虫だといわれます。
 その点で人間の社会生活とよくくらべられるのですが、そこに一つの大きな違いがあります。
 それは人間の社会では、おたがいに親類でないたくさんの家族が集って、社会を作っているわけですが、昆虫の社会では、その社会に属しているものは一匹の母虫の子孫だけであるか、または何匹かの姉妹の子孫だけです。
 つまり昆虫の社会は、家族の数が非常に増えた大きな家庭だということになります。
 人間も大昔は一つの村中が親類で、つまり大家族だったという時代もあったのです。
 しかし、その後になって町(品物と品物とを交換する市場に人々が住みついたもの)というものができるようになると、親類でない人が一つところに集って、町を作るようになりました。


ミツバチの巣――この中の幼虫はみな姉妹です

 こういうふうに変ってから数千年たった今日では、山の中の小さな村でも、親類ばかりではない人が一緒に住んでいます。
 ケラやハサミムシやクロツヤムシでは、一匹の母親だけ、または一匹ずつの母親と父親だけが、その子供を世話していました。
 そこで世話のできる子供の数には限りがあるわけです。
 社会生活をする昆虫では、その説の姉娘または兄息子が、、妹や弟の世話を手伝うことになりました。
 しかし、このもう一つ前のありかたとして、母親が非常に長生きをして、娘や息子が親虫になるまで生きてはいるか、この娘や息子は母親の子伝いを少しもしないというものがあります。
 この場合にはまだ家族生活であって、本当の社会生活とはいわれません。
 大きなクマバチというハナバチではこういう生活をしています。

    1.2 大きなクマバチ top


クマバチとその巣
巣内は幼虫とサナギ


学芸会でよく上演されるミツバチ・マーヤ(成城学園初等科)

 クマバチは日本ではハナバチの中で一番体が大きくて、胸は黄色、腹は黒でビロードのような毛が体中一面に生えています。
 その巣は他のハナバチとはちがって上の中に作られず、鋭い大あごで本の中にトンネルと幼虫の部屋を作ります。
 見かけは大きいけれども、ミツバチをつかまえたり、その蜜をぬすんだりすることは全くありません。
 ミツバチ・マーヤに出るクマバチというのは、実は後でお話するスズメバチを日本では訳しちがえて、クマバチにしてしまったのです。
 これはクマバチのためには気の毒です。
 ミツバチの巣の中に入って来て家庭を荒らすのは、スズメバチだけで、ハナバチの類にはクマバチの他のものでも、ミツバチの巣にしのびこむものは一つもありません。

    1.3 アシナガバチの生活 top

 アシナガバチ類は南向きの軒ばたなどに巣を作るので、だれにも親しまれているハチです。
 昔の人はアシツルシバチとも呼んでいましたが、飛んでいるときに後足をぶら下げているところから、この名前があるのです。
 このアシナガバチの類で、普通いるものはセグロアシナガバチ、コアシナガバチ、キボシアシナガバチ、フタモンアシナガバチの四種類ですが、少し山よりのほうではセグロアシナガバチに似て、もっと大きなキイロアシナガバチも見ることができます。
 日本は狭いわりにこの類が多いことを示すもので、ヨーロッパでは真中から南のほうだけにフタモンアシナガバチの類が一つしか見られません。
 だから日本では、ハチといった場合にはまずアシナガバチが代表であるのに、ヨーロッパではハチ(英語で Wasp Bee といえば、ミツバチまたはハナバチ)といえばスズメバチが代表になっています。
 つまり日本はアシナガバチを研究するのに大変めぐまれた場所だということになります。
 アシナガバチは野外では木の枝や、木の葉の下側に巣をぶら下げます。
 私の家の庭では、キミガヨランの葉に巣を作ることが多いのですが、それはこの葉が強くて丈夫で、わりにこみ合っていて、雨や風からよく守ってくれるからです。
 いとこのスズメバチが、木のうろや土の中に巣を作りたがるのとは違って、アシナガバチは日当りのよい場所に巣を作るのが本当です。


コアシナガバチの女王と作りはじめの巣

 ところがこの間、私が家の物置の中で探しものをしていると、ふしぎな場所に巣があるのに気がつきました。
 物置のすみの天井近くに、セグロアシナガバチの巣がついているのです。
 そこで外に出て調べてみると、すぐそばの枝に節穴があることがわかりました。
 物置の中は節穴があっても暗いので、この場合にはスズメバチと似た場所をえらんだことになります。

 私たちは、ハスのことを本当はハチスといいますが、これはハスの実をさしているので、ハスの実がアシナガバチの巣によく似た形をしているために作られた言葉です。
 ハスの実を見てもわかるように、アシナガバチの巣は茶椀を伏せたような形でその中にあるいくつかの幼虫の部屋は下向きになっています。
 これはミツバチの幼虫の部屋が横向きになっているのと大変違っていて、たぶん蜜を作る必要があるかないかということによって、このような違いができたのでしょう。
 もっとも日本の学者とアメリカの学者が研究したところによると、アシナガバチのある種類は巣の中にわずかながら蜜をためることがあるという話です。
 もしアシナガバチチの幼虫室の入口が、斜上や真上を向いていたとしたら、体の柔らかい幼虫は、直接日にさらされることになり、また雨のときには水が遠慮なく入ってくることになります。
 だから、下を向いているのです。


ハチの巣のようなハスの実(花の中)

 その代りアシナガバチの幼虫は、いつも頭を下にしていなければならないし、また、すべり落ちる心配があるわけです。
 しかも、アシナガバチの幼虫は体がウジ形をしていて、ハバチの幼虫のように足やいぼ足を持っていません。
 また、体のどこにも吸い付きいぼがありませんから、大変落ちやすいのです。
 そこでこの幼虫は部屋の底から糸を自分の尻の先まで張って、これつぶら下ります。
 この点では別な必要から糸にぶらさがっているそのいとこのドロバチ・トックリバチの幼虫とよく似ています。

    1.4 紙の家をつくる top


アシナガバチの紙の家

アシナガバチの類――(左)2匹フタモンアシナガバチ
(中)コアシナガパチ(右)キボシアシナガバチ


木と紙と泥で作られている日本の家

トックリバチは陶芸家――泥を集めて美しいつぼ(幼虫のへや)をつくる

 日本の家のことを、外国人はよく棒切れと紙とで作っていろといいますが、アシナガバチやスズメバチは、紙だけで建築をするのです。
 もっとも、もっと正しくいうならば、日本の家は木と紙と泥で作られているわけです。
 さて、アシナガバチのいとこのドロバチやトヅクリバチは泥で巣を作りますから、日本の家は、これらのハチの巣と非常によく似ているといえます。
 小アジアの地方にいるスズメバチの一種は、例外で泥で巣を作るといいます。
 これはこの地方がステップ地帯で、紙の材料になる木が少ないからでしょう。
 紙を発明したのは中国で、これは大変古い話ですが、木をくだいてパルプにし、これを紙にするのはヨーロッパでわりに最近に発明されたことです。
 ところが、アシナガバチやスズメバチは、人間がこの地上に生れるよりずっと以前から、このやり方で紙を作っていたのでした。
 中国の昔には、スズメバチの巣を紙として使ったことがあるそうで、大変貴重なものだったといいます。
 アシナガバチの巣はかなり高いところからつるされているので、重すぎるということは好ましくありませんが、このように紙でできていれば、軽くてちょうど具合がいいのです。
 しかし、その柄のところはヤニのようなものを混ぜて充分丈夫にしてあり、また、巣全体にもいくらかヤニがまじっているので、水をはじくという利点もあります。
 皆さんはレターペーパーやそのほかの紙がインクのにじまないのはわざわざヤニをまぜて作るということをたぶん御存知ないでしょう。
 ヤニは礼会生活をするハチにはよく利用されていて、ミツバチやスズメバチも、穴を塞いだりするときにヤニを使います。
 オオハキリバチが、ヤニで子供部屋と作ることは、前に述べたところですから、これは社会生活をしないものでも、使っている重宝な材料だといえます。

    1.5 巣の冷房と暖房 top

 しかし、アシナガバチの巣はミツバチやスズメバチの巣と違って、はだかで日にさらされるので、アシナガバチの幼虫は、ミツバチやスズメバチの幼虫ほど安全でない点がいくつかあります。
 その一番重要ものは、夏になると巣の中が暑くなりすぎるという点です。
 そこで、アシナガバチの女王(働きバチより少し大形で、ミツバチの女王とはちがってよく働く)や働きバチは、つぎのようなことをしなければなりません。
 夏、日ざかりに打水をしてみると、ちょっとした水たまりにアシナゴバチは集ってきます。
 うかつに見ると、のどがかわいたので水を飲みに来たように思われますが、これは水をのみにきたのではなく、水を口にふくんで巣にはこび、巣の屋根の上にはき出すのです。
 そうするとハチはそのそばに止ってはねを扇風機のように振りまわします。
 小さな風が起きて、この風は巣の上の水を目に見えない水蒸気に変えます。
 そのとき巣から熱をうばいます。
 つまり、人間の打ち水と同じことを、このアシナガバチは心得ているわけです。
 社会生活をするハチ類は、このようにはねの扇風機で、巣の中に風を起すことがよくあります。


コアシナガバチの働きバチ

 スズメバチはアシナガバチと全く同じことをやるし、マルハナバチやミツバチは巣の中の湿り気を追い出すことが知られています。
 ついでにお話しておきますが、スズメバチやミツバチのように、木のうろや土の中にある巣は、アシナガバチの巣ほど温度が上ったり下ったりしません。
 スズメバチでは巣の中の温度はかなり一定になるように、働きバチたちが働きます。
 ミツバチの巣では、いまいったようなやり方で、巣の温度を下げ、逆に働きバチたちが蜜を飲んで、巣の中で運動をすると、巣の温度は上ってきます。
 それは蜜、つまりブドー糖や果糖のカロリーが、ミツバチの筋肉の運動と熱とのエネルギーに変えられ、それで巣の温度が高まるのです。
 人間の体は同じ仕組によって、いつも体の温度が三十六度くらいに保たれていますが、春から秋にかけて、このミツバチの巣の温度も、大体三十六度くらいにいっもなっているのはふしぎなことです。
 そこで人間の体は、ミツバチの巣全体といろいろな仕組が、よく似ていると考えてもよいのです。

      1.6 頭のよい女王バチ top

 社会生活をする昆虫のうち、一人ぼっちになることが全くないのはミツバチだけで、アシナガバチやスズメバチの女王は、冬越しをするときには、ミツバチやアリの女王のように大勢の働きバチにとりかこまれてはいません。
 これらの女王は、木や上のうろの中や、人間の家のどこかの片すみに、たった一匹で、または姉妹の女王たちと一緒に、じっと眠ったまま冬をすごします。
 つまり、姉妹が一緒であったところで、そのうちの働きバチは秋の末に死にたえるので、そばにはいないわけです。
 春になると、よく天井などをアシナガバチが歩いているので、びっくりすることがあります。
 私の家の子供は、ハチが畳に落ちたのを知らないで、ふみつけて刺されたことがあります。


コアシナガバチの女王

 こういうハチは天井の隅どで冬をすごしたものです。
 また私の知人は、しばらく便わなかったお風呂の煙突掃除をしていたら、たくさんのアシナガバチが出てきて、びっくりしたといっていました。
 始終、風呂をたかない家ならば、これはハチに取って安全な場所といえるでしょう。
 春がやってきます。花や葉の芽もほころびてきます。
 眠っていたアシナガバチやスズメバチの女王は目をさまします。
 一番初めに女王がしなければならない仕事は、巣づくりの場所を見つけることです。

 気に入った場所があると前に書いたような材料を集めてきて巣を作り始めます。
 この点でも卵を生む機械になり下ったミツバチの女王とは、ようすがかなり違っています。
 ちょっと考えると、これらの女王は部屋をまず一つ作りそうに思われますが、この点をよく研究した学者の観察によると、中じきりの壁を中心にして、初めに四つの部屋を作ることがわかりました。
 つぎにそのまわりの部屋を作り、だんだん広げて行くというのです。
 この中には、もちろん卵を一つずつ生みつけるのですが、幼虫がかえると、食物集めもこの女王つまり母親であるハチが、たった一匹でやります。
 私があるとき觀察したのによると、葉の上に止っていた毛虫の頭の近くをかじって、口の中で肉だんごに丸めると、その女王は真直ぐ巣のほうに帰って行きました。
 少し待っていると、同じ女王はまたやってきて、体の真中三分の一をまた持って帰りました。
 もう少したつと、また帰ってやってきて、残りの後三分の一を持ちかえりました。
 このことから考えると、アシナガバチの女王はミツバチの働きバチと同じように、食物のありかと自分の巣との間の道を頭で覚えている力があるということになります。
 アメリカのロウ夫妻のやった実験によると、アシナガバチの女王は、かなり遠くから離しても自分の巣に無事に帰る力があるといわれます。
 この場合に遠くからでは、匂いを覚えるということはできませんから、道から見下せる木の形や石の形を覚えているに違いないと考えられます。
 真直ぐ同じ毛虫の乗っている葉のところに、三度往復できるということは、こういう覚え方がかなり細かいものであることを証明しています。
 多くの人のやった実験では、カリウドバチにもすばらしい場所覚えの力があることがわかっています。
 ものを覚える力は、ハチよりもっと下等な動物にも見られるので、人間だけがものを覚えたり、考えたりできると思うのは間違いです。

    1.7 毒針のない働きバチ top


遠方まで間違いなしに飛んでゆくミツバチの働きバチ


巣の上にあつまるミツバチ

 夏の初めには、春の幼虫の何匹かはもうハチになっています。
 しかしこれは母親より体が小柄で、卵を生む力が全くないか、またはごくわずかしかありません。 ミツバチの働きバチや、アリの働きアリにも、卵を生む力がは全くないというのではありません。
 もっとも働きバチや働きアリの生んだ卵は必ず雄になりますから、その巣としても働く力が増えるということにはなりません。
 だから、女王が小鳥かなにかに食べられた巣は、だめになってしまうのが普通です。 これら姉娘は母親と一緒になって夏中働きき、巣を大きくしたり妹たちの面倒をみます。

 働き手が夏になってかなり増えると、初めて妹たちばかりでなくて、弟たちが生れてきます。
 これは秋の初めころ雄バチになります。
 ミツバチでは雄バチは大変太っていますが、アシナガバチでは細っそりやせています。
 女王や働きバチ、つまり雌にくらべると、雄のアシナガバチは顔や足に黄色みが多いので、色を見ただけで区別がつきます。 これらの雄は、みなさんがこわがる毒針は持っていません。

 なぜなら、毒針はもともとコオロギやキリギリスの雌の尻剣と同じもので、卵を生む管なのですから。
 この雄はミツバチやアリの雄と同じようになまけものですが、自分の弟や妹に対しては、母親や姉のようなしぐさをします。
 女王や働きバチは肉だんごを幼虫に与え、その元あごが幼虫のひたいにぶつかると、幼虫はつばをたくさん出します。 女王や働きバチはこのつばをなめることが大好きなのです。
 ちょうどお乳を赤ちゃんにやったお母さんが、赤ちゃんがにっこりほほえむのを見て、満足するようなものです。
 アシナガバチの雄は、肉だんごを弟や妹のおみやげに持って帰ることは決してありません。

 しかし、赤ちゃんのひたいをつつくとおいしいつばが出ることはちゃんと心得ていて、このような残酷なことをやります。
 これは非常に悪いお兄さんです。

     1.8 食物により女王・働きバチがわかれる top

 このころになると、新らしい女王バチも現われます。
 つまり、夏の終りになると、働き手がたくさんになって食物の量も増え、一つの巣にはゆとりが出てきます。
 ミツバチと同じように、働きバチになるか、女王になるかは、幼虫のとさのごちそうの貰い方によるので、卵のときには果ったく同じ雌の卵なのです。
 人間でも質のよいごちそうを食べたり、たくさんそれを食べたりすると、体が大きくなりますが、アシナガバチでも、大ぜいの姉たちからたくさんごちそうを貰った幼虫は、体の大きな女王バチになるのです。
 ミツバチでは女王になろ幼虫は、特別匂いしいごちそう、つまり働きバチの口からでる王さまのゼリーによって育てられるので、この点は食物の多寡だけで女王ができ上るアシナガバチとは違っています。
 ただし、アシナガバチでも、その働きバチが口の中からなにか、特別なごちそうをまぜるかどうかということは、まだはっきり決められません。

    1.9 スズメバチ top

 世間でクマバチ、またはクマンバチといっているものは、ハナバチ類のクマバチではなくて、アシナガバチのいとこのスズメバチのことです。
 クマのような大きな動物と、スズメのような小さな動物の名が、同し昆虫に付いているのはふしぎなようにみえますが、ハチ全体から見て、クマにたとえられるほど大きいという意味と、スズメほどもある大きなハチという意味とだと考えれば、このことはよくわかることでしょう。
 日本には何種類かのスズメバチがあって、小さいのはアシナガバチくらい、一番大きいのは、ただスズメバチと呼ぶ種類の女王で体の長さは四センチもありますから、一番大形なアシナガバチの一つであるセグロアシナガバチの女王の二倍もあるということになります。


肉ダンゴをつくるクロスズメバチ


クロスズメバチの巣

         1.10 人間を剌殺す top

 ヨーロッパやアメリカにはたくさんの種類のスズメバチが住んでいますが、スズメバチの女王ほど大きなのはありません。 日本にいるハチ全休のうちでもこれは横綱というところでしょう。
 だいぶ前ですが、小学校の一年か二年生の子供が顔のそばをスズメバチにさされて死んだことが新聞に出ていました。
 ミツバチにさされてウマが死んだという記事も出たことがありますが、これは積んでいた巣箱がひっくりかえって、何万というハチにウマがさし殺されたのです。
 しかしスズメバチとなると、二、三匹がおそいかかっても、かなりひどい目に会います。
 私はキイロスズメバチを網でつかまえて、また放してやったばかりにまゆげのそばをさされて、二時間ほど寝ていたことがあります。
 ミツバチでも、アシナガバチでも同じですが、社会生活をするハチは、巣のそばに行くほど気が強くなり、巣から遠ざかると臆病になります。
 だから、このことを心得ていれば、ハチにさされなくともすむのです。
 ハチの巣のそばで、さわいだり飛びまわったりすることは禁物ですが、そおっと近づいてしずかに観察しているぶんには向うから向って来ることはありません。
 だから、こわがってあわてたりすると、かえってさされます。
 みなさんも養蜂所に見学に行ったときには、このことを心がけておかなければなりません。
 すべて巣を中心にしてなわ張りを持っている動物にはこのような縄張り根性があるのです。
 これはエンマコオロギでも、ウグイスでも、イヌでも、またあなた方の仲間でも同じことでしょう。

     1.11 ハチの見分け方 top

 スズメバチ類は長いだけでなくて、アシナガバチにくらべると太っています。
 アシナガバチの腹はレモンのような形をしていますが、スズメバチの腹はドングリ形をしているので、すぐ見分けることができます。
 生活の仕方からいうと、スズメバチはほとんどアシナガバチと同じです。
 ただ、つぎのような点がちょっと違っています。
 アシナガバチの女王と働きバチとは、大きさにわずかなちがいがあるだけで、この二つを見分けることはなかなかむずかしいが、スズメバチでは女王は働きバチよりずっと大きいので、すぐ区別がつきます。
 これは社会生活にどういうふうにひびいてくるかというと、体の大きな女王ほどたくさんな卵を生むことができるということになります。
 従ってスズメバチの社会はアシナガバチとくらべものにならないほど、大きくて力強いものです。
 もし、アシナガバチと同じ巣の作り方をしているとすると、横に広がるだけで、増やすことのできる部屋の数には限りがあります。
 そこで、スズメバチでは、アシナガバチの形の巣を縦にいくつかつないだビルディングの形になります。
 ちょうど主人と二、三人の売子のいる店と、何階もの売場があって社長・専役・部長・課長その他、大勢の働く人のいるデパートとのようなちがいです。
 幼虫の食物も非常によく似ています。しかし、スズメバチにはアシナガバチに見られない奇妙な習性がいくつかあります。


木の甘い汁に集る
セグロアシナガバチとほかの昆虫類

 たとえば、肉屋に飛んできてほんとの肉だんごを作って持ち去ったり、肉に集るハエをつかまえて肉だんごを作ったりします。 また、花の蜜を吸っているミツバチやハナアブをつかまえることもあります。
 アシナガバチかオオカミにたとえれば、スズメバチはヒョウかトラぐらいにあたるわけです。

    1.12 ハチの食物争い top


ミツバチがミツを集めにくるモモの果樹園

 スズメバチはよく木の幹からにじみ出す甘い汁に集りますが、アシナガバチもこういう場面をまれにはみることがあります。
 そうして、「おれさまのお通りだ。みんなどけどけ」というような顔をします。
 すると、その公衆食堂のお客さまのキマダラヒカゲ・タテハチョウ・ハエ・カナブンなどはだんだんと後に下り、ちょうど町の居酒屋に町のごろつきが入って来たのとそっくりです。
 もっとも、ハエやチョウはうかつにしていれば命を亡くすかもしれないのですから、どういばられてもあきらめるよりほか仕方がないわけです。
 このことから、スズメバチも他のハチと同様甘いものが好きだということがわかります。

 果樹園に行くと、落ちた果物にはよくスズメバチが集っています。ときによると、まだ枝になっている果物に穴をあけることがあって、ミツバチが花粉運びのお手伝いをして、果樹園の恩人であるのとは反対に、果樹園の大害虫となることもあります。
 また、養蜂所のあるここらでは、ミツバチの巣箱の中におし入って来て、働きバチや幼虫や蜜を食べるので、大変損害をかけることがあります。
 ヨーロッパでもこのような損害はあるのですが、ヨーロッパのは一番大きいのがせいぜいモンスズメバチ(女王三〇ミリ・働きバチ二二ミリ)ですから、ミツバチはこの乱棒者に立ち向って、ある程度防ぐことができます(そのたたかいのすばらしい写真はガラス片の中のを、有名なミツバチ学者ブリッジ教授か撮影しております)(2.9の写頁)
 ところが日本のスズメバチはずばぬけて大きいので(働きバチ三〇ミリぐらい)一度入られたらミツバチは全滅するまで防ぐことはできません。
 ですから、巣箱の入口をスズメバチが入れないほど狭くしておくことはぜひ必要なのです。

    1.13 食用になるハチの巣 top

 巣の話に戻ると、スズメバチのビルディングはまわりに丸いおおいがある点でも、アシナガバチの巣とは違っています。
 しかも多くの種類ではこの巣は木のうろの中にあったり土の中の穴の中にあったりします。
 ジバチというのは、巣が土の中にあるためにできた名前でこれの本当の名前はクロスズメバチというのです。
 これはスズメバチの中では小人で、女王でも体の長さが六ミリしかありません。
 従って人間にとっては、一番危険のないスズメバチです。
 信州や岐阜に行くと、このハチを巣ごと取ってその巣を樽の中に吊るして飼っておき、巣が大きくなり、子供も大きくなるとハチの子を食べます。
 このハチの巣を見つけるにはいろいろのやり方があるようです。
 まず、ハチか目分の巣に真直ぐ飛び帰るのを利用するやり方もあります。


信州の蜂の巣とり――指先のカエルの肉を運んでゆく、その後をつける

 二、三匹のハタラキバチが飛び帰る道すじを交わらすと、その交わったところが巣になります。
 ちょうど二本の半径がわかっているとき、円の中心を求められるのと同じです。
 また、もっとおもしろいやり方は、カエルの肉を使う方法です。
 カエルの肉を丸めて、それによって細長くした絹綿を取りつけます。
 さて、岐阜の山あたりには背の低いマツがたくさん植えられていますから、このそばで待っていると、クロスズメバチは前にお話したように、マツヤニを取りにやってきます。
 このようなハチに指の先にのせたカエルの肉を指し出すと、これくわえて巣のほうに飛んで行きます。
 ところがこのだんごには絹綿がぶら下っているので、これを見失わないように追かけて行くのは、それほどむずかしくありません。
 このようにして巣の入口までつけろことができれば、もうしめたものです。
 ハチを麻酔するためには、巣の入口でセルロイドなどをもやして、その煙で眠らせて巣をとるのです。

     2  有益なミツバチ top

            2.1 外国のミツバチ

 ミツバチについては、たくさんのよい本が出ていますから、ここでは簡単にお話しておきましょう。
 ハナバチの類で社会生活をするものは、みなで三類あります。
 そのうち、マルハナバチ類は寒い地方だけにおり、ハリナシミツバチ(針がないのではなくて非常に小さくなっている)は暑い地方だけにおり、マルハナバチは特別な研究をする人が飼うことはあっても、養蜂所で飼うことはありません。
 ハリナシミツバチのある種類は、熱帯ではろうと蜜を取るために飼われることがありますが、日本には全くこの類がいませんからはぶきます。


ミツバチ――左から女王バチ、働きバチ、雄

 ミツバチ類は世界で三種類、または四種類(その中の二つは同じ種類の少しちがったものと考えたほうがよいかもしれません)見られよすが、その中、人が飼うものは寒さに強い一種類だけです。
 ヒメミツバチとオオミツバチは熱帯地方だけに見られ、現住民が野生のものの蜜やハチの子を取って売ることはありますが、日本では飼っていません。
 人になれないのと、寒さに弱いので、日本やヨーロッパでは飼うことができないのです。
 これらは飼っているミツバチとはその形や生活がいくらか違っており、これらを飼いならして、私たちがいま飼っているミツバチにしたとは到底思えません。

    2.2 野性種と洋種 top

 日本にいる野生のミツバチは、印度あたりまでずっと住んでいるもので、これは、飼われている洋種ミツバチと非常に似ており、巣の作り方も、その性質もよく似ています。
 アジアの熱帯のどこかでセキショクヤケイを飼いならして二ワトリを作ったように、ミツバチを飼いならして洋種ミツバチを作ったに違いありません。
 しかし、ヤケイがニワトリよりいさましい鳥であるのと反対に、ミツバチは洋種ミツバチより臆病で、洋種ミツバチに攻められたりすると、すぐ負けてしまいます。
 人になれにくいし、蜜の取れ高も少ないので、近代的養蜂園では飼うことがほとんどありません。
 しかし、外国から洋種ミツバチが輸入される前に、我が国ではこれを飼ったことがあるようです。
 いまから百年ばかり前に日本に来て、日本の動物を調べたり、日本のお医者様に西洋の医術を教えた、フランツ・フォン・シーボルトが日本のお弟子から聞き、書き殘したものによると、野生のミツバチから取ったものを山蜜、飼っているミツバチから取ったものを家蜜と呼んだことがわかります。
 しかし、洋種ミツバチのほうが、いろいろなことかくわしく調べられているので、これからお話する文の中で、ただミツバチといっているのは、実は洋種ミツバチのことです。

    2.3 ミツバチのレスリング top


女王をとりかこんでレスリングをする働きバチ



女王のために巣をととのえるミツバチ

 アシナガバチの冬越しのところでお話したように、ミツバチは冬越しをするときには、女王を真中に囲んだ大きな働きバチのボールを作ります。
 さて、このボールのふちにいるハチは、体が寒いので、なんとかしてボールの中にもぐりこもうとします。
 そうすると、中のものは自然に押し出されて外に出ます。この「生きているボール」があばれているおかげで、ハチの巣の中はそう寒くならないですむのです。
 しかし、ごく寒いときには、巣の中の温度が十五度を下がることもあります。
 こういうときには、働きバチは秋に貯えておいた蜜を飲んで、さらに活発にこの「押しくらまんじゅうのレスリング」を始めます。
 そうすると巣の中の温度はぐっと上って、しばらくはあばれなくてもよいことになります。
 このような点で、女王が一人ぼっちで冬越しをするアシナガバチや、スズメバチとは違い、ミツバチは社会生活を冬もつづけるおかげで、冬眠しないで冬を越すことができるのです。
 養蜂園では冬越しのために貯えておいた蜜を、人間が取り上げるわけですから、その代りに砂糖水を与えたり、南のほうの暖かい地方に巣箱を避寒させたりして、冬の間ミツバチが困らないようにしてやります。

    2.4 女王バチの分家 top


ミツバチの中を検査する養蜂所の人――加藤養蜂所提供


巣分れをする時のミツバチの群れ

 アシナガバチやスズメバチは、秋になると新しい女王を作りますが、これは一つ巣に一緒にいても姉妹喧嘩はしないし、母女王と親子喧嘩も起しません。
 ところが、ミツバチでは姉妹・親子の仲が大変悪いので二匹の親虫になった女王が一つの巣の中にいると、どちらかを毒針で倒さなければおさまりません。

 それで、ひとりでにこういう喧嘩を仲裁するやり方がおこなわれます。
 若い女王が王台から出ないうちに、古い女王がいくらかの働きバチを引き連れて、新らしい巣を作るために分家するというやり方です。
 これを巣わかれ(分封=ぶんぽう)といいます。
 ただし女王が先に飛んで、働きバチをしたがえて行くというのではなくて、ます斥候(ちょうこう=見回り)になった働きバチが適当な場所を見つけ、ここに分家する連中を案内するというやり方です。
 養蜂家はあまり何回も分封が重なると、社会の力が弱まり、蜜の取れ高も減るので、しょっちゅう見まわって王台をつぶして分封を防ぎます。
 また、ミツバチの中の品種によって、分封を起しやすいものと、そうでないものとあります。
 イタリアの品種などは、分封が割合に少く、蜜の取れ高が多いので飼うためには一番歓迎される品種です。
 この上改良したい点は、針が退化して人をささなくなることですが、それと一緒に毒を出す袋も退化すると、ちょっと困ることになります。
 なぜなら、このごろではミツバチの毒から神経痛によく効く薬が取れるからです。

     2.5 花の密を集める top

 ミツバチはハナバチの類ですから、その体のつくりからみてもハナバチです。
 ただ、そのつくりは非常によくできているので、花との結び付きは他のハナバチより、いっそう進んだものになっています。
 ハナバチでは、小あごと下唇は長くのびて筒形になっていて、花の蜜を吸い上げるポンプになっています。
 ミツバチではこのポンプの管に当るところが体の割合にして他の種類より細長くできています。
 他のハナバチで、これにくらべられるものは、もともと大形のマルハナバチは別として、ヒゲナガハナバチや、シロスジハナバチかあるだけです。


ハチミツをつくる養蜂園の人々

     2.6 甘い蜜の採り方 top

 また、ミツバチはある時期には特別な花を覚えていて、その花にだけ集る習性があります。
 このことは養蜂家にとっては便利で、ハチ蜜を売り出すときに、これはカキの花の、これはレンゲのという具合に、お客の好みにおうじて売ることかできます。どのようにして花を覚えるかというと……。
 ミツバチにはものの大体の形ただし、これはギザギザのある形とない形とを区別するというぐらいの大ざっぱなもので、人間やサルのように細かい見分けはできません。
 ものの色(人間は分光器で分けた虹の七色をぼ別できますが、ミツバチは赤は見えないで、黄色・緑青・青紫および人間には見えない紫外線の四色を区別することができます)、ものの匂いを見分けたり、かぎ分けたりするし、これを一定の時間覚えていられるのです。
 また巣に帰るときには、アシナガバチと同じような地形を覚える力が役に立っています。
 このようなことがわかったのは、ドイツの有名な動物学者のブリッジ教授とそのお弟子たちのすばらしい研究のおかげです。
 日本ではこの流れをくむ学者に、北大の内田享教授と、九大の桑原満寿夫教授とがいて、次々にミツバチについてすぐれた研究をつづけておられます。


花とミツバチ――こうしてミツを集める

 皆さんの好きな蜜は、ミツバチがごくわずかずつ花から持って来るのです。
 ミツバチの働きバチは本当の胃の前に、前胃また社会胃という袋があります。
 この袋から本当の胃に移るところに弁があってこの弁が閉じていると蜜は胃の中に入りません。
 ですから社会胃ではこぼれる花の蜜はそのハチ自身のためでなく、口から吐き戻されて社会のために役立てられるのです。


おいしそうに蜂蜜をなめる子

 つまりこれは、毎朝あなた方の家に届けられる牛乳のびんのようなものですが、ミツバチは皆さんも知っているように小さな昆虫ですから、この牛乳びんではない蜜びんは、その中に十五分の一グラムぐらいの蜜を入れることしかできません。
 皆さんが買って来た蜜のびんの中にさじを入れて、おいしそうに一口、口の中にたらしこむ蜜の量は、何匹のミツバチが働らかなければ集められないでしょうか。
 それはたぶん大変なことになるでしょう。
 上手に飼うと、一つの巣ては一年間に八〜九キログラムの蜜を取ることができ、これは四〜五万匹の働きバチが、春から秋まで働いた結果です。

    2.7 薬となるハチ蜜 top

 さて。ミツづすは花の蜜をこのようにして持って帰りますが、それがそのままハチ蜜になるのではありません。
 花の蜜は蜜倉の中に社会胃からはき出して貯えますが、そのさい、つばを少し混ぜます。こうすることによって花の蜜の蔗糖(しょとう=みなさんの家で煮物に使ったり、お菓子に入れたりする普通の砂糖)が、ミツバチのつぽで分解されて、もっと簡単なブドウ糖と果糖とに変ります。
 このブドウ糖と果糖は私たち人間の体の中に入った場合には、そのまま腸の壁から入りこんで養分となるので、ハチ蜜はミツバチのおかげでこなれやすく、たやすく取入れることのできる形に変えられているのです。
 さらに、花の蜜は水っぽくて、それをなめたのではたいしておいしいと感じられませんが、ミツバチは蜜倉の中の蜜を、はねの扇風機で蒸発してこくするので、ハチ蜜はあのようにねっとりした強い甘さを持つようになります。

 南方から砂糖がヨーロッパのまわりに持ちこまれる前には、ハチ蜜は一番上等な砂糖でしたから、古い文明国であったエジプトでは、ハチ蜜を大変尊重し、従ってミツバチは、その他エジプト人が生活上ぜび必要だった、ウシやネコと共に神に祭られたのでした。
 これも古い文明国のヘブライや、ギリシアでも、ハチ蜜は非常に大切にされ、食物というよりむしろ薬として扱われたほどでした。
 実際ハチ蜜は皆さんのような育ちざかりの人や、消化力の弱い小さい子供・病人・老人などにはぜひすすめたい食物です。
 どういう国が文化国かということをおしはかる手段は色々あり方すが(たとえば、紙をたくさん使うところほど文化国だというような)養蜂の盛んな国ほど、文化国だといえないこともありません。
 たとえば、スイス・フランス・ドイツ・北アメリカなどは、養蜂国として非常に有名なもので、我が国はこれにくらべるとまだとてもという感じです。

    2.8 ミツバチと果樹園 top


養蜂所の全景――加藤養蜂園提供


ミツバチは果樹園の花粉をメシベにつけて果を実らせる

 ミツバチを飼って利益を上げるには、そばに果樹園がなくてはなりません。果樹園のやっていき方から考えても、ミツバチのようにたくさんなものが一緒に働く昆虫は花粉をメシベに付けて、果物を実らせてくれるのに非常に有益なので、果樹園がやっていくことと養蜂とは、ちょうど車の両方の輪のようなものです。
 最近、我が国ではビタミンの必要なことが一般の人々にわかって来たので、ミカンやリンゴがたくさん作られるようになり、ぜいたく品としてでなく野菜を食べるのと同じように果物を食べる人が増えたのは大変うれしいことです。
 ですから、これにともなう養蜂も、もっともっと盛んにしたいものです。

    2.9 働きバチの役目 top

 働きバチの仕事はいろいろなことをやるのですが、それは一匹の働きバチがサナギからかえって、だんだん年を取るにつれて仕事が変ってゆくのです。
 この仕事をするもの、あの仕事をするものというふうに、初めから分れているのではありません。
 人間でも大昔の社会では、これに似たことが行なわれたらしく、子供のとき、青年になってから、大人になってから、老人になってから、というように一つの部落の中での仕事が変っていったようです。
 たとえば、祭や、今日でいう政治に当るような仕事は、老人たちが集まって行なうという具合で、それが後になると、祭りや政治だけやるものとか、土器を作るものとか、畑を作るものとかに分かれたのです。
 ミツバチでは、親虫になった最初には巣の掃除をしたりなどしていますが、そのうちに頭の中の特別なつばを作る場所が発達してくると、ここから出た王さまのゼリーを、ごく小さい幼虫に与えて育てる役目に変ります。
 これは前にもお話したように、女王バチになるはずの幼虫では、小さいうちだけでなくて、サナギになるまで王様のゼリーだけで育てられます。

 そのうちにこの役目が終ると、腹の節の下からロウがにじみ出すようになります。
 このロウはミツバチがなめた蜜の変ってできたものです。
 そうするとこのロウを使って、六角形の巣部屋を作る仕事を始めます。
 やがてこの仕事も終ると、巣の入口のところに陣どって、番兵をするようになります。
 外から帰ってきた働きバチが、蜜や花粉をもっていない場合には追い返したり、スズメバチが入りこんで来たときには、勇ましくこれと戦ったりします。
 最後に働きバチの引受ける仕事は食物集めです。
 これを始めるときには、まず、巣のまわりをグルグル飛んで、巣のまわりを覚えます。
 それから仲間と連れだって、遠くの花のあるところまで行って、蜜や花粉を持って帰るのです。


モンスズメバチの侵入を防ぐ番兵ミツバチ――左方背中の白いのが番兵

    2.10 マルハナバチ top


英国産のマルハナバチ――左から女王バチ、雄、働きバチ


マルハナバチの巣と入口(右)

 マルハナバチはミツバチのいとこで、やはり社会生活をしているものですが、体が大きく体中が毛むくじゃらで、その社会生活はミツバチほど進んでおらず、むしろスズメバチと非常に似た生活をしています。
 マルハナバチの巣は種類によって、木のうろにあったり、地下の穴の中にあったりします。
 腹のふしからロウを出して巣を作る点ではミツバチと全く同じですが、ミツバチのように腹の下側だけでなくて、上側からもロウがにじみ出します。
 巣には全体の大きなロウのおおいがあり、その底に楕円形に近い、これもロウの子供部屋をいくつか作ります。
 サナギが親虫になった後のマユは、蜜倉に使われます。
 冬越しをするとき女王だけが残ること、および春には女王がただ一匹で、巣作りも食物集めも、子育てもする点はスズメバチそっくりで、ミツバチには少しも似ていません。
 従って一つの巣の働きバチの数も、ミツバチのように何万というところまでは行かず、スズメバチと同じように何百または何千という程度です。
 マルハナバチ類は北のほうの国々がふるさとで、ヨーロッパやシベリヤ、北アメリカには非常にたくさんの種類がありますが、日本のように比較的暖かい南の国では、わずかに数種類のものが見られるだけです。
 東京などの庭に咲く花には、その毛がキツネ色で、尻の先が黒く、ほおの長いトラマルハナバチと、毛が黒くて腹にうす黄色いしまがあり、尻の先がみかん色で、ほおの短いマルハナバチとが見られるだけです。
 信州のような山、北海道のような北国に行くと、いくぶん種類が増えます。
 ところが、もっと北のカラフトまで行くと、マルハナバチは一番数の多い昆虫の一つになります。
 私が採集に行ったときには、野生のニンジン類の花に来ているものを、採集網でひとはらいすると、十何匹も一度に入って、刺されないように毒びんに入れるのは大変困難なくらいでした。

top
****************************************