****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
付録――昆虫採集
昆虫採集の道具
標本を作るために昆虫採集をする人が多いのですが、採集した虫を生きたまま持ち帰って飼ってみるのはもっとよいことです。
生きたまま持ち帰るには、遠くまで採集にいっては大変ですから、うちのまわりの採集からはじめましょう。
採集する道具は、有り合せのもので間に合います。
網は、一メートルぐらいな軽い木の棒か竹ざおを取りつけます。
網には丈夫な針金の枠(セミ網より丈夫でなければいけない)を取りつけますが、直径三六センチメートル、網の深さは六五センチメートルぐらいが手頃です。
布は古蚊帳などを切って使うのが便利です。
売っているものには、布の目が荒すぎるのがあって、実用になりません。
このような網を使うと、小さい虫は網の目から逃げるし、大きい虫は首などをつっこんで首がもげたりするからです。 |
|
又、目が細かすぎて、中に入った虫がまるで見えないのも不便です。
虫を入れて持ち帰るには広口びんか、紙が便利です。一つの入物にたくさん入れすぎると、共食いをしたり、体がこわれたりするので、たくさん入れすぎないように気をつけましょう。
紙は、パラフィン紙を長四角に切り、三角形を作るように折って、余ったへりは中の虫がとび出さないように折りかぶせます。
これを三角紙と言い、アゲハが入るくらいと、タテハが入るくらいと、二種類を作り、何十もボール箱に入れて持って行きましょう。
普通チョウやトンポは三角紙に入れ、ほかの虫は広口びんに入れます。
広口びんの底にフォルマリンを充分しませた脱脂綿を入れると、立派な毒びんができあがります。
標本をつくるには
毒びんには標本に作る昆虫を入れますが、大体十分ぐらいで中の虫は死にます。
まだ死なない虫がとび出さないためには、細くうす紙を切って、クシャクシャに丸めて入れます。
中の虫はこの紙につっかえてとび出すことができません。
毒びん中の虫は、家に帰ったらすぐ取り出して標本にします。
長く入れっぱなしにすると、体がもろくなるのでよい標本には成りません。
昆虫を飼うには、ふたをしたコップやシャーレが適しています。
餌はもらろん、脱脂綿に水をしませたものも入れて、乾きすぎを防ぎましょう。
水中の虫はコップの水の中に水草を入れておくと、酸素がへらないので長く生きています。
一般に、小さい入物にはたくさん入れてはいけません。
標本にするには、かげぼししたものを、三角紙に入れたまま、キリの箱にしまっておくのが簡単です。
三角紙の中には採った日付・場所・とった人の名を書いた小さい紙切をかならず入れましょう。
針でさす場合には、針は四センチの長さのものか適当です。
甲虫(こうちゅう)やカメムシは胸でなく、右前ばねの根元の近くを針でさします。
チョウやガは右前ばねの後のへりが一直線になるようにひろげ、二枚の板にはねを細い紙切れでおさえつけて一週間おいてから、標本箱にうつします。
標本箱はきちんとふたがしまることが必要で、底が見えないくらい、たくさんナフタリンを入れて、虫やカピを防ぎます。
四季の昆虫
|
|
春の昆虫
゛昆虫の昆の字には明るいという意味があって、春、太陽か明るく照り出すと活動しだす虫というわけです。
だから昆虫のシーズンはいつかと言うことになれば、それは「春」だと答えるべきです。
ところで皆さん方は、夏休みになると宿題が出て、急に昆虫採集を始める人が多いので、夏が昆虫のシーズンにされることが多いのですけれども、昆虫の種類の数から言えば、春の方が多いのです。
中には、一年の内に春だけしか現れない種類もあります。
それは、サナエトンポ・クロスジギンヤンマ・カワトンポ・ツマキチョウ・ケバエ・ハルゼミなどです。
又、親の形で冬ごしをするクビキリギスは春だけ、そのジーッと長く引く声を聞くことのできるものです。
それで夏になると、そのいとこのクサキリに、取って代られてしまいます。
夏の昆虫
夏は窓などを開け放しておくので、電灯に集まる昆虫が目立ちます。
トビイロケアリやクロクサアリのハアリは、蒸し暑い晩など、ほうきではくほど電灯にやって来ます。
フウセンムシ・ゲンゴロウなどの水中の虫も集まります。
これらは夜になると、一つの池から他の池に引っこすことが多いためです。
作物の害虫のウンカ類やヨコバイ類も、よく電灯に集まり、そのほか、クサカゲロウ・ウスバカゲロウ・コガネムシ類・カミキリムシ類・ガ類もやって来ます。
これから分かるように、電灯に来るのは、その大部分が、夜、活動する昆虫です。
又、ヒカゲチョウやヒグラシのように、昼間でも暗い所を飛びまわる種類が集まり、昼間明かるい所で活動するものはほとんど絶対にやって来ません。
又、セミ・トンボ・アシナガバチ・アリなどのように暑い時でも平気で活動するものも、夏の昆虫です。
秋の昆虫
鳴く虫は秋の虫と言いますけれども、キリギリスやウマオイムシはむしろ夏の昆虫です。
秋になるとエンマコオロギ・スズムシなどコオロギの仲間か鳴き出します。
アカネトンボ類は夏中みかん色だったのが、秋になると「熟(じゅく)」して真赤になるので目立ちます。
アキアカネ・ナツアカネ・マユタテアカネ・ノシメアカネ・ミヤマアカネなどが普通の種類です。
セミでは夏の終りにツクツクボオシが鳴き出し、本当の秋になってからはチッチゼミのかわいらしい声がきこえるようになります。
冬の昆虫
カガンポの仲間などには、冬だけ活動するものもありますが、大部分の昆虫は冬中をじっとして眠ってすごします。
冬ごしは、親虫としてはタテハ類・キチョウ・クビキリギスなど、サナギとしてはアゲハ類・シロチョウ類など、幼虫としてはマツケムシ、又、多くのセミやトンボなど、卵としてはキリギリス・コオロギ・クスサン・カイコ・オビカレハ(ウメケムシ)などです。
又、カマキリはたくさんの卵が袋に包まれて冬をこします。
top
**************************************** |