****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

六章 アリの社会

 1 アリの繁殖
  1.1 土掘り上手なツチバチ
  1.2 女王アリの結婚飛行
  1.3 産卵室の女王アリ
  1.4 飲まず食わずの女王アリ
 2 アリの社会生活
  2.1 何でも食べるアリ
  2.2 家畜を飼うアリ
  2.3 穀物を収穫するアリ
  2.4 蟻の戦闘
  2.5 アリの兵士
  2.6 アリのお客様
  2.7 シロアリの生活


アリマキとトビイロケアリ

  1  アリの繁殖 top

    1.1 土堀り上手なツチバチ


食物を分けあうアリー自分の口から食物を出して相手に与える


ハラナガツチバチ――アリの祖先はだいたいこのようなハチだった

 アリははねがないだけで、ハチの仲間であることは、どこから見ても間違いありません。
 ただし、はねがないというのは働きアリに限るので、女王と雄とはハアリとも呼ばれて、立派なはねがあります。
 さて、体の形とまわりのはねのすじを細かく研究してみるとアリはハチの中でもツチバチに近いものだということがわかります。
 このツチバチは非常に大形な長細いハチで、雄のひげは青く雌のひげはあまり長くありません。
 これと同じような雄雌の違いは、アリの女王と雄とをくらべても、同じことがいえます。
 ツチバチ類のことを英語では土方バチというだけあって、ツチバチは非常に上手な上掘り屋です。
 その大きなかま形のあごと、とげだらけな足は土を掘る大切な道具です。
 なぜ土を掘るかというと、ツチバチはその幼虫の餌として、コガネムシの幼虫、つまりジムシを探さなければならないからです。
 ジムシが見つかると、その胸の神経をさして体を麻酔しジムシの腹の上に自分の卵を生みつけます。
 そこで、ツチバチの類は大害虫のコガネムシを退治する上には、非常に大切な益虫なのです。
 ヤドリバチの類をのでいては、これほど人の役に立つハチはないように思われます。

    1.2 女王アリの結婚飛行 top

 さてアリはこのようなツチづナに似だものを徂先にして出てきたものに違いありません。
 しかし、アリがツチバチという本家から分家したのは非常に大昔で、化石やコハク(大昔のヤニが石のようになったもの)の中のアリを研究してみると、アリは大昔から社会生活を営なんでいたことがわかります。
 アリの社会はある点ではミツバチをしのぐほど進んでおり、また、ある点ではスズメバチやマルハナバチと似たところがあって、昔の状態からあまり進歩していないところもあります。
 クロオオアリやトビイロケアリの女王は、社会を作り始める最初には、スズメバチやマルハナバチの女王と同じように、巣作りも子育てもたった一人でやります
 働きバチから取りかこまれていないことのないミツバチの女王にくらべると、大変なことです。
 しかし、いったん社会ができてしまうと、秋になって働きアリが死にたえることはないので、その女王が生きているあいだ数年間、いつも働きアリに囲まれて暮します。
 クロオオアリやクロナガアリは五月〜六月、トビイロケアリやトビイロシワアリは夏に、シリアゲアリ類やトゲアリ類は秋に、各々その新らしい女王がハアリの姿で空中に飛び出して行きます。
 これは結婚飛行のためで、一匹の相手の雄と、空中または木や草の上で結婚をすますと、雄アリは死んでしまいます
 このようなしぐさはハチ類の女王には見られないものです。
 それから女王は木の上を走り廻って、適当な石の下などにもぐりこみます。
 この女王のもぐる速さは、働きアリが土を掘る速さよりも速いくらいで、その祖先がツチバチに似たものであることをよく証明しています。

      1.3 産卵室の女王アリ top

 それから女王は土の表面に近いところに、丸い産卵室を作ります。
 この産卵室は普通のアリの巣と違って、外に通じる廊下はどこにもついていません。
 たった一匹で巣を守らなければならない女王にとって、こうしておく方が安全だというものです。
 女王はこの部屋で、長い間飲まず食わずにじっと座っています。
 なぜ飲まず食わずにいられるのでしょうか。
 まず、女王は幼虫であったときに、働きアリの幼虫にくらべて何倍もたくさんの食物をたべています。
 これらの食物は非常に大きな幼虫となってもなお余りがあるので、余った分は脂肪分として、体の中にいっぱい貯えられています。
 この脂肪分は食物をとらないサナギの間中や、女王になってから呼吸をしたり、空を飛んだり、巣を探して走りまわったりするために幾分か使われますが、まだ残っているのです。
 また、女王はサナギか親虫になってから新婚旅行に飛び立つまでに、半年以上も生まれた巣にとどまっているので、この間にも自分の妹の働きアリから、充分ごちそうを受取って貯えておくことができます。
 このことは、私がつぎのようなことを覬察したことによってはっきりいえると思います。
 私は昨年の九月に、クロオオアリの巣を、ある必要があって掘りました。
 そのとき、中からはねの生えた女王と雄を何匹かつかまえることができました。
 クロオオアリは秋に結婚することはまずありませんから、これらのハアリが飛び出すのは、今年の五月か六月でなければなりまぜん。
 してみると、八、九ヵ月、またはもっと長くハアリの姿で自分の巣の中にいて、大空に飛び立つのを待っているわけです。
 クロオオアリのもう一つの巣の女王と、働きアリを同じびんに入れて冬越しをさせた別の観察から見ると、このアリは冬の最中には食物をとらないでじっとすごしています。
 どうもアリが夏に貯えた食物を、冬、食べて暮すという考えは、ミツバチから押しはかった嘘のようで、特別な種類を除いては、アリは冬のクビキリギスやケラやタテハチョウのように冬越しをしている間は、食物をとらないように思われます。
 そうすると、巣の中にいてハアリが食物を貰う期間は、正味五、六ヶ月だろうと思われますが、それでも食物を脂肪として蓄えるには充分な時間があります。
 なぜなら巣の中にいるハアリは結婚旅行のまぎわになるまでじっとしていて、呼吸のために使うより他のエネルギーはいらないように見えるからです。

    1.4 飮まず食わすの女王アリ top


クロナガアリの女王(真中)と働きアリ(左右)


クロオオアリはお化粧好き

 産卵室にこもっている女王は、この他にもう一つの蓄えがあります。
 それは結婚飛行に使ったはねを動かす筋肉が、産卵室の中ではもはやいらないものになるのです。
 そしてこの筋肉は解かされて、グリコーゲンとなってやはり貯えられるのです。
 サツマイモやジャガイモがイモの中にでんぶんを貯えるのと同じように、多くの動物は体のどこかヘ、グリコーゲンつまり動物でんぷんを貯えています。
 たとえば、皆さんの体では、グリコーゲンは肝臓の中に貯えられています。
 ウシやブタやニワトリの肝臓が食品としてすぐれているのは、このような理由によるのです。


アリマキの甘い汁を集めるクロオオアリ

 さて、こののようにグリコーゲンが貯えられると、これは飲まず食わずの女王に少しずつ使われるだけでなく、女王のお腹の中の卵の養分にもなり(ニワトリの卵なら、黄味と白味に当ります)さらにこの卵が幼虫になったときには、ミツバチの「王さまのゼリー」と同じように女王の口から、これらの幼虫に与えられます。
 しかし、これには限りがあるので、一人ぽっちの女王の生む卵はそうたくさんはなく、育てられる幼虫の数もまたごくわずかです。
 外から女王がいくらでも食物を持って来てくれるアシナガバチやスズメバチ、マルハナバチにくらべると、アリの幼虫の食物はこのような場合には非常に限られています。
 そこで、この幼虫がサナギになり、やがて親虫になった場合には、非常に小さな働きアリになります。
 クロオオアリで見ると、この最初の働きアリの大きさは、後から生れる妹たちよりずっと小さく、大体クロヤマアリの大きさしかありません。
 私たちのような人間では、大人になった場合に、妹や弟が兄さんや姉さんより必ず大きくなる規則はありませんが、アリではそうなのです。
 それで、それは一種の栄養失調だということがわかります。
 クロオオアリの初めの働きアリが、このように小さいものだということは、私が数年前に、女王が作ったばかりの巣を掘ってみて、はっきりこの目で見ることができたのです。
 クロヤマアリが一緒にいるはずはないと思ってよく見ると、この働きアリは小さくてもクロヤマアリのように、頭や胸に灰色の毛が生えていなくて、ここの部分にクロオオアリ特有の黒光りがあるので、この女王の娘だということがすぐわかりました。
 親になって第一匹目の小さな働きアリは、初めて巣から外に廊下をつけて巣の外に出て行きます。 そうして、アリマキ ハアブラムシ)のお尻をたたいて甘い蜜などを貰って帰ってきます。
 そして母親の女王にそれを与えます。 このようにして一人ぼっちだった女王は、やっと娘の手助けができたわけです。
 ある本にはこのようになったとき、女王はすべての仕事を娘に渡して、自分は卵を産む仕事だけをすると書いてありますが、それは私の観察によると間違いのようです。
 女王はこのように手助けができても、卵をなめたり、あぶないときに卵と幼虫を運んだりする仕事はまだ自分でやります。
 手助けの娘たちの数が少なければ少ないはど、女王が自分で働く量は多いようにみえます。 このように外へ通じる出口があいてみると、いままでのように巣が土の表面近くにあっては危険です。


クロナガアリのトンネルと穀物倉(切り口)

 そこで、この小さな働きアリはもっと深いところに、次々に部屋を作って行き、女王と卵と幼虫もだんだん深い部屋に移って行きます。これも私が何度もいろいろのクロオオアリの巣を掘ってみて確かめたことです。
 クロオオアリでは、女王の部屋はそんなに深くはありませんが、クロヤマアリやクロナガアリでは、地下何メートルという深さにあります。巣が深いほど敵が近寄りにくく安全です。
 ガラスびんの中に飼って観察すると、女王は働きアリよりも、ものかげにかくれて生活するということがわかりますが、天然の巣でこのようなことが現れれば、女王は自分で深い部屋へ深い部屋へと移って行くように思われます。
 しかし、この点を確かめるくわしい実験はまだやっておりません。

   2  アリの社会生活 top

      2.1 何んでも食べるアリ

 アシナガバチやミツバチの食べ物ははっきり決ってていますが、これにくらべるとアリは食物は、何んでも食べるということができます。
 いつでも、どこでも食物を手に入れられるという点では、何でも食べるというほうが便利です。
 しかし何んでも食べるといっても、アリの種類によっていくらか好みに違いがあります。 どのアリでも喜んで食べるのは、他の昆虫その他小さな昆虫の肉です。
 アリの祖先であるツチバチの幼虫が、コガネムシの幼虫の肉を食べていたことを思い出せば、アリの肉好きはありそうなことです。 一番下等なハリアリの仲間は、内以外のものをほとんど食べません。
 私は試みに才オハリアリにクリノオオアリマキを与えてみたことがあります。 他のアリならばアリマキだけは大切にしてかわいがるのに、オオハリアリはアリマキのひげやはねを千切(ちぎ)ってしまいました。

 だから、ハリアリ類は大昔の野蛮人と同じように、まだ家畜を持たないで、狩りだけをやっているのです。
 高等なアリの中では、たとえばクロオオアリはあまり肉食を好まず、ヤマアリ類はわりあいに肉食が好きな点が違っています。
 だからクロヤマアリの巣のまわりには、しょっちゅうハエだの、アブだの、バッタだの、チョウだのを運び入れているのを見かけます。
 またどのアリもミミズを攻撃してこれを殺すのはよく見られるところですが、トビイロシワアリはその上に土をかけて、その下でミミズを小さくちぎる習性があります。こうすればスズメなどにねらわれる心配がないからでしょう。

    2.2 家畜を飼うアリ top

 アリの牧場のお話は前にもしましたが、ハリアリ類やクロナガアリを除いては、大抵のアリが牧場を持っています。
 そこに飼われている家畜のうち一番普通なものはアリマキです。
 アリはアリマキに近づくと、そのひげで軽くお尻をたたきます。
 すると、アリマキの尻の先から甘い汗が玉のようになって出てきます。
 これかアリはミツバチと同じように社会胃の中に入れます。
 アリマキの親類のいくつかの昆虫も、これと同じようにアリの家畜になります。


コガネムシの幼虫にくいつくクロヤマアリ


アリマキから甘い汁をもらうクロオオアリ

 たとえばカイガラムシ、ミミズクの幼虫などです。
 これらの家畜はみなたくさん集まって木や草から汁を吸い、ほとんど居場所を変えません。
 これがもし枝から枝へ飛び移るような活発な虫だったら、アリは一定の場所に牧揚を作ることはできないはずです。
 大昔の野蛮人は狩をする生活から、家畜を飼う生活に移って行ったので、アリがこれと同じ移り変りを示すのはおもしろいことです。
 もっとおもしろいことには、牧畜をする人間が、やがて農業を営むように変っていったとします。
 同じように、ある種類のアリは農業をやるようになりました。

     2.3 穀物を収穫するアリ top


ナスの葉のうらに牧場がある
アリマキの乳しぼりに集まるシリアゲアリ


種を運んて取入れをしているクロナガアリ

 日本では少くとも二種類のアリが雑草の種を取入れます。
 その一つはトビイロシワアリです。
 もう一つはクロナガアリです。両方とも巣の中のある部屋が穀物倉になっています。
 肉や蜜は一般のアリには貯蔵がききませんから(ただし、アメイロアリは腹が非常にふくらんで、社会胃の中に長く蜜を蓄えておくことができます。
 外国産のミツアリでは、この習性はもっとはっきりしています)冬の間、蓄えた食物にたよっているアリは、トビイロシワアリと、クロナガアリの二つだけだということになります。
 クロナガアリは他のアリと違って夏の間は活動せず、九月から冬の一月にかけていそがしく働きます。
 これはこぼれた雑草の実を拾って巣に持ち帰るのです。
 一匹のアリが種を一つずつくわえて歩いて行きます。
 ですから、カキの種やツパキの種のような大きなものは、運ぶことができなく、また運ぼうともしません。
 雑草の種ならどれでもいいかというとそうはいきません。
 私の研究からみるといろいろ好みがあることがわかりました。
 ヒャクニチソウその他のキク科植物の種は嫌われます。
 ケイトウやアオビユのようなヒユ科植物の種は大変よろこばれるようですが、あまりつるつるしているので、なかなかうまくくわえられません。
 そこで、アゴと足を使いながら後ずさりして運び、巣の穴の中へ落したりします。
 人間と同じように、イネ科植物の種は一番好まれます。
 その中にも好ききらいがあって、一番好きなものはエノコログサ、そのつぎはイヌビエやメヒシバで、オヒシバは嫌われます。またアワと「野生のアワ」のエノコログサでは、アワのほうが好きです。

    2.4 アリの戦闘 top


クロナガアリは穀物をかみくだいて幼虫(真中の下の方)を養う

 クロオオアリの働きアリは非常に小さなものから、非常に大きなものまで、実にいろいろなものがあります。
 これらの働きアリの形は大きさが違うだけでなくて、もう一つの違いがあることがわかります。
 つまり、体のわりにして考えてみると、体の小さいものほど頭が小さく、体の大きいものほど頭でっかちだということです。
 頭の大きいものは、従って大あごも大きいので、敵を防ぐのには都合がいいことになります。
 前のほうのを小働きアリ、後のほうのを大働ぎアリと呼びますが、クロオオアリの場合には、この二つのものの間がさいげんもなくあるわけです。
 このような違いのできるもとは、幼虫のときにごちそうがたらなかったか、あるいはごちそうが充分であったかということで決まるのです。
 それはいまお話したように、極端な小働きアリがどういう場合に生れてくるかと考えてみればすぐわかります。
 私の庭にはいくつかのクロオオアリの巣があって、これらが庭にある一本のクリの木によく登ります。
 クリの木はアリにとっては牧揚なので、その葉に人間でいえばウシに当るところのアリマキが飼ってあるのです。
 もちろん、牧場のけものをオオカミがねらうように、テントウムシや、クサカゲロウや、ヒラタアブなどがアリマキを食べにやって来ます。
 それでもアリの牧場に飼われているアリマキは、そうでないものより敵に対して安全なわけです。
 クリの木に登る働きアリを見ていると、それはやや小形のものか中形のもので、頭と顔の大きな大働きアリは、普通は牧場に登っては行きません。
 これらは木の根元のところへ頑張っていて、他の巣のものが牧場を占領しようとするのを防ぐのです。
 しかし、私の庭にはいくつか巣があるので、ときどきもうれつなかみ合いが行なわれます。
 アリどうしの喧嘩では、相手のひげや足を根元からかみ切るのが普通のやり方です。
 ひどいときには足を六本ともみな切られることがあって、こうなってはもうおしまいです。
 相手を早くやっつけようとするときには、大あごで相手の頭にかみつきます。
 やられたほうはこれではひとたまりもありません。一番激しいときには相手の首すじにかみついて頭を切り落します。
 いくらアリでも、頭を切られてはそれでおわりです。
 また喧嘩している最中にお腹を前のほうに付き出すのは、尻の先から蟻酸(ぎさん)という毒薬を相手に吹きつけているのです。
 相手か弱ければこれだけでも死んでしまい、相手が強くてもさすがに蟻酸をかけられると、攻撃する力がにぶります。
 人間の武器が剣や槍から飛び道具に移って行ったように、下等なアリのハリアリの仲間はまだ剣だけを頼りにしていますが、オオアリや、ヤマアリや、シリアゲアリのような高等なアリでは剣は退化してしまって、その代りこの蟻酸という飛び道具を使うのです。
 これと同じことは、シロアリの兵アリにも起るので、日本にいるあまり高等でないヤマトシロアリや、イエシロアリは、大あごを武器として戦いますが、南方にいる高等なテングシロアリの仲間では、大あごは退化してしまい、テングのように突き出したひたいの先から、敵を弱らせる汁を相手に吹き付けて戦うようになります。
 このようなアリやシロアリが、もっとずっと進んだ体の仕組に変っていったなら、小さな原子爆弾を相手に投げつけるように変って行くかもしれません。


トビイロケアリはアリマキのために土でテントを作る
その天井を壊したところ

     2.5 アリの兵士 top

 さて、小働きアリと大働きアリの二つだけが生まれて、クロオオアリとは違って間のものが全然ないようなアリの類もあります。
 関西から西に多く、関東では鎌倉の付近や、伊豆の大島のような暖かいところにしかいないオオズアカアリや、アズマオオズアカアリ(関東から北に多い)がそうなのです。
 このような場合には、小働きアリを普通の働きアリと呼ぶのに対して、大働きアリを兵アリと呼びます。
 アズマオオズアカアリで長年私か見たところによると、兵アリの数は働きアリよりずっと少なくて、ふだんは巣の外をあまり歩いたりしていません。 これを巣から外に出してみようと思うならば、次のようにすればよいのです。
 巣の口からあまり遠くないところに砂糖をやってみます
 するとまず最初働きアリがこれに気づき仲間を呼んで来てたくさんの働きアリが砂糖に集ります。
 たくさん集ると白砂糖が赤砂糖に変ったように見えますが、これは砂糖の上にぎっしり働きアリが乗ってなめているからです。 この頃になると、二、三匹の兵アリが砂糖の付近をうろつくようになります。
 兵アリもむろん砂糖をなめますが、その役目は大切なものをだれかに奪われまいと警戒しているようにみえます。
 しかしこれではまだ本当に兵アリがどういう役にたつのかわかりません。
 さて、この付近にトビイロケアリの巣がある場合には、兵アリの役目をはっきり見ることができます。
 アズマオオズアカアリの集っている砂糖のかたまりから、トビイロケアリの巣の入口まで砂糖を少しずつまいて、砂糖のすじを付けてやるのです。
 そうすると、トビイロケアリのほうも、例の砂糖のかたまりのところへ来て砂糖をなめようとします。
 これで両方の猛烈な喧嘩がはじまり、アズマオオズアカアリの兵アリは、その大きなあごで相手に食いつきます。
 この勝負は大抵の場合、スピードのあるトビイロケアリの勝に終るようにみえますが、兵アリが勇敢に戦ってくれるおかげで、アズマオオズアカアリは、大部分ぶじに砂糖をあらかた部屋に持ち帰ることができます。


    2.6 アリのお客様 top


アリヅカコオロギはアリの巣のお客様


クロシジミチョウの幼虫をかわいがるクロオオアリ

 アリの巣には、アリの家族だけが住んでいるとは限りません。
 この中にアリでないいろいろな虫が同居しています。
 日本でよく見かけるものとしては、つぎのようなものがあります。
 アリスワラジムシは普通部屋の中などに入って来るワラジムシより小さくて、白い色をしています。
 これはトビイロシワアリの巣などには、普通見かける小さなエビの仲間です。
 アリヅカコオロギは非常に素早い昆虫なので、つかまえることは容易ではありませんが、飼ってみると、アリの大汗をなめることが非常に好きなことがわかります。
 アリはうるさがって、ときどき大あごを開いておどかすのです。
 このときには速い出足にものをいわせて、ぶじに逃げてしまいます。
 また、いくつかのシジミヂブフ類の幼虫は、隹からアリの好む汗を出すので、アリの巣の中で大切にされています。
 ここの写真にあるクロシジミはこの例ですが、ゴマシジミや、オオゴマシジミの幼虫も、やはりアリの巣の中で暮します。
 ハエ、アブの仲間はいくつかアリの巣の中で暮すのを知られています。
 アリスアブはハナアブやヒラタアブのいとこですが、その幼虫はこれらの幼虫と違って、体が非常にかたく、カメノテが首をひっこめた形をしています。
 これらの昆虫をびっくるめて、「アリのお客」と呼びます。
 しかしアリの巣の中には、ハネカクシの類のように、すきをねらってアリの幼虫を食べたりする強盗もいることがあります。

    2.7 シロアリの生活 top

 シロアリはアリという名前がついているけれども、アリの仲間ではありません
 ホイーラーという有名な学者は、アリとシロアリの違いは、人間とカンガルーぐらいな違いだといっています。
 この二つの昆虫は生活の仕方が似ているだけなので、体の作りではどこにも似たところがありません。
 アリは前にお話したようにハチの仲間ですが、シロアリは台所などにいるゴキブリの親類で、ハチよりもずっとバッタやコオロギに縁が近いのです。


木の枝に作った熱帯の白蟻の巣

 この二つの昆虫の違いをつぎにあげてみましょう。
 まずアリのひげはひざ形をしている。
 腹の根元はハチと同じようにくびれている。
 ハアリのはねは前ばねが大きく、後ばねは小さく、この二つは後ばねの前の縁にあるかぎでつながることができる。
 はねには荒いすじがあるだけ。
 シロアリのひげはじゅず形をしている。腹のつけ根はゴキブリやパゴダと同じように、ずんどうにできている。
 ハアリのはねは前ばねと後ばねが同じ形で、この二つはかぎその他でつながっていることはない。
 はねのすじはゴキブリやトンボと同じように細かい。
 しかし、シロアリの生活にはおどろくほどアリの生活に似たところがあります。
 こういうのは他人の空似です。
 アリの女王はクロオオアリの場合のように、たった一人で巣作りを初めるか、またはトビイロシワアリの場合のように、仲間の巣にむかえ入れられて、何十匹という仲間が一緒に暮すか、あるいはまたアカヤマアリやサムライアリの場合のように、クロヤマアリの巣の中にただ一人で入って行って、クロヤマアリの女王を殺して、これにとってかわるかします。

 シロアリの女王はやはりはねを持っていて、五月ごろの天気のよいときに、大空に結婚飛行のため飛び立ちます。
 相手の王もやはりはねがあって、空中に飛び上り、ここで一組ずつができると地上におり、おりたとたんにはねは根元の筋から切れてなくなり、それから一組ずつ王と女王が前後にならんでそこいらを走りまわります。
 これは新らしい巣を作る場所を探しているのですが、やがて腐った木があると、王と女王は力を合せてこの木に穴をあけます。
 それからあまり深くないところに卵を産むための部屋を作ります。
 このようにしてシロアリの女王は、一人ぼっちでなくて、王と一緒にずっと暮すのです。


ヤマトシロアリ――女王と王はこれから結婚飛行に


シロアリに食害された材木

 やがて卵が生れ、それから幼虫がかえりますと、幼虫はアリの幼虫がウジの形をしているのとは違って、働きアリにそっくりで、ただ体が小さいだけです。
 この点は、やはりゴキブリやバッタの子供か親そっくりな形をしているのと同じです。
 これはやがて働きアリと兵アリになるのですが、アリのように雌ばかりでなくて、雄の場合もあります。
 働きアリと兵アリの形の違いは、オオズアカアリの場合とよく似ています。
 ただ、シロアリの兵アリは頭とあごだけがかたくて、体は柔らかいのです。
 すべて日の光をきらって穴の中で生活する昆虫は色が白く体は柔らかいのです。
 シロアリの兵アリは巣の入口のところに頭を出していて、外から入ってくる敵を防ぎます。
 しかし、自分が巣の外に引っぱり出されたり、いったん敵が巣の中に入ってしまうと、相手に対して非常に弱くなります。
 だからヤマトシロアリの巣と、トビイロケアリの巣とが朽木の中でとなり合っている場合には、大抵シロアリのほうが負けて、その巣は占領されてしまいます。
 また、アリの中にはオオハリアリのように、その針でヤマトシロアリをさし殺して食物にする、シロアリ狩りの名人もいます。
 アリの食物はアリマキから貰った砂糖分や、他の虫の体やクロナガアリのように雑草の種などですが、ヤマトシロアリは朽木を食べる生活をしています。
 シロアリのいとこのゴキブリの中では、オオゴキブリのような朽木を食べて生活しているものがあり、二つの仲間が親類だというごとを考えるとなかなかおもしろいことです。
 ところがシロアリは、自分で材木を消化することはできないのです。
 その腸の中にいる下等な原生動物が材木の繊維素をブドウ糖に分解してくれるのをもらうのです。

top
****************************************