****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

四章 虫の家庭生活

 1 コガネムシとハチの家庭
  1.1 人間の原始生活
  1.2 力を合わせて巣を作る
  1.3 食物の家を作る虫
  1.4 大きな獲物をねらうハチ
  1.5 ハチとクモの戦い
  1.6 大グモを倒す
  1.7 獲物に卵を生み付ける
  1.8 ハチの幼虫室
 2 母性愛の強い昆虫
  2.1 ケラの生活
  2.2 ハサミムシの生活
  2.3 進んだ家庭生活をする


ハサミムシの親子

 1  コガネ虫とハチの家庭 top

     1.1 人間の原始生活


力を合せて獣とたたかう古代人


古代人の家庭生活

 みなさん方は、お父さん、お母さん、兄さん、姉さんと一緒に家庭に住んでいます。 人間はかならずこうして家族と一緒に生活しています。
 人間と非常に近いチンパンジーやゴリラも、お父さんとお母さんが三、四人の子供を連れて、この森からあの森という具合に、食物を求めて歩きまわっています。

 人間の場合には一定の家を持ち、チンパンジーやゴリラの場合には、夜眠るときにある場所を臨時の家とします。
 人間も非常に野蛮だった昔には、これと同じように洞穴などがその時々の家だったのです。
 それは狩りをしている間や牧畜をしている間だけで、やがて農業を始めるようになると、一定の場所に田畑ができて、これをいつも世話をしなければならないので、そのそばに長く住み、そこに家を作るようになりました。
 また大きなけものを狩りするようになったときに、幾組かの家族は助け合わなければ、マンモスやヤギュウのような大きな動物を倒すことはできないので、人間は集って社会を作るようになりました。
 これらのことを頭において、昆虫の家族生活や社会生活をながめてみましょう。

    1.2 力を合せて巣をつくる top

 昆虫の父親と母親が力を合せて、長く一緒に生活することは非常にまれです。
 コガネムシの仲間を大分けすると、コガネムシ類とダイコクコガネ類とになります。
 コガネムシ類は普通に見るコガネムシで、ドウガネブンブン・ヒメコガネ・コフキコガネなどをふくみます。
 これらの虫の大あごは葉をかじるようにできています。
 この類は体があまり平たくなく、丸い筒形になっているのもその特徴です。
 これらの幼虫は苗木や野菜の稘をかじって生活しているので、母虫は卵を生むためには、かたい土を掘って地下にもぐるのです。
 一般に穴を掘る昆虫は、ケラでも、コシンクイでも、カミキリでも、タマムシでも筒形をしていることが多いのです。
 コガネムシもその一例です。
 さて、このように親が葉をかじり、幼虫か很をかじるコガネムシの仲間には、父親と母親が力を合せたり、また、親が子供の世話をとくにするというものは一つもありません。
 これらの虫が家族生活をしない原因としては、親と子が違う食物を食べていることや、その食物がどこにでもあることからです。

 ダイコクコガネ類はコガネ類よりも体が平たいことが多く、その大あごはへらまたは堆肥を掘り返すフォークに似ています。
 そうして、馬糞(ばふん)・牛糞(ぎゅうふん)などを食べているものが多いのです。
 馬糞や牛糞は、木や草の葉や根とくらべるとどこにでもあるというわけにはいきません。
 また、親虫と子虫は牛糞や馬糞という同じ食物を食べています。
 そこで家族が力を合せて、とぼしい食物を手に入れて一緒に食べるという習慣が起りやすいのです。
 このようにダイコクコガネは、普通のコガネムシのように、卵を生みっ放しということがありません。
 一番小形なものはマグソコガネ類です。
 この類は糞の下の土の中に親が筒形の巣を作り、そこに馬糞などをためこんで、幼虫の居間と食物をかねたものにします。
 もう少し大形で、頭や前胸に短かい角などがあるエンマコガネでも、生活は大体似ています。
 大形なセンチコガネになると、この巣作りは父親と母親が力を合せて行ないます。
 母虫が馬糞の山から巣の中へ馬糞を積み下すと、父虫が巣の底にいてこれか受取って、お供えのような形にふみかためています。
 このお供えが積み重なると筒形の巣の中では、馬糞はソーセージの形になります。
 これだけの貯えがあれば、センチコガネの幼虫はサナギになるまで食べ余るほど食物があることになります。
 これは父親と母親が、かわいい子供のために一生懸命作ってくれたものなのです。
 子供のために、母親だけが食堂を作ってくれたり、食物を用意してくれたりする甲虫は、手近なところにいくつかあります。


父母が馬糞の食物を貯えているスジセンチコガネの巣

モグラの死体に集まったシデムシ――この下に巣をつくる

 腐った肉の好きなシデムシは、土の中に大きな食堂を作って、そこに腐った肉を引っぱりこみ、食堂のまわりにいくつかの小さい小部屋を作って、そこに卵を生みこみます。
 卵からかえった幼虫たちは兄弟仲よく共通の食堂で、母親の用意してくれたごちそうを食べながらぶじに育つのです。

    1.3 食物の家をつくる虫 top

 オトシブミやチョッキリゾウムシの類は、母親が苦心して大きな葉を小さな体で巻きこみます。
 葉は大きいので、小さな甲虫にとって細工をするのは容易ではありませんが、チョッキリゾウムシでは葉の柄を半分咬み切ることにより、オトシブミでは葉のすじを何ヵ所か咬むことによって、葉がしなびて柔らかくなるので、この困難な仕事をなしとげるのです。
 それでも、一つのゆりかご(食堂でもある)を作るには、小さな甲虫にとっては数時間もかかるので、たぶん一匹の母虫は一日に一つしか、このゆりかごを作ることはできないだろうと思います。
 ゆりかごの中で、卵からかえったウジ形の幼虫は、腐りかけた葉を食べて育って行きます。


チョッキリゾウムシ(右)とその菓子の家(左)

 ヘンゼルとグレーテルの話の中にはお菓子で作った魔法の家が出てきますが、壁がお菓子でできている家など実際にはありません。
 ところが虫の世界ではオトシブミやチョッキリゾウムシのように、それは本当の話なのです。

         1.4 大きな獲物をねらうハチ top

 さて、いままでお話した虫は、子供の食堂兼居間を作ってやるというところまでで、自分がそばについていて子供の世話をするというところまで行っていません。
 なお、こういう世話の仕方のものには、たくさんのカリウドバチ類や、ハナバチ類もあるわけです。
 カリウドバチ類は、たとえばベッコウバチ・ジガバチ・アナバチ・ルリジガバチ・ジガベチモドキ・ハナダカバチ・フシダカバチ・ギングチバチモの他のだくさんの種類があります。


カリウドバチの巣

 また、普通のカリウドバチの仲問には入れられないが、子供の世話の仕方からいうと、アシナガバチのいとこのドロバチ・スズバチも、その生活はアシナガバチには似ていないで、カリウドバチと同じです。
 これらのハチは他の昆虫をつかまえて、その針で神経の中心になるところをさします。
 すると獲物は、生きていながら全身麻酔をかけられたにこのように動けなくなるのです。

 つまり麻酔された虫は外からものを食べて栄養にするということは、もはやできませんが、体の中に貯えられた脂肪分やグリコーゲンを、ごくわずかずつ使いながら長く生きているのです。
 ひところ、母親パチが防腐剤を注射して、獲物を腐らせないのだと考えられたこともあるのですが、実際はそうではなくて、腐らないのはこのように生きているからなのです。
 ですから、麻酔された獲物は、冬眠をしている昆虫に非常によく似ています。
 ただ冬眠をする場合には秋の末に体が自然とそのように変るのでずが、この場合には外からハチが細工をしてそうなるわけです。

 カリウドバチの餌は、その種類によって決っていますので、つ右の表にしておきます。
 カリウドバチがつかまえるものは、大抵ハチより体が大きく力強いものです。
 中にはキリギリス類のように、するどい大あごと、とげの生えたすねを持っていたり、中にはハナバチのように母親であるカリウドバチと同じ毒針を持っていたりします。
 一番極端な場合は、昆虫をつかまえて食べるのが専門のクモであったりします。

ハチ類

獲物

 べッコウバチ類
 ジガパチ
 アナバチ類
 ルリジガバチ
 ジガバチモドキ
 ハナダカバチ
 ギングチバチ類
 フシダカバチ類
 スズバチ・トックリバチ・ドロバチ
クモ類
アオムシ・イモムシ
キリギリス類
クモ類
クモ類
アブ類
アブ類
ゾウムシ・タマムシ・ハナバチ等
アオムシ・イモムシ

 ある本に、カリウドバチがクモをつかまえるのを、食うか食われるかと書いてありましたが、これは真赤な嘘です。
 カリウドバチとクモとの戦いは、飛行機と戦車の戦いにくらべられます。
 はねがあってスピードのあるものと喧嘩をすれば、はねがなくてスピードの遅いものは負けるに決っています。
 ワシとキツネが喧嘩して、キツネが勝つと思う人は誰もないでしょう。
 たとえば、ベッコウバチボクモに向って行くときには、大胆不敵で全くあやうげがありません。
 この類を観察された石森先生の文章を、そっくりここにひいておきます。

     1.5 ハチとクモの戦い top

 ――「茅ケ崎で、キオピベッコウバチのつかまえるクモはオニグモであって、これは松林の中によく網を張っている。
 以下は一九二六年九月八日の観察である。

 午後三時頃、地上にいる一匹のキオピペッコウパチを見ていると、ハチは急に飛び立って、そばにある地上三メートル半ばかりの松の枝をかすめた。
 そこにオニグモの網がかけてあって、ハチは網のはじにいたクモに突進した。 クモは驚いて松の枝に逃げ出した。
 ハチはいったん地面に降りたがまた飛び上ってクモの背中にぶつかった。 それから、その網をくるりとまわって、大胆にもクモの真正面から攻撃を始めた。
 ハチが近づくとクモは怒って、足を上げてつかみかかるうとする。
 ハチはそのすきをみてクモの足が下りたとたんに、三・四回これにぶつかって攻撃をつづける。
 手ごわいとみたクモは、三十六計とばかりにツムギイボから糸を出してそれにぶら下る。 ハチは空中に飛び上って、振子のように揺れるクモに、二・三回ぶつかる。
 クモは糸をのばして二メートルばかり下の枝にしがみつく。
 しかし、ハチの攻撃がなおつづけられるので、クモはまた糸を出してぶら下る。 こんどはハチはクモの糸を使って追いかける。
 追いつかれそうになると、クモは糸を出し出し、しまいには土の上に降りる。
 ハチも、糸を伝って地上に降り、またクモの正面から攻撃を始める。


ハチとクモのたたかい――北米テキサス州の
トリトリグモとオオルリベッコウバチ

 クモは足を上げ、大きな口をあけてつかみかかろうとする。
 これではハチもなかなか近よれないが、三、四回攻撃をすると、あっという間にクモの背中に飛び上る。
 ハリで腹の下の方をつきさして飛びのく。
 クモはヨロヨロと一歩前へ出た。ハチはまたクモに飛び乗ってさす。もうおしまいだ。
 クモの足は痙攣をして、動けなくなった。
 ハチはゆうゆうと後足ではねを掃除してから、クモをあお向けにひっくりかえし、最後のとどめをさす。
 断末魔だ。
 クモの足は痙攣を起しながらじりじりと縮まる。
 ハチは自分の口でクモの足や口を調べてから、また体の掃除を始めた」――

    1.6 大グモを倒す top


ナゴカガネグモをやっつけて巣に運ぶキオビペッコウ


トンネル入口のキオピベッコウ――穴を掘るのが上手

キオビベッコウのトンネル掘り

 さて、このオエグモというのは日本のクモの中では、ジロウグモ、アシダカグモと並んで、一番大きな仲間です。
 それで、雌では体の長さが三センチもあり、足をのばすとずいぶん大きなものです。
 これに対してキオビベッコウも、足をのばすと三センチもありますが、足がクモほど長くはなし重さからいったらクモよりずっと軽いものです。
 だからのようすは、戦闘機が大形の戦車を攻撃しているようなものです。
 この文からみてもわかるように、ベッコウバチの攻撃は実に堂々としていて、少しもあやうげなところがありません。
 他のカリウドバチもその獲物に対しては、堂々と戦います。

 それはいわば機械のように正確に獲物を倒すことができるのです。
 どんなにすぐれた狩り犬でも、相手がイノシシやクマであったりすると怪我をしたり、殺されたりすることがめずらしくありません。
 これにくらべると、カリウドバチのほうが、ずっと上手な戦い手だということがわかります。
 さて、このキオビベッコウバチはクモがあまり重いので、かかえて飛ぶことができず、地上を引きずって歩きました。
 別な日に同じような観察をしたところによると、狩りをした場所から、あらかじめ土の中にトンネルを掘っておいた場所までおよそ六十メートルもありました。
 ハチは十回近くも重い獲物をひとまず草の葉の上に引きずり上げて、最初とは別な場所にまた穴を堀りかけました。
 この間およそ二時間二十分たちましたが、やっと気に入った場所に二十分ほどかかってトンネルを作り、その中にクモをしまいました。
 それからなお四、五時間もかかって、穴をすっかりふさぎました。
 しまいには真暗になったので、石森先生は懐中電灯をつけて子供部屋ができ上るのを見とどけました。

    1.7 獲物に卵を生みつける top

 さて、前にのべたお話は少し例外であって、べッコワバチは普通には狩りをする前に作りかけたトンネルを使うものです。
 ここには書いてありませんが、クモをトンネルの中の幼虫部屋にしまいこんだとき、母バチは一つの卵をお腹(なか)の下側に生み付けます。
 これからかえった幼虫は、母親が麻酔しておいたクモを食べて、ぶじに育っていくのです。
 ジガバチ、アナバチでも、大体狩りのようすから、幼虫室の作り方はあまり違っていません。
 ところがアシナガバチのいとこたちでは、いくつかつ違いがあります。
 これらのハチは大あごで上をくわえ、それに水をまぜてネバネバしたものを作ります。
 これらは火を使うことはありませんが、大昔の人が土器を作ったと同じように土の壷を作ります。

 トックリバチ、スズバチという名はこのような習性からつけられたものです。
 ドロバチでは、木のふし穴や竹のつつを利用して、そこに泥で煙突型のものを作り、これを幼虫室に利用します。
 これらの壷や煙突の底には、何匹かの麻酔されたアオムシが並んでいます。
 ところがカリウドバチとは違って、卵は獲物の上には生みつけられません。 天井から一本の糸がぶら下り、その先に卵がくっついています。
 これはなぜでしょう。
 アオムシの仲間は体が長いので、その全身麻酔が不完全なのです。
 これが少し動いた場合、もし体の上に卵が生みつけられていたらつぶされるかもしれません。
 天井から糸でぶら下っているというのは、こう考えたらなんとうまい工夫ではありませんか。


(左)トックリバチ(右)キボシトックリバチ

     1.8 ハチの幼虫室 top

 ハナバチ類では本当の社会生活をするのは、ミツバチとマルハナバチだけで、ヒメハナバチ・コハナバチ・ヒゲナガハナバチその他多くのハナバチ類はみな一匹ずつで暮らしています。
 しかし、これらの母バチはミツバチやマルハナバチの働きバチのように、たくさんの花を飛びまわって、胃袋の中には蜜を、後足のすねにある花粉かごには、オシベの粉を入れて巣に持ち帰ります。
 巣は大抵、土の中に縦に掘られた短かいトンネルで、その底に一つまたは数個の幼虫の部屋があります。
 母バチはこの幼虫室の中に、蜜と花粉で作ったかゆをみたし、その上に卵を一つ乗せます。
 この場合ハナバチ類では幼虫の部屋がバラバラにあること、花粉と蜜とが、同時に与えられることなどがミツバチと少し違っていますが、この食物の貯えによって、卵からかえった幼虫はサナギまで育つことができるのです。
 しかしハナバチの種類によって多少の違いがあります。
 たとえば、ハキリバチはバラの葉などを大あごで丸くくりぬきます。
 それはまるで切りぬきの名人か切り紙細工をしているようで、すばらしく速く、すばらしく上手に切りぬきます。
 幼虫室は木や草の茎の中などで、切りぬかれた葉は幼虫の布団になるわけです。
 この類は花粉の集め方にも違いがあって、足の花粉かごでなく腹の下側に長い毛がブラフンのように生えていて、これに花粉を付けて巣に運びます。
 しかし、カリウドバチにしてもハナバチにしても、その巣は子供部屋であり、子供の食堂であるのにすぎず、母親が巣の中に長く止るということはありません。
 せいぜい雨の日などに、母親が雨やどりをする程度です。
 ですから母親は自分の子供の卵時代は知っているが、幼虫の顔は見たこともないという具合です。


マルハナバチの土中の巣

ハキリバチの巣

  2  母性愛の強い昆虫 top

      2.1 ケラの生活

 昆虫の中には、もう少し人間の家庭生活に似た生活をするものもあります。
 この仲間になると、短かい間母親は子供と一緒に暮らして、その面倒をみます。
 前にお話したダイコクコガネ類の中には、種類によってこういう暮らし方をするものもあります。
 しかし、それは主に外国産のものであって、今ここでは日本で観察できる他の昆虫の例をお話してみましょう。
 土の中に住むケラはコオロギの親類に当り、ごみためなどに多いハサミムシなども、もう少し遠いこれらの親類です。
 ケラは土の中に丸い育児室を作ります。
 この中に何十個かの丸い卵を生んで、母親はしばらくそのそばを離れず、卵が敵から攻撃されるのを防ぎます。
 かえりたての幼虫のケラも母親に保護されるといいます。
 このケラの親が子を守るようすは、まだはっきりわかっていないのですが、たぶんこうだろうと思います。


ケラとその巣内の卵

 前から敵が攻撃すれば、鋭い大あごと熊手のような前足とで防ぐでしょう。
 後から攻撃された場合には、ちょっと見たところ何も武器をもっていないように思われますが、実際はそうではなく、尻の先からある種の液を発射することができて敵を退却させます。
 さて、子供を守っている間は、ケラの母親は何も食物を取ることができません。
 それなのにケラはいつもは大変な食いしんぼうなのです。
 食いしんぼうな母親が子供を守るために食物をとらないことは、つぎにお話するハサミムシでも同様です。

     2.2 ハサミムシの生活 top

 ハサミムシが卵を生なのは夏の盛りのころです。一匹の母親は五十個くらいの卵を生みます。
 いままでの本の中に、八十個くらい生むと書いたものがありますが、これは私の長年の観察によると、つぎのようなことの見間違いのようです。
 ハサミムシの母親は卵を大事にし、敗らばった卵を丹念に自分のそばに集めます。
 二匹のハサミムシの巣がとなり合っていることもめずらしくありませんが、この場合には強い母親は弱い母親を追い払って、自分のほうに集めます。
 相手が弱くなくても、ほかの敵などによってとなりの母親が追い払われた場合には、むろんこのかわいそうなみなしごを引きとります。
 いろいろ実験してみると、ハサミムシの母親には自分の生んだ卵か、ひとの生んだ卵かを区別する力はないようです。
 私はある必要があって、冬の間、温室の中でハサミムシを飼ったことがあります。
 この温室はときどき温度が高くなりすぎるような不完全なものでしたが、その場合には母親の卵を土の中に散し、温度が下って来ると、大急ぎで卵を自分のそばに積み重ねます。
 これで見ると、卵のために温度の調節をやっていることがわかります。
 また、ハサミムシの母親はしょっちゅう卵を口にくわえてなめまわします。
 これはアリの女王や働きアリのするしぐさと同じです。
 土の中のような湿ったところに巣を作るものは、卵にカビやバイキンがたかることは大問題です。
 そこでしょっちゅうなめまわしていれば、こういう心配はないでしょう。
 あなた方のお母さんやお父さんが、あなた方をお風呂に入れて洗って下さるのと同じです。


卵を大切に守るハサミムシの母虫

 ハサミムシの母親はやはり鋭い大あごを持ち、尻には強いはさみをかっています。
 これだけの武器があれば、卵を敵から防ぐのに充分です。
 卵からかえりたての幼虫も、ちょうどひよこが母鳥にだかれているように、母親の胸の下にだかれて保護されています。
 母親が土の中や人間のすてた卵の殻の下などに巣を作ってから、幼虫がかえるまでは三週間ぐらいかかるのですが、この間じゅう、この何んでもおかまいなしに食べたがりやの母親は、この間だけは何にも食べません。
 それで幼虫がかえってから数日たつころは、さすがの母親もつかれはてて死んでしまうことが多いのです。
 そうすると、小さなたくさんの食いしんぼうたちは、母親の体を食べてしまうこともあります。

     2.3 進んだ家庭生活をする top

 一番進んだ家庭生活をするものは、甲虫の仲間にわずかながら見られます。
 外国で知られた数例ははぷきますが、日本でも一つだけその例に入るものがあります。
 四国や九州のような暖かいところでは、朽木の中にクロツヤムシが住んでいます。
 この虫はあまり人が知っていませんが、クワガタムシに似ており、従ってコガネムシの親類でもあるのです。
 その幼虫はコガネムシやクワガタムシの幼虫と同じく、いわゆるジムシの形をしています。
 ただ、クロツヤムシの幼虫の後足はイボのように短かくなってしまって、歩くためには役に立ちません。
 ところが、これは家族生活をするために、非常に大事な役をするのです。
 お腹がすくと、この幼虫は短かい後足で中足の根元をこすります。

 するとそばにいた父虫または母虫がやって来て、なかば粉にくだいた朽木を口から出して与えるのです。
 こういう点から見ると、クロツヤムシはペリカンの子育てと同じやり方で家庭生活をしていることになります。

top
****************************************