****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録

七章 チョウのいろいろ

 1 チョウとガの違い
  1.1 トビケラの親類
  1.2 チョウとガの歴史
  1.3 昼のチョウと夜のガ
  1.4 チョウの飛び方
  1.5 チョウの止り方
  1.6 チョウとガのひげ
  1.7 写真機をならべたような目
  1.8 見分けにくい幼虫

 2 アゲハチョウの類
  2.1 アゲハの卵
  2.2 鳥の糞に似た幼虫
  2.3 幼虫の臭い
  2.4 食物と臭い
  2.5 敵を防ぐ臭い

 3 美くしいアゲハチョウ
  3.1 チョウの擬態
  3.2 ベニモンとナガサキアゲハ
  3.3 アオスジアゲハ
  3.4 チョウの移動
  3.5 森に住むアゲハ
  3.6 東京付近のチョウ
  3.7 シーボルトとナガサキアゲハ
  3.8 チョウの食物
  3.9 カラスアゲハ
  3.10 アゲハの分有と移動
  3.11 南国のアゲハ類
  3.12 アゲハのサナギと幼虫
  3.13 リボンのようなギフチョウ
  3.14 ウスバシロチョウ
  3.15 寒地に住なウスバシロチョウ
  3.16 北海道のチョウ
  3.17 珍種の発見
  3.18 ダーウィンの説
  3.19 大雪山に生残るチョウ

 4 シロチョウの類
  4.1 モンシロチョウ
  4.2 オオモンシロチョウ
  4.3 スジグロとエゾシロチョウ
  4.4 ミヤマシロチョウ
  4.5 キチョウ
 5 活発なタテハチョウ類
  5.1 タテハチョウ
  5.2 気の強いタテハチョウ
  5.3 タテハの幼虫
  5.4 ヒョウモンチョウ
  5.5 ヒョウモンチョウと食べ物

 6 その他のチョウ
  6.1 ミスジチョウとゴマダラチョウ
  6.2 ジャノメチョウ
  6.3 テングチョウ類
  6.4 シジミチョウ
  6.5 ダンスをするゴイシジミ
  6.6 ウラナミシジミ
  6.7 ベニシジミ
  6.8 活発なウラナミアカシジミ
  6.9 セセリチョウ類
  6.10 ミヤマセリチョ
  6.11 他のセセリ

  1 チョウとガの違い top

    1.1 トビケラの親類


ガのいろいろ(左上ヤママユ、左下オオミズアオ、右下ウスタビガ)


チョウの粉を顕微鏡で見ると

 チョウやガは、他の昆虫とまぎれることのないはっきりした区別点をいくつか持っています。
 ただ、小さいガになると小形なトビケラとよく似ているものがあって、ガであるのかトビケラであるのか、ちょっと見たのではわからないものがあります。
 これはトビケラがチョウやガに近い親類だからであって、血筋の近いものがよく似ているのは、別にふしぎではありません。
 ただ、トビケラでははねの上にたくさん細かい毛が生え、チョウやガはどんな下等な仲間でも、はねの上に粉、つまり顕微鏡で見るなら小さなうろこが生えていますから、この二つをすぐに区別することができます。
 しかも、トビケラの幼虫は例外なく水の中に住んでいるのに、ガの幼虫はわずかなものが、たとえばミズメイガのようなものだけが水の中に住み、ほかの大部分は陸の上に住んで空気を呼吸しています。
 だから、幼虫の住家を見れば、ほとんど取り違えることはありません。
 チョウ、ガの幼虫、つまりイモムシ、アオムシは、皆さんも知っているように、足が非常に短いものなのですが、トビケラの幼虫は、水の中をはいまわったり、泳ぎまわったりするために、他の昆虫と同じように長い足を持っています。
 いろいろな点から考えると、トビケラが祖先に近い形で、これが陸上に移ると、ガやチョウのような形に変ったものと考えられます。

    1.2 チョウとガの歴史 top


ホタルガはきれいなガ


ウスバシロチョウの幼虫

 それでは、トビケラからガやチョウになるときに、どのような形の変化が起きたでしょうか。
 これからそれを考えてみましょう。
 まず水の中を自由にはいまわっている小さい虫や、動植物の体のこわれたものを食べていたトビケラの幼虫は、ガの幼虫になると、じっと木の枝にしがみついて、葉をかじるようになりました。
 だからガの幼虫の足は、はいまわることより、風で木の枝や葉が揺れたときに、ふり落されないようにしがみついている役目の方が大切になりました。
 だから足は短くて、かぎのように曲った形の方が都合がよいわけです。
 それから、トビケラのはねの上に生えていた毛の先が、袋のようにふくれてきました。
 この中にいろいろな美しい色のあろ液体がたまりました。
 この液体は元々は体の中で不用になったものが、たまったように思われます。
 たとえばモンシロチョウの白い色や、モンキチョウの黄色い色は、人間などの尿と非常によく似たものからできています。
 またある種類のチョウの赤い色は、幼虫のときに食べた葉の中の赤い色素が出てきたものといわれています。
 もっとも、植物の体から幼虫の体に移ったときに、少しはこわれたり、つけたされたりしたかもしれません。

 人間の尿は体の中のいらないものが腎臓の中で集められて、体の外に追い出されるものです。
 昆虫の尿は、腸のまわりにひものようについている、マルピギ管に集められて、それから腸を通って体の外に出て行くのが普通です。
 ところが場合によると、この尿は体の脂肪の中に閉じこめられたり、キチンというものでできている甲羅(こうら)のまわりに、追い出されたりします。
 チョウが美しい色を持っているのは、元をただせばこのような仕組なのです。

 さて、毛の変った袋は、さらにつぶれて平たくなったとします。
 そうすると、もはやそれはチョウの粉(つまり、うろこ)の形になるでしょう。
 目で見たのではわかりませんが顕微鏡でのぞいてみればすぐわかります。
 またサナギの時代にやがてチョウになったときの粉の具合を見ていくと、毛が袋になり、平たくなって、粉、つまりうろこに変っていくのがよくわかります。

 また現在、地球の上で見られるトビケラは、大あごその他の口の部分が退化してしまって、なにも食物はとれません
 しかし、現在のトビケラとチョウとを分家したものと考えた場合、その本家にあたる昔のトビケラは、たぶんバッタのようにかむことのできる、立涙な大あごを持っていたのでしよう。
 これが、ガやチョウの方に分家するときに、やはりかむための大あごを持っていたと思われます。
 なぜなら、今日見られるガの中で、もっとも下等なものと思われているコバネガの一片に、かむことのできるがあごをそなえているものもあります。
 このようにして、トビケラからガに変りたてのものの幼虫は、たぶんコケや、シダなどのような下等な植物の葉を食べ、親のガは、シダ類の胞子(秋になって、シダ類の葉の裏などに、茶色の小さな袋がたくさんついている。これが胞子を入れる袋で、この中から胞子がこぼれ落ち、つぎの代のシダを作る)をかじっていたに違いありません。
 そのうちに、これはもちろん非常な大昔の話ですが、シダの類が、花の咲く高等な植物に変ってゆきました
 胞子の入れる袋は、花粉袋や めしべの根元の子房に変り、胞子はおしべの粉、つまり花粉や子房の中のはいしゅの中のはいのうに変りました。
 そして胞子袋のすぐ下にあった葉はみどり色でなくなって、赤や、青や、紫の美しい色素がたまりました。
 これは、チョウや、ハチの目をひきやすい花びらになったわけです。
 さて、元々胞子をかじっていたガの祖先(その生残りのコバネガのあるものは、大あごがある)は、シダが花の咲く植物に変ると、こんどは花粉をかじるようになりました。


シダ類の葉の下面
そこには茶色の小さい袋がついている。


シダとソテツの合の子の化石

 花の方でも、また一段と変化が起きて、花びらの根元のところから蜜が出るようになりました。
 大昔のガの祖先は、まだバッタのそれと同じ形をした小あごや下唇を便って、蜜をなめていたものと思われますが、そのうちに小あごの一部が長くのびて、ソーダ水を飲むときのストローのように変りました。
 この時分には、体がえきくてはねが小さく、色の地味なガと、体が小さくてはねが大きく、色のはでなチョウとに細かく分れてきました。
 そこでガの方はおもに夜咲く花の蜜をなめたりするようになり、チョウは昼間咲く花の蜜をなめるように変ったのです。

     1.3 昼のチョウと夜のガ top

 このようにチョウとガは、もとは同じもので、チョウはガの中の特別なものにすぎません。
 日本にはいませんが、外国には、ガに入れてよいのか、チョウに入れてよいのかわからないものさえあります。
 少し大胆な言い方をすると、大昔に現われたチョウやガの祖先は、明け方や夕方に飛ぶものであったかもしれません。
 この活動する時間が、夜の方にずれたものがガになり、昼の方にずれたものがチョウになったのかもしれません。
 とにかく、割合に下等なあるガの仲間が、昼間の生活に移っていって、チョウに変ったのでしょう。
 その変っていった時期は、目立たない花を持っていた植物が、だんだん花びらの大きな、蜜の甘い花に変っていったとき(花の美しい被子植物が現われたのは中世代の初め三畳紀で、甲虫やシリアゲムシがもう現われています)だろうと思われます。
 では、どのようなガが、チョウに変ったのでしょうか。
 これについては、学者によって、いろいろな説がのべられてきました。
 その中で最もたしからしい考えの一つは、メイガの類がチョウに変ったろうという説です。
 メイガといえば皆さんも知っているニカメイガが、アワや卜ウモロコシの大害虫となるアワノメイガなどの仲間です。
 メイガの類は種類によって真っ白だったり、白と黒のあざやかな模様があったりして、模様の点でも、チョウのようにあざやかな模様のものに変化できると考えられます。
 体が他のガよりも細っそりしていて、そのわりにはねが広いことも、チョウに似ています。
 細かい点から見ると、はねの中の筋(みゃく)の走り方が非常によくチョウに似ています。
 このメイガのすじの走り方を、少し簡単に直すと、チョウのすじの走り方になります。
 このように見てくると、はねに粉のある仲間を、チョウとガの二つに大分けするのは、本当の種類分けといえないように思われます。
 そこで、チョウ・ガの類の大分けをつぎに書いておきます。
 下等なものから高等なものへとあげていくと、まずコバネガ類、コクガ類、ハマキガ類、メイガ類、ミノガ類、シャチホコガ類。 (カイコ、ヤママユ、シャチホコガ、シャクトリガ、スズメガなどがこれに入る)
 ヤガ類ハマイマイガ、ヒトリガ、ヤガなどがこれに入る)、チョウ類などであります。
 しかし、夜間に生活するガと、昼倹カ活するチョウとを区別しておくことは便利なので、一応どのような点がちがうかをつぎにのべましょう。


チョウの顔――口はぜんまいのように伸び縮みする

    1.4 チョウの飛び方 top


上二匹、左からクジャクタテハ、ペニヒカゲ、下はスズメガ


ストローのような口で花の蜜を吸っているアゲハチョウ

 まずチョウは体が小さく、はねが大きく、ガは体が大きくはねが小さいのです。
 しかし、チョウの中でも、セセリチョウなどは、体が割合大きくはねが小さいものもあります。
 その他の点でも、ガに似たところが、このセセリチョウにはたくさんあります。
 また、前にお話したメイガや、またシャクトリガは体がそれほど太くなく、はねは中々大きいものがあります。
 このことは、飛び方にも関係してきます。
 体が重くて、はねのとくに細長いものはスピードが出ます。
 たとえばスズメガの類は、体全体が飛行機のような形をしていて、非常に速く飛べるので有名です。
 これらのものでは、はねをプロペラのように動かして、ものすごいスピードで一直覬に飛びます。
 体が小さく、はねの広いものほどはばたきの回数が少くてヒラヒラと飛び、その一番極端なものがチョウです。
 弁慶と牛若丸の歌に、「前や後や右左」という文句がありますが、チョウの飛び方を見ていると、ちょうどこのように見えます。
 チョウは花の群のところに飛んで来て、どの花の蜜を吸おうかと蜜を吸う花を探しますが、そのときに、この飛び方が大変役に立つわけです。
 また、ある人の考えでは、スズメなどに追いかけられたときに、まっすぐに飛ぶより、かえってこうした飛び方をした方がよいというのです。
 ガは昼間あまり飛びませんから飛んでいるところを鳥につかまえられることはないでしょうが、チョウは鳥と一緒に昼問飛ぶので、スズメなどに追いかけら糺る危険はずっと多いのです。
 だから、このような飛び方も、理屈にかなっているように思われます。

     1.5 チョウの止り方 top

 またチョウははねを背中の上に立ててとまりますが、ガははねを、胸の両脇に下げてとよります。
 これも例外がたくさんあって、とまり方だけにたよっていると、チョウとガの区別を間違うことがあります。
 例えば、アゲハチョウはもっともチョウらしいチョウですが、花の蜜を吸うときには、はねを開きかげんにして止ることが多いようです。
 アゲハはシロチョウ類のように、おちついて蜜を吸うことは少く、いつでも飛べるように、はねを少しずつ動かしながら止まることが多いようです。
 はねを開きかげんにしているのは、このことと関係があるのでしょう。
 タテハチョウは、木の幹から出る甘い汁を吸うときに、たいていはねを閉じていますが、春まだ寒いうちに見ていると、はねを開いて日の当る方に向けて止っています。
 タテハチョウのように遠く飛ぶものは、体が暖まらないと遠く飛べないので、このような日向ぼっこをする必要があるわけです。
 また、一番ガに近いセセリチョウの中では、ダイミョウセセリが、ある種類のガのようにはねを開いて止ります。
 セセリチョウを遠くから見たときに、この止り方をよく見さえすればダイミョウセセリか、他の種類のセセリかを区別することができます。
 反対にガの中には、はねを立てて止るものがいくつかあります。
 シャクトリガのあるものが、時々はねを立てて止ります。
 またキンモンガや、イカリモンガのように、チョウと同じように昼間飛びまわり、はねの美しいものはチョウと同じようにはねを立てます。
 これらのガは、みなチョウのようにはねを立てて止まるために、体が太くなくては具合が悪いのです。

     1.6 チョウとガのひげ top


美しい花の上に休むハナセセリチョウ

 チョウのひげは棍棒形で先が丸く、ガのひげはむちのような形で、くしの歯のような枝があります。
 しかし、セセリチョウのひげはいくらか尖っており、反対にスズメガのひげは先がいくらかふくらんでいます。
 なぜこのような区別があるか、はっきりわかっていませんが、つぎのようなことはいえると思います。
 チョウのように昼間活動するものは目に頼ることが多いので、そう遠くから臭いをかがなくてもよいのでしょう。
 だからそのひげは枝を出して臭いをかぐ必要があまりないのでしょう。
 ところがガのように夜間活動するものは、目はあまり役に立たず、袒手を探すのも、食物を探すのも、すべてひげで臭いをかいで初めてできることなのです。
 ファーブルのやった有名な実験では、雌のガをおいておくと、雄のガが非常に遠方からたくさんやってくることがわかりました。
 チョウにはこのように遠方からやって来る芸当はできません。

    1.7 写真機をたくさんならべた樣な目 top

 前にお話したように、ガは臭いに頼り、チョウは光に頼って生活します。
 それでチョウの複眼はガの複眼に比べると一般に大きいのです。
 さて、複眼というものは、小さな写真機をたくさん並べたようにならんでできています。
 チョウの場合には、一つの複眼が一万五千からの小眼でできており、一つ一つの小眼は非常に小さいのです。
 ところがガのほうは、小眼の数がそれほど多くなく、一つ一つの小眼は反対にチョウよりも大形にできています。
 これは何を示しているのでしょうか。
 チョウの目は、明かるいところで、物をはっきり見分けするのに適しています。
 ところが、ガの目はうす暗いところでぼんやりと物が見えるようにできています。
 一つ一つの小眼が大きいと、弱い光を取りこむのは便利ですが、そのがあり物の形をはっきり見ることはできなくなります。
 ガは電灯の光にやってきますが、チョウの方はめったに来ないことも、このような目の違いが原因になっているようです。

     1.8 見分けにくい幼虫 top

 チョウやガの幼虫は、イモムシ、アオムシ、ケムシなど、呼ばれます。
 しかし、親どうし区別がやさしいのに比べて幼虫どうしの場合は、これがチョウの幼虫、これがガの幼虫だと区別することはほとんどできません。
 同じアゲハチョウの仲間でも、アゲハのようにほとんど毛の生えていないものがあるかと思うと、ギフチョウ、ウスバシロチョウのように、毛の長いケムシもあります。
 ガでも同じ事で、ある場合にはイモムシであり、ある場合にはケムシです。
 だから、ケムシならば、ガの幼生ノミムシならチョウの幼虫であるとはいえないのです。
 体の上の突起を考えてみると、同じチョウの中では大部分のものが、体中に全く突起がないのに、ゴマダラチョウのように、体のどこかに突起のあるものや、タテハチョウのようにたくさん突起のあるものもあるという具合です。
 ガの中でも、スズメガ、イボタガ、カイコなどでは、体のどこかに突起があります。 またヤママユの幼虫の上うに、体中にいぼのあるものもあります。
 だから、突起やいぼによってチョウとガの幼虫を区別することもできないわけです。
 体の色がこのような区別に、なんの役にも立たないのはいうまでもありません。 一つ一つの類についての、特徴をおぼえていく以外にはしかたがありません。


卵からかえったギフチョウの幼虫

  2 アゲハチョウの類 top

     2.1 アゲハの卵

 チョウの中には、その卵の形がおもしろいかっこうをしていたり、卵の表面にきれいな筋や、でこぼこがあるのもたくさんありますが、アゲハ類の卵は大部分のガの卵と同じように、ただ玉のように丸いだけで、その表面にはでこぼこも、模様もないのが普通です。
 しかし、よく見ると美しい艶があって、黄色やうす緑の真珠のように見えます。
 カラタチの垣根を探していると、葉の裏にアゲハやクロアゲハの球のような卵を見つけることができます。
 注意して見ると、同じカラタチの葉の裏に付いている卵でも、少し小さいのと大きいのとがあります。
 小さいのはアゲハの卵で、大きいのはクロアゲハの卵です。


カラタチに生みつけられた真珠のようなアゲハの卵

    2.2 鳥の糞に似た幼虫 top

 アゲハを例にとってみましょう。
 この卵からは、やがてその殼を破って、アゲハの幼虫が外に出てきます。
 出たての幼虫から、中位に大きくなるまでの間は、白と茶色みをおびた黒とがまだらになっています。
 ある学者は、これを鳥の糞に似ているといいます。
 チョウの幼虫にとっては一番恐ろしい敵は小鳥です。
 その小鳥が自分のした糞と間違えて、アゲハの幼虫を食べませんから、アゲハの幼虫は安全だというのです。
 そういえば、大きさも大体鳥の糞くらいのものです。
 鳥の糞は皆さんも知っているように、薄黒くて白いところがまじっています。
 だから、こういうところまでそっくりだというのは、まねのしかたまでうまいものです。
 しかし、ガの中にはもっと上手に鳥の糞をまねしているものがあります。
 それはトガリバというガの幼虫で形といい色といい、アゲハの幼虫よりもっと鳥の糞そっくりなものがあります。
 しかし、こういう話を聞いたときには、これが本当だとうのみにしてはいけません。
 たとえば追込籠に飼ってある小鳥の中に、アゲハの幼虫を入れてみて、小鳥が他のイモムシと同じように食べるか食べないかを調べてみるのは、こういう考え方を試す一つのやり方です。
 これで小鳥がアゲハの幼虫をごちそうと思わないのだったら、この考えは正しくなりましょう。


角を持っているゴマダラチョウの幼虫

 しかし、それでも狭い籠の中と、森、林、畑の中では、小鳥が餌を探し出す苦労が違うので、籠の中でそうだったとしても野外でも同じということはあてになりません。
 アゲハのいるカラタチの垣根のそばにがんばっていれば、小鳥がやって来て食べるかどうか、試すことができます。
 しかし、これは人間の側にとっては籠の中でやることより、はるかにむずかしいでしょう。

キアゲハの幼虫からサナギまで
(@よりEへの順)

    2.3 幼虫の臭(にお)top


アゲハの大きくなった幼虫、
いぼ足の上の白い紋は他のアゲハ類にはない


サナギから出たばかりのアゲハチョウ

 さて、何回か皮脱ぎをして、充分に大きくなったアゲハの幼虫は`全くようすをかえて、全体が美しいビロードのような緑色になります。
 しかし体にいくつかの横、または斜めの黒っぽい縞があり、この縞のふちは黄色みをおびた白い色をしています。
 このような幼虫が、カラタチの枝や葉の上に止っているのを鳥が見ていたとすれば、一匹の大きなイモムシには見えないで、何枚かの葉が重っているように見えるかもしれません。
 しかし、アゲハの幼虫やサナギの緑とカラタチやサンショの葉の緑が、人間の目にはかなり違っていることが気になります。
 鳥は人間と同じように、細かく色を区別することができます。
 このことは、いろいろな実験からはっきり証明されています。
 これも、前の鳥の糞に似ているという考え方と同じように、鳥を使った実験によって、本当かどうかを確かめる必要があります。
 なお、これはアゲハ類の幼虫にもいえることですが、アゲハの幼虫は鳥の糞に似ているにしろ、木の葉に似ているにしろ、ちょっとさわると、前胸のところから二本のみかん色のやわらかい角を突き出します。
 そのままそおっとしておくとこの角はまた引込みます。
 この角が突き出されると、人間の鼻には強い臭いが感じられます。つまり、この角は臭いを出すための仕組たのです。
 どうやって角を突き出すのかまだはっきりわかっていないようですが、たぶん血が急にこの角の中に流れこむので、突き出てくるのだと思われています。
 その臭いは私たちの鼻では、ミカンの臭いに一番似ています。
 さて、ミカン類の枝や葉から取った臭いのよい油は、プティグレーンといって、その中の大切な成分はリモーネンというものです。
 ミカン類が強い臭いを出すのは、こういうものを含んでいるからです。
 カラタチはミカンに非常に似ているもので、その葉の中にある成分もまた、本当のミカンと似だようなものでしょう。
 サンショはミカンの類ですが、その臭いは人間の鼻でも、ミカンの臭いとはかなり違い、成分もまたリモーネンとは違うサンショオールというものだといわれています。
 サンショオールはリモーネンよりもっと複雑なもので、リモーネンの中には窒素がありませんが、サンショオールの中には窒素が入っているなどかなり違ったところがあります。

    2.4 食べものと臭(にお)top


アゲハの幼虫の食物となるカラタチ

 さて、アゲハの幼虫の臭いがその食べている葉の臭いに似ていることは、成分も大体似たようなものだろうということを考えさせられます。
 だから一番簡単な考え方はたとえばカラタチを食べたアゲハの幼虫は、カラタチのリモーネンを角のところから出すのだというわけです。
 ところがここで考えてみなければならないことには、サンショの葉を食べているものでも、その出す臭いはミカンに似ていて、あまりサンショには似ていません。
 これから見るとアゲハの臭いはミカンの葉から貰ったリモーネンを、そのまま外に出しているというような簡単な仕組ではないでしょう。
 たぶんリモーネンを一度体の中でこわして、もう一度別の臭いの強いものに作るのです。
 こののさい作られたものはサンショオールをこわして作った場合でも同じようになるのでしょう。
 アゲハによく似たものにキアゲハがあります。
 この仲間はミカン類を食べないで、ニンジン類を食べます。
 畑のニンジンだけではなくて、野山にあるシシウドその他野生のニンジン類を食べています。
 ニンジン類を人間がかぐと、少しもミカンに似ていません。
 たぶんそれはリモーネンでもなく、サンショオールでもなく、カルボンというものに似たものでしょう。
 ところがキアゲハの幼虫の臭いは、アゲハやクロアゲハと同じように、ウイキョウやニンジンの臭いとずいぶん違います。
 だからアゲハの臭いが、体の中で一度こわしてから作られることは確かなようです。

    2.5 敵を防ぐ臭(にお)top


虫を採って食べる小鳥


鳥の胃袋から出た昆虫類

 さて、この臭いは何んの役に立つのでしょうか。
 一般に考えられていることは、このように臭いものはアゲハを食べようとするものに嫌われるから食べられないですむというわけです。
 これはいもおうもっともらしく聞えますが、私はこの考えに疑問を持っています。
 なるほど、昆虫類を食べるような獣はこんな臭いがしたのでは、食べないかもしれませんが、その住家なとがら考えてみて、アゲハの幼虫の最大の敵は小鳥でなければなりません。
 いままで鳥で実験されたところによると、ネズミや、モグラや、イタチが「鼻の動物」であるのとは違って、鳥類は何んといっても「目の動物」であります。
 目で見る力は人間などがかなわないくらい鋭いけれど、鼻で嗅ぐ力は一般には非常に弱いようです。
 鳥は私たちと同じように、苦いものより甘いものが好きだということは、ある実験から証明されていますが、自分の食べるものがどんな臭いがするか、あまり気にしていないように思われます。
 私は山階鳥類研究所で、ずいぶんたくさんの鳥の胃袋を研究して、何を食べているかを調べたことがあります。
 すると胃袋の中からゴミムシやカメムシのような強い臭いを持っている虫を、何回も発見しました。
 カメムシを平気で食べる鳥ならば、アゲハの幼虫でも平気で食べるに違いありません。
 してみると、アゲハの幼虫を食べてもふしぎはないと思います。
 人間でも鼻の悪い人は、時々腐ったものを知らずに食べることがありますから。
 ここにもう一つの考えがあります。アゲハ類の幼虫の食べるミカン類や、ニンジン類の臭いは、これらの幼虫の体にとって害があるというのです。
 そこで時々この角から臭いを追い出して、害を受けることを防ぐというのです。
 この説にも私は疑問を持っています。それならば、体をさわられなくても、時々角を出して毒になる臭いを追いだすことをやりそうなものです。
 私はずいぶん長いことアゲハの幼虫を見て来たつもりですが、そっとしておいた幼虫が、角を出していることはほとんどありません。
 だから、この考え方が全く正しいかどうか、一応調べてみる必要があります。
 このように調べてくると、アゲハの幼虫の肉角はいまのところ説明の付けようもないことになってしまいます。
 私は皆さんが勉強して、この問題を解いて下さることを期待します。
 また、肉角の色で、非常に似た幼虫の種類を区別することができます。
 指でちょっとさわってみると肉角か出しますが、その色はアゲハがみかん色で、クロアゲハはえび茶色に近い濃い色です。
 他の区別を知らなくても、これだけでたやすく見分けることができます。

 3  美しいアゲハ類 top

       3.1 チョウの擬態(ぎたい)

 さて、初めてチョウを調べた人は、網を持って親のチョウを追いかけます。
 こうやって標本を作っていくと、アゲハにはいくつかの種類のあることがわかります。
 調べがだんだん進んでゆくと、幼虫が何を食べるだろうか、幼虫の特にも種類の違いが見られるだろうかなど、さては卵やさなぎなどの区別まで調べてみたくなるものです。
 そこで、アゲハにはどんな種類があるかということか、まず第一に調べなければならないことがわかります。
 アゲハといえば、だれでも大きなチョウで、後ばねのうしろの方に尾といわれるとび出したところがあるのを知っているでしょう。
 しかし、調べが進んでいくと、これにはいくつかの例外のあることがわかります。
 いまのべたような形をしているのは、普通の、または本当のアゲハの仲間です。
 それらでは体の色とはねの色との違いがありません。


チョウと子供たち

 たとえばクロアゲハなら真黒、うす黄色と黒のまだらのアゲハや、キアゲハでは、黄色いところに黒い筋があります。
 はね全体から受ける感じと、体の色から受ける感じの非常に違うものは、別の仲間(ジャコウアゲハ類)に入ります。
 この仲間は幼虫やさなぎの形が、前の類と違うだけでなく、食物もミカン類や、ニンジン類ではないのです。
 それは後に話しますが、薬草にする仲間なので、昔はこの類のことを薬草を食べる仲間とさえ呼んだことがありました。
 普通のアゲハ類が活発に速く飛ぶのに、この仲間はヒラヒラとゆっくり飛び、一番つかまえよいチョウの一つです。
 この類ははねと体か黒いのですが、お腹のわきが目のさめるような赤い色をしているので、すぐ区別がつきます。
 前の仲間より寒がりやなので、北海道には見られず、本州でも北のはしの青森県にはいないようです。
 また、他のすべてのアゲハ類は、雄と雌とてそんなに色が違っていませんが、もっともいくらかのちがいはあるので、普通のアゲハでは、雄は黄色が少し緑がかっており、雌では赤みがかかっています。
 クロアゲハでは雄にははね全体に青い細かい点があるのに、雌ではこれがあまり目立ちません。
 この仲間では雄は真黒で後ばねに赤い点があるのに、雌はうす黒くて後ばねの点は薄いみかん色です。
 もっともこれには例外があって、地方によっては雄雌とも紋が赤い色になったり、みかん色になったりしています。
 体に臭いがあるので、ジャコウアゲハといわれるのですが、この仲間はどの種類でも味がまずいので、鳥が食べないといわれます。
 そのためにあじのまずくない、本当のアゲハの仲間が、これをまねするものさえあります。
 これはむずかしくいうと、「ペイツの擬態(ぎたい)」と呼ばれるものです。
 この擬態の例と思われるものはクロアゲハの仲間のオナガアゲハで、体も色も飛び方も、ジャコウアゲハそっくりですか、ただお腹に赤い模様がないのでこの仲間でないことがわかります。
 山に行くと、ヤマユリの咲く頃には、その真白なきれいな花にたくさんのジャコウアゲハの群れが飛んで来ますが、これにまじって少数のオナガアゲハが飛んで來ます。
 ベイツの作った規則の中に、「まねるものの住家は、まねられるものの住家より狭くなければならない」というのがありますが、オナガアゲハは北海道にもいるので、この点ではこの規則にあてはまらないのです。


アザミの花に飛んできたジャコウアゲハ

 ただ、箱根あたりの山で見ていると、擬態という考え方がなりたつのではないかと思われるのです。

     3.2 ベニモンとナガサキアゲハ top

 ジャコウアゲハに似た種類で、台湾から東洋の熱帯に広くいるものに、ベニモンアゲハがいます。
 この種類は後ばねの根元がかなり広くうす黄色いので、ジャコウアゲハとはすぐ区別されます。
 これをまねしているのは、やはりクロアゲハの仲間に属してるナガサキアゲハだといわれています。
 たしかにナガサキアゲハの雌は、その模様がベニモンアゲハによく似ています。
 ただし雄は似ていないので、ナガサキアゲハの雌だけが似ているのです。
 もっと南の国に行くとこの関係はさらに複雑になります。
 雌に二つの型があって、その一つの型では雄そっくりだし、もう一つの型ではベニモンアゲハによく似ています。
 雌は雄にくらべると、飛ぶ力が弱く、また卵を生んで次の代がたえないようにすろという大切な仕事があるので、雌が特に鳥なとからねらわれないようになっていると考えれば、このことの意味はわかりましょう。

 しかし、オナガアゲハの場合と同じように、ナガサキアゲハも四国や九州のように、ベニモンアゲハのいない北の方にも住んでいるので、ペイツの規則にやはりあてはまらないところがあるのです。

    3.3 アオスジアゲハ top

 光とか、温度とか、空気とか、塩などをあつかう物理学、化学ではいろいろな規則に対する例外は非常にまれです。
 ところが、チョウのような生きものの世界では、例外のない規則の方が少いくらいです。
 これは生きものの仕組が光や、温度や、塩などの仕組にくらべれば、ずっと複雑なためにやむをえないのです。
 アゲハの仲間には、他の点はどこから見ても普通のアゲハとよく似ていますが、尾のないものがあります。
 この類はみな、はねが黒くて、前ばねから後ばねの真中にかけて、空色の美しい帯があります。
 これは帯というよりも、窓がならんでいるといったほうがよいかもしれません。
 この窓ははねの他の場所と違って、黒いうろこが全然ありません。
 つまり、トンボや、カゲロウと同じように、ここのところは本当のはねの色なので、この仲間をアオスジアゲハ群と呼びます。
 アオスジアゲハ群は、その幼虫の形も、サナギの形も、また幼虫の食べものも、アゲハやジャコウアゲハ群と非常に違っています。
 ここでちょっと、この類の食物を表にしてみましょう。

 一、アゲハ群、
 二、ジャコウアゲハ群
 三、アオスジアデム詳
マツカゼソウ類(ミカン類)とニンジン類
ウマノスズクサ類。
クスノキ類とモクレン類。

 このように食物は違っていますが、おもしろいことに、これらはいずれも非常に臭いの強い植物で、しかも薬草として使われるものです。

     3.4 チョウの移動 top


チョウの食草ニンジンの畠

 アゲハ群は一番たくさんな種類を含んでいるので、これについてはもっと細かく分けておくほうが便利でしょう。
 この類も他の二つの類と同じように、そのふるさとは南の熱帯地方です。
 しかし、ジャコウアゲハ群が寒さに閉口して、本州より北へは入らなかったのにくらべると、アゲハ群は寒さにへこたれずに北の方に、文字どおりはねをのばして行きました。
 はねをのばして行ったとしても、現在のように海があったのでは、チョウ類は渡りきれません。
 ところが、このアゲハチョウが北に移転をして行ったころには、ヨーロッパ・アジア大陸とアメリカ大陸は、ベーリング海のところでつづいており、また、当時の日本をふくめての北半球は、房州辺までサンゴショウがあるというくらい、暖かであったのです。
 こういうときには、アゲハばかりでなくいろいろな熱帯の生きものが北のほうにやって来ました。
 タケ・シュロ・ウグイス・アオガエル・イナゴ、こういったものは皆さんのよく見なれている生物ですが、みな熱帯をふるさととして、北のほうにやって来たものなのです。
 これらの大部分は、北アメリカや、ヨーロッパのような寒いところには行くことができませんでしたが、アゲハチョウ類だけははねのあることも手伝って、ヨーロッパ、シベリア、アメリカのような北の方まで広がることができました。


多くのチョウが住んでいる熱帯ジャングル

 南のほうからやって来たアゲハチョウは、いつまでもその色や形やしぐさをそのまま変えないでいたでしょうか。
 北半球がいつまでも熱帯でいたならばそういう必要はなかったかと思われます。
 そうしてアゲハ類はいつまでもジャングルの中をあちらこちらに飛びかいながら住んでいたでしょう。

ウェーゲナーの大陸の移動図(@、A、Bの順)


@石炭紀


A第三紀始新世

 ところが、この暖かい時期のつぎには、大変寒い時期が地球上にやってきました。
 北の方から氷河がだんだん南のほうに広がってきたのです。
 まずあわてだしたのはジャングルです。
 せっかく南からやってきたジャングルの植物はまた南へ南へと退却しました。
 後に残ったのは、背の低い草原の植物ばかりでした。
 そこで、ジャングルの中でゆうゆうと飛びまわっていたアゲハたちは、ジャングルを追って南へ逃げるか、また勇敢に平野の真中に飛び出すかということになりました。
 さて、ここで問題になるのは、草原の中にはジャングルの中にあったのと同じ植物が、ほとんどないということでした。


B第四紀初期

     3.5 森に住むアゲハ top

 アゲハ群はこのすさまじい変化の中を、つぎのようにして切りぬけました。
 あるものはやっと残ったまばらな森の中に住みつくようになりました。
 この仲間は寒い気候にたえさえすればよいので、その幼虫が元々ジャングルの中で食べていたのと似た植物を見つけることができました。
 クロアゲハ類はこのようなチョウであると思われます。
 それは、ジャングルの中のチョウと同じように黒い色をしているし、現在でもジャングルの中と同じように森の中をぬって飛ぶことが好きです。
 熱帯のジャングルの中のチョウは、大部分その地色が黒ですが、日本でも森の中に住んでいるチョウは、みな黒い色をしています。
 クロアゲハとオナガアゲハは、全体が真黒ではねの真中に、模様らしいものが全くありません。

 ただし雄ははね全体にわたって砂をまいたように、ピカピカ光る青いところが散らばっています。
 この二つの種類は、雄では後ばねの前のふちが広く、白い帯になっており、雌ではこれがないので、雄雌を区別するのは他の種類よりらくです。
 またこの類は、後ばねの尾が太いことも特徴の一つで、オナガアゲハではこれが太いだけでなくて、ジャコウアゲハぐらいの長さがあります。
 クロアゲハに似ているが、後ばねの真中より少し前よりに、白っぽい黄色の大きな紋のあるのが、モンキアゲハです。

    3.6 東京付近のチョウ top


モンキアゲハは東京付近では高尾山だけに見られる

 以上の三つは東京を中心にしで考えると、少しずつ居場所も違うことがわかります。 東京都内の庭などで見られるものは、クロアゲハだけです。
 ところが、東京の周りの低い山に出かけると、オナガアゲハが見られます。
 また、神奈川県に行くと、モンキアゲハがそうめずらしくなくなります。
 東京と神奈川県とは隣あっていますが、東京の一月の温度の平均は三度、神奈川県の海岸よりのところは五度ぐらいになっています。

 このようにわずかな違いがあるために、寒がりやの昆虫は、南のほうから神奈川県まで広がっているのに、東京に入ることができないのです。
 東京にいるアズマオオズアカアリに、非常に似ているオオズアカアリもその一つの例です。
 ただ、モンキアゲハはオオズアカアリのように、温度だけで東京に入っていないのかどうかは、はっきりわからないところがあります。
 なぜなら、モンキアゲハは神奈川県でも、東京より寒い箱根の山に住んでおり、東京都内では平野にいないで、かえって涼しい高尾山などに見られます。
 これは食物としての植物の広がり方と関係があるように思われます。 

    3.7 シーボルトとナガサキアゲハ top

 このグループでは、ナガサキアゲハが一番大形のめざましいチョウです。
 ナガサキアゲハは日本にいるものは尾がありませんが、熱帯地方では尾のあるものがあります。
 雄のはねの表面は白い筋がないだけで、クロアゲハの雄によく似ています。
 ところが雌は前ばねの根元に赤い点があり、後はねの後のほうに大きな白い模様があります。
 いまから百年ばかり前に、オランダからシーボルトという有名なお医者さんが、長崎にやって来ました。
 そこで学校を開いて、日本の学者たちに医学や動物学を教えたり、日本の動物を研究しました。
 シーボルトはこの熱帯のチョウが長崎にいて、それが熱帯にいるものと少し模様が違うことを発見して、ラテン語で新しい名前をつけました。
 私たちはこのシーボルトの採集したところを記念して、ナガサキアゲハと呼ぶのですが、長崎付近だけでなくて、九州全体、四国、それから本州の山口、島根、和歌山の各県にも住んでいます。


日本の動物を研究したシーボルト

    3.8 チョウの食物 top

 以上四つの黒いチョウは、その幼虫の食物がみなマツカゼソウの仲間、つまりミカン類なのですが、その好みが少しずつ違っています。
 クロアゲハの食べるのは、ユズ、ミカン、カラタチ、サンショ、イヌザンショです。
 オナガアゲハは、コクサギ、イヌザンショ、カラタチなどを食べます。
 コクサギは山の林の下に生えている灌木ですから、オナガアゲハが山にいることがよくわかります。
 モンキアゲハはミカン類やサンショを食べますが、東京付近で寒がりやのミカン(五度以上の日が一年に二三〇日以上ないといけない)が栽培できるのは神奈川県までですから、それで東京付近ではこのアゲハがいないのかもしれません。
 ただし、東京都の高尾山のように神奈川県につづいている山では、サンショを食べることによって生活できるのでしょう。
 それなら東京の町の中にあるサンショを食べてもよさそうなものですが、くわしいことはまだ研究した人がありません。
 ナガサキアゲハはミカンの仲間でも、特に寒がりやのザボンを一番喜んでたべます。
 これをサンショやカラタチなどを食べさせて飼おうとすると、幼虫が病気になるといわれます。
 ナガサキアゲハが北の方にいないのは、このような理由もあると思われます。

   3.9 カラスアゲハ top

 地色はクロアゲハと同じ黒でありながら、いままでお話した仲間とは別の仲間があります。
 これをカラスアゲハ類と呼びます。
 はねの表面全体がかがやく青緑色をしているので、この仲間はもっとも美しいチョウの一つとされています。
 アゲハの中では寒さに強く、山のかなり高いところや、北海道のようなところにも見られます。
 東京などの平野にいるのはカラスアゲハで、山のかなり高いところや、ずっと北の方の寒いところにいるのは、ミヤマカラスアゲハです。

 この仲間はいまお話ししたような特徴があるだけではなく、雄の前ばねの表面の真中にビロードのような点があるのが特徴です。
 青緑色の光が割合に弱くて、前ばねの裏に幅の広い白い帯があるのがカラスアゲハで、青緑色が非常に強く、はねの裏の白い帯の狭いのはミヤマカラスアゲハです。
 また、ミヤマカラスアゲハは後ばねの裏にも白い帯があるので、これのないカラスアゲハとはすぐ区別されますが、この後ばねの白い帯は時々なくなることがあるから注意しなければなりません。
 カラスアゲハ類は、本当のミカンの類をあまり好まずカラスアゲハでは、キハダ、コクサギを食べ、ミヤマカラスアゲハでは、キハダ、ヒロハノキハダ、コクサギを好んで食べます。
 この仲間は南方に行くと、ルリモンアゲハ、ルリオビアゲハなどの、さらに美しいチョウを「いとこたち」として持っています。

    3.10 アゲハの分布と移動 top


キアゲハの幼虫

 アゲハ類は黄色いところに黒い縞があるのが特徴です。
 全体がうす黄色で、前ばねの根元に何本かの細い黒い筋があるのがアゲハで、黄色がもっと濃く、前ばねの根元か一様に黒いのがキアゲハです。
 クロアゲハ類がすべての茂みの中を好んで飛ぶのと反対にこのアゲハ類は日が当る草原にもよく飛び違っています。
 同じはねのある動物を考えてみると、鳥でも色の濃いものは森の深いところに住み、色の薄いものは開けた土地に住んでいます。
 これと同じ規則がアゲハ類に見られるわけです。
 アゲハは、日本、中国、朝鮮など日本のまわりにしか見られませんが、キアゲハはこれらの地方だけでなくシベリア、ヨーロッパ、北アメリカの一部などに広く見られます。
 また北アメリカにはアメリカキアゲハ其他の非常に近い仲間が住んでいます。
 さて、これらのことからアゲハ類は、つぎのように場所を変え、姿を変えていったと私は考えます。
 大昔に、南の方からまず東アジアのかなり北の方にやって来だのに、クロアゲハ類とカラスアゲハ類であったと思われます。
 クロアゲハ類はミカン類にたより、カラスアゲハ類はキハダ類にたよって、これらの植物が生えている北の端までやって来たものの、これらの仲間はジャングルの生活を拾て切れなかったので、いつまでも熱帯のいとこたちのように黒い色をしていました。
 そのうちにクロアゲハの或る仲間が草原に飛び出すと同時に色がうすくなりました。
 しかし、その種類はミカンにまだみれんがあって、わずかにその食物をサンショなどのような植物にまで広げたので、黒い仲間よりもう少し北の方まで行くことができました。
 これがアゲハです。
 だからアゲハの幼虫は、食物がクロアゲハに似ているばかりでなく、その姿も全体が緑色で、クロアゲハの幼虫に非常によく似ているのです。
 ところがサンショもミカンと同類の木で、そう寒いところに生えているわけにいきません。
 そのためにアゲハは、その一番北はカラフトの西海岸にある海馬島(オットセイのいとこのトドが住むのでこう呼ぶ)までやって来ることがせいぜいでした。
 大昔のある時期に、アゲハのある仲間は突然に姿や食物を変えたようです。
 長年おなじみであったミカン類を拾て、ニンジン類を食べるようになったのです。
 さらに、北アメリカの北のように非常に寒いところでは、このニンジン類を拾てて、もっと寒いところでも平気で生えているキクの仲間を食べるようになりました。
 これがキアゲハです。

   3.11 南国のアゲハ類 top

 さて、ここに問題があります。
 ミカンの仲間は葉の面積が広いので、全体が緑色をしていても、小鳥なんかにねらわれる危険は少ないのです。
 ところが、ニンジンやキクは葉が非常に細かく分かれています。
 そこで全体に濃い緑色の幼虫の姿では、非常に危険だということになります。
 キアゲハの幼虫は緑色がうすくなり、黒いしまがたくさん出てきたのです。
 これはシマウマが草原の中にいて、非常に安仝なのと同じ理由なのです。
 ニンジンやキクは、日当りのよい寒いところに育つ植物です。
 そのためにキアゲハは、アゲハでは行かれない北のはてまで行くことができたのです。
 キアゲハはベーリング海峡にあった陸の橋(その名残が今のアリューシャン列島)を渡ると、アメリカ大陸に入りました。


いろいろな外国のチョウ類

 そこには野生のニンジンがたくさんあって、キアゲハにとっては非常に気持ちのよい植民地です。
 そこでキアゲハから、アメリカキアゲハなどのいとこたちが分家するようになりました。
 アメリカキアゲハは、やはり縞模様のある幼虫を持っていて、、ニンジン類を食べる点ではキアゲハそっくりです。
 ジャコウアゲハの神託は日本ではジャコウアゲハ一つしかおりません。
 ところが、台湾に行くと、この他にタイワンジャコウアゲハ、ペニモンアゲハ、オオベニモンアゲハという具合に、急に子の種類がふえます。
 そうして、どの種類もその幼虫はウマノスズクサの仲間を食べています。
 アオスジアゲハの仲間は、日本ではアオスジアゲハとミカドアゲハの二つしかしません。
 ところが台湾のような南方に行くと、タイワンクロタイマイなどの、日本に見られないいとこたちが住んでいます。
 アオスジアゲハは、黒いところに青い窓の列のある点で、だれでもよく知っているものです。
 これに近いミカドアゲハでは、この青い色がずっとうすくなり、内側と外側にも同じような窓の列ができる点でも、アオスジアゲハと違っています。
 アオスジアゲハの幼虫は、クスを食べますが、ミカドアゲハはクス類の仲間のモクレン類に属するオガタマノキを食べています。
 ミカドアゲハは、アオスジアゲハよりずっと寒がりやで、南のほうの九州、四国および本州の三重県などに住むことが知られています。
 四国の高知市では、このミカドアゲハが昭和十六(1941)年から天然記念物として、採集することが禁じられました。
 宮崎や鹿児島、高知などにはたくさんいますが、他の地方ではまれに見るチョウです。
 これはオガタマノキが、どこにも生えていないことと関係しているかもしれません。

    3.12 アゲハのサナギと幼虫 top


@手まりのようなジャコウアゲハの卵


Aジャコウアゲハの幼虫(3匹)


B葉の裏に糸で体をささえる
ジャコウアゲハのサナギ

 つぎに、これらのアゲハ類のサナギと幼虫をくらべてみましょう。
 アゲハ類のサナギの頭には、二つのはっきりした角があります。
 体にはほとんどイボがなく、アゲハ、キアゲハではこの角がそれほど長くありませんが、クロアゲハでは大変長いのです。
 大きくなったとき、アゲハの幼虫はこい緑色をしていて、いぼ足の根元に向い紋がありますが、キアゲハでは草緑で、黒い横縞がたくさんあり、その横縞の中に赤い点が散らばっています。

 クロアゲハでは、アゲハに似ていますが、もっと大形でいぼ足の根元に白い点がありません。
 オナガアゲハなどこの仲間では、みなクロアゲハに似ています。
 カラスアゲハ類では、緑色の背中に短い茶色の筋がたくさんあります。
 ジャコウアゲハ類のサナギは、体中にたくさんのいぼがあり、いぼのところだけが赤い色をしています。
 幼虫は大きくなっても黒い色をしており、体の上に多くのいぼがあります。
 アオスジアゲハ類は、サナギの頭の上が四角く角ばっているだけで、角はありません。
 大きくなった幼虫は一面緑色でアオスジアゲハには胸のところに黄色い横縞があります。
 しかしミカドアゲハにはこのしまがありません。


日本の南の方に住むミカドアゲハ――高知市では天然記念物

    3.13 リボンのようなギフチョウ top

 ギフチョウ類は、アジアの東の方だけに見られる小形なアゲハで、世界じゅうの人から大変めずらしがられています。
 日本人にとっても、いる場所が限られているのと、春になってちょっと出るだけなので、大騒ぎされるチョウです。
 ちょっと見るとアゲハのひな形といった感じがして、それでも後のはねにはしっかりした尾部あるので、アゲハらしい感じがします。
 アゲハやキアゲハが黒の横縞があるのとちがってこの類は黄色のところに縦の縞があります。
 また後ばねの後にはきれいな赤い色があって、ちょうどリボンをむすんだ女の子のような感じがします。
 体はむしろ太っていて、アゲハ類より長い毛が生えています。


体に長い毛の生えているギフチョウ


毛虫のようなヒメギフチョウの幼虫

 信州より北のほうにいるのがヒメギフチョウで、このほうは黄色がうすく、黒い筋が狭いのですが、信州から南にいるギフチョウは、黄色い色が少し濃く、黒い縞は太いのですぐ区別がつきます。 この二つは非常に似た種類なので、亡くなった昆虫採集家の平山修次郎氏は、この二つの種類の合いの子を作ったことさえあります。
 アゲハ類の幼虫はほとんど毛が生えていないように思われますが、ギフチョウ類の幼虫は黒くても毛がムクムク生え、どう見てもイモムシではなくて毛虫です。
 このようなはっきりした毛虫の形であるのは、チョウでは非常にめずらしいことで、その毛は手でさわるとチクリと感じます。
 ギフチョウでは全体が黒いが、ヒメギフチョウでは体の両脇に黄色いすじがあります。

 また、ギフチョウ類の幼虫が、他のチョウと違うところは、たくさん集って一緒に食事をすることです。
 ギフチョウの幼虫はウスバサイシン、カンアオイなど、カンアオイの仲間を食べます。
 ヒメギフチョウの幼虫も、ウズバサイシンやオクエゾサイシンを食べます。
 この二つの類の幼虫はサナギになったまま、夏秋冬を越して、翌年の春にチョウになります。
 だからこの類が他のアゲハと違って、年に一回しか現われないのは、サナギの時期が非常に長いためなのです。
 しかし、なぜこのように長い間、チョウにならないでいるのか、それはまだよくわかっていません。
 (ある学者は、眠りのもとが体の中にたまって、ずっと眠ってくらすのだと考えています)

    3.14 ウスバシロチョウ top

 最後にアゲハの仲間としては、ウスバシロチョウ類があります。
 この仲間は知らない人が見ると、シロチョウの仲間ではないかと間違えるし、名前もシロチョウとついていますが、実はシロチョウのほうにもこれに非常に似たものがあるので、それをミヤマシロチョウ類といいます。
 しかし、このほうはモンシロチョウに非常によく似たもので、アゲハの親類ではないのです。
 ウスバシロチョウの類は、モンシロチョウよりわずか大形な昆虫で、アゲハの特徴である後ばねの尾もありません。
 しかし、きれいにはねをのばした標本を見くらべてみると、アゲハ類は、アゲハでもジャコウアゲハでも、ギフチョウでも、みなはねがえぐれたようになっています。
 つまり展翅(てんし=ハネが開いた状態)した標本の体と、後ばねの間に三角形のすきまがあるのです。
 ところが、ミヤマシロチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウなどでは、展翅した標本の後ばねの内側が、はみ出したようになっており、お腹と体のあいだはごく狭い二角しか残っていません。
 ヤマキチョウなどでは、二枚の後ばねが展翅した場合でも、お腹にかぶさるようになっています。
 これが他の本にはあまり書いてないようですが、アゲハ類とシロチョウを簡単に見分けるやり方の一つです。


ウスバシロチョウのはねは透き通っている

 また細かいことになりますが、アゲハの爪は二つには分かれておらず、シロチョウ類の爪は二つに分かれています。
 つまり、一つの足に爪は一対ずつありますから、シロチョウ類では爪が四つあるように見えるわけです。
 しかし、サナギが自分の体を糸で怙のものにしばりつけたりする点は、アゲハとシロチョウでは全く同じです。
 だから、この二つの仲間は親類にちがいありません。

    3.15 寒地に住むウスバシロチョウ top


(左上)モンキアゲハ(右上)ジャノメチョウ(左下)スジグロチョウ(右中)
ミドリシジミ(右下)メスグロヒョウモン(下中)ギンイチモンジセセリ


ウスバシロチョウの幼虫

 さて、アゲハ類が熱帯の昆虫であることは何度もお話しましたが、ギフチョウは東アジアの熱帯を除いたところだけに住む仲間です。
 ところがウスバシロチョウは、これと違ってヨーロッパや、シベリア、北アメリカの寒いところにその仲間が多いのです。
 前に氷河のお話をしましたが、このチョウは氷河のふちに沿って南のほうにやって来たものに違いありません。
 だから、日本の山にいるウスパシロチョウは、この仲間では一番暖かい南のはしに住んでいるわけです。
 ちょっと見たところが違っていてもこのことはギフチョウと非常によく似たところがあります。
 だから大昔ギフチョウの類から分家してできたかもしれません。
 本州の山で見られるのはウスバシロチョウだけで、このチョウはギフチョウと同じように春の間だけちょっと姿を現わします。
 これは他のチようにはねに粉がなくて、はね全体が透き通っています。
 後ばねの後のへりが黒くなっている様子は、ギフチョウによく似ています。
 ギフチョウにくらべるとさらに毛深いので、いかにも寒いところの昆虫を表わしています。
 ただし、寒いところにいる他のチョウ、つまり高山チョウが全部毛深いというわけではありません。
 飛び方はギフチョウと同じように弱屆しいので、むやみに採りつくさないようにしたいものです。

 ウスバシロチョウのいとこで、ヨーロッパのアルプスにいるアポロウスバシロチョウは、あまりみなで採りすぎたために、いなくなりそうになりました。
 そこで、ヨーロッパでは今日では、このチョウを天然記念物として、採ってはいけないことになっています。
 チョウを採らないばかりでなく、その幼虫のえさとなる植物も、荒らさないように気をつけましょう。
 ウスバシロチョウ類の餌は、すべてケシの類で、日本のツスバシロチョウの幼虫は、森の下草に生えているムラサキケマンを食べています。
 ウスバシロチョウは、五〜六月ごろムラサキケマンに卵を生みつけますが、この卵のかえるのは、翌年の春になります。
 この仲間にはこのように卵で冬を越すものと、ギフチョウと同じようにサナギで夏秋冬を越すものとがあります。


ヨーロッパのアルプスで天然記念物となっているアポロウスバシロチョウ

 卵やサナギは寒さに会うと発育がおそくなるのですが、割合に暖かい日本の山に移って来たウスバシロチョウは、氷河時代にいじめられた祖先の生活をまだ変えないでいるのです。
 ウスバシロチミウは日本の中では北海道、本州、四国の山地までいますが、九州には見られません。
 東京付近には高尾山などのふもとでも見ることができますが、ギフチョウと同じように、平野の真中ではムラサキケマンは生えていてもこのチョウは見ることがありません。
 北海道には、もう一つこれに非常によく似たヒメウスバシロチョウが見られます。あまりよく似ているので、学者によっては同じ種類の少し変ったものだともいい、あるいは全然違う種類だといっているほどで、どちらが正しいか、将来の研究が進んでみなければわかりません。
 一般にウスバシロチョウの仲間は、別な種類か同じ種類かを決めることが大変むずかしい仲間なのです。

   3.16 北海道のチョウ top

 ヒメウスバシロチョウは、体がウスバシロチョウより小さい場合と、そうでない場合とがあります。
 しかし、体に黄色い毛が生えたものをウスバシロチョウ、灰色の毛が生えたものをヒメウスバシロチョウとすると、その区別はそうむずかしくありません。
 体の毛は、うす黄色をおびることもまれにはありますが、ウスバシロチョウのようにまっ黄色になることは絶対にありません。
 この幼虫はムラサキケマンの仲間のエンゴサクを食べます。
 エンゴサクはムラサキケマンと同じように、赤紫色の花をつけますが、花の後に出ているけづめは、ムラサキケマンのようにまっすぐでなくてちょっと曲っており、葉のふちがムラサキケマンのようにギザギザになっていないので区別されます。
 ウスバシロチョウの幼虫は、ギフチョウの幼虫上り毛が短いのですが、全体はやはり黒く、背中の両脇にうす黄色いすじがあって、このすじはところどころ赤みをおびています。
 ところが、ヒメウスバシロチョウではこの赤みがないので、幼虫のときにも区別することができるのです。

   3.17 珍種の発見 top

 北海道の大雪山は北海道で一番高い山で(二二九〇メートル)昔は交通も不便だったので、この山を調べることは大変おくれていました。
 一九二六年頃から、北海道大学の学者や、東京の学者がこの山を調べだすとみんながびっくりするようなことが起きました。
 それはヨーロッパからシベリアにかけて住んでいる動物で、日本にはいないだろうと思われていた動物が、続々この山の上から見つけられたのです。
 また、ごくわずかではあるが、シベリアにおらず、北アメリカ大陸の北のはじアラスカにいるのと同じ種類のチョウが採集されたりしました。
 私たちは長いこと日本にはノウサギの類しか、野生のウサギはいないと思っていたところ、大雪山から、耳が短かくて笛のような声を出すナキウサギ(ネズミウサギ)が発見されました。
 ウスバシロチョウの仲間がもう一つこの山から採れたことも、これにおとらない大発見です。


珍しい動物や昆虫が発見される大雪山

 ウスバシロチョウ類のはねは一般に透明ではあるが、うす白い感じを持っています。
 ところが大雪山から発見されたものは、地色がうす黄色いので、ウスバキチョウという名前がつけられました。
 またはねにうす黒い模様があり、後のはねに赤い日の丸のような模様が二つあることも、いまお話した二つのいとこたちとは非常に違った感じを与えます。
 このチョウは海を越えてシペリアのある場所にポツンといるもので、その仲間が北海道の山の上にいるのはおもしろいことです。
 これに似たことは本州の高い山にいる高山蝶にもいくつかの例かあります。
 なぜこういうことが起るかということがわかったのは、いまから百年ばかり前です。
 その頃、イギリスに二人の大生物学者が現われました。
 一人はチャールズ・ダーウィンで、もう一人はアルフレッド・ラッセル・ツォレスです。
 その二人がどういう説明をしたかということをつぎに考えてみましょう。


生物の進化論を唱えたダーウィン

    3.18 ダーウィンの説 top

造山運動――陸地にしわがよって盛りあかってできる(左から右へ)

 一、まず、地球上の山や海はいつまでも同じ姿でとどまっていないということ。
 二、山は高くもり上ったり、低くなったりするということ。
 たとえば、ヨーロッパのアルプスや、インドのヒマラヤ、日本のアルプスなどは、造山運動といって、陸地にしわがよることによってもり上ったものです。
 また、富士山はそれほど高い山ではなかったのが、噴火をしたために溶岩が流れ出して、いまの高さになったといわれます。
 これは富士の裾野に行って見ればわかることで、そこでは岩も砂利も、すべて昔の溶岩が冷えてかたまったものであることがわかります。
 三、海も浅くなったり深くなったりして、そのために生物の住家である陸は、いままで切れていたところが続いたり、続いたところが海になって途切れてしまったりします。

 もっとも、ウェーゲナーという学者はもっと近年になってから、陸地がもり上ったり沈んだりするだけでなく、海の中を横にすべって歩くということをとなえました。(3.4の図)
 四、このような陸地や海の変化があれば、当然その上の気候も変ります。
 たとえば、平野で暖かかったところが山になったために、非常に寒くなるとか、その反対に、最近になってこの頃の北半球は非常に暖かくなりつつあることがわかりました。
 たとえば、大西洋の海の温度は少しずつであるが暖かくなってきていること、北アメリカの氷河が数十年前より北の方にしりぞいて行きつつあることがわかりました。
 また、台湾の高山植物は住みづらくなってだんだん上のほうに逃げて行くということを研究した学者もあります。
 以上、このような変化があれば、ある場所に住んでいる動物も、気候の変化と食物(植物)の変化によって、住家を変えたり、習性を変えたりしないわけにいきません。

    3.19 大雪山に生きのこるチョウ top


@糸をかけるモンシロチョウの幼虫


A幼虫からサナギになったところ


B交尾

 これがダーウィンとウォレスの考えのあらましですが、このような考え方を当てはめてみると、大雪山の上にシベリアと同じものがボツンと発見されたとしてもふしぎではありません。
 人類がこの地球上に生まれ出る前後に、北海道はシベリアと地つづきであり、気候は大変、寒かったと考えられます。
 その時分にウスバキチョウはいまよりも広く、北海道からシベリアにかけてどこにでもいたのに違いありません。
 その後、気候がだんだん暖かくなり、北海道とシベリアとは海によって、地つづきではなくなると、北海道の平野にいたウスバキチョウはみな死にたえ、大雪山の上に逃げ登ったものだけがやっと助かったのでしょう。
 ところがいとこのウスバシロチョウと、ヒメウスバシロチョウは体の姿と仕組か変え、ウスバキチョウほど暑がりやではなくなっていたので、北海道の平野でも死にたえることがなく、北海道と本州・四国は地つづきであったのを利用して、こんな南のほうまでやってきたのでしょう。
 しかし、本州や四国の平野の暑さには閉口して、山だけに住むことになったものです。
 ところが、ウスバシロチョウが本州、四国の端まで来たときは、この辺の気候が急に暖かくなったか、または九州とこの二つの島の間にもはや海ができていたのかしたために、九州に渡ることはついにできないでしまったものと思われます。
 ウスパキチョウの幼虫は、本州でも高山植物のコマクサを食べています。
 コマクサもムラサキケマンと同じようにケシの仲間で、園芸植物として非常に有名なケマンソウのいとこです。
 これとウスバシロチョウの幼虫との違いは、両脇の黄色いすじがポツポツ切れていて、赤みをおびていないという点です。


ネギ坊主の蜜を吸うモンシロチョウ


キャベツの葉に卵を生みつけているモンシロチョウ

 4 シロチョウの類 top

    4.1 モンシロチョウ

 アゲハというチョウはありますが、シロチョウというチョウはないのです。
 中形の白黄色、まれにみかん色のチョウをくるめて、シロチョウと呼んでいるわけです。
 この仲間がそれに非常に近いアゲハ類とどう違うかは、アゲハのところをもう一度読んでください。
 この仲間でだれでも知っているのはモンシロチョウでしょう。
 これは英語で、キャベジ・バタフライ、つまりキャベツのチョウと呼ばれるだけあって、キャベツ、ハクサイ、アブラナ、カブ、ダイコンなどのアブラナ類の大害虫として、世界中で有名な昆虫です。
 キャベツ畑に行ってごらんなさい。
 キャベツの葉に穴のあいていないところはまずありません。
 もしそこに緑色のアオムシがいたら、それはモンシロチョウに決まっているのです。
 ところが、黒い色をしたクロムシも一緒にいるかもしれませんが、これをチョウ、またはガの幼虫と思ったら大間違いです。
 アオムシは胸に本当の足である短かい足、そして腹に嘘の足であるいぼ足を持っていますが、このいぼ足は後胸のすぐ後の腹のふしにはありません。
 ところが、クロムシの方ではここのふしのところにも、いぼ足が生えています。
 これと同じようないぼ足の生えたものは、チョウやガのイモムシやケムシには一つもないのです。
 ナノクロムシは充分大きくなると、土の中に入ってマユを作ります。マユを作ることはアオムシでは絶対にできません。
 ナノクロムシはやがてマユの中でサナギになります。
 ところがアオムシのかわったサナギは裸で、木の枝や壁などについています。
 そのまゆの名残と見られるものは、サナギの尻の先にしく小さなざぶとん(糸でできている)と、胸をしばっている一本の糸だけです。
 ナノクロムシは親になると、体の赤い小さなハチになります。
 このハチをカブラハバチと呼びます。

 ハバチの仲間の幼虫は、すべてイモムシ形をしていますが、いまお話したような区別点をおぼえておくと、絶対に間違うことはありません。
 このようなニセイモムシは、バラやツツジにもたくさんついていることもあります。
 バラについているものはチュウレンジハバチの幼虫、ツツジについているものはルリチュウレンジの幼虫、マツについているものはマツノミドリハバチやマツノキハバチの幼虫です。
 平野では夏のころ、キャベツやハクサイをうまく作ることができません。
 それはいくら作っても、春の頃から増えてきたモンシロチョウのためにみんなやられてしまうからです。
 そこで、信州のような高原では夏の間はハクサイの類などを作り、これを高原野菜と呼んでいます。
 高原にも、もちろんモンシロチョウはいますが、気候が寒いために春、現われるのがおくれるので、高原野菜を作るころには、平野ほどたくさんはいないから作りやすいのです。
 幸いなことには、日本ではキャベツやハクサイを荒すものは、チョウの仲間としてはモンシロチョウ一つだけです。


チョウの害を避けるために凉しい高原でつくられる高原野菜

    4.2 オオモンシロチョウ top

 ところが、オオモンシロチョウはたくさんの卵をかためて生み、その幼虫はこれまた何匹かがかたまって、キャベツなどをかじり荒します。
 それでオオモンシロチョウの幼虫にたかられるとキャベツなどは葉のすじを残すだけにやられてしまいます。
 これから考えても、オオモンシロチョウのほうは、モンシロチョウよりもっとおそろしい害虫です。
 これがいま日本にいないといって、安心してはいけません。
 この頃は外国から船や飛行機がどんどん日本にやって来ますから、持ちこんだ草花や野菜にサナギや卵でもついていたらそれこそ流行病が入ったと同じで、たちまち日本全国にひろがるでしょう。
 横浜や神戸にある植物検疫所ではこういうことのないように、いつもたくさんの学者が働いているのです。


恐しい害虫オオモンシロチョウ

     4.3 スジグロとエゾシロチョウ top


大害虫アメリカシロヒトリの一家


木の枝に集って住んでいるエゾシロチョウの幼虫

 モンシロチョウによく似たチョウにスジグロチョウがあります。
 この幼虫は畑のナ類はあまり好まず、畑のまわりの野生のナ類、つまりイヌガラシやタネツケバナなどの仲間を食べています。
 はねのすじが黒いので、モンシロチョウとはすぐ区別がつきます。
 アゲハのところでお話したエゾシロチョウは、はねが透き通っていますが、これはモンシロチョウに似た種類です。
 ただ、すねに生えているとげが、モンシロチョウ類よりあらあらしい点が違います。

 また、ひげの形もよく見ればこの二つの仲間には違いがあります。
 幼虫は大変違った感じで体が灰色で、ケムシといってもよいほど同じ色をした毛がたくさん生えています。
 このチョウは北海道からヨーロッパにかけて、リンゴの大害虫として有名なものです。
 卵はたくさんかためて生み付けられ、それからかえった幼虫は、口から糸を出して兄弟共通に使うテントを作る点で、他のチョウの幼虫と非常に違っています。
 こういう習性は、かえっていくつかのガの幼虫に見られることで、たとえばウメケムシ(テンマクケムシ、オビカレハの幼虫)、アメリカシロヒトリの幼虫などもテントを作ってたくさんの幼虫が一緒に住んでいます。
 近頃、青森や信州ではリンゴを作ることがさかんですが、たとえ美しいチョウとはいっても、このような害虫を北海道から持ちこまないように、皆で気をつけなければなりません。
 なぜなら、アメリカシロヒトリの揚合のように、一旦入ってしまうと、このようにたくさん増える害虫は、退治することが非常にむずかしいからです。
 北海道のエゾシロチョウは、明治の初めにリンゴの苗を取り寄せたときに、外国から入って未だという説が、長いあいだ信じられてきました。
 ところが、最近の学者たちの研究によると、このチョウは元々北海道の野生のリンゴ類(北海道に野生しているズミ、イヌリンゴ、カイドウの類)にたかって、住んでいたというのです。

    4.4 ミヤマシロチョウ top


上高地のケショウヤナギ

 本州の高山には、エゾシロチョウのいとこのミヤマシロチョウが住んでいます。
 これもはねのすきとおった美しいチョウですが、前ばねの真中に太い黒いすじがあるので、これのないエゾシロチョウとはすぐ区別がつきます。
 ミヤマシロチョウはいわゆる高山チョウの一つで、信州の海抜一五〇〇メートルぐらいのところに住んでいます。

 幼虫はエゾシロチョウの幼虫に非常によく似ていますが、リンゴでなくメギの類のヒロハノヘビノボラズの葉に、同じようにテントをはって住み、その葉を食べ荒らします。
 このチョウは東シベリア、満州、中国、北朝鮮から日本の高山にかけて住んでいるのに、北海道には住んでいません。
 ちょうど高山の鳥のライチョウが、大陸ではミヤマシロチョウと同じように広くいるのに、北海道に全然いないのとよく似ています。
 また私は、信州の山でいくつかのめずらしいバッタを発見しましたが、その中に朝鮮のものと非常に似ていながら北海道ではこれに似たものがないのがあります。
 植物でも、亡くなった有名な植物学者中井猛之進先生は、朝鮮だけに生えている、めずらしいチョウセンヤナギが信州の上高地にたくさんある、ケショウヤナギと同じものだということを研究されました。
 日本に氷河がやって来た時期は、ただの一回だけではなかったと思われますが、これらの高山の生きものが、北朝鮮から信州に渡って来た時期には、北海道とシベリアの間に海があったか、あるいは気候の関係でこれらの生物が、北海道に渡れなかったことをはっきり証明するものです。

    4.5 キチョウ top

 シロチョウの仲間では白いものばかりでなく、黄色い種類もあることを前にもいいましたが、その中で一番普通なものはキチョウでしょう。
 キチョウははね全体が黄色くて、はねの真中に模様や紋が全くないのがその特徴です。
 モンシロチョウが北のほうに広がっているのと反対に、このチョウは熱帯に広く住んでおり、西はアフリカから東はオーストラリアまで、このチョウを見ないところはありません。
 ですから、私たちは見なれていてなんとも思われませんが、キチョウは熱帯チョウの一種なのです。
 ところが、この熱帯の昆虫が、日本では東北地方のような寒いところにも、数は少ないにしでも住んでいるのですから、これは熱帯生き物が、日本のところだけに逆さV字形に入っている非常によい例の一つです。


冬ごしをしているキチョウ


キチョウの幼虫

 さすがに日本の北のはしの北海道には住んでいません。
 氷河が非常に広がった時代の前には、日本全体は南から来た暖流に包まれて、非常に暖かい時代であったようです。
 このころは水河時代とは反対に、日本列島が海の中に沈んでいたので、現在、山になっているようなところが、小さな島としてバラバラな陸地を作っていました。
 そこで、北海道の真中にあった島と本州のこと、北海道の南西の端をつなぐ島とはかなり広い海でへだてられていました。
 もし、キチョウがこの時分に南からやって来たものならば、北海道には渡れなかったはずです。
 キチョウは白いチョウと違って、その幼虫がハギやネムなどのマメの類を食べます。


花のつぽみのようなキチョウの卵

 明治時代に日本に来て、チョウの研究をして大きな本を作ったブライアーは、冬越しをした雌のキチョウに卵を生ませて、この卵をチョウにまで育ててみました。
 ところがおどろいたことに、はね全体のまっ黄色な母親の子供は、前のはねの先に黒い三角形のところを付けたものとなりました。
 また、一腹の幼虫を二組に分けて一方を暖かいところにおくと、その子供たちのような色になり、寒いところにおくと、母親のように黒い模様のないものに変りました。
 このような実験を何回かくり返した末、ブライアーはキチョウが季節によって姿をだんだん変えて行き、春形(実はチョウのまま冬越しをするので秋形といったほうがよい)では黒い模様がなく、それから代を重ねるたびに黒さが増して、夏になるといわゆる夏形になることを発見しました。
 それでブライアーは、いままでいろいろな学者が違う種類だと思っていたものが、みなキチョウという、ただ一つつの種類の季節による形の違いであることを証明したわけです。
 彼はイギリスにいるバトラー標本だけによって、日本のキチョウか分けたあやまりを、見事にくつがえすことができたのです。

  5  活発なタテハチョウ類 top

    5.1 タテハチョウ


木の幹の甘い汁にあつまるキタテハ


キタテハの幼虫はカナムグラの葉をつづって巣をつくる

キタテハの小さい幼虫には肉とげがいっぱい生えている

 タテハチョウ類はアゲハやシロチョウとは、だいぶようすの変ったチョウです。 この類はチョウの中では一番スピードが速いので、体は太っていて、いかにもがっしりしています。
 一番前の足は退化して歩くのに使えないので四足で歩いているように見えます。 そのために、昔はヨツアシチョウという名前さえつけられました。
 ところが、最近学者たちの研史によって、この役にたたないはずのチョウの前足が、チョウの生活になくてはならない道具だということがわかりました。

 アゲハやシロチョウはおもに花の蜜を吸っていますが、タテハチョウ類は種類によっては花に集るが、森の中の好きなタテハは、花に集まらないで、木の幹からにじみ出すあまい汁に集まります。
 これはカミキリムシの幼虫などが穴をあけたところからにじみ出すもので、たぶん花の蜜ほどは甘くないでしょう。
 それにしても、タテハチョウの目的は、その汁の中にある砂糖分なのです。
 タテハチョウは前足でこのような汁をさわってみます。
 もし、砂糖分が少しでもあれば口ばしをのばしてこれをなめます。
 学者たちの実験によると、砂糖を水で割ってだんだん薄めていった場合に、人間では六四分の一までしかわからない砂糖の甘さが、タテハチョウの足によると、千六百分の一から一万二千八百分の一まで薄めたものでもわかるというのです。
 だから人間の舌にくらべて、タテハチョウの足がいかにすぐれた味ききの道具であるかがわかります。
 アゲハやシロチョウとひどく違うもう一つの点は、そのサナギが糸で自分の体としばらず、尾の先を枝や葉につけたままぶら下っている点です。
 アゲハの卵は丸く、シロチョウやキチョウの卵はラグビーのボールのような形をしていますが、タテハの卵はちょっとカボチヤのような形で、その上にある種類のシャボテンのようなすじが、何本か走っているので、卵を見ただけでもこの仲間であることがすぐわかります。

    5.2 気の強いタテハチョウ top

 タテハチョウ類は、アゲハやシロチョウよりも種類が多く形もさまざまなので、こういう形がタテハチョウのはねだと一言でいい切ることはできません。
 しかし、タテハチョウのいわば本家に当る仲間は、はねのへりに大まかなギザギザがあるので、遠くからでもすぐわかります。
 この狆間はとくにスピードが速く、活発なので有名です。
 中でもヒメアカタテハは、海を渡ってたくさんの群れが他の国に移って行くことなどが知られています。
 また雄は大変気が強くて、小鳥などと同じように一匹の雄がある場所を占領すると、他の雄がそこへ入って来た場合には、勇敢にこれを追い払います。
 日本にいるのは、キタテハ、シータテハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、ヒオドシチョウ、エルタテハ、キベリタテハ、クジャクタテハ、コヒオドシ、ルリタテハで、春形と夏形が非常に色の違うサカサハチョウと、アカマダラもまずこの「本家」の仲間に入れてもよいでしょう。


カボチヤのようなキタテハの卵

 親どうしの区別については古川『昆虫採集手帖』(筑摩書房)を見てください。

    5.3 タテハの幼虫 top


アカタテハの幼虫


群住するヒオドシチョウの幼虫

 この仲間の幼虫は写真にある通り、すべて体の上に肉とげがあります(サナギにも短いとげが生えています)
 幼虫どうしの区別は中々むずかしいのですが、その習性と食物を見るとすぐ区別がつきますから、つぎに表にしておきます。

キタテハ
シータテハ
アカタテハ
ヒメアカタテハ
ヒオドシチョウ


エルタテハ
キベリタテハ
クジャクタテハ
コヒオドシ
ルリタテハ
幼虫は一匹ずつで住み、写真のような巣を作って、その中に住んでいる。食草・ルナムグラ、アサ。
習性はキタテハに同じ。食草…ニレ、エノキ、カラハナソウ。
習性はキタテハに似ているか、幼虫のかくれ家はもう少し手がこんでいる。食草…イラクサ類。
習性…アカタテハに同じ。食草…ヤマグルマギク。ヨモギ。アザミ。ゴボウ。ダイスなど。
幼虫は大きなむれを作っていろ。ある学者か調べたところによると、このほうがばらばらしているよりも、幼虫のまわりの温度が一、二度高いという。寒いときにはとくである。巣を作らない。
食草…エノキ。ヤナギ。ニレ。
習性…ヒオドシに同仁。食草:シラカンバ。ウダイカンバ。
習性…食草。ヒオドシチョウに同じ。
習性…大体ヒオドシチョウに同じ。食草…イラクサ。カラハナソウなど。
習性、食草ともにクジャクタテハに同じ。
幼虫は一匹ずつで住み、巣を作らない。食草…サルトリイバラ。

    5.4 ヒョウモンチョウ top


卵を生むミドリヒョウモン


ミドリヒョウモンの幼虫の皮(右)とサナギ

 ヒョウモンチョウの親を見ると、はねにギザギザはないので、タテハに似た感じはあまりしませんが、幼虫をくらべてみると同じように肉とげが体にあるので、非常に近い仲間だということがわかります。
 しかし、そのとげはもっとあらあらしい感じがします。
 また、サナギも非常によく似ていますが、頭と背中にタテハ類よりもとがり、檸のとげがもっと強いので、やはり区別することができます。
 アゲハチョウのところでお話したように、チョウの親類調べは、親よりも幼虫やサナギのほうがもっと都合のよいことがあるわけです。
 ヒョウモンチョウの表のはねはどれもミカン色で、ここに黒い点がたくさんあるので、ヒョウモンチョウという名前はうまくつけた名前だと思います。
 ただ、ツマグロヒョウモンの雌では、はねの先にとくに黒いところがあり、またメスグロヒョウモンの雌は、全体が黒と薄黄色のまだらで、知らない人はイチモンジかゴマダラチョウの仲間かと思い違えるかもしれません。
 ヒョウモンチョウのヒョウのような模様は、キタテハにもあるのですが、ただキタテハではぼやけている縁のところにも、はっきりしたヒョウのような模様がある点が違っています。
 ヒョウモンテョウの仲間は裏のはねを見なければその種類分けはできません。
 しかも種類がたくさんあるので、これは皆さんがもう少しチョウの勉強をした上でなけれ無理なので、ここでははぶきます。

    5.5 ヒョウモンチョウの食物 top

 ヒョウモンの仲間の幼虫の食物は、類によってだいたい決っています。
 まず、一番小さい仲間のカラフトヒョウモン類はスミレを食べるのですが、この中のアサヒヒョウモンは、たぶん大雪山の上ではスミレでなく、ダイコンソウの仲間のチングルマという高山植物か食べていろと思われます。
 ヒョウモンチョウ類は、もう少し大きい仲間ですが、本州では山に行かないと見られません。
 ヒョウモンチョウの幼虫類はワレモコウを、コヒョウモンの幼虫はオニシモツケを食べます。
 この二つの植物は先にお話したチングルマの親類です。
 三番目には一番大きなウラギンヒョウモン、その他の大形な仲間の幼虫はほとんどみなスミレを食べます。
 このうちメスグロヒョウモン、クモガタヒョウモン、ミドリヒョウモンは、平地でも見ることができ、またツマグロヒョウモンは他のヒョウモンと違って、伊豆のような暖かい海岸地方から、マレー半島、インド、オーストラリアなどの熱帯にまで住んでいるのはおもしろいことです。
 さて、大抵のチョウは、その卵を幼虫の食べる草に生み付けるものですが、ヒョウモンチョウの仲間は、コケの中や、石の上などに卵を生み付ける点が大変違っています。
 かえった小さな幼虫は、その形で冬越しをするのですが奇妙なところに卵を生むことと、このような冬越しとは何か関係があると思われます。

  6  その他のチョウ top

     6.1 ミスジチョウとゴマダラチョウ類

 ミスジチョウの類ははねの表面が黒く、はねの裏がかば色をしてして、そこに何本かの白いすじがあるので、他のものと間違える心配はありません。
 この類のサナギはタテハチョウやヒョウモンチョウよりもっと細っそりしていて、はっきりしたとげがほとんど見られない点が違っています。
 幼虫には肉角がありますが、胸やお腹のきまった場所に数少く生えている点が、二つのいとこたちと大変違います。
 ゴマダラチョウの仲間はみな派手で、かなり大形なチョウです。


スイカのようなゴマダラチョウの卵

 自と黒の派手な模様のあるのがゴマダラチョウで、非常に大形で美しく、紫色に光るのがオオムラサキです。
 また中形で地色がかば色をしていて、ながめようによっては紫色に光るのボコムラサキ、黒くて白いギザギザのしゃれた模様のあるのがスミナガシ、白くて石崖を積んだようなおもしろい模様のあるのがイシガケチョウです。
 これらのチョウは幼虫の卵にみなヤギのような肉角があるので、一つの仲間に入れることができます。
 サナギの背中が非常にでこぼこしているのも、この類の特徴です。


サナギになろうとしてぶらさがった
ホシミスジの幼虫


はねに白い紋列が三筋あるコミスジ

    6.2 ジャノメチョウ類 top


ブドウのようなオオムラサキの卵


ヤナギに卵を生みつけるコムラサキ

 ジャノメチョウ類は図で見るように、はねにいくつかのジャノメ紋がならんでいます。
 このジャノメ紋は、はねの表面でははっきりしない種類でも、裏側を見るとそのいくつかがはっきり見られます。
 チョウとしては大体茶色をしているので、地味なものです。
 例外としてはベニヒカデ、クモマベニヒカゲのように赤いところのあるもの、朝鮮にいるシロジャノメのように白と黒のまだらのものなどです。
 これはジャノメチョウが、やぶの中や木の下など、うす暗いところを好むのと関係があります。
 ジャノメチョウ類はふう変りな仲間ですが、前足を使わない点などはタテハチョウそっくりで、縁は遠いけれどもタテハチョウの親類なのです。


ジャノメチョウの幼虫

 右の写真にあるキマダラヒカゲなどは中でも一番、普通の種類です。
 ヒオドシチョウなどと同じように、雑木林の木の幹などに、甘い汁をなめによく集っています。
 また、果樹園で落ちた果物をなめていたり、ときには馬糞の上に止っていることもあります。
 キマダラヒカゲは、はねの表面部こげ茶色で、ミカン色のまがらの模様ぶあるので、ジャノメチョウの仲間では一番派手なほうです。
 このチョウはササの葉の裏に卵を生みつけます。
 この種類にかぎらずジャノメチョウの仲間は、ほとんど例外なくササその他のイネ科植物を食べています。
 卵はタテハチョウ類のようにはっきりしたすじがありません。


ジャノメチョウ類の中で一番派手なキマダラヒカゲ


尻の先がとがっているキマダラヒカゲの幼虫

 このチョウの幼虫はタテハチョウには似ていないで、体に細かい横じわがあり、肉角は生えていて、頭の上に二本の短かい角のあるものが多く、また尻の先は尾のように尖っています。
 キマダラヒカゲの幼虫は、写真のようにかなり太くて短かい形で、秋になると土の上におりて、土をつづって粗末なマユを作り、その中でサナギになって冬を越しますが、幼虫のままこの中で冬を越すこともあります。
 キマダラヒカゲの幼虫は頭が丸く、かなり長い角があります。
 なお、キマダラヒカゲより少し小形で、山にいるヒメキマダラヒカゲでは、頭ははしご形、クロヒカゲでは四角、ヒカゲチョウでは三角で、みな丸い角があります。
 コジャノメとヒメジャノメでは、幼虫の頭はみな丸くて角がありますが、幼虫の体全体はもっと小さいので区別することができます。
 また、ジャノメチョウの幼虫は、キマダラヒカゲとは違って、丸い筒形でなくて、尻の先が細まっているのと、頭に角がないので区別することができます。
 ジャノメチョウ徑のサナギは、タテハチョウ類のサナギと同じように、尻の先でササの葉なとがらぶらさかっていますが、肉角がないので区別することが簡単です。

    6.3 テングチョウ類 top

 テングチョウのほかの形は、ギザギザがあってもちょっとタテハチョウに似ていますが、実際はタテハチョウとは遠い親類のあいだにあります。
 ただ、頭の先卵テングの鼻のように尖っている点て、他のどのチョウとも違っています。
 これは平野ではめずらしい種類ですが、高尾山のふもとなどに行くと、谷川のそばの道などにたくさん群れ飛んでいるのを見ることができます。
 飛び方はすばやくて、タテはチョウに似ています。
 六月頃サナギからチョウになるテングチョウは、夏休みをします。
 これは夏眠といって、どこかしずかなところへもぐって眠ってすごします。
 秋涼しくなるともう一度活動しだします。
 卵は生まないで、タテハチョウと同じように冬越しをして、翌年の四月ころにはまた目をさまします。
 この四月ころがこのチョウをいちばん見かける季節です。
 やがて母親のチョウは、エノキの芽の間や若葉の重なった間に、腹をさし入れていくつかの卵を生みます。
 幼虫はたくさん群がってエノキを食べていますが、その形はタテハチョウは似ないで、シロチョウ類のものに似ています。
 同じエノキを食べるオオムラサキやゴマダラチョウの幼虫のように、肉角が生えていることはとは全くないので、その点だけでも見分けがつきますが、私たちがエノキをたたくと、この幼虫が口から糸をはいてぶらさがるので、なおこの区別はたやすいのです。


やわらかいエノキの芽に卵を生みつけるテングチョウ

 糸をはいてぶら下がる習性は、ガの幼虫にはいくらでも例がありますが、チョウではきわうてまれなことです。
 サナギはタテハチョウのように尻の先でぶら下っていますが、特別な形をしているので、すぐ見分けることができます。
 テングチョウの仲間は世界中でもごくその種類がわずかで、現在いるものとよく似たものが化石になって出ますから、この仲間は大昔から住んでしたチョウの、生き残りと考えられます。

   6.4 シジミチョウ類 top

 シジミチョウ類はみな小さくてかわいらしいチョウです。
 シジミという名前は、これらのチョウの雄が多くは美しい青色をしているので、シジミ貝の裏側の色に見たてて、こういう名前をつけたのでしょう。
 しかしまたこのチョウとこの貝が小さくてかわいらしいところが、よく似ているということもあるかもしれません。
 ウラギンシジミは美しいチョウです。
 はねの表面は雄ではこげ茶色のところに赤い紋があり、雌では青い点があります。
 シジミチョウ類の中では一番大きなもので、はねの形も写真で見るように、何かめずらしい種類のように見えますが、四国、九州にはたくさんいる種類です。
 なぜ関東から北にはそうたくさんいないかというと、このチョウは元々熱帯のもので、日本がその北の端だからです。
 このチョウはフジやマメ類のつぼみや芽に卵を生み付けます。
 この幼虫は、花や花の若い芽や、フジのつるなどを食べます。
 このチョウの変った習性は、日本においては他の国のシジミチョウより早く知られて、名和昆虫研究所の初代所長、名和靖氏が一九〇七年にすでにそのことを書いており、また矢野宗幹先生も一九〇八年にやはりそのことを書いております。
 この幼虫は丸い筒形をしていて、お腹の八番目のふしの両側に長い肉角を持っている点で、他のどの種類とも違っています。
 ちょっといじったりするとこの角を振りまわしますが、中から別に汁を出したり、いやな臭いを出したりはしないようです。


熱帯性の美しいウラギンシジミ

 サナギはこれまた妙な形で、ボールを半分に割ったような、他のシジミチョウには全くない珍しい形です。

   6.5 ダンスをするゴイシシジミ top


ササのアリマキを食べるゴイシジミの幼虫
(世界でも珍しい肉食のチョウ)

 ゴイシシジミは一番奇妙なチョウの一つです。
 表面は全体に黒く、裏は一面に真っ白で、黒い碁石のような紋が散らばっています。
 私はある夕方、庭でこのチョウを見ていましたが、数匹のゴイシシジミが空中に三、四メートル飛び上ってはまた降りて来ました。
 このような動作を日の光りが全くささなくなる日暮れまでつづけました。
 たぶんこれは雄が雌に見せるためのダンスのコンクールなのでしょう。
 日本ではチョウのことを大勢の学者が調べていますが、雄が雌に見せるダンスについてはまだよく研究された人はありません。
 皆さんが調べてみるとよいと思います。
 このゴイシシジミは林に沿った道のところなどでよく見かけるチョウで、形だけ見たのではいっこう見ばえがしませんが、幼虫の習性を考えると、非常にめざましい種類だということがわかります。
 このことはずいぶん古く発見されたので、土田という人が一八九八年に書いています。
 大抵のチョウやガの幼虫は木や草の葉を食べるのですが、ゴイシシジミの幼虫はササやチジミザサにたかっている白いアブラムシを食べるのです。
 初めから終りまで、植物を全然食べないチョウの幼虫は、日本ではこの種類だけです。
 さて、その幼虫は写真にあるとおり、全体が平たく、小さいときには糸で葉の上に巣を作りますが、大きくなるとアブラムシの真中に巣合作って、これを食べています。

 クロシジミははねの表面が黒いけれども、横にすかしてみると紫色に光って見えます。
 裏は灰色をしていて、写真のように黒い点があります。この類の幼虫の変った習性は、数年前にやっとわかりました。
 母親のチョウは卵をアブラムシのたかっているナラ類の葉に生みます。
 卵からかえった幼虫は、アリと同じように、アブラムシが尻から出す甘い汁をなめて育ちます。
 幼虫がかなり大きくなると、このアブラムシの牧場にやってくるクロオオアリが、クロシジミの幼虫を自分の巣に持って行って育てます。


変った習性をもつクロシジミ


草の葉にはねを休めるクロシジミ

 それはなぜかというと、クロシジミの幼虫の七番目の腹のふしから、アリの大好きな汁がにじみ出し、クロオオアリがこれをなめたがるからです。
 たぶん、クロシジミの幼虫はアリの幼虫と同じように、クロオオアリの働きアリから蜜を分けてもらうのでしょう。
 サナギはアリの巣の中にいますが、チョウになると巣の外に出るのです。

    6.6 ウラナミシジミ top

 私は学生時代に小笠原島に旅行しかととがあります。
 それは春休みだったので、暖かい小笠原島でも、まだチョウの採集には早いのでした。
 ほとんどチョウを見かけませんでしたが、そのうち青いきれいなシジミチョウを見ることができました。
 シジミチョウ類のことをくわしく知らなかった私は、なんだか珍しいチョウのように思われたのですが、それがこのウラナミシジミだったのです。
 このチョウの住んでいる範囲は非常に広く、南ヨーロッパ、アフリカ、アジア全部、オーストラリア、ハワイなどで見ることができるので、小笠原島にいても別にふしぎはないのです。
 雄の表は紫、雌の表は黒に青い光がまじっていて、裏はうす茶色で、そこに写真のような波模様があります。
 幼虫はマメ類のつぼみに生れた卵からかえリ、つるを食べたり、さやの中に入ってマメを食い荒したりします。
 ねらわれるのはアズキ、ソラマメ、フジマメなどの人の食物として大切な作物が多いので、チョウの中ではナ類のモンシロチョウ、イネのイチモンジセセリとならんで三大害虫の一つとされています。
 ヤマトシジミというのは、関西の大和にいるシジミチョウというのではなくて、ヤマトすなわち日本のシジミチョウというわけです。
 それほどこのチョウは、どこへ行ってもたくさんいるわけですが、実は北海道や青森地方にはいないといわれています。
 やはり熱帯の昆虫だからでしょう。
 ウラナミシジミの後ばねには小さい尾がありますが、ヤマトシジミには尾がありません。
 雄ははねの表面がうす青く、雌は黒っぼい色をしています。
 尾のないことと、こののような色を組合せたシジミチョウは、この他たくさん種類があるのですが、そのはねの裏の模様をよく見ると、すぐに区別することができます。
 今これらのチョウの名前を次にあげますと、たとえば、シルヴィアシジミ(ヒメシジミ)、オオルリシジミ、ゴマシジミ、オオゴマシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミなどです。
 そこで、ヤマトシジミでは、写真のような裏の模様で区別できます。
 幼虫はカタバミを食べます。
 ヤマトシジミに一番よく似てるのはシルヴィアシジミで、ごく最近(今から一五年ばかり前)までヤマトシジミとごっちゃにされていました。
 図で見るように、後ばねの真中に「く」の字模様と、それから一つおいた前のほうの黒い点の間が、ヤマトシジミでは図のようにあいていますが、シルビアシジミでは、「く」の字模様と、つぎのつぎの黒い点との間に「つぎの」点がおさまっているので区別できます。
 シルビアシジミの幼虫は、マメの類のミヤコグサとシロハギを食べます。
 このシルヴィアシジミが、東京都内などで中々見られないのは、ハギやミヤコグサがあまり生えていない関係からでしょう。
 ところが、カタバミは東京部内どこにでも生えていますから、ヤマトシジミはどこでも見られるわけです。


きれいなウラナミシジミはマメの大害虫


クリスマスケーキのようなヤマトシジミの卵


日本のチョウ――ヤマトシジミ

     6.7 ベニシジミ top



寒い国のチョウを代表するベニシジミ

 英語で銅のことをコッパーといいますが、ベニシジミのこともコッパーといいます。
 これも普通のチョウですが、そのはねの色がみがいた銅のように輝いて、濃いミカン色をしているので、このような英語の名前ができたのです。
 前にのべたヤマトシジミが南の方のチョウであるのと反対に、このベニシジミは北のほうの代表です。

 ヨーロッパにはベニシジミの仲間がたくさんいます。
 日本のとなりの朝鮮にでさえ、ベニシジミをふくめて五種類が見られます。
 このような色と、写真に出ている裏の模様とを組み合わせると、他の種類と絶対、間違うことはありません。
 いろいろな点から見て、ベニシジミはいままでお話したシジミチョウの仲間と、つぎにお話しするものとの間のものと考えられています。
 たとえば、飛び方は活発で、つぎにお話する仲間に似ておりヤマトシジミのようにゆっくりは飛べません。
 ベニシジミの幼虫はギシギシ、スイバ(スカンポ)、ヒメスイバ、ノダイオウなどを食べますが、これらはいずれもかんでみるとすっぱい味のする草です。
 これは葉の中に蓚酸(しゅうさん)というものが入っているためです。
 よろこんでかんでいる人がありますが、人間の体にはこの蓚酸は毒なので、あまりやらないほうがよいのです。
 しかし、ベニシジミの幼虫には別に害はないようです。
 このような植物の毒は、ある動物にはきいても、ある動物にはきかないことがよくあります。

   6.8 活発なウラナミアカシジミ top

 以上のべたシジミチョウ類は主に草原に見られるものでしたが、同じシジミチョウの中には、森や林の大好きな仲間があります。
 右の写真を出したウラナミアカシジミはその一つです。
 この仲間はすべて割に長い尾を持っており、後ばねが角ばっているので、後ばねの丸いヤマトシジミの類や、ベニシジミとは区別がつきます。
 つまりこの仲間はシジミチョウの中のアゲハチョウにあたるものです。
 活発に飛べるのも、こういうはねの形と関係があるに違いありません。
 ウラナミアカシジミは薄いみかん色で、はねの裏に写真のような模様があります。
 これに似ているアカシジミのはねの裏は、このようドたくさんな波形の模様がありません。
 アカシジミの類の幼虫はナラ類を食べるので、六、七月ごろ雑木林に行けばこれらをつかまえることができます。
 同じころクヌギ林の中では、アカシジミのいとこのオオミドリシジミ(下)を見ることができます。
 このオオミドリシジミはカラスアゲハ類、オオムラサキと共に、日本のチョウの中ではもっとも華やかな色をしています。 雄は金色をおびた美しい緑色に輝いています。


長い尾をもち速くとぶウラナミアカシジミ

 童話に出てくる森の中の仙女とは、このチョウから思いついたのかも知れませんが、このシジミチョウは東洋にだけいるもので、アンデルセンもブリムも森の中で出会うことはなかったはずです。
 なお、日本には緑色のシジミチョウが十二種類もいるのですが、多くはナラ類を食べ少数のものはハンの木などを食べています。
 子の区別は大変むずかしいのでここでは略します。

 この仲間で雄の水色をしたものが、ミズイロオナガシジミ(右)です。
 写真にある黒い帯は広くなったり狭くなったりするので、あなた方が採集してみても、このとおりとは限らないでしょう。
 これと非常によく似た、ウスイロオナガシジミ(右上)では、後ばねの帯が切れており、もう一組後ばねの根元には三つの黒い点があるので区別できます。
 ウスイロオナガシジミに似て、前ばねの帯も切れこみになっているのが、オナガシジミです。
 前の二種頽はナラを食べます。


はねの黒い帯が広くなったり狭くなったりするミズイロオオナガシジミ

  6.9 セセリチョウ類 top

 はねが割合と小さくて、体の割合に太いのがセセリチョウで、この点ではセセリチョウはガに似ています。
 ひげの先が丸くならず、尖っている点もガに似ています。
 ダイミョウセセリは一番普通の種類で、物に止まるときに一般のチョウのようにはねを立てないで、写真にあるようにはねを開いて止ります。
 前ばねの黒いところには写真にあるような白い模様のあること、また後ばねのへりに白いギザギザの模様があること、関西のものでは後ばねの真中にも白い帯があることで他の種類と区別されます。
 幼虫はヤマイモ、ナガイモ、オニドコロ、一名野老(やろう=正月の飾物)などのヤマイモ類を食べます。
 幼虫はこれらの植物の葉を、糸でかがっています。
 この幼虫は顔が黒くて、体は黄緑色です。


はねをひらいてとまるダイミョウセセリ

     6.10 ミヤマセセリ top

 ミヤマセセリはこげ茶色のチョウで、雌では前ばねに黄土色の広い縦帯があり、後のはねにはへりに近く、たくさんのみかん色の点があります。
 このようにこのチョウはダイミョウセリにあまり似ていませんが、その幼虫は形も習性も、ダイミョウセセリにいろいろ似てるところがあります。
 ナラ、クヌギの類を食べ、やはりその葉の一部を折り返して、糸でかがり巣を作ります。
 頭は茶色で体は黄緑色をし、ダイミョウセセリより長い毛がはえているので区別されます。

    6.11 他のセセリ top

 アオバセセリは、はね全体が美しい黄緑色をおびているので、他のどの種類ともまぎれることはありません。
 その幼虫はアワブキを食べ、頭が真赤で体は黄色くシマウマのような黒い縞模様のあるめざましいものです。
 若いときにも、ダイミョウセセリやミヤマセセリのような形の巣をつくりますが、大きくなると葉を丸めて筒形の巣を作るようになります。
 ハナセセリ(オオチャバネセセリ)はこげ茶色で、前ばねには輪のような形にならんだ白い点があります。
 これも一番普通のセモリチョウの一つです。幼虫はササ、ススキ、エノコログサなどを食べ、筒形につづった巣を作ります。
 またイチモンジセセリはハナセセリに似ていますが、後ばねの点がきちんと一列に並んでいるので、ハナセセリとは区別されます。
 この幼虫は農家でハマグリムシまたはツトムシともよばれイネの大害虫です。
 親どうしはこれほど似ているのにそのサナギは、ハナセセリではするどく頭が尖っており、イチモンジセセリでは尖っていないので、大変違っています。

top
****************************************